ヨドバシでバイクのタイヤ(IRC GP-21)を買う2020年02月04日 00時00分00秒

ルミネの広告(JR新宿駅):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/50秒、ISO125、プログラムAE、AWB

Honda CRF250L(MD38)のフロントタイヤが走行12000kmでまだ山があるけれども、もう4年以上同じタイヤなのでゴムが固くなってきていて交換したいという話はした。
Honda CRF250Lのラジエータークーラントを交換した ― 2020年01月30日参照

それで、タイヤは今履いている純正のIRC GP-21 3.00-21 51P WTなのだが、オンロードでもオフロードでも、晴れの日も雨の日もそこそこの性能なので、今度も同じタイヤにしようと思った。気持ち的にはオフロード走りたいのたが、9割9分以上が舗装路で、たまに遠出するときは高速道路を使うので、こういう平均的に「できる」タイヤがよいのだ。

IRC GP-21は見た目がブロックタイヤなのだが、アスファルトでの食いつきも悪くないのも気に入っているところだ。アスファルトの上では雨の日も高速道路でも不安のないブロックタイヤだ。ただ、高速道路などの鉄のつなぎ目や鉄のマンホールの蓋は濡れていると滑りやすいと感じた(どのタイヤでも滑るとは思うが)。水の流れるコンクリートの上に苔が生えているところも(泣)。念願の毛無峠に弾丸ツーリング(その2)林道湯沢線 ― 2019年09月02日参照

それでタイヤの交換をどうするのかなのだが、バイクのタイヤはバイク屋さん(バイク販売店)で交換する人は少ない。バイク屋さんでタイヤ買うと高いし工賃も高めだからだ。多くの人はバイク用品店かバイクタイヤ専門店で交換してもらっているようだ。自分もいままでバイクタイヤ専門店で交換してもらってきた。前回交換したリアタイヤ(IRC GP-22 120/80-18M/C 62P WT)もバイクタイヤ専門店で交換してもらった。

それでIRC GP-21の値段を見ていたのだが、ナップスというバイク用品店(ETCはここで付けてもらった)では、IRC GP-21 3.00-21 51P WTが¥7,126(税込)なのだ。あんまり安くない。アマゾンだと6千円ちょっとだった(今見たら¥6,966税込になってる)。うーん、なんだかナップスに行く気にならないな。じゃ、以前リアを交換してもらったバイクタイヤ専門店は?そこはおそらく安いんだろうけど、オフロードタイヤは取り寄せで、まずは予約しないといけないのだ。コミュ障なので電話したくない(笑)。

あと、前回リアタイヤを交換したそのバイクタイヤ専門店はリアアクスルシャフトの左右の位置がずれていたのであとで自分で調整しなければいけなかった(CRF250Lのリアタイヤを交換した(IRC GP-22) ― 2018年04月08日CRF250L整備いろいろ ― 2018年06月19日参照)。ちょっと腕がアレな感じなので今回は敬遠したい。私のような素人がちょっと首都高走ったぐらいで「あれ?」と思うぐらいにはアクスルシャフトが左右でずれていたので。交換する前はチェーンラインもまっすぐだったのでタイヤ交換時にずれたのは間違いない。そのお店は私が学生時代からバイクのタイヤが安いので有名だった店が名前を変えて同じ場所でやっていて、いまは先代の息子さんがやっているようだった。交換作業のときにずっとそこにいなかったし、オフロードバイクだから手を抜かれたのかもしれないな。ということでリピートはしない。

話を戻すと、それでふとヨドバシドットコムを見たら、IRC GP-21 3.00-21 51P WTが¥6,660(税込)やん。送料無料だし。ということでヨドバシでバイクのタイヤを買って自分で交換することにした。GP-21やGP-22は固くないので交換は楽だそうだし。【追記】ちなみにバイク通販のWebikeではIRC GP-21 3.00-21 51P WTが8,043円(税込)もする。これじゃ買う人少ないだろうな。(価格はすべて執筆時現在)【追記ここまで】

同時にビードワックスとロングのスプーン型タイヤレバーとリムプロテクターも買った。ヨドバシドットコムでタイヤ交換に必要なものが全部揃うやん。ちなみにタイヤレバーは持っているのだが古いタイプなので、今回スプーン型のものを新調した。どうせ買うなら柄の長いものにしようとデイトナのタイヤレバー ロングタイプ 350mmを2本注文した。リムプロテクターはタイヤ交換時にリムにあてがってタイヤレバーでリムに傷がつかないようにするもので、これは学生の頃買ったものを後生大事に持っているのだが、いざ使ったらパキッとかなりそうなので新調した。

あとはチューブなのだが、ヨドバシドットコムではヘビーチューブ(ハードチューブ)ばかり売っているようだ。ヘビーチューブというのは天然ゴム製でパンクしにくいというのがウリだ。自分も今まで乗ってきたバイクでチューブを交換する時にノーマルチューブからヘビーチューブに替えてきた。しかし、ヘビーチューブには欠点がある。一つは重たいこと。もう一つは空気が自然に抜けるのが合成ゴムよりも早いのである。2週間もすると明らかに抜けてきているのがわかる。天然ゴムと合成ゴムとでは分子の隙間が違うので天然ゴムの方が空気が抜けやすいらしい。それで、週末にしか乗らない使い方だとヘビーチューブは毎回空気圧測って空気を入れる羽目になる。今回は合成ゴムのノーマルチューブにすることにした。

ヨドバシドットコムでは、3.00-21サイズのノーマルチューブはIRCのTR-4タイヤチューブしかなかったのでそれを買った。ダンロップのノーマルチューブが一番売れていると思うのだが、ないものは仕方ない。CRF250Lの純正で入っているチューブもおそらくIRCだろうから。これでいいのだ。IRC TR-4 チューブ 2.75/3.00-21は1,430 円(税込)だった。

最後に、リムバンドというリムとチューブの間に入るものがあるのだが、これはヨドバシドットコムでは自転車用のものしか見つからなかった。バイクでスポークを使ったものは少数派だからだろう。でもオフロードタイヤも売ってるんだから、リムバンドも売ろうよ。

仕方ないのでリムバンドはWebikeというバイク通販で買うことにした。DUNLOP ダンロップ リムバンド【21インチ】264円(税込)だった。しかしこれだけだと送料が掛かってもったいないので、フロントフォークの純正パーツもWebikeで注文することにした。

ひびが入っているフロントフォークのダストシールを交換したい。それが含まれるシールキットを左右分2組注文した。ダストシール単品でも注文できるが、オイルシールなども含むシールキットセットの方を注文した。

ほかにはフロントフォークのトップキャップのOリング左右分2組。あと、90544-283-000というワッシャ2個

ここで肝心のフォークオイル(クッションオイル)なのだが、Honda純正のウルトラクッションオイル10Wを2L買わねばならない。左右合計で1.4Lほど必要なのだ。WebikeではHONDA ホンダ:ウルトラCO フォークオイル 【SAE-10W】 【1リットル】が¥3,432(税込)もするのだ。ところがヨドバシカメラで見てみると、¥2,920(税込)なのだ。1本で500円ぐらい違うじゃない。なんでヨドバシの方が安いんだよ。2L買うと1000円も違うじゃない。クッションオイルもヨドバシドットコムで買うことにした。

以上まとめると以下のようになる。

【フロントタイヤ交換関係】
【訂正】※リムプロテクターを書くのを忘れていたのでリムプロテクター756円を追記して合計金額12,404円を13,160円に訂正した。

品名 価格(税込・円) 購入先 状態
タイヤ IRC GP-21 3.00-21 51P WT 6,660 ヨドバシドットコム お取り寄せ
チューブ IRC TR-4 3.00-21用 1,430 ヨドバシドットコム お取り寄せ
タイヤビードワックス デイトナ 96348 40g 990 ヨドバシドットコム 在庫あり
タイヤレバー ロングタイプ 350mm デイトナ64211 1,530 ヨドバシドットコム 在庫あり
タイヤレバー ロングタイプ 350mm デイトナ64211 1,530 ヨドバシドットコム お取り寄せ
リムプロテクター 2個1セット 日本製 デイトナ72708 756 ヨドバシドットコム 在庫あり
リムバンド ダンロップ21インチ用 264 Webike 在庫あり
合計 13,160

【フロントフォークオイル交換・ダストシール交換関係】

品名 価格(税込・円) 購入先 状態
ホンダウルトラクッションオイル10W 1L 2,891 ヨドバシドットコム お取り寄せ
ホンダウルトラクッションオイル10W 1L 2,891 ヨドバシドットコム お取り寄せ
ホンダ純正部品Oリング91356-KZ3-003 220 Webike お取り寄せ
ホンダ純正部品Oリング91356-KZ3-003 220 Webike お取り寄せ
ホンダ純正部品シールセツト,フロントフオーク51490-MFL-003 1,716 Webike お取り寄せ
ホンダ純正部品シールセツト,フロントフオーク51490-MFL-003 1,716 Webike お取り寄せ
ホンダ純正部品ワツシヤー,スペシヤル 8MM 90544-283-000 165 Webike お取り寄せ
ホンダ純正部品ワツシヤー,スペシヤル 8MM 90544-283-000 165 Webike お取り寄せ
合計 9,984

結局タイヤ交換とフロントフォーク整備で22,388 23,144円掛かったことになる。工賃が掛からない分安く済んだ。あとヨドバシドットコムの安さが光る。送料はヨドバシドットコムは金額にかかわらず無料、Webikeは全国一律390円(税込)ただし3000円以上の注文で無料だ。
【追記】なお、Webikeでは100円プラスするとヤマト運輸を選択できるので私はたいてい100円プラスしてヤマト運輸を選択している。ヤマト運輸だと前日夜に配達の通知が来るし、自分の都合の良い時間にネットから簡単に変更が可能だからだ。ヤマト運輸はその変更期限なども結構ギリギリまで可能だし、不在だった場合に再配達が当日に可能な時間も他社よりも遅くまで可能だ。というかヤマト運輸はそもそも不在になりにくい。日本郵便なんかは夕方に配達に来られて不在だった場合にその直後に帰宅していても18時を過ぎるともうその日には再配達してもらえない。そもそも不在配達にならないように事前に通知してくれたら二度手間にならないのにね。日本郵便は工夫が足りないと思うよ。それで人手が足りないから土曜日の配達やめるとかますます日本郵便使いたくないよね。システムで解決しろよ。民営化して素晴らしい企業になったよね、郵便局。ちなみにヨドバシドットコムは日本郵便で届くんだよね(泣)。ヨドバシドットコムの送料無料はいいんだけど、無料だと配達時間指定できないんだよね。ヤマト運輸だと時間指定できない販売者から買った場合でも前日に通知が来たときに「時間指定なし」から自分の都合の良い時間に変更可能だ。もちろん追加費用はない。こうやってヤマト運輸は再配達を減らす工夫をしているんだよね。【追記ここまで】

問題は「お取り寄せ」が届くまでどのくらい掛かるか、だ。ヨドバシドットコムは入荷次第別便でばんばん送ってくるが、Webikeは全部揃わないと発送しないからどうなることやら。とりあえずタイヤ関係だけでも先に揃うとありがたいな。あっ、リムバンドがWebikeだから結局全部揃うまで作業に取り掛かれないな。

リアタイヤの方は1回交換しているのだがもう山が半分以下になっている感じなので、フロント整備が終わったら交換するかもしれない。

【追記】ビードストッパーは付けなかった。いままでは1回目にタイヤ交換した時にビードストッパーも付けていたのだが、高速道路走った時にフロントタイヤのぶれが出やすいので。バランスとるのも面倒だし。【追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
ルミネの広告(JR新宿駅):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/50秒、ISO125、プログラムAE、AWB

2019年までは蜷川実花さんが撮影していたのだが、2020年からは変わったのかな?作風が違っている。調べると、千葉琢也氏撮影らしい。

【関連】
"IT'S NEW" WEEK S/S WIND OF LIBERTY2020.1.8 WED-2.19 WED(youtube)

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)