サイドメニューを下に移しました→やっぱり戻しました ― 2019年09月24日 00時00分00秒
アサブロのテンプレでスマートフォンに対応したものがないので、自分で対応すべく試行錯誤中です。
右側にあったサイドメニューを下に移してみました。
記事本文は見やすくなったかもしれませんが、下に移ったサイドメニューは使いにくそうです。もう少し色々試してみます。
【追記】サイドメニューが下にあると、戴いたコメントを確認しにくいので、やっぱり元のように右側に戻しました。記事本文のテキストを20pxにしました。パソコンで見るとかなり字が大きく見えるかもしれませんが、スマホだとこれでも字が小さいです。どうしろというのだ?まだまだ試行錯誤します(泣)。【追記ここまで】
【追記2:2019年9月25日】
小手先の改変ではGoogleがモバイル ユーザビリティで合格させてくれないので、記事本文の字のサイズをもともとのアサブロのテンプレの通りに戻します。字を大きくしても行間が大きくなっていないのでかえって読みにくくなっていました。行間を変えるCSSを書いても効かないので、どこで行間設定しているのか時間のあるときに調べてまた対処します。m(_ _)m
【追記ここまで】
【追記3:2019年9月25日】
なんどもすまんです。CSSのPの項目で行間を指定していました。1.3を1.5にして、記事本文のフォントサイズのCSSをまた18pxにしました。P20 liteのChromeやFirefoxでは、閲覧者が自分で記事本文の横幅にピンチアウト・ピンチインしないといけないですが、合わせた後は読める字の大きさだと思いました。最終的には、閲覧するデバイスに応じてCSSを変える形にしたいと思います。そういうテンプレをアサブロが用意してくれたら早いんだけどなぁ。要望出してみるか。
【追記ここまで】
写真は記事とは関係ない。
ヨドバシAkibaとE657系特急ときわ:HUAWEI P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm判26mm相当)、F2.2開放、1/369.1秒、ISO50、プログラムAE、AWB、元の画像はコントラストが高いので少し調整した
JR秋葉原駅の山手線・京浜東北線ホームからヨドバシカメラマルチメディアAkiba店を望む。右は通過するE657系。もう少し画面に入れるつもりだったがシャッタータイムラグでこうなった。特急ときわか特急ひたちかぱっと見て分からないのだが、後で時刻表を確かめたら「ときわ」だった。
コメント
_ めがねのパイロット ― 2019年09月24日 16時12分21秒
_ Haniwa ― 2019年09月24日 21時13分32秒
スマホの時だけ画面幅で大きな字で表示されればいいのですが、アサブロの提供するテンプレにはそういうのがないので、仕様の範囲内でできないか検討中です。
スマホに対応しないとGoogle様が検索順位を下げるんですよ。
それで仕方なく対応を考えている次第です。
> ちょっとまだ慣れていませんが、前の細かさよりかは読みやすい反面、別な意味で字がいっぱい感が出てますね・・・
大きな字だとかえって読みにくい面もありますよね。
もう少しいろんなデバイスで見てみます。
自分は結構少数派のデバイスが多いので…。
>試行錯誤と言えば、そろそろiPadやめてSurfaceへ乗り換えます。
>iOSではRAW現像のシルキーピクスが使えないのと、常々OS2種類は不便だと思っていたので。
そうですね、使いたいソフトウェアがあるかどうかが決め手になりますよね。
>でもお金かけたくないので、Surface Goで我慢・・・SSDも64/128GBで迷いますが、microSDカード挿入して拡張すればいいか、と。
ストレージはSDなどで解決できますが、メモリが簡単に増設できないのであればメモリの多い方を選んだ方がよいと思います。64GBの方はメモリが4GBで、128GBと256GBが8GBのようですから、64GBと128GBの価格差が小さければ8GBメモリの128GBがよいかもしれません。
USB-Cがひとつなのは残念な気もしますが、いまのUSBは早いので、よっぽど高速のものを複数同時に使うのでなければたこ足にしてもいいかもしれません。
そうやって考えているときが楽しいですよね。
私はPCの買い換えはないのですが、Windows10にするのと同時にSSDにしようと思っていて、どのSSDがいいのかよくわらないので億劫になっています。
_ めがねのパイロット ― 2019年09月27日 19時25分11秒
知り合いの助言もあって、8GB/128GBにしました。
確かに、デスクトップなどと違ってタブレットではメモリの増設は後からできないので、そこは要検討ですね、ありがとうございました。
結局、スマホとPCでのブラウザのダブルスタンダードもコスト増ですね(ガラケーの頃からですが)。
とりあえず、これでデスクトップもモバイルも同じOSで統一できるので、できることの共通化ができました。
_ Haniwa ― 2019年09月28日 12時52分23秒
よかったですね。やはり後からメモリ増設は出来ないタイプでしたか。ノートPCだとメーカー保証が無くなるけれども開けて増設というのもあるのでしょうが、タブレットだと開けるのはかなり難しいですからね。
>結局、スマホとPCでのブラウザのダブルスタンダードもコスト増ですね(ガラケーの頃からですが)。
御意に。アサブロはガラケー用の表示は用意してあるのですが、スマホ用はないんですよね。プロバイダーがブログの開発に熱意を無くして何年も経つので…。まあ時代はSNSだからでしょうね。
>とりあえず、これでデスクトップもモバイルも同じOSで統一できるので、できることの共通化ができました。
よいですね。私もWindows10化を急がねば。Microsoft Surfaceも気になってきました。キーボード付きもあるんですね。
_ めがねのパイロット ― 2019年09月28日 18時18分37秒
私はこだわって、タブレットはキーボードが付けられるタイプです(笑)
iPadもロジクールなどから出ていて、それで買っていました。
ガラケーから進んでいないとなると、かなり置いて行かれた感ですね・・・少しでも良くなりますように。
PCもどう考えるか、ですよね。
ディスプレーがしっかりしていないと、画像処理は都合悪いですし。
ノートPCを外部ディスプレーで表示して、そのディスプレーはしっかりしたのを選べば、デスクトップでも良いのかもしれません(放熱や拡張性の問題はありますが)。
_ Haniwa ― 2019年10月01日 12時53分55秒
>私はこだわって、タブレットはキーボードが付けられるタイプです(笑)
>iPadもロジクールなどから出ていて、それで買っていました。
そうですよね、やっぱりキーボードですよね。
フリック入力よりもハードウェアのキーボードの方が早く打てますし、記号なども打ちやすいです。日本語と英数字が混在している文章をソフトウェアキーボードは打ちにくいです。Surface Goいいかもと思い始めました。次にノートPC買うときの候補にします。
>ガラケーから進んでいないとなると、かなり置いて行かれた感ですね・・・少しでも良くなりますように。
アサブロって、自社開発のブログのようなんですよ。なにせログイン後のインフォメーションの最新が2018年の不具合告知で、その前が2015年11月のメンテナンスのお知らせ、そのもう一つ前が2014年3月の新着テンプレートのお知らせですからね。それまでは毎月テンプレートを発表していたんです。2014年4月以降なにも新しいことをしていないブログシステムなんですよね。
まあ、せめてスマホ用テンプレか今のテンプレをスマホ用と併用するテンプレないしヒントをくれ、ぐらいは要望してみます。
>PCもどう考えるか、ですよね。
>ディスプレーがしっかりしていないと、画像処理は都合悪いですし。
>ノートPCを外部ディスプレーで表示して、そのディスプレーはしっかりしたのを選べば、デスクトップでも良いのかもしれません(放熱や拡張性の問題はありますが)。
そうなんですよねぇ、ノートPCやタブレットは極一部を除きディスプレーが正確ではないです。結局デスクトップとノートPCの使い分けなのかなぁと思っています。デスクトップは拡張性が高いですから長く使えますし。
_ めがねのパイロット ― 2019年10月02日 20時58分24秒
Surfaceの設定も終わりました。
なんとかディスプレーのキャリブレーションもしました。
タブレット程度の画面では、たぶんそこまで十分な性能はないとはいえ、買ったままのデフォルトよりかは良いかと思います。
用途とお財布によりますが、Goだと10インチで、画面は小さくてその場しのぎな感じはします。
私はiPad入れていたカバンがそのまま使いたかったので、やはり10インチにしました(B5サイズのカバン)。
可能なら12インチのProか、キーボード離れなくてもいいならLaptopがいいですね。
知り合いでもProやLaptop使っていますが、Laptopの大画面は羨ましいです(モバイルにはかさ張りますが)。
_ Haniwa ― 2019年10月07日 13時07分31秒
ディスプレーのキャリブレーションは重要です。うちのレッツノートも簡易でキャリブレーションしないととんでもなく青いときがあります。
>用途とお財布によりますが、Goだと10インチで、画面は小さくてその場しのぎな感じはします。
>私はiPad入れていたカバンがそのまま使いたかったので、やはり10インチにしました(B5サイズのカバン)。
>可能なら12インチのProか、キーボード離れなくてもいいならLaptopがいいですね。
>知り合いでもProやLaptop使っていますが、Laptopの大画面は羨ましいです(モバイルにはかさ張りますが)。
この辺は難しいです。ノートパソコンでも家から持ち出さない人もいれば、外のそれも机もない屋外でしか使わない人もいますので、各自で用途と予算の折り合いを付けるしかないのだと思います。個人的にはタブレットの7インチって使いやすいと思っているのですが、いま7インチのタブレットってほとんどないですよね。難しいと思います。
_ mmahhi ― 2023年01月07日 15時10分44秒
スマホ対応に加えて、PCで見たときに左に寄らず、画面の中央に来るようにもなっています。
また、フォントサイズは16pxに戻しています。
.msg-body {
font-size: 1rem;
}
#container {
max-width: 1000px;
width: 100%;
margin-left: auto;
margin-right: auto;
}
#center {
width: 75%;
}
#right {
width: 25%;
}
#head {
width: 75%;
}
#footer {
width: 75%;
}
.calendar {
width: 100%;
max-width: 200px;
height: 140px;
margin-left: auto;
margin-right: auto;
}
div.msg-pict img {
max-width: 100%;
}
div.imagefull img {
max-width: 100% !important;
height: auto !important;
box-sizing: border-box;
}
.imagecomment {
cursor: pointer;
}
#head h1 {
text-indent: 0;
line-height: normal;
font-size: 24px;
font-weight: bold;
padding-top: 30px;
padding-left: 26px;
}
#asablo-comment-content {
width:100%;
resize: vertical;
}
.comment-form p {
text-indent: 0;
}
@media screen and (max-width: 520px) {
#container {
width: 100%;
margin-left: auto;
margin-right: auto;
}
#center {
width: 100%;
margin-left: auto;
margin-right: auto;
}
#main, .sidebar {
margin-left: 10px;
margin-right: 10px;
}
#right {
width: 100%;
}
#head {
width: 100%;
}
#footer {
width: 100%;
margin-left: auto;
margin-right: auto;
}
}
body {
word-break: break-word;
}
_ Haniwa ― 2023年01月15日 22時32分49秒
お返事が遅くなってすみません。
わざわざありがとうございます。
アサブロはスマホとPCとでCSSを切り替える仕組みになっていないので、ありがたいです。今度時間のあるときに試してみたいと思います。
>スマホ対応に加えて、PCで見たときに左に寄らず、画面の中央に来るようにもなっています。
これ、私も気になっていました。ありがとうございます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
いろいろ大変ですね・・・
確かに字が大きくなりました。
ちょっとまだ慣れていませんが、前の細かさよりかは読みやすい反面、別な意味で字がいっぱい感が出てますね・・・
試行錯誤と言えば、そろそろiPadやめてSurfaceへ乗り換えます。
iOSではRAW現像のシルキーピクスが使えないのと、常々OS2種類は不便だと思っていたので。
でもお金かけたくないので、Surface Goで我慢・・・SSDも64/128GBで迷いますが、microSDカード挿入して拡張すればいいか、と。
GoはUSB-Cが1つのみなので、ちょっと現時点では汎用性が高くないですね。
USB-CでつないでSDカードとUSB-A(Gen3.1)のある増設ポートつけてXQDカードリーダ付けられるようにして・・・
microSD 32GBか64GBの付けて容量増やして、とトータルでなるべく安くなるよういろいろ見ているところです(笑)