CQ出版「大型木枠ループアンテナ UZ-8CQ(半完成品)」を購入 ― 2020年12月28日 00時00分00秒
このところ忙しくて更新できなくてすまんです。新型コロナで困っている人も多いので、仕事が忙しいのはありがたいと思うことにしています。さて、バイクでどこかに出掛けてAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの試写でもしたいところなのだが、家族からはバイクに乗るなと言われている。医療が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で逼迫しているので、万一事故にでも遭ったらいろいろと困るのでやめとけ、と。
ということで、おうちでBCLでもしようかと買ったのが、CQ出版「大型木枠ループアンテナ UZ-8CQ(半完成品)」だ。ループアンテナはシャンテック電子のAMラジオ受信用ループアンテナキットを買って持っているのだが、一辺が40cmなので感度がもう一息なのだ。シャンテック電子のAMラジオ受信用ループアンテナキットは、ICF-SW7600GRの内蔵バーアンテナの方が感度が高い感じ。ただ、インバーター蛍光灯のノイズにはシャンテック電子のAMラジオ受信用ループアンテナキットの方が内蔵バーアンテナよりも強く、感度は低くても家電からのノイズはほとんどない。ただもうちょっとゲインが欲しいよなぁ。
そこで、一辺が1mぐらいありそうなCQ出版「大型木枠ループアンテナ UZ-8CQ(半完成品)」を買ってみることにした。買ったのは2020年11月中旬。
実は中学生のころ、一辺が1mの中波用ループアンテナを、雑誌を参考に作ったことがあり、そのときの高感度や指向性の良さが忘れられないのだ。そのときの大型バリコンをどこかになくしてしまって残念に思っている。通信型受信機の中に入っていたようなあんな大型バリコンはもう売ってないのだ。大阪の日本橋で買ったのだった。
それで、CQ出版「大型木枠ループアンテナ UZ-8CQ(半完成品)」だったらあのころのBCLのように聞こえるかなと思った。
UZ-8CQは改定前のと改定後のとがあり、どう違うのかよく分からない。あと、UZ-8CQの改定のものにも半完成品とそうでないのとがあり、半完成品は半田付け不要となっている。今回買ったのは納品書によると、「改定」の付かないの半完成品の方だ。値段も税込み16,198円だったのだが、いま「大型木枠ループアンテナ UZ-8CQ(半完成品)改定」を見ると、税込み17,050円になっている。値上げが「改定」なのか?
半田付けの道具は持っているのだが、面倒くさいので半田付け不要の半完成品の方を買った(ずぼら)。
CQ出版ショップのページによっては「在庫残りわずかです」になっているのだが、購入ページにはその記載はない。
ということで、11月中旬に買ったのだが、忙しくてまだ作っていない。半完成品なので、木枠を作って電線を巻くだけなのだが。この正月に完成させたい。完成したら感度とかまたリポートしたい。
ちなみに、CQ出版「大型木枠ループアンテナ UZ-8CQ(半完成品)」を買ったら、"CQ ham radio"のステッカーとコットン製のモールス符号デザインの描かれたエコバッグがオマケに付いていた。荒野のエコバッグブログへようこそ(違)。
コメント
_ めがねのパイロット ― 2020年12月28日 18時50分48秒
_ みっち ― 2020年12月29日 17時26分04秒
はぁ、秘書がやったことにして、不起訴にまで持って行くのは大変でしたなぁ。(違)
>一辺が1mぐらいありそうなCQ出版「大型木枠ループアンテナ...
これはもう某国スパイ(それも昭和の−笑)ですなぁ。夜な夜な布団を被せた受信機のダイアルを回すのです。(爆)
はて、ちょっと早いですが、今年も色々と愉しませて頂きまして、ありがとうございました。来年も、荒野の故障ブログとして、ますます大発展され、読者を愉しませて頂くよう、祈念しております。(笑)
_ 片戸郁也 ― 2020年12月29日 19時56分24秒
私は今は亡きミズホのUZ-K1という昔のキットを使っています。木枠無しで、自分でぐるぐるループを作るものでした。約70cm角の正方形に巻いて使っています。ただ壁にくっつけた状態ですので回転ができず、せっかくの指向性が発揮できません(泣)
バリコンは秋葉原でもなかなか見なくなりましたね。数年前に中古外し品を買ったことがありましたが、それ以来見かけません。ポリバリコンはちょいちょい見かけるのですけど。作っているメーカーさんがもう無いのでしょうね。
そういえば愛用のSONYのラジオが調子悪いです(泣)。SRF-A300というAM/FMステレオラジオなのですが、電源スイッチをオフにしても電源が入りっぱなしのままという意味不明な故障です。電源OFFにするのに毎回電池を取り出すという面倒な状態になっています(泣笑)。
_ ノーネームしたん ― 2020年12月30日 16時13分29秒
今は関西でも聞けますしまあ聞く手段もアレなのですがいまだに維持してます、
でもAMは廃止の流れがあるので……
>万一事故にでも遭ったらいろいろと困るのでやめとけ、と。
事故にあうぐらいならいっそ…………
保険金も入るし医療人の手間も省けるし良いことだらけ、
という家族会議の流れに……合掌。
_ Haniwa ― 2020年12月31日 18時43分55秒
■ めがねのパイロット様
>おお、ラジオのアンテナと言えば・・・
>親父がラジオ大好きで音楽放送は毎週録音してましたね。
>ウチの実家はそのせいで、近隣戸建てよりもやたらデカいアンテナ屋根に立ててました。
>母は、台風で倒れたらどうしよう、と心配していましたね。
ラジオのためにアンテナを立てるとはすごいですね。FM用でしょうか。
昔はエアチェックとか呼んでいました。
いまのエアの用法だとチェックしていないのにチェックしているフリみたいに思われてしまいそうですが(笑)。
>私も昔、AM放送をCDラジカセで録音するのに、部屋の中にワイヤー1本張って感度を上げていました。
>アンテナを触っているノイズが減ったので、放送している30分くらいのあいだ、ずっとアンテナの一部をつまんでいました(笑)
そういうことって結構ありますよね。FM用のロッドアンテナの向きを変えて手を離すとノイズが乗るのでずっと触ってないといけないとか。
なにか原因を探求したくなりますね。
この中波用ループアンテナ、年内に組み立ては無理でした(泣)。
1月中には組み立てたいです。
_ Haniwa ― 2020年12月31日 18時51分54秒
■ みっち様
>>このところ忙しくて更新できなくて...
>
>はぁ、秘書がやったことにして、不起訴にまで持って行くのは大変でしたなぁ。(違)
よくご存じで(違)。
>>一辺が1mぐらいありそうなCQ出版「大型木枠ループアンテナ...
>
>これはもう某国スパイ(それも昭和の?笑)ですなぁ。夜な夜な布団を被せた受信機のダイアルを回すのです。(爆)
北の某国が乱数放送とかやっていましたね。中波でやっていたのか聞いたことはありませんが、短波では延々数字を言っている放送がありましたね。
自分が中学の時に作った一辺1mのループアンテナは、このUZ-8CQのような渦巻きタイプではなく、シャンテック電子のAMラジオ受信用ループアンテナキットのような先っぽで線がすべて並んでいるタイプでした。どっちの方がどうなのかはわかりませんが楽しみです。
秘書のせいにするのに忙しかったので(違)、来月中には完成させたいですね。
>はて、ちょっと早いですが、今年も色々と愉しませて頂きまして、ありがとうございました。来年も、荒野の故障ブログとして、ますます大発展され、読者を愉しませて頂くよう、祈念しております。(笑)
こちらこそありがとうございました。
荒野の故障ブログのネタになりそうなものはいくつかありますので(泣)、こんごともよろしくお願い致します。
_ Haniwa ― 2020年12月31日 19時13分19秒
■ 片戸郁也様
>私は今は亡きミズホのUZ-K1という昔のキットを使っています。木枠無しで、自分でぐるぐるループを作るものでした。約70cm角の正方形に巻いて使っています。
よいですね。UZ-K1も復刻されていて最近まで売られていたようですね。
ttps://mizuho-lab.com/uz/uz-k1.html
UZ-8をCQ出版社が出したものが、UZ-8CQのようです。
ミズホ通信はかつてはデジタル周波数カウンターとかいろいろなものを発売していて、BCL小僧の救世主のような存在でしたね。
>ただ壁にくっつけた状態ですので回転ができず、せっかくの指向性が発揮できません(泣)
あららそれはもったいない。ループアンテナは同一周波数の別局をはっきりと選別できましたのでありがたかったですね。私は部屋の中で屋根馬にループアンテナの軸を刺して手で回してました。
>バリコンは秋葉原でもなかなか見なくなりましたね。数年前に中古外し品を買ったことがありましたが、それ以来見かけません。ポリバリコンはちょいちょい見かけるのですけど。作っているメーカーさんがもう無いのでしょうね。
もう随分と前に製造中止になったと聞きました。そのときに昔ループアンテナ用に買ったバリコンを探しましたが見つからなかったです。捨てた覚えはないのでどこかの段ボールの中にあると思うのですが、もう25年ぐらい見かけないような(泣)。
>そういえば愛用のSONYのラジオが調子悪いです(泣)。SRF-A300というAM/FMステレオラジオなのですが、電源スイッチをオフにしても電源が入りっぱなしのままという意味不明な故障です。電源OFFにするのに毎回電池を取り出すという面倒な状態になっています(泣笑)。
スイッチの故障でしょうかねぇ。価格コムにも電源スイッチの故障が多いとありますね。
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/20786010096/#10550198
SONYは個人でも部品だけで売ってくれるのがすごいところでしたね。
SRF-A300はちゃんとスピーカーが2つあるのがよいですね。最近Bluetoothスピーカーを探しましたら、2個セットや2個スピーカーが付いてるものが少なくて、モノラルだったり、2個買ったらステレオになるとかが多くてびっくりしました。FMはステレオで聴かないと。
AMのステレオ放送はやめてしまいましたが、ラジコだとステレオなんですよね。
_ Haniwa ― 2020年12月31日 19時22分44秒
■ ノーネームしたん様
>自作の大型ループで伊集院光大先生の夜のラジオを聞いてました、
>今は関西でも聞けますしまあ聞く手段もアレなのですがいまだに維持してます、
いつ中継が切られるか分かりませんので維持しておいた方が…。もっとも、流れとしては大阪ローカルが減って全国ネットが増える傾向なんでしょうが。
>>でもAMは廃止の流れがあるので……
ですから、買うなら今かなと思いました。もう今後は発売されないだろうな、と。
昔買った大型バリコンが見つかればまた作ろうかなとずっと思っていたのですが、見つからないので、ループアンテナ作るならこれ買って今やるしかないかなと思いました。
まあ日本のラジオ局がAMから撤退すればそれだけ近隣国の放送が聴けるようになるので、それはそれでまた楽しみがあるというものです。将軍様ぁぁぁああ(違)。
>>万一事故にでも遭ったらいろいろと困るのでやめとけ、と。
>
>事故にあうぐらいならいっそ…………
>保険金も入るし医療人の手間も省けるし良いことだらけ、
>という家族会議の流れに……合掌。
どうりで私の保険金が増額されているわけです(違)。
「乗るなよ、絶対に乗るなよ」の流れですね(違)。
そして頼みの綱のエアバッグに針で突いた穴が…ヘルメットに謎の亀裂が…ブレーキホースが…(違)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
おお、ラジオのアンテナと言えば・・・
親父がラジオ大好きで音楽放送は毎週録音してましたね。
ウチの実家はそのせいで、近隣戸建てよりもやたらデカいアンテナ屋根に立ててました。
母は、台風で倒れたらどうしよう、と心配していましたね。
私も昔、AM放送をCDラジカセで録音するのに、部屋の中にワイヤー1本張って感度を上げていました。
アンテナを触っているノイズが減ったので、放送している30分くらいのあいだ、ずっとアンテナの一部をつまんでいました(笑)