Garmin Smartphone LinkにGoogleマップから位置情報共有が復活(さらに追記あり)2024年03月14日 11時00分00秒

スクワール麹町・フルートを奏でる女性と聞き耳を立てる猫のブロンズ像。(東京・四谷):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6 絞り優先AE、1/30秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(8320K)、マルチパターン測光、 ピクチャーコントロール:オート、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、KIPON CONTAX G-NIK Z マウントアダプター(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)、フードなし

バイク用ナビゲーションシステムのGarmin Zumo 396を買ったらすぐに販売終了になってしまった件は既に書いた。
Garmin バイク用ナビZumo396は広くて深い沼だった(泣)【追記あり】 ― 2023年11月22日

Garmin Zumo 396は色々できてすごいナビなのだが、世界中の地図に対応していたり色々できる反面、ナビ自体の検索機能はお粗末だった。なにせ日本地図で日本の道路の峠名がナビの検索機能でほとんど見つからない。

それを補うのが、スマホのGarmin Smartphone Linkというアプリだった。ただ、Garmin Smartphone Link自体は検索がナビ本体よりももっとできなかった(泣)。

さらにそれを補うのが、Googleマップで検索した場所をGarmin Smartphone Linkに「共有」し、Garmin Smartphone LinkはBluetoothでZumo396に飛ばせる機能なのである。

ところが2023年10月にZumo396を買った時点では、Garmin Smartphone Linkはandroid13に対応しておらず、インストールできなかった(android13のスマホでGarmin Smartphone LinkをGooglePlayで検索しても出てこない)。

それが、2023年10月29日にGarmin Smartphone Linkがアップデートしてandroisd13でもGoogle Playに出てくるようになった。

しかし、2023年の夏頃から、Googleマップの位置情報をGarmin Smartphone Linkに共有できなくなっていた。全然違う位置がGarmin Smartphone Linkに表示されたり、「バックグラウンドでGarmin Smartphone Linkが繰り返し○○しています」とか表示されたりしていた。

せっかくandroid13でもGarmin Smartphone Linkが使えるようになっても、肝心のGoogleマップの位置情報をGarmin Smartphone Linkに伝えられないのは使い勝手が悪い。結局Googleマップで検索して見つけた位置を、Garmin Smartphone Link内の地図で同じ場所を表示させて、それをZumo396にBluetoothで飛ばしていた。

ところが、Googleマップ バージョン11.118.0101更新日2024年2月28日になってから、Garmin Smartphone Link バージョン2.7.1 更新日2023年10月29日に位置情報が共有できるようになっているのだ。これでGoogleマップで検索した位置をGarmin Smartphone Link経由でZumo396に飛ばせる。従来Zumoユーザーが便利だと仰っていた機能が、Zumo396購入後5か月でやっと実現した。やっぱりGoogleマップ側の問題だったのだ。

Googleマップで「我楽多屋」さんを検索

↑Googleマップで「我楽多屋」さんを検索

Googleマップで検索した「我楽多屋」さんの位置情報をGarmin Smartphone Linkで共有したところ

↑Googleマップで検索した「我楽多屋」さんの位置情報をGarmin Smartphone Linkで共有したところ

Garmin Smartphone LinkからZumo396に「我楽多屋」さんの位置情報を送信して表示させたところ

↑Garmin Smartphone LinkからZumo396に「我楽多屋」さんの位置情報を送信して表示させたところ

これでいろいろな場所をGoogleマップで検索して、Garmin Smartphone Link経由でZumo396に飛ばして、案内させることができる。よかった。
【追記】GoogleマップとGarmin Smartphone LinkのスクリーンショットとZumo396の画面の3枚の写真を追加した。【追記ここまで】

【追記:2024年4月19日】
大変残念なことに、Googleマップ バージョン11.124.0102更新日2024年4月11日に自動アップデートしたら、またGarmin Smartphone Link バージョン2.7.1 更新日2023年10月29日に位置情報が共有できなくなった。これでGoogleマップで検索した位置をGarmin Smartphone Link経由でZumo396に飛ばすことができなくなった。2か月持たなかった。これからツーリングシーズンだというのに(泣)。
ベータ版テスターになって、Googleマップ バージョン11.125.0101更新日2024年4月17日にしてみたが、Garmin Smartphone Linkに位置を「共有」すると、”「SmartphoneLink」が繰り返し停止しています”となって、Garmin Smartphone Linkに位置が共有されない。
【追記ここまで】

【さらに追記:2024年4月30日】
推奨できない方法なのだが、uptodownというサイトにGoogleマップの過去バージョンがアップロードされているので、現在のGoogleマップ11.127.0101(ベータ)をアンインストールして、uptodownのGoogle Maps 11.118.0101をインストールしてみた。Googleマップで検索した場所をGarmin Smartphone Link バージョン2.7.1 更新日2023年10月29日に「共有」できた。また、「自動更新」はオフにした(最新版にバーションアップされるとまたGarmin Smartphone Linkに共有できなくなるから)。しかし、これはGooglePlay以外からダウンロードしたアプリをインストールすることになるので(デフォルトの設定ではGooglePlay以外からのインストールはできないようになっている)、自己責任でお願いします。
【さらに追記ここまで】

【さらにさらに追記:2024年4月30日】
Googleマップのバージョンの確認は、Googleマップを開いて「プロフィール写真」(写真がない場合はGoogleアカウントの一部文字がマークになっている)をクリック→「設定」をクリック→「概要、利用規約、プライバシー」をクリックするとバージョンが示されている。
【さらにさらに追記ここまで】

【追記その4:2024年9月5日】
大変残念なことに、Googleマップの自動更新を無効にしていても、バージョン11.125.0102にアップデートされて、ガーミンのSmartphone Link 2.7.1に位置情報を共有できなくなっていた。調べると2024年7月23日にアップデートされていた。2024年9月5日現在のGoogleマップの最新版は11.144.0105だ。それでアンインストールして11.118.0101をインストールしてみたのだが、インストールできなくなっていた(インストール許可をしても駄目)。おそらく自動更新を無効にしていても現在の最低限のバージョンが11.125.0102だということなのだろう。Googleマップ バージョン11.125.0102も11.144.0105もSmartphone Link 2.7.1に位置を共有しようとすると「Smartphone Linkが繰り返し停止しています」となって共有できない。要するにGoogleマップで調べた場所をZumo396に送ることがまたできなくなった。調べるともう10年近く、Googleマップがアップデートするたびに共有できたりできなかったりするようだ。ガーミンのSmartphone Linkの設計が根本的におかしいのではないか。Smartphone Linkの検索がうまくいけばGoogleマップの検索結果を送る必要がないのだから、共有が不安定であるならば、Smartphone LinkがGoogleマップ並みに検索できるように改良してほしい。これでは値段の高いナビが生きてこない。

対処方法としては、Googleマップで検索した場所を、Smartphone Link内の地図で同じ場所を手動で表示させる(Smartphone Link内で表示される地図もGoogleマップなのだが検索窓がない)。それをBluetooth接続しているZumo396に送信する。Smartphone Link内地図をタップすると「送信ボタン」が出るので押すだけだ。ちょっと手間だがこの使い方をするしかない。

あとは、Googleマップの旧バージョンのうち、11.125.0102よりも新しくて、Smartphone Linkと共有が可能なバージョンを探す方向がある。
古いバージョンのGoogle Maps(Uptodown)
GooglePlay以外からのインストールになるので自己責任で。
【追記その4ここまで】

【関連追記:2025年4月7日】
GARMIN Zumo396用のOSMと地形図202503版 ― 2025年04月07日
【関連追記ここまで】


トップの写真は記事とは関係ない。
スクワール麹町・フルートを奏でる女性と聞き耳を立てる猫のブロンズ像。(東京・四谷):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6 絞り優先AE、1/30秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(8320K)、マルチパターン測光、 ピクチャーコントロール:オート、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、KIPON CONTAX G-NIK Z マウントアダプター(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)、フードなし

Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)を使うときは、ピーキング表示を当てにしてはいけない。これとは別のカットで、ピーキングに頼って撮って、PCに移してから確認したら、前ピンでどこにもピントが合ってないものがあった(泣)。これじゃCONTAX G1と同じじゃないか(泣)。ちゃんと拡大機能を使ってピントを確認しないといけない。Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)には距離指標もないので。【追記】この作例もなんかピントが甘いような気がしてきた(泣)。【追記ここまで】

コメント

_ ノーネームしたん ― 2024年03月14日 14時52分08秒

>なにせ日本地図で日本の道路の峠名がナビの検索機能でほとんど見つからない。

暗峠とかも出ないのでしょうか?、
まぁあの道を案内するナビは捨てた方が良いですが…。

>フルートを奏でる女性と聞き耳を立てる猫のブロンズ像。

Haniwa家前に「糞をする野良猫と清掃をするHaniwa」の巨大純金像を作って対抗しましょう!。

_ Haniwa@なんと暗峠だけはヒット! ― 2024年03月14日 15時41分39秒

ノーネームしたん様

>>なにせ日本地図で日本の道路の峠名がナビの検索機能でほとんど見つからない。

>暗峠とかも出ないのでしょうか?、
>まぁあの道を案内するナビは捨てた方が良いですが…。

なんと、暗峠出ました!
「暗峠(参考地点)奈良県生駒市」とあります。

しかし「おおたるみとうげ」は検索結果がありませんと出ます。
国道20号(甲州街道)の有名な大垂水峠なのですが(70~80年代のローリング族のせいで長いこと125cc以下が通行禁止の一般国道でした)。

ちなみに長野県川上村と山梨県山梨市の境にある大弛峠は「おおだるみとうげ」です。
これも出ません。

「のむぎとうげ」は、峠は出ませんが野麦峠を冠した施設がヒットします。

Zumo396の目的地検索はひらがなでしか入力できないので、読み方を知らないと検索できないというハードルもあります(泣)。暗峠を「くらがりとうげ」と読めない人には検索できないナビなのです(泣)。

関東地方の主な峠を調べましたが、峠そのものがヒットすることはありません。
仕方ないので、暇なときに目的地に峠をたくさん登録しました。

しかし、暗峠がヒットするのを発見したのはすごいです。Zumo396で峠名で初めてヒットした地名です(泣)。

>>フルートを奏でる女性と聞き耳を立てる猫のブロンズ像。

>Haniwa家前に「糞をする野良猫と清掃をするHaniwa」の巨大純金像を作って対抗しましょう!。

即換金しますのでみなさんお願いします(笑)。
純金を換金ってなんかおかしいですが…。

_ ノーネームしたん ― 2024年03月17日 10時36分34秒

>なんと、暗峠出ました!

あの峠を案内されても……、
車のすれ違いやとんでもない上り下りで遺憾でしょう、
Haniwa氏へのルートの案内だけに限定しないと知らない人への案内はしない方が…。

_ Haniwa@暗越を案内するzumo396(泣) ― 2024年03月18日 09時49分01秒

ノーネームしたん様
>>なんと、暗峠出ました!

>あの峠を案内されても……、
>車のすれ違いやとんでもない上り下りで遺憾でしょう、
>Haniwa氏へのルートの案内だけに限定しないと知らない人への案内はしない方が…。

ほとんどの峠が検索で出ないzumo396でなぜ暗峠は出るのか謎ですが、ルート案内を試してみました。

暗峠を挟んでサンディ南生駒店(ttps://maps.app.goo.gl/hxjbDg4HrZL7vksK7)から
枚岡神社(ttps://maps.app.goo.gl/DiziRga7i3QLG8Xp7)までを案内させますと、
Googleマップですと、国道168号を北上して壱分料金所から第二阪奈道路に入り西に進み、
西石切で出て国道170号を南下、新町で左折して暗越奈良街道経由箱殿東で斜め右、近鉄奈良線のガード潜ってすぐに右折して枚岡神社参道入口に到達といういわばコの字ルートです。

ところがzumo396でサンディ南生駒店(ttps://maps.app.goo.gl/hxjbDg4HrZL7vksK7)から
枚岡神社(ttps://maps.app.goo.gl/DiziRga7i3QLG8Xp7)までを案内させますと、国道168号北上してすぐに小瀬町西を左折して暗越奈良街道(国道308号旧道)に入り、そのまま暗峠まで西進、近鉄奈良線ガード手前で左折して枚岡神社参道入口を案内です(泣)。

どちらも有料道路は使ってよい設定にしてあります。

zumo396はバイク用とはいえ、こんな道(ttps://maps.app.goo.gl/NdmqgHZXHDPiHKGZ7)ですからね。ストリートビューみますとバイクがずっと写ってます。

あと、zumo396のルート案内は、「右です」とかいきなり言います。「何m先を右です」とは言わないです(泣)。交叉点名があるところは「○○を右です」とは言いますが、そうでないところはずっと右か左しか言わないです(泣)。画面には矢印と何mの表示はありますが、画面見て走ってないですからね(泣)。ナビ本来の機能がどうにもアレです。ここが中華ナビ並によくなれば完璧なんですけれども(泣)。

他方でスマホとのリンク機能は充実していて、たとえば帰る前にスマホから家族にLINEで「これから帰ります」と送ると、走行中に画面の右端に「(家族の名前)(グループ名)わかりました。」といったメッセージが表示されます(返事はzumoからは送れないと思います)。表示するアプリはSmartphone linkアプリで選べます。私はRadiko AutoとらじるらじるとNHKニュース防災アプリとNERV防災とLINEとSkypeとdiscordとSMSと通話の通知をONにしています。これだと緊急地震速報も画面に出ますし、電話掛かってきたらわかるので、どこかで停車して電話に出られます。

radikoやらじるらじるといった音声再生系のアプリですと、zumoの画面上からON/OFFやチャンネル移動などが出来ます。これは音楽プレーヤーでも同様です。「どこでもディーガ」をスマホに入れていると、どこでもディーガアプリが自宅のディーガに繋がって、たとえばBS4Kの音声がほぼリアルタイムで走行中に聴けます。ただし、スマホが圏内の場合に限りますが(ネット不要のアプリの音声はどこでも可能です)。

そのうち、関西にツーリングに行って暗峠レポートしたいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)