「鉄ちゃんプレート」でスチル・ビデオ同時撮影に挑戦2013年03月18日 00時00分00秒

Nikon D300 + MB-D10 + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW> + Fotodiox 花型フード「N.HB-7」 + SONYハンディカムHDR-CX590V + エツミ フリーツインプレートDX(E-6045)

以前、ノーネームしたん様に教えて戴いたツインプレートでスチル写真とビデオを同時に撮影するのを某アマチュアスポーツでやってみた。ノーネームしたん様、ご教示ありがとうございました。

「鉄ちゃんプレート」とか「鉄ちゃんバー」(エツミ フリーツインプレートDX(E-6045) ― 2012年09月27日参照)と呼ばれるツインプレートをスチルカメラとビデオカメラの三脚穴に付けて、スチルカメラの画面の中心とビデオカメラの画面の中心を合わせて、スチルカメラで撮りながらビデオは回しっぱなしにしておくという使い方だ。

スチルカメラはNikon D300 + MB-D10 + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>でビデオカメラはSONYハンディカムHDR-CX590Vだ。

ビデオの方の画角はあまり望遠にしてしまうとアップ過ぎて何がなんだか分からなくなるので、35mm換算で120mmよりもワイドにしておいた。Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>のワイド端が80mmで35mm換算120mmなので、ビデオ側は35mm換算で80~100mmぐらいか。このぐらいにしておくと、撮影するスポーツにもよるが、周囲も写りつつ主要被写体が小さすぎて困るということもなかった。

前回三脚にワイドコンバ-ションレンズ付けて置きっぱなしでビデオを撮ったものは全部が写っているが、被写体が小さすぎて困った(ビデオからの写真切り出し ― 2013年03月06日参照)。前回は35mm換算21.4mm相当だったのが、今回は80~100mm相当なので随分違う。これならなんとか見られる。

ただ、問題点はあって、スチルカメラの場合、撮っていないときはカメラ・レンズを下に下げている。そうしないでずっと持ち上げていると腕が辛いからだ(Nikon D300 + MB-D10 + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>で約2.9kgある)。しかし、ビデオはずっと回っているのでカメラを下げると地面が写ってしまう。それで慌てて念のために持って行った一脚を装着した。この一脚はSONYハンディカムHDR-CX590Vをヨドバシカメラで買ったときにおまけでくれたKenkoの安物一脚だ(ほかにビデオ用のカメラバッグとクリーニングキットもおまけだった-DVC-0101 一脚&カメラバッグ&クリーニングキット セット。一脚と三脚とが選べた)。

安物一脚なのでNikon D300 + MB-D10 + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>とSONYハンディカムHDR-CX590V(合計約3.4kg)を載っけると足がしなっている(笑)。しかし、ずっと手で支えているよりは全然楽で、これで安定してビデオが撮れた。ただ、このおまけ一脚は長さが短いので、立ってずっと覗いていると少しかがまないといけない。これが辛かった。結局かがんだり中腰になるのは辛いので、足を大きく開いて突っ張った状態でファインダーを覗いた。今後もこの撮り方をするのなら、もっと長い一脚が欲しい。特に運動会用に脚立に乗っても届くような長い一脚が欲しいなぁ(普段の某スポーツ撮影には脚立は使わない)。

それでスチル写真の撮影中はファインダーでずっとビデオを撮っているつもりで被写体を追っておく。スチルはいつも通り撮りたいように撮る。ビデオには機関銃のような音が入るが気にしない(笑)。望遠用の外部マイク(ガンマイク)を使うと軽減されるかもしれない。

結果はかなり上出来で、家人がビデオ専属で手持ちで撮ったものよりも安定して撮れていて、とてもスチル撮影の片手間というかついでに横で回しっぱなしとは思えない出来だった。これはやみつきになりそうだ(笑)。

コメント

_ スピードマスター ― 2013年03月18日 19時14分34秒

コメントははじめまして。ですが、いつも楽しく拝見しております。

これ。いいものを見せていただきました。

先日、妻に授業参観のビデオ撮っておいて。といわれたものの、私は写真撮りたいんだよ。と葛藤しておりましたが、

これあれば、解決出来そうですねぇ。

ちょっと試してみようと思います。

ありがとうございます。

私も、ぶろぐやってます。よろしければご覧ください。

D7000メインですが、F3も細々と使い続けてます。では。

_ Haniwa ― 2013年03月19日 08時25分45秒

スピードマスター様
このスチル・ビデオ同時撮影は思ったよりもよく写っています。

ポイントは、スチルカメラとビデオカメラの中心をよく合わせておくことと、ビデオの画角の調節ですね。スチル側の画角と被写体などに応じてスチルよりもややワイドにしておくとよいようです。

普段から写真撮っているとちゃんと被写体をつかんでいますので、ビデオでずっと撮っていてもちゃんと被写体が追尾できているんですね。スチルカメラのシャッター切っていないときもずっと意識しているだけでちゃんとビデオも撮れます。すごいです。

授業参観や運動会では目立つかもしれませんが、この撮り方が流行れば目立たなくなるかもです(笑)。

ブログ、お子さんの写真が楽しそうでよいですね。我が家では「またカメラかよ」という不満顔の写真が何割かありますので(泣)。

RAW現像は難しそうですね。私はもうJPEGでいくことにしています。ときどき露出を間違えたときに、ああRAWで撮っておけばよかったかなぁと思うことはありますが。

デジタル一眼レフが2台あるとよいですねぇ。家人はビデオよりもスチルの方が向いているようなので、私がツインプレートでビデオも担当した方が結果はよいように思います。まあ家人にF100でもよいのですが。そ、そうか、トリプルプレートにダブルレリーズで、銀塩スチル・デジタルスチル・ビデオカメラ同時撮影も可能かも(笑)。

_ とうほく人 ― 2013年03月21日 22時52分49秒

えっ、「鉄ちゃんプレート」って言うのですか。
私も30年前の中学時代から使ってました。
鉄道で(笑)
便利ですよー。

_ Haniwa ― 2013年03月22日 10時14分09秒

とうほく人様
私も最近知った名前です。このプレート自体は昔からありましたよね。

バケペンと35mmカメラをひとつの三脚につけて…、とか見かけたことがあります。やっぱり鉄道で(笑)。

便利ですね。あとはいい一脚が欲しくなりました(笑)。

ビデオが同時に撮れていると、スチルの方でむやみに連射しなくて済みます。本当にここだと思う瞬間に集中できるような気がします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)