ニコンZfを2023年10月に発売、「新AFマウントアダプター」に期待 ― 2023年09月21日 00時00分00秒
ニコンが「ヘリテージデザイン」のミラーレスデジタルカメラ「Z f」を2023年10月に発売するそうだ。
ニコン、ヘリテージデザインのフルサイズミラーレス「Z f」。現行機種から最新機能を継承(デジカメWatch 2023年9月20日 13:10)
Z f - 概要 | ミラーレスカメラ | ニコンイメージング
フルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z f」を発売 ヘリテージデザインと最新性能を両立(ニコン 2023年9月20日)
私はこのニコンZfは、ニコンFM2っぽいヘリテージデザインであることよりも、以下の2点が重要であると考える。
イメージセンサーは有効約2,450万画素、画像処理エンジンは「EXPEED7」を搭載。フラッグシップ機のZ 9や最新モデルZ 8の機能を多く盛り込み、レトロな外観でありながら上位機種と同様の最新機能を使えるのも特徴。
もう一つは、価格。
ニコンは、ミラーレスカメラ「Z f」を10月に発売する。価格はオープン。店頭予想価格(税込)はボディ単体が約30万円。「NIKKOR Z 40mm f/2(SE)」が付属する単焦点キットが約33万円。
Z9やZ8のような上位機種と同様の最新機能が使えて30万円なのだ。Z9はヨドバシで税込77万2,200円、ニコンZ8はヨドバシで税込59万9,500円なのだ。30万円は「安い」。
これは「ヘリテージデザイン」がほしい人以外もZfを買うことになると思う。
Twitterで、この「ヘリテージデザイン」で似合うレンズはNIKKOR Z 40mm f/2(SE)とNIKKOR Z 28mm f/2.8(SE)の2本しかないのは物足りない、Ai AFやAiレンズなどが快適に使えるようなマウントアダプターが用意されて然るべきなんじゃないのかと話題になっていた。具体的には、ボディ内モーターAF用のAFレンズでオートフォーカス(AF)できるマウントアダプターがいまだに出ないのはおかしいということだ。
そうしたら、フォトグラファーの豊田慶記氏にTwitterで以下のようなやりとりをして戴いた。ありがとうございます。
Haniwa_Japan@Haniwa_Japan
これはもうボディ内モーターのAFレンズでAFできるようにするしか残された道はないということですよ。FTZ III待ったなし!
https://twitter.com/Haniwa_Japan/status/1704386105943236841Yoshiki Toyota / 豊田慶記@PhotoYoshiki·18時間
ネガティブな意見としては、Zのテイストにクラシックをブチ込んできて、今後どうするんだろう?レンズも2パターン用意するの??
あの筒(FTZね)付けてFマウントレンズ??
Z計画にはそもそも考慮されていなかった感がスゴイよね。きっと鬼っ子(使って良い表現かな?)なのでしょう。
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1704366892637651344
Yoshiki Toyota / 豊田慶記@PhotoYoshiki·16時間
カップリングをブチ込まずに全長可変でフォーカスするタイプなら丸く収まりそうな予感も。なんちゃって中間リングにもなるので、接写性が高まるし、MFレンズでもAF出来て一石三鳥ですね!
やれんだろ?ニコン!!
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1704394429996613892
Haniwa_Japan@Haniwa_Japan それですとMFレンズまでAFできて救済範囲が素晴らしく広いですね。
IFタイプだと…とか近距離補正機構が…とか難しいこと言わずにまずは過去のレンズでAFできるマウントアダプターを出してほしいですね。
午後5:08 · 2023年9月20日
https://twitter.com/Haniwa_Japan/status/1704407184116007396
Yoshiki Toyota / 豊田慶記@PhotoYoshiki·13時間
画質の保証なんてしなくて良いので、楽しく使えるアイテムがほしいですね。ファンを増やす為の広報活動としてやってもらえたらなー、と。
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1704447830864327118
Haniwa_Japan@Haniwa_Japan·11時間
「楽しく使えるアイテム」
仰言る通りだと思います。ニコンZシリーズボディと膨大なニコンFマウントレンズとで楽しく遊べるマウントアダプターを是非お願いしたいですね。
「ニコンおもしろマウントアダプター工房」とか。画質は保証しないけどレンズはAFで動くよ、と。
https://twitter.com/Haniwa_Japan/status/1704470610993463557
Yoshiki Toyota / 豊田慶記@PhotoYoshiki
そうそう。ニコン愛を継続してもらう活動にも力を入れて欲しいですよね。
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1704478402701640169
豊田慶記様、お相手ありがとうございました。
ボディ内AFモーターをマウントアダプター内に組み込んでAFカップリングでレンズのAFを駆動するのが本筋なのだろうけど、そうではなくて、マウントアダプターのマウント面が前後するAFアダプターにしてしまえば、Ai AFレンズどころかMFレンズさえもオートフォーカス出来てしまうのだから、Zf発売を機にニコン純正でそういうAFアダプターを出してしまいなさいよという話だ。素晴らしい。
なお、現状でもニコンZマウントボディにライカM/LマウントレンズをAF出来るアダプターがあり、ライカM/LマウントボディにニコンFマウントレンズを付けるマウントアダプターと併用すれば、マウントアダプターが伸縮してピントを合わせる方式でニコンZボディにニコンFマウントレンズをAF作動させることは可能だ。実際に焦点工房ではその組み合わせでセット販売している。
TECHART TZM-02 マウントアダプター セット
【追記】
TECHART TZM-02の機能そのものについてはTECHART TZM-02(ライカMマウントレンズ → ニコンZマウント変換)電子アダプター AF対応 に詳しく解説がある。
【追記ここまで】
サードパーティで実現しているけれども、マウントアダプター2段重ねよりはニコン純正でそういうアダプターがあった方がいいでしょう。なによりも過去のユーザーを捨てているイメージは払拭されるし、新しいユーザーが入りやすい。膨大なニコンFマウントレンズを放っておくのはもったいない。
ということで、ニコンZfは画期的だ。いますぐには買えないけれども…(泣)。そしてニコンはニコンFマウントの多くのレンズでオートフォーカス(AF)可能なマウントアダプターを発売してほしい。
【関連追記:2024年2月3日】
ボディ内AFモーター用ニッコールレンズをソニーEマウントでAFできるアダプターMonsterAdapter LA-FE2発売 ― 2024年02月03日
コメント
_ タロウカジャ ― 2023年09月21日 12時13分53秒
_ Haniwa ― 2023年09月21日 15時29分55秒
>先ずはZマウント40mmf/2と28mmf/2.8を金属マウントにする。
これは不評らしいですね。使っててマウントが白っぽくなってきたり、静電気で埃を呼んで映り込むとかあるようです。私は使ってて気になったことはないですが、マウント面の色が変わってくるのはなんとなく楽しくはないです。
>シグマとコシナと協力してZマウントの単焦点レンズを供給する。
>シグマのIシリーズはなかなか高性能ですが価格もそれなりに高額です。これが実現すると17mmから90mmまでの単焦点が一気に充実します。
これは重要だと思います。
SIGMA 17mm F4 DG DN | ContemporaryのニコンZマウントって出ないの? ― 2023年05月01日
ttps://haniwa.asablo.jp/blog/2023/05/01/9581887
でも書きましたが、ニコンZには20mm未満の単焦点レンズがないので、コンパクトで高画質な超広角レンズが足りないと思います。シグマと是非提携していただきたいところです。
>これは、FM2とDfを並べて楽しむ爺のたわごとかもしれません。
是非そこにZfも加えてください。私もいずれ…すぐに買えないのが…(泣)。
_ ノーネームしたん ― 2023年09月21日 16時24分00秒
FTZ III待ったなし!!FTZ III待ったなし!!!FTZ III待ったなし!!!!。
>マウントアダプターのマウント面が前後するAFアダプターにしてしまえば、Ai AFレンズどころかMFレンズさえもオートフォーカス出来てしまうのだから、Zf発売を機にニコン純正でそういうAFアダプターを出してしまいなさいよという話だ。素晴らしい。
老眼で遺憾な事になってる人が旧レンズなどを使い気軽に撮影できるようになれば新型のFマウントのMFレンズが他社から出てくるかも…、
そうなればボディの新型や旧ボディの修理も活性化………となってくれれば…。
>Z9やZ8のような上位機種と同様の最新機能が使えて30万円なのだ。
理想のFTZ IIIが出てくるかどうかでも検討すべきなんでしょうね。
_ Haniwa ― 2023年09月24日 11時02分21秒
>FTZ III待ったなし!!FTZ III待ったなし!!!FTZ III待ったなし!!!!。
豊田慶記氏や赤城耕一氏など多くの写真家が同じ意見を仰っていて心強いです。
本当にボディ内AFモーター用のレンズでAFできるようにしてほしいです。
>老眼で遺憾な事になってる人が旧レンズなどを使い気軽に撮影できるようになれば新型のFマウントのMFレンズが他社から出てくるかも…、
>そうなればボディの新型や旧ボディの修理も活性化………となってくれれば…。
老眼問題はミラーレス圧勝です。拡大が一瞬でできますから。標準~望遠だとピーキング表示だけでも大丈夫ですが、広角~超広角ですと拡大表示が安心です。
ただ、ニコンのZシリーズは、拡大表示からシャッターボタン半押しで拡大終了にならないのが難点です。Zfでもそこは改良されていなかったそうです。ニコンってファームウェアで解決しそうな問題を頑なに改良しないところがあります。Nikon1 V1のポストビュー強制とか(これはシャッターボタン半押しで終了しましたが)。
>>Z9やZ8のような上位機種と同様の最新機能が使えて30万円なのだ。
>
>理想のFTZ IIIが出てくるかどうかでも検討すべきなんでしょうね。
FTZ IIIでボディ内AFモーターでAF可能になればもっとZユーザー増えると思うのですが。
_ タロウカジャ ― 2023年09月24日 12時13分32秒
機能によっては、あまり得意でない分野があるのでしょう。
例えば、ゴミ取り機能は、D80まで搭載していませんでしたし、D3400から搭載していません。そしてZ50シリーズ全機種に非搭載です。
さて話題のDタイプレンズはD3000、D5000シリーズではフォーカス不可、D3000シリーズも後期タイプは露出も不可となっています。
FTZアダプターも機能の割に高額です。この辺りがどうもニコンの不得意分野ではないかと思います。
D3500にDタイプレンズを装填して単体露出計で測光しながら撮影するのはちょっと粋じゃないですか。
_ Haniwa ― 2023年09月24日 20時19分19秒
>ニコンの頑固なところは逆にそれが魅力になっているのでしょう。
性能の向上につながる頑固さはいいのですけれども…。
>機能によっては、あまり得意でない分野があるのでしょう。
>例えば、ゴミ取り機能は、D80まで搭載していませんでしたし、D3400から搭載していません。そしてZ50シリーズ全機種に非搭載です。
ニコンのゴミ取りは搭載が始まったときも他社よりも不十分と言われていましたよね。
あとはコストダウンが下手なのかもしれませんね。
D3400やZ50シリーズにゴミ取りがないというのは後退ですよね。ある機種で採用された必要な機能を後継機でなくすのはよくないですよねぇ。ニコンのZマウントのAPS-C機には、ゴミ取りとボディ内手ぶれ補正がありません。どちらもセンサーを動かす機能から来ています。ここのコストダウンができないのか、他のコストが掛りすぎているのかなんでしょうね。
>さて話題のDタイプレンズはD3000、D5000シリーズではフォーカス不可、D3000シリーズも後期タイプは露出も不可となっています。
これも非常に残念ですよね。ニコンの廉価機買うなら他社の廉価機買った方がよいと思う理由でもあります。
>FTZアダプターも機能の割に高額です。この辺りがどうもニコンの不得意分野ではないかと思います
FTZはユーザー側から見た機能はあまりないのに、結構凝ったことをしています。測距するときにF5.6以上に絞られないようにしています。それも機械式の絞りを動かして制御しています。おそらくボディ側のAFの性能との関連だとは思いますが、その制御の関係で値段が高くなっていると思います。どうせ複雑なんならちゃんとボディ内AFモーターまで動かせよと思うのがユーザーでしょうけれども。
>D3500にDタイプレンズを装填して単体露出計で測光しながら撮影するのはちょっと粋じゃないですか。
それはカッコイイかもしれませんね。カッコイイですが、CPUチップ積んだレンズでそれはないでしょうとも思います。露出計で測りながらニコンへの憎悪を募らせそうですが(笑)。
_ めがねのパイロット ― 2023年09月24日 21時05分30秒
ついに、ですね。
そして、2番煎じでか・・・とも(汗
んー、デザイン的には変えて欲しかった(F2とかあーゆーのに)。
性能的には、ちょっと意見が分かれますが。
ここまで盛ってこの価格なら、と思いますが、遊びには高いですね。
正直、Z6(初代)からの買い替えを考えると、そろそろという気もしています。
_ Haniwa ― 2023年09月28日 10時53分44秒
>ついに、ですね。
>そして、2番煎じでか・・・とも(汗
>んー、デザイン的には変えて欲しかった(F2とかあーゆーのに)。
電気カメラなのでF3に似せるというのもあり得ましたよね。
>性能的には、ちょっと意見が分かれますが。
>ここまで盛ってこの価格なら、と思いますが、遊びには高いですね。
スナップ派には性能的には十分だとは思います。
ただ、「これ1台で」という人には使いにくい面があるかもしれませんね。
ダブルスロットも片方がmicroSDでよいのかとかあるとは思いますが、microSDとSDとで性能的には違いがないのならこれでいいのかもしれません。
>正直、Z6(初代)からの買い替えを考えると、そろそろという気もしています。
Z6初代から5年しか経っていませんが、AFとかスロット数とか動画とか不満があれば買い換え対象になるとは思います。Z6 IIIがこのZfの内容で出れば動く人も多いんじゃないでしょうか。
あと、どうやらニコンは標準ズームとか望遠系が好きみたいで、広角側の単焦点レンズが全然出る気配がないのは、私がマウントの変更を間違ったんだろうなとは思います。こんなに望遠や大口径ばかり出すとは…私の調査不足です(泣)。望遠も超望遠単焦点レンズ好きの人には不満があるようですが。
_ めがねのパイロット ― 2023年09月30日 21時38分30秒
レンズに関しては、ネタはいろいろと持っていると思いますが。
開発スピードと市場ニーズとか、いろいろ見て何から出すのか、で順番待ちなんだとは思います。
あ、清水の舞台から飛び降りで、Zf発注しました。
Z6を代わりに手放すのか、で悩ましいですね。
5年とは言え、まぁ使える性能なので、手軽に使えるボディというのが残してあった方が、という気がして・・・しかし資金も作りたい(汗
あ、新しい135/1.8出ましたね。
大好きな焦点距離ですが、あそこまでの性能を求めなくても、撮れる写真は山ほどあるし、レモンボケで自分の写真の価値が変化するとも思わないので、パスですね・・・
ネットでは「一生もののレンズになる」とコメントが見受けられますが、短い一生なんだなって、って冷ややかに見ています(笑)
_ Haniwa ― 2023年12月26日 11時43分52秒
お返事が大変遅れて申し訳ありません。m(_ _)m
>レンズに関しては、ネタはいろいろと持っていると思いますが。
>開発スピードと市場ニーズとか、いろいろ見て何から出すのか、で順番待ちなんだとは思います。
コンパクトでちゃんと解像する超広角単焦点レンズがほしいです。20mmとか18mmのコンパクトなものが。
ニコンZはなぜか望遠ばかり出るんですよねぇ。
>あ、清水の舞台から飛び降りで、Zf発注しました。
おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
いいですねぇ。Zfのデザインもよいですが、お値段と性能がよいです。私もほしいです。コンパクトでほぼ最新機能ですので、これだとZ8が売れないんじゃないかと思うぐらいです。いずれ手に入れたいですね。
>Z6を代わりに手放すのか、で悩ましいですね。
>5年とは言え、まぁ使える性能なので、手軽に使えるボディというのが残してあった方が、という気がして・・・しかし資金も作りたい(汗
Z6は売れるうちに売ってしまってよいのではないでしょうか。ダブルスロットではないですし、Z6でできることでZfでできないことはなさそうですし。私はまだZ6で頑張りますが(泣)、CF Expressのシングルスロットはちょっと面倒くさいですし、もうアップデートからも外されてるっぽいですから(泣)。ただ、写りはまだ十分です。暗いときなどD300Sで撮る気にはなれません(泣)。
>あ、新しい135/1.8出ましたね。
>大好きな焦点距離ですが、あそこまでの性能を求めなくても、撮れる写真は山ほどあるし、レモンボケで自分の写真の価値が変化するとも思わないので、パスですね・・・
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena、よさそうですよね。ぼかしたいひとは点光源で差が出るんでしょうね。
ただ、私は「また望遠かよ」っていう感じです(笑)。超広角単焦点出してくれー(泣)。
>ネットでは「一生もののレンズになる」とコメントが見受けられますが、短い一生なんだなって、って冷ややかに見ています(笑)
絞り環もないレンズで、フランジバックも短いですから、ニコンZが終われば終了のレンズです。ピントリングがバイ・ワイヤでしたらボディがないとどうしようもなくなります。仰るように「あなたたちの人生はそんなにはやく終わるんですか」と大菩薩峠で合宿して問いたいです(笑)。
ああ、Zfいいなぁ…。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
シグマとコシナと協力してZマウントの単焦点レンズを供給する。
シグマのIシリーズはなかなか高性能ですが価格もそれなりに高額です。これが実現すると17mmから90mmまでの単焦点が一気に充実します。
これは、FM2とDfを並べて楽しむ爺のたわごとかもしれません。