朝日良一写真展日程表 ― 2024年10月04日 00時00分00秒
【10月28日までTOP固定記事でした】りー様こと写真家・朝日良一様の写真展の日程表を作りました。
2024年10月3日(木)~10月7日(月)
10/3(木) | 10/4(金) | 10/5(土) | 10/6(日) | 10/7(月) |
---|---|---|---|---|
永福町 朝日良一写真展 | ||||
12:00~20:00 | ||||
杉並区・永福和泉地域区民センター | ||||
15:00~ギャラリートーク | ||||
終日在廊 | 終日在廊 | 終日在廊 |
2024年10月9日(水)~10月14日(月・祝)
10/9(水) | 10/10(木) | 10/11(金) | 10/12(土) | 10/13(日) | 10/14(月・祝) |
---|---|---|---|---|---|
光景 朝日良一写真展 | |||||
12:00~20:00 | |||||
杉並区・永福和泉地域区民センター | |||||
15:00~ギャラリートーク | |||||
終日在廊 | 終日在廊 | 終日在廊 | 終日在廊 |
2024年10月23日(水)~10月28日(月)
10/23(水) | 10/24(木) | 10/25(金) | 10/26(土) | 10/27(日) | 10/28(月) |
---|---|---|---|---|---|
光景 朝日良一写真展 | |||||
18:00~01:00 | |||||
新宿・JazzBar「サムライ」 | |||||
きまぐれに出没 | きまぐれに出没 | きまぐれに出没 | 終日在廊 | きまぐれに出没 | きまぐれに出没 |
写真展の詳細は、朝日良一写真展(2024年10月) ― 2024年08月20日をご覧ください。
写真展開催のお知らせ(朝日良一|note)
長年のブログお友達、朝日良一さんが10月に写真展を行われます!、の巻。(If you must die, die well みっちのブログ 2024年9月1日)
朝日良一写真展(2024年10月) ― 2024年08月20日は記事が長くていったいいつどこへ行きゃいいんだよとなるので(記事作ったのは私ですすまん)、こちらを10月28日までトップ固定にします。【2024年10月4日初出】
【関連追記:2024年10月6日】
討ち入り果たしました-「永福町 朝日良一写真展」 ― 2024年10月06日 20時23分53秒
【関連追記:2024年10月7日】
永福町駅周辺の日常を写す 写真家・朝日良一さん初個展 厳選した35点を展示 杉並で7日まで(東京新聞 2024年10月5日 07時38分)
【追記:2024年10月31日】
りー様こと朝日良一氏の写真展の様子がご自身のnoteに挙っています。
写真展「永福町」(朝日良一 note)
写真展「光景」」(朝日良一 note)
写真展「光景」サムライ編」(朝日良一 note)
【追記:2024年11月14日】
朝日良一写真展(2024年10月) ― 2024年08月20日のコメント欄が上限(50)に達して書き込めなくなっていますので、続きはこちらのコメント欄でお願いします。
【追記ここまで】
コメント
_ みっち ― 2024年10月04日 22時04分15秒
_ Haniwa ― 2024年10月04日 22時49分53秒
永福町で列の順番を乱したとかで乱闘騒ぎがあったとかなかったとか(違)。
討ち入り承知しました。私もその時間を目指して参ります。
そのぐらいの時間の方が私も助かります。
火事場装束を用意できない方は、新聞紙で兜を作って被ってきてください(違)。
_ りー ― 2024年10月06日 21時22分19秒
感動の密会でした
_ Haniwa ― 2024年10月07日 09時09分20秒
こちらこそ濃密な時間をありがとうございました。
って書くと、「こちらこそお世話になっております」を書こうとしたら予測変換で「こちらこそ濃密な時間をありがとうございました」って出る危険が(泣)。
次の「光景」の方もお邪魔したいと思います。m(_ _)m
_ ノーネームしたん ― 2024年10月08日 09時26分38秒
いゃ行ってないし行けそうも無いのでアレなのですが…、
大成功するようにHaniwa氏はバイクでバニラ宣伝トラックの様に走り回って宣伝するのです!。
_ Haniwa ― 2024年10月09日 08時54分20秒
>Haniwaさんの会場リポートはあるのか??、
>いゃ行ってないし行けそうも無いのでアレなのですが…、
1期目の会場リポートはこれだけのつもりです(泣)。
写真は見てなんぼなので私があれこれ言うよりは・・・。
作品はモノクロもカラーもありました。
撮影場所のそのときの雰囲気がよくわかる感じに写っておりプリントされていました。
りー様こと朝日様がおられるときは説明もしてもらえます。
1期目最終日のギャラリートーク時には赤城耕一さんも見えていたようです(Twitterによると)。1期目最終日にも行きたかったなぁ。
>大成功するようにHaniwa氏はバイクでバニラ宣伝トラックの様に走り回って宣伝するのです!。
後ろにリアカーでも引いてそこに誰かを乗せて拡声器でがんがん宣伝するっていうのはどうでしょうか。いや、それほとんど妨害行為ですね(泣)。
今日から2期目の「光景」が始まります。夜は20時までですので、皆さん是非に。
_ りー ― 2024年10月16日 09時44分05秒
「光景」の方も見てほしかったなあ。あれが本来の私です。赤城さんをはじめとして、尊敬する方が紹介してくれました。
では10年後。朝日良一古希記念写真展をお楽しみに!
_ りー ― 2024年10月16日 09時46分04秒
_ Haniwa ― 2024年10月16日 15時19分05秒
>一昨日で無事に終了。昨日で搬出も終わりました。来てくださった皆さま。来れなかったけど気にかけてくださった皆さま。ありがとうございました!
お疲れ様でした。
>「光景」の方も見てほしかったなあ。あれが本来の私です。赤城さんをはじめとして、尊敬する方が紹介してくれました。
「次回も行く」と言っておいて行けなくてすみませんでした。m(_ _)m
土曜日に行くつもりだったのですが、いろいろとトラブルがあり行けず、次善の策として月曜日の前後の用事の間に寄らせていただこうと思っていたのですが、前の用事が予想外のミスで長引き、場所的時間的に結局寄れませんでした。すみません。
「永福町」のときは、緊張して好きに会場を撮れなかったので(笑)、次は手土産付きで行って会場写真を撮ろうと思っていたのに本当に残念です。すみません。
もともとは「光景」の方だけ寄れるかなと思っていたところに、みっち様の討ち入り提案で「永福町」の方に寄れたのは本当によかったです。「永福町」に行っていなければ結局1回も行かずになるところでした。その意味でもみっち様お誘いありがとうございました。
>では10年後。朝日良一古希記念写真展をお楽しみに!
そう仰らずに、今回行けなくて背徳感を感じている人に何かを売りつける「免罪符」を用意してください。そうです。朝日良一写真集『免罪符』です(違)。冗談はさておき、行けなかった人も多いと思いますので、なにかお布施と共にお写真を拝見できるシステムがあればいいなと思いました。絵はがきサイズのプリントをネット販売とかしていただければ、免罪符代わりに買う人が…。1枚1万円とか言われたらアレですが…。
>あ!まだJazzBarサムライ編がありました。枚数こそ少ないですが、ギュッと絞った見ごたえのある展示にします。お楽しみに!
そうですね。ローマに仕える身の私としましては(違)ソフトドリンクになってしまうかもしれませんが、これは「行けたら行く」としておきます。ちょっと難しいです。
「東京ステーションギャラリー 朝日良一写真展『贖罪』」を期待しています。これなら寄りやすいかも。
_ みっち ― 2024年10月16日 20時20分26秒
おーっ、もう第2弾終わりましたか。お疲れ様でした。当方は、諸事雑事に忙殺されておりました。まぁ、「永福町」だけでも拝見できてよかったな、と思っております。
そーいえば、永福町から帰って、突然わが家のステレオ・アンプが故障(泣)、まぁ10年使っているので、少々の不具合はありうるのですが、修理から戻って、機嫌よく使い始めたところで、またもや故障(大泣)、これはもうHaniwa氏の毒気にやられたなぁ、と個人的には思っています。(笑)
メーカーに連絡すると、故障の再発だから無償で修理するので着払いで送れ、とか云っているので送りますが、まだなにやかやありそうな。皆さん、Haniwa氏と遭遇する機会がある時は、銀の十字架とか、聖水を入れた水筒とか、あるいは心臓に打ち込む鉄の杭とか、お持ちになった方がよいですよ!(違)
_ Haniwa ― 2024年10月16日 21時41分19秒
「永福町」の「討ち入り」ありがとうございました。
>そーいえば、永福町から帰って、突然わが家のステレオ・アンプが故障(泣)、まぁ10年使っているので、少々の不具合はありうるのですが、修理から戻って、機嫌よく使い始めたところで、またもや故障(大泣)、これはもうHaniwa氏の毒気にやられたなぁ、と個人的には思っています。(笑)
>メーカーに連絡すると、故障の再発だから無償で修理するので着払いで送れ、とか云っているので送りますが、まだなにやかやありそうな。皆さん、Haniwa氏と遭遇する機会がある時は、銀の十字架とか、聖水を入れた水筒とか、あるいは心臓に打ち込む鉄の杭とか、お持ちになった方がよいですよ!(違)
あー、荒野の故障ブログの御利益(違)ありましたか。
そういえばもうひとつの大出費の故障についてまだ書いてなかったです(泣)。
これを吐き出していないから皆さんにお裾分け(違)してしまうんですかね。
まだちょっと忙しいので記事は書けませんが近いうちに書いて散華させたいと思います(違)。
銀の十字架とか、聖水を入れた水筒とか、あるいは心臓に打ち込む鉄の杭とかなくても、HologonとかSUPER-ANGULONで大丈夫だと思います(違)。無償で再修理になったのは、COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pの御利益と思われます。
_ Haniwaはうっ\(^o^)/ ― 2024年11月14日 11時29分02秒
の続きです。
コメント数の上限に達して書き込めなくなっていました。
りー様
>昨日、フジを売却してきました。とりあえず買い取りとして扱われて、Z50Ⅱの発売日に下取り優待分が充当されます。追加金額はわずかです。
>
>フジの中古は最近また値上げされたそうです。外国人に大人気とのこと。フジのJpegはニコンの100倍良いので、上位機種をポンと買える財力があったら持っていました。残念ですがもう無理ですね。大量に撮る記録撮影もないので「Jpeg撮影よサヨウナラ」です。
富士フイルムは写真フィルムメーカーでもあるので、色については蓄積した技術があるんでしょうね。私も一度は使ってみたいと思いつつここまで来てしまいました。
海外からの旅行者とおぼしき人はたしかにX-Pro3のシルバーぶら下げている人が多い印象です。
フジの値上げが悪いというよりも、日本円の価値が下がっているのが問題なのだと思います。どうして政府は円安誘導なのか、いまだにインフレターゲットとか言っている政策は妥当なのか、その辺をニュースも新聞も深掘りしなくなったのでもう雰囲気だけで選挙が勝てるようになってしまいました。問題はそこなんだと思いますよ。まあ早々と日本市場を見捨てた(?)フジも悪いんでしょうけれども。ニコンは日本市場での価格と海外での価格を為替に比例しない(おそらく日本市場ではダンピング的な価格設定)ようにして、転売対策として日本で売るZ50IIは日本語メニューしか出ないようにしたみたいですね。
>最近はワイドの必要性がないので28/2.8SEは、まだほとんど使っていません。でもその何とかフリンジなんて、気にするのは写真が下手なマニアだけでしょう。私の周囲にはそんな人は皆無です。言葉すら知らないでしょう。
>
>ただ「細かい描写がうんぬん」は気になるので、今度ちゃんと使ってみます。
パープルフリンジという用語を知っているのはマニアの人なのでしょうが、このNIKOR Z 28mm f/2.8 (SE)が細かい所の描写がイマイチとか線が太いということと、パープルフリンジが出やすいことは同根なんだと思っています。要するに色収差が出ているので線が1本にならないんではないかと。
自分の作例は自宅周辺なのでちょっと出せないので、よそ様の作例でいえば
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001400637/SortID=24519096/
ですね。
私のNIKKOR Z 28mm f/2.8(SE)はここまで酷くはないですが、なんかテレビアンテナが1本になってないなと思って拡大したら盛大なパープルフリンジが出ていてがっくりしました。F8ですよ。NX-Studioで修正は出来ますが、完全には消えません。
要するになんかシャープに写らないんですよ。
さすがにプロの方はあからさまにはそんなことは言わずにモノクロで発表する人が多いです。40/2に比べてプロで絶賛する人がほとんどいないのもこういう描写傾向だからだと思っています。プロは駄目だと思ったら黙って売るか使い方を考えるんでしょうね。
NIKKOR Z 28mm f/2.8のパープルフリンジ撮影はどこかで撮ってそのうちアップします。
>Z50ⅡはN○Sでも仕事に使えると太鼓判を押しています。先のコメントに書いたように、FXに足りない部分を補ってくれると思います。手振れ補正ってミラーレスになってからは使わないので問題なしです。
手ぶれ補正は「手抜き手持ちマクロ撮影」とか、「手抜き手持ち超望遠撮影」のときには絶対にあった方がよいです(笑)。三脚とか一脚使えよという声が脳内でこだましますが、まあ趣味なので(笑)。
>ところで写真展期間中に大学の同級生がたくさん来てくれました。とある新聞社のカメラマン(ジャイアンツ担当で、今年のビールかけを撮影。ビールかけ撮影の最高齢記録を更新しました)に、私のカメラを渡して記念撮影を頼みました。
>
>すると彼は私の設定を見て絶句。「これさー30年前の設定だよ。何やってんの?」
>
>その後、彼のレクチャーはこんこんと続き、ノート3ページ分に及びました。「フィルム撮影はこれで良いけど、デジタルにはデジタルの撮り方がある」その日から私の写真は見違えるように現代風になりました。フィルム撮影では頑固な部分を大事にしますが、流行は取り入れないと仕事になりません。
>
>「仕事」と「私事」はキッチリ分けます。
うわー、その撮影ノート知りたいですね。作例いっぱいで2000円ぐらいの本にしてください。買います。宣伝します。
ビール掛けといえば、セリーグでは3位のベイスターズがなぜか2連敗の後4連勝で日本一になってしまいましたが、隠れベイスターズファンの多いことに気づきました。こっそり福岡まで行ってたとかいました。「何しに?」「いや、実は…」みたいな。
まあ10年前には5位6位常連チームでしたからね。
ところで、ビール掛けってこの時期ですし、やっぱり寒いですよね(泣)。
_ りー ― 2024年11月14日 19時37分21秒
素早い返信をありがとうございます。
私もZ50Ⅱの日本語メニューについて書こうとして忘れていました。富士とニコンの違いについての考察さすがです。
28/2.8SEですが、普通の使い方で何か気がついたらここに書きます。
_ Haniwa ― 2024年11月15日 09時05分44秒
フジも日本で販売するものは日本語メニューオンリーにするという話があるみたいですね。
>28/2.8SEですが、普通の使い方で何か気がついたらここに書きます。
よろしくお願いいたします。
価格ドットコムの作例ほどにフリンジが出ることはあまりないですが、普段は「なんかもう少しピリッとしてほしいなぁ。なんとなく線が太いような…。」という感じです。がっつりどっかりな被写体だとあまり違和感ないかもです。
_ りー ― 2024年11月25日 15時18分57秒
理由は…
そもそも28mmという焦点距離は好きではない。フィルムの単焦点は選択肢がないので使うが、24mmや25mmの方が好き。とくに25はコシナのCマウントを持っていて、ニコンS2で使って気に入っている。すばらしい色再現と歪みのない描写。リバーサルが高いのが残念無念。
仕事でも有利だし、私事で使いこなす自信あり。
Z50Ⅱの導入が決まった。28だと42相当になって少し長い(ペンタックスで痛感している)26なら39相当。この3mmの差はたぶん大きい。デザインが薄型でカッコイイ。
マイナス評価も気になった。
それとペンタックスのストロボ問題。必要なクラスのストロボが生産終了になっている。モノクロームの初仕事は友人に借りた。
そこでGodoxのV860ⅢPとリモートするためのXProPを導入。設定が複雑で分からず中野のケンコーに聞きに行った。
今日のふたつの用事は中野で済んだ。ケンコーとフジヤ万歳。
ペンタックスはレンズも増えている。ペンタはラインナップをしっかりしてくれ!ニコンのミラーレスとペンタについては、いずれNoteにまとめたい。Twitterもついでに書くけど使いにくい。小出しの情報はInstagramをチェック!
じゃ!引き続き多忙です。
_ Haniwa ― 2024年11月26日 10時59分30秒
>28/2.8SEを手放して、26/2.8を導入しました。
>
>理由は…
>
>そもそも28mmという焦点距離は好きではない。フィルムの単焦点は選択肢がないので使うが、24mmや25mmの方が好き。とくに25はコシナのCマウントを持っていて、ニコンS2で使って気に入っている。すばらしい色再現と歪みのない描写。リバーサルが高いのが残念無念。
>
>仕事でも有利だし、私事で使いこなす自信あり。
>
>Z50Ⅱの導入が決まった。28だと42相当になって少し長い(ペンタックスで痛感している)26なら39相当。この3mmの差はたぶん大きい。デザインが薄型でカッコイイ。
>
>マイナス評価も気になった。
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)手放されましたか。
たしかに28mmって以前は広角の代表的な面がありましたが、スマホの標準カメラが26mm相当になっているので、ちょっと狭い感じはありますね。
Voigtlander SC Skopar 25mm F/4 Lens for NikonをNikon S2でお使いでしたか。
これは渋いですねぇ。素晴らしい色再現と歪みがないというのはそそりますね。
リバーサルで撮るとうっとりする写真が撮れるのでしょうけれども、たしかにフィルムは高くなりました。PROVIA100F(35mmサイズ) RDPIII 36枚撮り 単品でヨドバシで3,960円ですからね。
APS-Cサイズで使ったときの28mmレンズの収まりの悪さは分かります。NIKKOR Z 26mm f/2.8の使い心地リポートに期待します。
ニコンももう少し広角のコンパクトな単焦点を出して欲しいですね。
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7がありますが、18mmのコンパクトなレンズがあるといいなぁと思います。あっ、換算の27~8mmだと嫌いなんですね、すみません。
NIKKOR Z 28mm f/2.8は、細かい部分の描写がもう一息な感じがするので、集合写真とかには不安があるんですよね。集合写真ならNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの方が絶対によいです。ズームレンズに負ける単焦点レンズってどうなのかと思いますが、そこが「S」のありなしなんでしょうね。
>それとペンタックスのストロボ問題。必要なクラスのストロボが生産終了になっている。モノクロームの初仕事は友人に借りた。
>
>そこでGodoxのV860ⅢPとリモートするためのXProPを導入。設定が複雑で分からず中野のケンコーに聞きに行った。
>
>今日のふたつの用事は中野で済んだ。ケンコーとフジヤ万歳。
>
>ペンタックスはレンズも増えている。ペンタはラインナップをしっかりしてくれ!ニコンのミラーレスとペンタについては、いずれNoteにまとめたい。Twitterもついでに書くけど使いにくい。小出しの情報はInstagramをチェック!
>
>じゃ!引き続き多忙です。
Godoxを使われているプロの方は増えていますね。そもそもカメラメーカーが純正のストロボの供給やラインナップを減らしてきているので、そういう流れなんでしょうね。私もあんまり使わないですがストロボがないのは不安なのでSB-910の中古を探して買いました。Z6に内蔵フラッシュがないのもやや不満です。
中野、いいですよねぇ。信州中野も合わせて中野最強!
ペンタックスのレンズラインナップは随分前からみなさん不満を述べておられますね。
ttps://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/all_lenses.html
ただ、HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL LimitedなどはAPS-C用ですがコンパクトでいいなぁとは思います。
Note、Twitter、Instagramに期待します。ただ、TwitterもInstagramもログインしないと見られないので、そこは残念です。Instagramはあのスクエアが私は気に入らないです。スクエアに敬意を示すのはよいのですが、スクエアでない写真までスクエアにしていたので私はいまだにアカウントを作っていません。ログインしないと見えないサイトが増えてきたので、一周回ってブログが最強になっているような気がします(笑)。
ご多忙でなによりです。ご活躍に期待しています。
_ りー ― 2024年11月29日 08時38分47秒
28mmは嫌いではないです。ライカに28mmで、縦位置でボンボン撮るのは好きです。
Nikon S2にSC Skopar 25mmは最強ですよ。加えて単体ファインダーはコシナツアイスのViewfinder 25/28mm!これは史上最高のファインダーです。私はこれと21mm用と35mm用を持っています。35mm用はソニーから出ていたもの。このシリーズは買うべき。
ペンタ用のストロボはGodoxで決まりでしょう。リモート発光が可能であれば何でも良いのです。感度を上げてマニュアルで1/4とかで使うので、ずいぶん楽になりました。
ニコン用はSB-800のデッドストックがあるので当分安心です。
21mmF3.2は良いレンズです。モノクロームと相性バッチリ。写真展「光景」に2枚出したのに見に来ないんだもんなあ。公園の池の水面の波紋。黒バックで白い犬の毛並み。素晴らしい描写です。
私は6×6からのスクエア好きで、スマホのカメラアプリもスクエア固定です。すぐ載せるのはそれで撮り、ちゃんとしたカメラで撮ったものはフォトショップでスクエアサイズの白フチを付けます。たとえサムネイルでも写真がカットされるのは許せないので。
_ Haniwa ― 2024年11月29日 17時42分42秒
コメントありがとうございます。
>26/2.8良い感じです。カフェなどで座ったままポンと店内を撮るのにちょうど良い。Z50Ⅱが来て39mmで撮るのが楽しみです。
ありがとうございます。NIKKOR Z 26mm f/2.8気になっています。
何かの拍子にポチッと…。
>28mmは嫌いではないです。ライカに28mmで、縦位置でボンボン撮るのは好きです。
いいですね。たしかにGR Digital買ってから28mm相当では縦位置が増えました。
>Nikon S2にSC Skopar 25mmは最強ですよ。加えて単体ファインダーはコシナツアイスのViewfinder 25/28mm!これは史上最高のファインダーです。私はこれと21mm用と35mm用を持っています。35mm用はソニーから出ていたもの。このシリーズは買うべき。
COLOR SKOPAR 25mm F4Pいいですね。買えるうちに買っておかねばならないレンズですね。Nikon S2もいいですねぇ。
Zeiss Ikon Viewfinder 25/28mm
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001000505392/
ですね。いいお値段しますが、史上最高のファインダーなんですね。
視度補正レンズが付けられるらしいですね。
Zeiss Ikon Viewfinder 21mm
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001000505391/
よさそうですね。安い単焦点レンズが買えそうな値段ですけれども(泣)。
SONYの35mmビューファインダーはFDA-V1Kですね。
ttps://www.sony.jp/cyber-shot/products/FDA-V1K/
希望小売価格54,340円(税込)って泣きそうです。
いいものを教えていただきありがとうございます。
いつか手に入れたいです。
>ペンタ用のストロボはGodoxで決まりでしょう。リモート発光が可能であれば何でも良いのです。感度を上げてマニュアルで1/4とかで使うので、ずいぶん楽になりました。
Godoxは発光部が丸いのがよいですね。システムも完成している感じですね。
>ニコン用はSB-800のデッドストックがあるので当分安心です。
SB-28買うときにまだフィルムカメラしか持っていなかったのでSB-28DXと迷ってSB-28にしたら、SB-28DXのデジカメ調光方式がすぐに現行の方式に変わったので、ずっといつ変わるかもしれないとびびってSB-28の外部自動調光使ってました(笑)。結局その後ずっと変わらず最近になってSB-910を買うに至っています。
>21mmF3.2は良いレンズです。モノクロームと相性バッチリ。写真展「光景」に2枚出したのに見に来ないんだもんなあ。公園の池の水面の波紋。黒バックで白い犬の毛並み。素晴らしい描写です。
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limitedみたいなレンズをニコンも出せばいいのにと思います。
「写真展「光景」に2枚出したのに見に来ないんだもんなあ。」いやぁチクチク言うなぁ(泣)。あの時期は本当に忙しかったので、りー様が写真展の日程を公表されたとき正直「うわぁ」と思ったのでした。「永福町」でお邪魔したときにりー様が「他の人は銀座とかで開くから」と開催時間の絡みで仰ってましたが、時間以外にも何かのついでに寄るというのも場所が結構効いているなぁとは思いました。「光景」の最終日に寄ろうと思ったのですが、前の場所と次の場所への経路から離れてしまっていたので寄れなかったのです。銀座だったら寄れました。次は是非銀座でお願いします(違)。
>私は6×6からのスクエア好きで、スマホのカメラアプリもスクエア固定です。すぐ載せるのはそれで撮り、ちゃんとしたカメラで撮ったものはフォトショップでスクエアサイズの白フチを付けます。たとえサムネイルでも写真がカットされるのは許せないので。
スクエアが好きな方が多いのは私もよいことだと思います。ただ、Instagramがやっていたことは、勝手に人の写真をスクエアにしていたので、写真で交流を謳うサイトがこれでは許せないと思って近づいていないです。
「たとえサムネイルでも写真がカットされるのは許せないので。」これはよくわかります。特にちゃんと写真を撮っている方はそのフォーマットの中で構図をきちんと考えて撮られているわけで、トリミングしてしまうとそういう意図した構図がまったく無意味になってしまうからだと思います。そういう意味ではTwitter(X) のサムネイルも縦位置写真で上下が切れていたりしてなんだかなぁとは思っています。
でもInstagramのアカウントぐらい持っていた方がいいのかかなぁ。←ちょっと弱気w
_ りー ― 2024年12月06日 18時58分05秒
_ Haniwa ― 2024年12月07日 13時27分53秒
それはご愁傷様です(泣)。
中古カメラ店よりもニコンの方がよいと思います。FTZIIの分解に長けているのはニコンですから。ニコンに断られたらほかの修理屋さんを頼るという順序がよいと思います。
以前F-501にソ連製Fマウントレンズを付けると外れなくなるというブログを見たことがありますが、ニコンに持って行って外してもらっていたと思います。
うまくいきますように。
_ りー ― 2024年12月09日 10時51分17秒
FTZⅡはどうでも良いのですが、タムロン28/2.5は惜しいので昨日購入しました!なんとフード付き。このレンズのフードは珍しい。
タムロンの28と90は必携のレンズです。人呼んで「寸胴コンビ」。ニコマートやキヤノンFTbにぴったり。
_ Haniwa ― 2024年12月10日 09時13分44秒
アダプトール専用電子マウントアダプターATZですね。
ほかにFTZかFTZIIがあるならこれはこれでよいのかもです。
>FTZⅡはどうでも良いのですが、タムロン28/2.5は惜しいので昨日購入しました!なんとフード付き。このレンズのフードは珍しい。
TAMRON 28mm F/2.5(02B)というレンズでしょうか。
ttps://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/data/a2-lens/02b.htm
たしかにフード付きの画像はなかなか見かけないですね。
O貫カメラ(全然伏せ字になっていない)にありました(既に売れています)。高いです(笑)。
ttps://www.camera-ohnuki.com/products/%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3-mf-28-2-5-fd
見かけてお財布が許す金額ならゲットしてみます。
>タムロンの28と90は必携のレンズです。人呼んで「寸胴コンビ」。ニコマートやキヤノンFTbにぴったり。
TAMRON SP 90mm F/2.5(52B)ですね。これは有名ですね。
ttps://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/data/a2-lens/52b.htm
TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)というのもあるのですね。
ttps://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/data/a2-lens/52bb.htm
「タムQの歴史」なんてページもありますね。
ttps://www.tamron.com/jp/consumer/sp/tamron90mm/
アダプトールも未体験なので、見つけたら初タムキューに挑んでみたいと思います。
アダプトールなら複数ボディと共用も可能ですねって、フランジバック短いミラーレスならもはや関係ないですが。
そういえばタムロンのレンズは一回も買ったことがないのでこの「寸胴コンビ」でタムロンデビューもよさそうです。
_ りー ― 2024年12月11日 09時20分53秒
まさにFTZⅡを買うときに、店員さんに「りーさんの使い方ならこれで良いんじゃね?」と勧められました!
さらに今回のFTZⅡとアダプトールを、昔からの中古業界人に見せましたが「取れないっ!」って。んでそこでも「焦点工房とか中国系のアダプターが良いです」「彼ららしくニコンの技術を横流ししてるので、今や日本製より精度が高いです」と。
タムロンの中古も値上がりしてると言ってました。
ぜんぜん関係ないですが、ミラーレスのモニター(あれはファインダーではない)に腹が立って、D700の中古を買いました。D700にタムロンの28/2.5(02B)の組み合わせは見た目も最高で、絞りを開け気味にすると周辺が落ちて、かつ墨っぽい印刷のような「この世の終わり」的写真が撮れます。ただし直線は入れこんじゃ駄目。歪みまくるので。
写真展「光景 この世の終わり編」をお楽しみに!
経緯は上の「りー」のリンクで!
_ Haniwa ― 2024年12月11日 12時03分18秒
>アダプトール専用電子マウントアダプターATZ
>
>まさにFTZⅡを買うときに、店員さんに「りーさんの使い方ならこれで良いんじゃね?」と勧められました!
>
>さらに今回のFTZⅡとアダプトールを、昔からの中古業界人に見せましたが「取れないっ!」って。
取れないんですか(泣)。ほかにFTZあればいいですが、アダプトール専用にFTZIIを1本費やしてしまうのはなんかもったいないような…。
カメラマウント側から分解して取れないんですかねぇ。何がひっかかっているんでしょうね。
>んでそこでも「焦点工房とか中国系のアダプターが良いです」「彼ららしくニコンの技術を横流ししてるので、今や日本製より精度が高いです」と。
Shotenの非電子マウントアダプターは最初に買いました。ニコンの嫌がらせでEXIFにレンズの焦点距離が入らないのであとからFTZも買いましたが。Shotenのアダプターは、絞り環スカートの長い非AiなどもOKらしく、1本あるとよいと思います。Shotenのアダプターにロシア製のタンポポチップ貼れば最強だと思います。タンポポチップ、ウクライナ侵攻後は簡単に手に入らなくなっていますが。いまみましたらロシアのGfotoのサイトでもタンポポチップ単体は売ってないようですね。M42→NikonFのタンポポチップ付きマウントアダプターが売れ残っているだけのようです。
>タムロンの中古も値上がりしてると言ってました。
中古が値上がりしているというよりは、円が安くなって海外の値段に引き摺られて上がっているんじゃないかという気がします。個別のブランドやレンズ・カメラごとに事情は色々あると思いますが。
>ぜんぜん関係ないですが、ミラーレスのモニター(あれはファインダーではない)に腹が立って、D700の中古を買いました。D700にタムロンの28/2.5(02B)の組み合わせは見た目も最高で、絞りを開け気味にすると周辺が落ちて、かつ墨っぽい印刷のような「この世の終わり」的写真が撮れます。ただし直線は入れこんじゃ駄目。歪みまくるので。
>
>写真展「光景 この世の終わり編」をお楽しみに!
>
>経緯は上の「りー」のリンクで!
拝見しました。私はEVFにはそんなに違和感はないのですが、FマウントレンズにFTZ付けるとものすごく長くなってしまうのが気になります。その意味でFマウントのFXのデジタルカメラがほしいなと最近思っています。候補はD700、D610、D750、D780、Dfあたりですか。予算的にはD700かD610あたりにしたいです(泣)。
D700はよいですね。D300やD300Sとアクセサリーが共通なので、MB-D10とかEN-EL4aを使うためにわざわざアメリカから取り寄せたBL-3とかもまた活きてきます。というかいまさらMB-D10付けて重たくしてどうする?という気はしますが(笑)。D700のよさそうなのがないか注意してみてみます。
そういえば、D700は以前赤城耕一さんが不満を述べていましたね。理由は明かしていませんでしたが。私は視野率と大きめのボディが理由かなと思っていますが。もう古い機種なのでどこかの記事でどうして気に入らなかったのか書いて欲しいですね。りー様の写真展で赤城耕一さんとお会いできたらきいてみたかった質問の一つです。「おらおら、吐けー」(違)。
タムロンの28/2.5(02B)の「この世の終わり」的写真、いいですね。いまとなってはそういうレンズはなかなかないですから。NIKKOR Z 28mm f/2.8もかっちりくっきりにもう一息届かないみたいなんじゃなくて、「この世の終わり」レンズだったら面白かったのに(違)。TAMRON 28mm F2.5(02B)も見つけたら確保してみます。もちろんアダプターはSHOTENの方で。なけなしのFTZがアダプトール専用になったら困るので(泣)。
ああ、TAMRON 28mm F2.5(02B)とD700いいなぁ。りー様のnoteの写真がそそるのがいけない(笑)。
_ りー ― 2024年12月13日 18時14分02秒
_ りー ― 2024年12月14日 18時42分49秒
ああニコンで何か仕事できないかなあ。作例でもトークでも量販店でハッピ来て売りまくってもいい!
_ Haniwa ― 2024年12月15日 22時45分25秒
2025年のニコンシステム
ttps://note.com/ryoichi_asahi/n/n2426d2ca420e
拝見しました。
>NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
>NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
>NIKKOR Z 26mm f/2.8
>NIKKOR Z 40mm f/2(Special Edition)
いいですね。どれもほしいレンズです。NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは渇望していたのですが、当面FTZ + AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDでなんとかします。
予算的に導入しやすいのは40mmですね。家族にブログを監視されているのでしれっと増えていたら察してください(笑)。
>D700
>Ai Nikkor 20mm F4
>Tamron 28mm F/2.5(Model 02B)
>Ai Nikkor 35mm F2.8
>Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL II
>AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Edition
これもいいラインナップですね。
このうち、Ai Nikkor 35mm F2.8は5群5枚のようなのですが、私は
ニッコール千夜一夜物語
第三十八夜 Nikkor-S Auto 35mm F2.8 から<New>Nikkor 35mm F2.8
ttps://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0038/index.html
図3.NEW Nikkor 35mm F2.8のレンズ構成の6群6枚が頭から離れず、とっととどっちも買えばいいのにといつも思いつつ来ています(泣)。
ニッコール千夜一夜物語第三十八夜 Nikkor-S Auto 35mm F2.8からNEW Nikkor 35mm F2.8 ― 2008年12月25日
ttps://haniwa.asablo.jp/blog/2008/12/25/4026343
でもコメント欄が盛り上がっており、35mm F2.8は皆さんに愛されていたレンズのようです。
2025年のペンタックスシステム
ttps://note.com/ryoichi_asahi/n/n1d6739ad9018
K-3 Mark III Monochrome、いいですねぇ。
>ペンタックスの製品は全体的に廉価なのが良い。よく頑張ってるしRICOHという会社に余裕があるのだと思う。良い企業と一緒になったなあ。と幸せになった娘を目を細めて見ている還暦間近の私であった。
笑いました。
物欲を刺激する危険なnoteです。
>Z50Ⅱすごく良いです。まだ1日しか使ってませんが、欠点が見つかりません!最初からスマホだけの若い人や、カメラをやめたベテランに使って欲しい。老若男女問わず、家族持ちか独身か問わず。全ての人におすすめできます。
Z50IIよいみたいですね。あちこちで喜びの書き込みを見ます。そのうちしれっと増えていたら笑ってやってください(違)。
>ああニコンで何か仕事できないかなあ。作例でもトークでも量販店でハッピ来て売りまくってもいい!
これなのですが、ニコンのサンプル機はYouTuberに撒いているようなので、Youtubeをやればニコンから声が掛かるのかもしれません。しかし、Youtubeどうなんでしょうね。本来の仕事がおろそかになるような気がします。
あとは、お正月にヨドバシの店頭でやっている「新春記念撮影会」
ttps://www.yodobashi.com/store/300023/
をゲリラ的にやるとかどうでしょうか。なんか業務妨害とか不法侵入でお縄になりそうな気もしますが(泣)。
ちなみに2023年まで「2023新春ヨドバシ記念撮影会」だったのに、2024年からは「2024新春記念撮影会」「2025新春記念撮影会」になって、ヨドバシが抜けているのはなぜなんだと大菩薩峠でヨドバシ幹部と「総括」したいと思います(違)。
_ りー ― 2024年12月16日 19時04分44秒
_ りー ― 2024年12月16日 19時05分23秒
ニコンとペンタックスについては、ほぼこれで完了かと思います。あとはニコンの望遠をどうするかで悩みに悩んでおります。
用途
仕事ではZ50Ⅱに24-70の105相当でOK。私事でもまず使わない。しかし極々たまーに部屋から見える富士山が奇麗だと撮りたくなる。以前はD800に70-200/2.8で撮っていたが重かった。三脚は面倒。
候補
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
最も現実的。新品5万円台、中古3万円台。VR付きなのでZ50Ⅱでも安心。でも手に取ったらあまりにも安っぽくて嫌になった。5万でも高い。中古は不安。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
周囲のカメラマンが勧める。保険として持っていても良い。N○Sでかなり安い。でもニコンで覗いてみて萎えた。仕事で必要なら買うけど高倍率ズームは堕落する。戒めるべし!
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
これはどうだ?小型軽量でニコンと契約してどうのこうのだ。かなり良い。ああでも6万か。年に1~2回使うかどうかのレンズに6万かあ。
SP 300mm F/5.6 (54B)
調べまくって興味を持ったのがこれ。例の外れなくなったアレで使おう。しかしそもそもモノがない。しかも1979年のレンズではなあ。
レフレックスは写りが特殊なので却下。
ご意見求む!
と、ここまで書いて例の「外れなくなったアレ」を出そうとしたら、ない!部屋中の心当たりを探しまくったが、ない!確か目につくと腹が立つから、どこか奥深くに隠した記憶がうっすらとある。年寄りが財布を隠して見つけられなくなる症状だな。
焦点工房とかの安いアダプターを買って、Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)の中古を探すのがGood!あのひとつ前のAi Nikkor 300mm F4.5Sを一時期持っていた。スポーツ新聞社のカメラマンが絶賛していて、よく写るレンズだった。
ただしレンズもヘリコイドも重かった。今から買うならインナーフォーカスの方だな。写りは間違いない。中古ももう安くなってる。これだな!
と、この辺の機材の話になると、とたんに饒舌になる私であった。なんたって作りが違うわな。この辺までが「本当のニコン」なんだ。ざまーみろー!わーはっはっはー!
_ りー ― 2024年12月16日 22時09分58秒
Ai Nikkor 35mm F2.8は地味ですが良いですよ。D3を持っていたときに付けていましたが最高でした。こういう「普通のレンズ」が良いんです。Zもあんなズルズルとだらしなく長いf/1.8じゃなくて、デジタルこそf/2.8かf/2.5を出すべきなんです。薄型のZ NIKKOR 35mm f/2.5とか欲しいでしょう。
Ai Nikkor 20mm F4もD3と合いました。D700でバッチリです。
Z50Ⅱは近いうちにまとめます。かなり良いです。枝葉末節で気になる点もありますが大したことではないです。Z6Ⅲとの違いとか使いこなし方とか。読み応えのあるブログにします。とにかく売れてほしい。
ヨドバシの名前が抜けたのはきっとあれですね。池袋西武に買収される前兆と思われます。新宿の街からもヨドバシの灯が消えます。寂しくなりますね。跡地には、さくらやとドイが復活するそうです。我々も雇ってもらいましょう。ええ死ぬまで働くのです。みっち様も誘いましょう。不良3人高齢カメラ店員悲哀物語です。
_ Haniwa ― 2024年12月17日 18時38分43秒
>Hani-Haniという優良な読者がいると書く気も湧くってもんよ!
誉めても何も出てきませんよ(笑)。
>NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
>周囲のカメラマンが勧める。保険として持っていても良い。N○Sでかなり安い。でもニコンで覗いてみて萎えた。仕事で必要なら買うけど高倍率ズームは堕落する。戒めるべし!
私もいずれはNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR買いたいなと思っています。S-Lineじゃないですが、色んな方の作例を見ても遜色ないので、これは持っていたいです。堕落したいです(笑)。
>ご意見求む!
>焦点工房とかの安いアダプターを買って、Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)の中古を探すのがGood!あのひとつ前のAi Nikkor 300mm F4.5Sを一時期持っていた。スポーツ新聞社のカメラマンが絶賛していて、よく写るレンズだった。
>ただしレンズもヘリコイドも重かった。今から買うならインナーフォーカスの方だな。写りは間違いない。中古ももう安くなってる。これだな!
AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDってどうでしょうか。今となっては貴重なAiなのにAF-SでDタイプ。絞り環もあってNikon Fでも使えますし、ZボディでもAF効きます。三脚座込みで約1440g、三脚座外して約1300gなのでやや重いですが、よいなぁと思っています。ああ書いてて欲しくなってきたじゃないですか。「本当のニコン」じゃないかもですが。
>Ai Nikkor 35mm F2.8は地味ですが良いですよ。D3を持っていたときに付けていましたが最高でした。こういう「普通のレンズ」が良いんです。Zもあんなズルズルとだらしなく長いf/1.8じゃなくて、デジタルこそf/2.8かf/2.5を出すべきなんです。薄型のZ NIKKOR 35mm f/2.5とか欲しいでしょう。
私もそう思います。NIKKOR Z 35mm f/2.5 S(SE)とか。NIKKOR Z 105mm f/2.5 S(SE)とかどんどん出して欲しいです。
デジタルだからこそ暗くてもコンパクトでかっちりくっきりのレンズが可能なんですよね。望遠側をF6.3とかにしているぐらいなら、周辺までパキパキのNIKKOR Z 28mm f/6.3 Sとか作ってみなさいよ、と思います(笑)。NIKKOR Z 20mm f/6.3 S、NIKKOR Z 14mm f/6.3 SとF6.3広角かっちりくっきり歪曲なしトリオお願いします。
>Ai Nikkor 20mm F4もD3と合いました。D700でバッチリです。
Ai Nikkor 20mm F4は、昔「ラピタ」という雑誌で20mm F4縛りで撮影して回るという企画があって覚えていて、20mm買うときに探しましたがあまり見つからず、あっても高かったので結局Ai Nikkor 20mm F2.8Sを新品で買った経緯があり、いまだに気になるレンズです。ああ、欲しくなってきたじゃないですか。20mm付近何本揃えさせるんですか(笑)。
>Z50Ⅱは近いうちにまとめます。かなり良いです。枝葉末節で気になる点もありますが大したことではないです。Z6Ⅲとの違いとか使いこなし方とか。読み応えのあるブログにします。とにかく売れてほしい。
なんかZ50IIはEMとかD40みたいなヒットになりそうですね。note期待しています。
>ヨドバシの名前が抜けたのはきっとあれですね。池袋西武に買収される前兆と思われます。新宿の街からもヨドバシの灯が消えます。寂しくなりますね。跡地には、さくらやとドイが復活するそうです。我々も雇ってもらいましょう。ええ死ぬまで働くのです。みっち様も誘いましょう。不良3人高齢カメラ店員悲哀物語です。
風説の流布です(泣)。ドイが復活するのなら老後は雇ってもらおうかなぁ(笑)。不良3人高齢カメラ店員がカメラ昔話ばかりしていて「お前らカメラ売れよ」と怒られる毎日。ああ楽しいなぁ(違)。私はこっそりとOMを銀色に塗ってショーウインドウに並べます……。
>りー ― 2024年12月16日 19時04分44秒
>あれ?投稿が反映されないな。ダブってたら1個削除してね~
↑これはコメント数が49になるまでに削除しますね。1記事に50コメントまでしか書けない仕様なので一つでもたくさん掛けるように。
_ りー ― 2024年12月18日 09時43分09秒
そして!
Ai Nikkor 300mm F4.5の安くて状態の良さげな中古を買いました。たまにしか使わないのでこれでOK。節約できるところは節約しましょう。だいたい我々夫婦の1回の飲み代程度でした。
先の投稿ではAi Nikkor 300mm F4.5Sと書きましたが、以前持っていたのも非Sタイプでした。同級生からもらったものです。
同級生のNが建築写真事務所に就職してすぐのこと。武者修行にイタリアに行きました。行ってすぐに郵便局かなんかで足元にカメラバッグを置いて盗まれました。ニコンの機材一式がパー。現地でどうしたのかは分かりません。
日本に置いてきたこのレンズだけが残りました。彼は保険で確か大型カメラかなんかを買います。「朝日〜、300mmいらねえ?」ってことで私がもらったのです。たぶん。私も大して使わずに売却しました。
焦点工房のアダプターも購入。これでD700とZ6Ⅲの両方で使えます。ハスキーの一脚で窓際から、年末年始の空気が澄んだ日に富士山を狙いましょう。同級生Nのレンズだと思って使います。
Aiレンズは本体も塗りもしっかりしていて良いのです。20mmもAi20mmF4ですし、気がつけば35/2.8も300/4.5も非Sタイプです。
_ Haniwa ― 2024年12月18日 18時19分29秒
>AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDって全然知らないなあ。でもデカイ・重い・高い。中古も少ないですがあれば6万前後か。本気で撮るなら魅力的ですね。
これ、ライトグレーもあったレンズなんですよ。キヤノンの白レンズに対抗して血迷っていた時期のレンズ(違)。
最近はあんまり中古で見ないですね。
>そして!
>
>Ai Nikkor 300mm F4.5の安くて状態の良さげな中古を買いました。たまにしか使わないのでこれでOK。節約できるところは節約しましょう。だいたい我々夫婦の1回の飲み代程度でした。
>
>先の投稿ではAi Nikkor 300mm F4.5Sと書きましたが、以前持っていたのも非Sタイプでした。同級生からもらったものです。
>
>同級生のNが建築写真事務所に就職してすぐのこと。武者修行にイタリアに行きました。行ってすぐに郵便局かなんかで足元にカメラバッグを置いて盗まれました。ニコンの機材一式がパー。現地でどうしたのかは分かりません。
>
>日本に置いてきたこのレンズだけが残りました。彼は保険で確か大型カメラかなんかを買います。「朝日?、300mmいらねえ?」ってことで私がもらったのです。たぶん。私も大して使わずに売却しました。
>
>焦点工房のアダプターも購入。これでD700とZ6Ⅲの両方で使えます。ハスキーの一脚で窓際から、年末年始の空気が澄んだ日に富士山を狙いましょう。同級生Nのレンズだと思って使います。
>
>Aiレンズは本体も塗りもしっかりしていて良いのです。20mmもAi20mmF4ですし、気がつけば35/2.8も300/4.5も非Sタイプです。
ええ話や(ちょっと違)。
ニッコール千夜一夜物語
第七十夜 AI NIKKOR 300mm F4.5 S
ttps://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0070/index.html
によれば、1969年のNikkor-H Auto 300mm F4.5、1975年のNEW Nikkor 300mm F4.5、1977年のAI Nikkor 300mm F4.5、1981年のAI Nikkor 300mm F4.5 Sは、「この間、コーティングの改良や鏡筒デザインの一新、AI化、至近距離の短縮(4m→3.5m)を経ながら、光学系としてはほぼ構成を変えることなく踏襲されている。」とありますね。
EDガラス入っていない300mmって大丈夫なのかと思いましたが、
「では高橋さんはどのようにして性能の改善をしたのだろうか?それはガラス材料の見直しである。レンズの色収差補正では、凸レンズにクラウンガラスを、凹レンズにはフリントガラス又はより屈折率の高い重フリントガラスを使うのが定石である。高橋さんは前群の凹レンズを、色収差補正に有利なクルツフリントに置き換えようと検討を始めたのだ。EDガラスがまだ開発されていなかった当時、色収差補正の切り札として開発されたガラスであった。しかし、クルツフリントには欠点があった。それは屈折率が重フリントガラスに比べて低く、また色の分散がクラウンガラスに近かったため、球面収差が増大してしまうのである。そこで高橋さんは前玉を接合レンズで構成することで前玉の凹レンズを2枚にし、色収差の低減と球面収差の補正を両立させることに成功したのである。」とありますね(引用長いw)。
「まず、私自身驚いたのは軸上色収差があまり目立たないことである。普通EDガラスを使わないレンズの場合、輝星のまわりに青紫のハロが広がって写るものだが、F4.5開放でもこの作例の通り輝星のまわりに目立った色づきは感じない。拡大してよくみると、中心付近では薄緑の色づきが、画面周辺では画面中心に向かって赤紫の色づきが見られるが、かなり小さく抑えられている。これはピント面では色が目立たないような巧みな収差バランスになっているためである。」
さすがりー様、いい買い物をなされましたね。
>Aiレンズは本体も塗りもしっかりしていて良いのです。
これはたしかにそうですね。ぽってりとした塗装なんですね。後になればなるほど塗膜が薄くなって艶消しが増します。
AI Nikkor 300mm F4.5、私も狙ってみます。「だいたい我々夫婦の1回の飲み代程度でした」というのがまったく分からないですが(笑)。毎回ドンペリ空けてるのかもしれないし(笑)。
_ りー ― 2024年12月19日 09時13分21秒
さらに焦点工房アダプターで20/4や、おそるおそるアダプトールを介してタムロン28/2.5も付けましたが脱着に問題なし。なによりも地味な地味な色合いが最高です。
いい時代になったなあ。
今こそAiレンズですよ!
さて今日こそはZ50Ⅱファーストインプレッションを書こうと、朝から意気込みましたが、書くことがあまりありません(笑)。でもそれは初心者向けカメラとして良いことなのでしょう。で、それをベテランがD40やEMのように使うと。
ブログやSNSも疲れるんですよね。なんか人気を取ろうとしてしまって。ここでウダウダ書いてる方が楽でよろしい。時々「自分と身内が知ってりゃいいや」ってなります。
そんなことより写真を撮ろう!
ところで毎回ドンペリは当たり前ですね。それも店のお客さん全員にふるまうので1本では足りません。私は安い酒で良いんです。みんなが嬉しそうにしているのを見ているのが楽しい。杉並のドンファンと呼ばれています。ええ。若い美人妻もいつも一緒です。
_ Haniwa ― 2024年12月20日 17時15分53秒
>Ai Nikkor 300mm F4.5、昨日室内で撮ってみましたが良い感じです。ミラーレスで1/125sec.以上にすれば手持ちでもOK。ハスキーの一脚で完璧です。見た目も素晴らしい。開放では周辺が落ちますが、それも表現に使えそう。デジタルは感度が上げられるので絞れば均一になります。
いいですね。いまのデジタルカメラはISO3200や6400でも見分け付かないぐらいなので、自在に絞りが使えますね。
>さらに焦点工房アダプターで20/4や、おそるおそるアダプトールを介してタムロン28/2.5も付けましたが脱着に問題なし。なによりも地味な地味な色合いが最高です。
焦点工房のF→Zマウントアダプター、いいですよね。アダプトールでも問題なしでよかったです。ただ、うちの焦点工房のアダプターは、ニコン純正のレンズ底キャップLF-N1を付けるとちょっと緩いです。
>いい時代になったなあ。
>今こそAiレンズですよ!
Aiレンズいいと思います。ただ、FTZやFTZIIでないとExifに焦点距離さえ書き込まなくなったのはニコンの暴挙だと思います。今回Z50IIでレンズ名も入れられるようになったのですが、FTZやFTZII以外の電子接点のないアダプターでボディで設定したレンズ焦点距離がEXIFに書き込まれるのかは注目しています。
>さて今日こそはZ50Ⅱファーストインプレッションを書こうと、朝から意気込みましたが、書くことがあまりありません(笑)。でもそれは初心者向けカメラとして良いことなのでしょう。で、それをベテランがD40やEMのように使うと。
久々に出た、コンパクトで比較的安価で、プロやハイアマも満足するボディですね。インプレ楽しみにしています。
>ブログやSNSも疲れるんですよね。なんか人気を取ろうとしてしまって。ここでウダウダ書いてる方が楽でよろしい。時々「自分と身内が知ってりゃいいや」ってなります。
ここで息抜きになるのならば存分にご活用ください。
Twitterはもう終わりでしょうね。イーロン・マスクが自分の玩具&支配の道具&デマ拡散装置にしています。顔にク○塗りつけてやりたいです。ただ、日本の写真家のほとんどの人はTwitterに留まっていて、あまり問題に感じていないようですね。これはニコンサロンで従 軍 慰 安 婦の写真展が右 翼の抗 議 活 動で中 止になったときから感じていましたが、日本の写真家の人はそういう社会的な問題にあまりコミットしないか、コミットしても自分のモチーフ以外には広げないみたいですね。
話が逸れますが、月刊自治研2024年11月号の岸本聡子杉並区長のインタビューよかったです。りー様の写真もよかったです。「ミニ・パブリックス」という、抽選で選ばれた市民が特定の政策課題について熟議を行うという試みがよくわかる特集でした。勉強になりました。
>そんなことより写真を撮ろう!
それですね。写真撮って充実していれば別にSNSもブログも放置でいいんですものね。
そしてときどき我々に至福の一部を分けてもらえればよいです。
>ところで毎回ドンペリは当たり前ですね。それも店のお客さん全員にふるまうので1本では足りません。私は安い酒で良いんです。みんなが嬉しそうにしているのを見ているのが楽しい。杉並のドンファンと呼ばれています。ええ。若い美人妻もいつも一緒です。
えーっと今日は4月1日でしたっけ?
変な薬盛られないように注意してください(違)。
_ りー ― 2024年12月28日 15時13分25秒
本日今年最後の納品を終えました。写真展に端を発した発注で2カ月かかりました。今後は依頼仕事だけでなく、こうして私が何かを提示することで、誰かを共感や共鳴させていきたいです。
Z50Ⅱインプレはどうでしょうね。書くことがあまりない。でも枝葉末節・重箱の隅的な感想こそが面白かったりするかもしれません。年末年始に気が向いたら。
月刊自治研2024年11月号の岸本聡子杉並区長のインタビュー、感想ありがとうございます。本当はもっとカット数も多くて、1枚は大きく使われそうだったのですが、とにかく区長が熱のこもった受け答えで写真が小さく少なくなりました。
でも写真方面の人に見せると「服の調子も出ている!」と好評を得ました。それと1枚目の絶妙な表情ですね。笑いすぎ・真面目すぎ、でなくこういう表情を撮れるのはベテランの強みです。もっと仕事を勝ち取らねば!
ということで来年は、怒涛の還暦からの巻き返しです。「失われた21世紀」を四半世紀分挽回します。夜露死苦!
_ Haniwa ― 2024年12月29日 11時03分47秒
>あっという間に年末ですなあ。
あんまり寒くなかったのでなんか年末の感じがしません。懐はずっと前から寒いですが(泣)。
>本日今年最後の納品を終えました。写真展に端を発した発注で2カ月かかりました。今後は依頼仕事だけでなく、こうして私が何かを提示することで、誰かを共感や共鳴させていきたいです。
お疲れ様です。写真には共感・共鳴を呼び起こす作用があります。りー様の能力を存分に発揮していただきたいと思います。
>Z50Ⅱインプレはどうでしょうね。書くことがあまりない。でも枝葉末節・重箱の隅的な感想こそが面白かったりするかもしれません。年末年始に気が向いたら。
神は細部に宿るといいますので、枝葉末節大歓迎です。
Z50IIとNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRとかNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRとかNIKKOR Z DX 24mm f/1.7の組み合わせは良さそうだなぁと思いますので、沼に引きずり込むインプレをお願いします(笑)。
>月刊自治研2024年11月号の岸本聡子杉並区長のインタビュー、感想ありがとうございます。本当はもっとカット数も多くて、1枚は大きく使われそうだったのですが、とにかく区長が熱のこもった受け答えで写真が小さく少なくなりました。
月刊自治研2024年11月号はよいです。年間購読しようかと思ったぐらいです。
岸本聡子杉並区長のインタビュー内容は素晴らしいです。写真が小さくなったのは残念ですね。ここは巻頭グラビアにしてほしかったです。年間購読してほしかったら、(りー様の)写真をもっと大きくしろと感想を送ってみましょうか(笑)。
>でも写真方面の人に見せると「服の調子も出ている!」と好評を得ました。それと1枚目の絶妙な表情ですね。笑いすぎ・真面目すぎ、でなくこういう表情を撮れるのはベテランの強みです。もっと仕事を勝ち取らねば!
「服の調子も出ている!」ってそこなんですか。私はまずは表情や仕草かと思っていました。プロの方からすると表情や仕草は当然で、更にその上の水準要求なんでしょうね。
わたしも1枚目の写真は自分には撮れないなと思いました。これはまさにプロの仕事です。
>ということで来年は、怒涛の還暦からの巻き返しです。「失われた21世紀」を四半世紀分挽回します。夜露死苦!
期待しています。人生まだまだ長いので、ご活躍を草葉の陰からじゃなかった陰ながら応援させていただきます。
_ りー ― 2024年12月29日 18時35分57秒
プロは同業者の写真を褒めたり貶したりの批評は一切しません。機材の話はしますが、具体的に写真を見ながらどうこう言わない感じ。言うと角が立ちますし。
Z50Ⅱのインプレは今日も書けませんでした。もう「値段の割には良くできてる」でOK。雑誌「カメラマン リターンズ#13」のP24〜27の皆さんの意見に同じです。
_ Haniwa ― 2024年12月31日 20時34分56秒
>「服の調子が出ている」ですが、会話の話題が「ペンタックスのモノクロ専用機で撮ったよ」限定なのでそうなりました。そう言ったのは全てアマチュアの人。
>
>プロは同業者の写真を褒めたり貶したりの批評は一切しません。機材の話はしますが、具体的に写真を見ながらどうこう言わない感じ。言うと角が立ちますし。
やはりそうでしたか。納得しました。
最初からモノクロで掲載が決まっているポートレートだとペンタックスのモノクロ専用機が大活躍しそうですね。
私だと、カラーで撮ってからモノクロ化すると何が正解なのかわからなくなる面があります。NX Studioのピクチャーコントロールのモノクロームとフラットものクロームとディープトーンモノクロームでも迷ってしまいます。
同業者だとそうなんでしょうね。あちゃーと思っても生暖かく見守り、うへーすごいやと思ったら黙って何が違うのか探って追いつき追い越すという感じでしょうか。
>Z50Ⅱのインプレは今日も書けませんでした。もう「値段の割には良くできてる」でOK。雑誌「カメラマン リターンズ#13」のP24~27の皆さんの意見に同じです。
ああ、そうやって「カメラマン リターンズ#13」を買わそうとするぅ(笑)。
まだ買っていないので、買って確認します。
今年は、りー様初の写真展開催とそこでの初めてのリアル対面があった記念すべき年でしたね。お会いしても初めての感じは全然しませんでした。みっち様も同じように旧知の間柄のような感じでした。次の討ち入りの日を楽しみにしています(笑)。
良いお年をお迎えください。
_ りー ― 2025年01月21日 18時38分08秒
_ Haniwa ― 2025年01月23日 22時23分19秒
>やはり望遠ズームが必要になって50-250mmを導入しました!
おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
やはりDXにはDXのVR付き望遠ですね。
50-250mmですと70-375mmなので、ワイド側も使いやすいですね。
FXの70-200mmの流用もありですが、ワイド側が105mmになってちょっと使い方が違って来ます。
しかし、最近のレンズはMTFが上に張り付いてますね。すごい。
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
ttps://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_50-250mm_f45-63_vr/spec.html
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
そうそう、討ち入りの大事決行ですが、みっちは6日日曜日の午后3時頃を目標にしております。ただ、何分あたりには不案内の爺ですので、多少時間のズレはあり得ます。(笑)