GR DIGITALのファイル削除機能 ― 2006年07月15日 23時00分00秒

今日は、中央線方面に出掛けてきたのだが、暑くて死にそうだった(笑)。早めに切り上げて帰ろうと思ったら、中央線が落雷で1時間ほど不通で、足止めを食らった。
今日は、出掛けにSDカード内の転送済み画像データを消してくるのを忘れたので、途中で残りの撮影可能枚数が気になってきた。そこで、既にPC等に転送済みの画像データを消そうと、GR DIGITALの削除ボタンを押すと、「1ファイル削除」と「全削除」しかない。100枚以上消すのに「1ファイル削除」だと非常に手間が掛かる。「全削除」は、家を出てから既にかなり撮っているのでできない。以前何かの拍子に選択画像のみを削除する方法を見つけたのだが、出先で焦っているので見つからない。そうこうしているうちに、さっき撮ったばかりの画像を1ファイル削除してしまった。ふぎゃー!
結局、選択した画像を複数まとめて削除するには、画像を表示させた状態でズームボタンの下を押して、画像のマルチ表示の状態から削除ボタンを押すとできることが分かった。これは使いにくい。メニューから削除に入って、選択画像削除か全削除という発想はないのだろうか。リコーの方式は、今表示されている画像を削除するという発想しかないのだ。まず、画像を削除すると決めて、次にどれを削除するのかという発想にも対応して欲しい。というか、画像表示状態から削除ボタンを押したら「1ファイル削除、選択画像削除、全削除」または「選択画像削除、全削除」というメニューにはならないのだろうか。表示されている画像に対するアクションに拘りすぎているように思う。
また、削除するときにもう一回「この画像を削除しますがいいですか?」という確認もないのだ。ただし、複数選択で削除するときには「選択したファイルを削除します。いいえ はい」という画面が出る。しかし、何枚選択したのか、何を選択したのか表示されず分からない状態で聞かれても困る(聞かれないよりはマシだが)。このあたり、リコーの方は、ニコンのデジカメ(コンパクト機含む)のメニューをよく研究して欲しい。
それで、間違って消してしまった画像だが、無事サルベージした。これは、「復元」というフリーソフトで可能だ。データを削除してもその瞬間にまったくなくなってしまうのではなく、最初はデータに削除したものという印がつけられるだけで、上書きされてしまうまでは残っているのである。今回は消去後に2枚撮影したが、上書きされていなかった。間違って消去後に、不要な画像データを削除して、SDカード内に空きを作ったので、新しく撮った2枚は、その空きに保存されて、間違って削除したデータの上には書かれなかったのだろう。
従って、間違って削除したデータが絶対に必要なものであるならば、そのメモリカードにはそれ以上絶対に書き込まないで持ち帰って、「復元」で復元すれば、復元できる確率はかなり高いだろう。この「復元」というフリーソフトはすぐれものなのだ。ファイルも大きくないし、レジストリに書き込まない、Windows 95やWindows NTといった古いOSにも対応しているという点も優れている。
【追記】
「復元」は、メモリカードだけでなく、ハードディスクやフロッピーディスク、MOなど様々な記録媒体で復元できるので念のため。USBメモリに「復元」を入れて持ち歩くのもいいかもしれない(昔はフロッピーディスクに入れて持ち歩いている人が多かった)。
コメント
_ ぱにー ― 2006年07月16日 13時06分54秒
_ ぱにー ― 2006年07月16日 20時08分02秒
_ りー ― 2006年07月17日 17時25分13秒
三脚つけた状態で「スコン」と、おじぎ。
どこも当たらなかった(たぶん)けど
なぜかバッテリーパックの蓋の開閉の留め金が折れた。
とりあえずテープで貼って応急処置。
D200+SB-800も外光オートやTTLモードで原因不明のフル発光したり、ちょっと揺らしたりカメラを持ち上げただけで発光する現象が出てます。たぶん接点だと思うけど拭いてもよくならないので、そろそろ入院かなあ。
_ Haniwa ― 2006年07月18日 08時43分50秒
りー様。ありゃりゃ。ハスキーのヘッドでなりやすいんですよね。わたしも1回やったことあります(笑)。当たらなくっても、バッテリーパックに上から負荷が掛かって歪んで留め金に力が掛かったんでしょうね。バッテリーパックもマグネシウム合金にして欲しい(笑)。
D200とSB-800のどちら側に原因があるんでしょうね。以前のスピードライトは締め付けていましたが、いまのはロックピンだけなので、取り付けが甘くなっているのでしょうか。私は締め付けタイプが好きです。締め付けすぎて取れなくなるときがあるのですが(笑)。緩んで発光しなくなるよりは、締め付けすぎて外れない方がマシ(笑)。
_ ぱにー ― 2006年07月18日 13時10分36秒
_ りー ― 2006年07月18日 14時43分32秒
今回のは、蓋の留め金はそのままで、MB-D200側のフック?が取れたみたいです。蓋は単なる蓋なのでしばらくテープ止めで行きます。
カメラを握っただけで光るのは、間違えてボタンに触れたのかなと思いました。以前D2HとSB-800でやってた頃、間違えてFBロックボタン(何だか構図を変えても光量が一定になるやつ)を間違えて押して、いきなり光るわオートはめちゃくちゃになるわで焦った事があるからです。でもそれに懲りて、D200ではそれを最初から無効にしていました。静電気とかでしょうか?スタジオで乾燥しているときシンクロコードの先を三脚に触れさせると発光する事がありますが。
撮影時ののフル発光は、外光オートの時に起こります。もちろん絞りも距離も余裕を持って撮っているのに、突然フル発光して、そのあとずっとフル発光です。一度オフにすれば戻りますが、TTLで発光させると戻ったり戻らなかったり。
締め付けタイプの頃、取り外す時によく人差し指の第一関節のあたりの皮が剥けました。ロックピンになって便利だなと思いましたがなんかグラつきますね。
_ Haniwa ― 2006年07月18日 15時09分37秒
外光オートの外部センサー関係が接触不良とかなんでしょうか。外部センサーの穴に埃が溜まっていたことがあるのですが、あまり調光結果に違いはありませんでした。埃じゃなくて大きなゴミだとオーバー調光になるんでしょうけど。いずれにしても浅草橋で点検したほうがいいのでしょうね。ああ、例のビルでビールが飲みたい(笑)。
そうそう、締め付けタイプは取れなくて本当に困ることがあるんですよねぇ。取れなくて焦っている人を見かけたこともあります(笑)。ああ自分だけじゃないんだな、と安心したりしました(笑)。ロックピンタイプだと、古い機種につけたときに脱落の危険があるんですよねぇ。ドリルでホットシューのロックピン相当の位置に穴を開ければ済むんですが、そこまでは…。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。