厚さ14mmの超薄型MFレンズ「SG-image 18mm F6.3」が少し気になる2025年01月18日 00時00分00秒

SG-image 18mm F6.3

デジカメWatchに厚さ14mmの超薄型MFレンズ「SG-image 18mm F6.3」という記事がアップされた。少し前にTwitter(X)だかBlueskyだかで作例を見かけて気になっていたのだが(※)、まだ発売前だったのか。とするとあのSNSでSG-image 18mm F6.3の作例を挙げていた人は先行して手に入れられる人だったのだな。※Twitter(X)は、いいねやリツイートしていてもあとで勝手にいいねやリツイートを取り消されたりする(上限があるらしい)のでどれが自分が気に入っていいねしたものか今となっては分からない。もうツールとして終わっていると思う。

それで、どうしてSG-image 18mm F6.3が気になったのかというと、18mmという焦点距離もそうなのだが、作例がシャープなのである。なんか薄型で安そうなレンズなのにシャープに写ってないかこれ、と気になっていたのだ。

E&Iクリエイション株式会社は、SG-imageの交換レンズ「SG 18mm F6.3 C」を1月17日(金)に発売した。希望小売価格は9,900円。ソニーE、富士フイルムX、ニコンZ、マイクロフォーサーズ用を用意する。カラーはブラックとシルバー。

APS-Cサイズおよびマイクロフォーサーズシステムのイメージセンサーに対応するMF単焦点レンズ。35mm判換算でAPS-Cでは約27mm相当、マイクロフォーサーズでは約36mm相当となる。

厚さ14mm、質量78gの小型軽量設計で、ボディキャップの代わりとしても使えそうだ。発売元では「ウルトラシンレンズ」と呼んでいる。

どうせニコンZ6はグリップが出っ張っているので、グリップよりも薄くなくてよいので、私はNIKKOR Z 28mm f/2.8ぐらいの厚みまでなら十分なのだが、この「SG 18mm F6.3 C」(SG-image 18mm F6.3とどっちが正式名称なんだ?特に末尾のC。)は、薄さに拘っているようだ。

デジカメWatchに転載されている作例も、1枚目のボートの作例と2枚目の鳥の金属製オブジェの作例と4枚目のカメを散歩させている人の作例はかなりシャープだ。

1枚目のボートの作例は過剰にシャープネス掛けている感じはするが、駄目駄目レンズで撮ったものはいくらシャープネス掛けても細部がないことには変わりないので、もともと中心部分はかなりシャープなレンズなんだろうと思う。自分がTwitter(X)で見たSG-image 18mm F6.3の作例も逆光でゴーストは出ていたがちゃんとコントラスト高くて細部の描写がしっかりしていて「ほう」と思ったのだった。多分https://x.com/Ryow/status/1878014727743545475だと思う。いいねやリツイートしたはずなのに、ログインしてみてみてもなにも付いていなくなっているが。

国内販売元のサイトを見ると、レンズ構成図やMTFまで載っている。
SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ 新発売(E&I クリエイション)

SG-image 18mm F6.3 構成図

それを見ると、4群6枚っていうからてっきり対称型なのかと思ったら(※)なんか全然違う構成だ。※【追記:2025年1月20日】(この時点では4群6枚と聞いてNikkor-H Auto 50mm F2みたいなガウスタイプが頭に浮かんでいた)【追記ここまで】
【追記】どこかで見たことがあるなぁと思ったら、GR 28mm F2.8のレンズ構成と似ているのかもしれない。
手作り感覚で作る GR レンズ (1997 / 1999) (リコーイメージング)

Ricoh GR 28mm F2.8 構成図
・前レンズを凹としたレンズ構成。レンズ系全体を対称型に近づけ、美しい描写で画像の歪も少なくしました。
・7枚のレンズを接合して4群構成にすることにより、各群の偏心による画質への影響を最小にしています。また、接合により空気との境界面も減っており内面反射の少ないスッキリした画面を得ました。
・2箇所の偏心調整及び1箇所の間隔調整を各レンズ毎に行い、レンズ固有の性能を最大に引き出しています。
・全部がガラスレンズでクリアな画像を作ります。赤線は非球面レンズになっています。

【追記ここまで】

【さらに追記】ミノルタTC-1から派生のG-ROKKOR 28mm F3.5のレンズ構成図(5群5枚)も似ているので、対称型の前に凹レンズを加えたこの構成はここ2,30年の王道なのかもしれない。
G-ROKKOR 28mm F3.5 レンズ構成図(価格.com)元の図はアサヒカメラ・ニューフェース診断室かもしれない
【さらに追記ここまで】

SG-image 18mm F6.3 MTF

MTFは、どっちの線もS10、T10って書いてあってよく分からないが、普通は上の線が10本/mmの線で、下の線が30本/mmなので、下の線がS30、T30の間違いなんだろうとは思う。絞りは固定のようなので常にF6.3の数値だ。その10本/mmの線は0.9を越えていて、S:放射方向もM:同心円方向も端の方まで揃っている。30本/mmと思われる下の方の線も中心部分は0.8を越えていてS:放射方向もM:同心円方向も途中までは揃っている。これはなかなかすごいんじゃないのか。作例の印象通りだ。

輸入代理店のE&Iの販売サイトだと 8,100円(税込)なので、ぽちっと買ってもいいかもしれない。APS-Cサイズのイメージサークルしかないが、ニコンZ50IIとかニコンZfcにいいかもしれないね。

個人的にはレンズ前面デザインの放射状の線が気に入らないが。なんでそんなレンズテストチャートの非点収差見分けるみたいな模様入れるんだよぅ。買ったら塗りつぶしそう(笑)。

あと、このレンズの輸入元のE&Iクリエイション株式会社の所在地が〒465-0012 愛知県名古屋市名東区文教台2丁目203−2・2Fになっていて、焦点工房と同じなのだが、焦点工房のサイトではSG-image 18mm F6.3は扱っていないみたいなんだよね(※)。代表取締役も同じ名前ですな。なんで分けているんだろう?
E&Iクリエイション株式会社会社概要
株式会社 焦点工房会社案内
【追記:2025年1月19日14:14】今確認したら焦点工房の方でもSG-image 18mm F6.3を売っていた。SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ(焦点工房オンラインストア)参照。今現在ニコンZマウント用のシルバーだけ売り切れになっているようだ。【追記ここまで】

ニコンはながらく18mmの単焦点レンズは出していないので、NIKKOR Z 18mm f/4 (SE)とか出してくれないかなぁ。

【関連追記:2025年1月23日】
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その1 ― 2025年01月23日

【関連追記:2025年1月28日】
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その2 ― 2025年01月28日

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)