コシナ、Carl Zeiss Distagon T* 2,8/15とULTRON 21mm F1.8 Aspherical発表2012年10月19日 00時00分01秒

コシナが、Carl Zeiss Distagon T* 2,8/15とフォクトレンダーULTRON 21mm F1.8 Asphericalを発表したようだ。
コシナ、カールツァイス「Distagon T* 2,8/15」を国内発表(デジカメWatch)
コシナ、大口径広角VMレンズ「ULTRON 21mm F1.8 Aspherical」(デジカメWatch)

コシナは19日、カールツァイスブランドの交換レンズ新製品として、キヤノンEF互換の「Distagon T* 2,8/15 ZE」と、CPU内蔵ニコンAi-S互換の「Distagon T* 2,8/15 ZF.2」を発売すると発表した。価格はともに26万400円。発売日は未定となっている。

例のマジンガーゼットレンズですな。Carl Zeiss Distagon T* 2,8/15 ZF.2とZEの発表間近【追記あり】 ― 2012年03月14日参照。ちと高いですなぁ。しかし、ツァイスの15mm F2.8となれば26万円でも安いのかもしれない。

コシナは、フォクトレンダーブランドの交換レンズ「ULTRON 21mm F1.8 Aspherical」を12月13日に発売する。価格は12万3,900円。

ライカMマウント互換の21mm F1.8ですか、明るくてコンパクトでいいですなぁ。マウントアダプターで各種マウントへの装着需要も考えているんでしょうなぁ。リコーGXRのMOUNT A12で使ってみたいですなぁ。

コシナは元気ですな。ということで、カメラ雑誌のフィルムでの作例に期待したい。周辺の描写が分からない小さいフォーマットへの装着作例は辞めて戴きたい(泣)。

コメント

_ jpskenn ― 2012年10月19日 17時30分15秒

2本とも、既発売(10/15)のカメラマガジンNo.18に作例が掲載されています。
(Distagonは1枚だけですが…)

Ultronの方は、1ヶ月くらい前から海外のフォーラムで話題に挙がっていて、フォクトレンダー(独)のサイトでも発表されていたのですが、日本国内では一向に発表されず気になっていたところ、雑誌掲載のほうが先でした。
カメラマガジンはコシナの広報誌みたいな感じなんですかねぇ。

個人的には…
21mmを買うなら、F4だけどパンケーキのカラースコパーの方が欲しいです。

_ Haniwa ― 2012年10月19日 17時44分14秒

jpskenn様
カメラマガジンNo.18に載っていましたか。本屋さんでカメラマガジンNo.18自体に気づかなかったです。情報ありがとうございます。

>雑誌掲載のほうが先でした。
>カメラマガジンはコシナの広報誌みたいな感じなんですかねぇ。

そういう面はありますね。しかし、季刊誌とはいえカメラ雑誌なのに15日発売というのは「掟破り」なんでしょうね(笑)。20日まで箝口令が敷かれているのに15日にしれっと発売とか、他誌はむっとしているに違いないです(笑)。まあ違う会社の雑誌が一斉に同じ日に発売というのがおかしいのですが。戦時中の紙の統制の亡霊かそれとも取次ぎの都合なのか分かりませんが、自由主義経済とは思えない慣行ですねぇ。

>個人的には…
>21mmを買うなら、F4だけどパンケーキのカラースコパーの方が欲しいです。

薄いのと明るいのと両方欲しくなるんですよ(笑)。ベッサR4Aに付けるのならカラースコパー21mmの方が合ってそうですね。

情報ありがとうございました。

_ とんかつ ― 2012年10月20日 23時36分05秒

Haniwa さま

フォトキナでアナウンスのあったディスタゴン 55mm 1.4と、プラナーの100年記念の55mm 1.2も含め、
このレンズで、メガトン完成ですかね。
まったく天文学的スタンスだとは思いますが、妥協を許さないということですか・・

ポンと買える人達は価格がどうであれ買うのでしょう。

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2012年10月22日 00時46分22秒

2.8/15発売ですねぇ・・、
写りが良いなら検討してみようかと思うものの、値段は有る程度しますからねぇ、Haniwa氏の口座から・・いつのまにか・・。

ここに書きますが


>この土地では問題なさそうですが、セットバックしなければいけないような土地だと、古い建物を改築した形を取ればセットバックしなくて済むのでやっぱり朽ちては困ると思うのです。なんか、どうしてこんな状態なのか調べたくなってきますねぇ(笑)。で、行方不明になったりして(怖)。

不明になってもドラム缶に保存されているので(泣)、
いくら朽ちても””補修””出来ます(笑)、フェラーリがミラーだけになっても修理出来る・・と言う魔法の技で(泣)。

>なんか見え透いていますねぇ(泣)。ところで朝日新聞出版はまたなんでハシシタ氏のあんな変な記事を載せたんですかねぇ。以前市長選挙前に新潮かなにかが似たことやって失敗していたじゃないですか。自爆テロにもなっていませんね。自爆してハシシタ優位にする巧妙な作戦ですかねぇ。政策の中身とか政策実現状況とか正面から突くところいくらでもあるでしょうに…。

いくらでも突っ込み放題の政策と人格面には・・、
まあ遊説に合わせて・・と言うのがミソなんでしょうかねぇ、簡単に引き下がったのも・・ん?自○党の松○イチロウ派が来たようd

>公共の電波使っているのに公共性があまりにも低いという。電波メディアは終わりつつありますねぇ。採算も立たなくなってくるんじゃないですかねぇ。

単純にコマーシャルみて購入してない人が多くなってますからねぇ、広く薄く周知させるのにはTVは良いのでしょうが、評判とか自分で検索してから・・とかになってましたし、ステルスの工作宣伝屋が入ってるので、実際使っている知り合いの人に聞いてから・・とかにもなってますし、もう広告屋さんが操れてない人がドンドン増えてるような気がしますねぇ、アホな広告料払うより製品の品質と客対応に金をつぎ込むべきなんでしょうねぇ。

_ Haniwa ― 2012年10月22日 10時04分00秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ とんかつ様
ツァイスは昔から光学性能のためには大きさや重さを妥協しませんでしたけど、その伝統は生きていますねぇ。

>ポンと買える人達は価格がどうであれ買うのでしょう。

そんな大人になりたかったです(泣)。

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>写りが良いなら検討してみようかと思うものの、値段は有る程度しますからねぇ、Haniwa氏の口座から・・いつのまにか・・。

検討すらできず、の人の口座から引き落とすなんて…(泣)。

>不明になってもドラム缶に保存されているので(泣)、

そんな保存の仕方は嫌です(泣)。博物館で標本になる方がマシです(泣)。

>いくら朽ちても””補修””出来ます(笑)、フェラーリがミラーだけになっても修理出来る・・と言う魔法の技で(泣)。

ときどきセットバックが必要な路地で、柱一本だけ残して建て直しているのを見かけますから、まあ何とでもなるんでしょうね。ザル法なんですかねぇ。PSE法はザルになって欲しいです。

>まあ遊説に合わせて・・と言うのがミソなんでしょうかねぇ、簡単に引き下がったのも・・ん?自○党の松○イチロウ派が来たようd

なんかあやしい動きですよねぇ。朝日新聞出版はたしかに朝日新聞本体とは別会社ですが、いまやアサヒカメラの出版元なのでつぶれないで欲しいです(笑)。まあ朝日ソノラマ時代のカメラ本を絶版にしている時点でつぶれていい会社なのかもしれませんが(怒)。アサヒカメラがなくなって、尊敬する赤城耕一氏の収入が減ってしまうのはやはり困るので、アサカメは朝日新聞本体でまた扱ってくださいな(とすでに朝日新聞出版が終わったかのような書き方ですが(泣))。

>単純にコマーシャルみて購入してない人が多くなってますからねぇ、広く薄く周知させるのにはTVは良いのでしょうが、評判とか自分で検索してから・・とかになってましたし、ステルスの工作宣伝屋が入ってるので、実際使っている知り合いの人に聞いてから・・とかにもなってますし、もう広告屋さんが操れてない人がドンドン増えてるような気がしますねぇ、アホな広告料払うより製品の品質と客対応に金をつぎ込むべきなんでしょうねぇ。

TVの影響力が低下しているので「やらせブログ」とか「ステマ」などが出てくるんでしょうね。ただ、やらせブログってTVほど広範囲に影響力ないですからねぇ。いまテレビで宣伝しているのは、テレビで宣伝してすぐに買うような層を相手にしている商売が多いんでしょうね。視聴率の低い民放のBSなんか顕著です。仰るように、製品の品質をあげてタダでハニブロなどで絶賛してもらうのが正攻法だと思いますよ(笑)。ねえ、ケンコー・トキナーさん(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)