ASAHIネット光、IPv6 PPPoEからIPv6 IPoE DS-Lite (IPv4 over IPv6)にする ― 2021年09月19日 00時00分00秒
8月下旬からADSLをASAHIネット光に変えて、さらにDS-Lite (IPv4 over IPv6)に申し込んで(無料)、DS-Lite (IPv4 over IPv6)で使っているつもりだった。
しかしそれで、ASAHIネットのIPv6接続機能から「IPv6接続確認ページ」をクリックすると、「ASAHIネットのIPv6で接続しています You are connected with Asahi Net’s IPv6 service」と表示されるので安心していた。
しかし、その下に「さらに詳しい確認はこちら」をクリックすると、「接続確認ページ Connection Status Page」があり、「再確認/Try Again」を押すと、DS-Liteになっていなかった。
さらに「NTT製ルータ接続確認 Check NTT Router Connections」の「確認開始/Start」を押すと、「DS-Lite設定情報 DS-Lite Settings Info」が未インストールになっていた。
調べると、DS-Lite (IPv4 over IPv6)にするには、NTT製のHGW(ONU兼ルーター兼スイッチングハブ)にソフトウェアをインストールして自動設定しなければいけないらしい。
ASAHIネットのIPv6接続機能に戻って、「ご利用までの流れ」のSETP2の「お手続きページに進む」をクリックした先に(要ASAHIネットIDでログイン)、「IPv6接続機能 契約確認」のところで、
設定情報の再配信
IPv4 over IPv6接続の設定情報を再配信できます。
ご利用のIPv6対応ルータを変更される場合も、こちらでの手続きとなります。
という項目があるので、「設定情報を再配信する 」をクリック。「IPv6接続機能 設定情報再配信」で、
現在のご利用情報
ご利用のIPv6対応ルータ: レンタルルータ(ホームゲートウェイ)お手続き情報
手続き内容 (必須)::新しいルータに設定情報を配信する
の新しいルータに設定情報を配信するにチェックを入れて「次へ」を押すと、DS-Lite用の設定ソフトウェアが自動でダウンロード・インストール・DS-Lite設定がなされる。だいたい10分ぐらいで配信と設定が終わるようだ。
要するにDS-Lite (IPv4 over IPv6)の利用申し込み(無料)はしていたが、DS-Lite (IPv4 over IPv6)のソフトウェアをHGW(RX-600Mi)にインストールしていなかったようだ。
その後、「接続確認ページ Connection Status Page」でも、
IPv4接続 IPv4 Connection
接続状況 Connection Status
接続可(DS-Lite)
Connected (DS-Lite)IPv6接続 IPv6 Connection
接続状況 Connection Status
接続可(ASAHIネット)
Connected (Asahi Net)フレッツ網接続(NGN) FLET'S NGN Connection
接続状況 Connection Status
接続可(NTT東日本)
Connected (NTT East)
と、なっていた。
そして、確認くんなどで自分のIPv4アドレスを確認すると、IPv6 PPPoEのときは、○○○.asahi-net.or.jpだったのが、IPv6 IPoE DS-Lite (IPv4 over IPv6)だとv6connect.netになった。v6connect.netというドメインもASAHIネットが持つドメインのようだ。
それで、スピードテストをしてみたが、ブロードバンドスピードテストだと、HGWのRX-600MiとCat6Aのケーブル直結で、最高750Mbpsが出たりしたが、たいていは400Mbps弱で、ほんのちょっと速くなった感じ。
よくあるご質問 IPv6及びIPv6接続機能に、以下のQ&Aがある。
Q:IPv4 over IPv6接続(DS-Lite)で、利用できない通信や機能はありますか?
A:IPv4 over IPv6接続(DS-Lite)では、以下の通信や機能はご利用になれませんので、ご注意ください。
・お客様側において特定の受け待ちポート番号を使う通信
・IPv4グローバルアドレスを、他のお客様(契約者)が同時に使わないことを前提としている通信
・ダイナミックDNSサービス
・お客様のLANにあるサーバのインターネットへの公開 など
うちではいまのところ特に問題はなさそうだが、問題がありそうならいつでもIPv4 over IPv6接続(DS-Lite)をやめられるので、しばらくIPv4 over IPv6接続(DS-Lite)で使ってみる。SoftEther VPN Clientから「d Wi-Fi」利用に発展 ― 2021年08月25日で紹介したつくばVPNのClientもIPv4 over IPv6接続(DS-Lite)で問題なく使えるようだ。
なお、サンワサプライCAT6A LANケーブル100mがなかなか届かない ― 2021年09月17日のケーブルはまだ発送になっていない。世間は3連休でもあるし、来週後半にならないと届かないのかな。WAN側が最高700Mbps越えしても、無線LANが速くないので、はやく全部屋に有線LAN(Cat6Aケーブル)を引きたい。
【追記:14:42】
ヨドバシドットコムから「KB-T6A-CB100BL [自作用 CAT6A LANケーブル(ケーブルのみ/コネクタなし) 100m ブルー]」を出荷したとのメールが来た。遅くとも明日には届きそうだ。
【追記ここまで】
【追記:16:35】
地元集配郵便局に到着したようで、配達日が今日になっているので、今日中に届くようだ。よーし頑張って配線しちゃうぞ。
【追記ここまで】
写真は記事とは関係ない。
カメラのスナオシ(茨城県水戸市,2021年8月撮影):Ricoh GR、13.7mm(35mm版20mm相当)、ワイドコンバージョンレンズGW-3、F4.5、1/90秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF中央1点
またまたワイコンに水滴が付いててゴーストが出ててすまん。水戸駅前にある写真店。「カメラの」とあるが、プリント業務が主体のようだ。カメラの機材を売っている気配がなかったので素通りしたが、次に通りかかることがあれば覗いていきたい。
コメント
_ みっち ― 2021年09月19日 13時15分48秒
_ Haniwa ― 2021年09月19日 14時58分25秒
>帯域はたいして使いませんが、他の通信とは分けたいのです。無線だとこういうことは簡単にはできないと思うので、メリットありかなぁ。
御意に。時代はやはり有線だと思います。
無線だと他との影響が避けられませんし。
NECのATERMシリーズは自動チャンネル設定は起動時にしか効きません。頻繁にチャンネル変えるとかえって遅くなるからです。
ところが三菱電機製のRS-500MIは数分おきにスキャンしてチャンネルを変えてくるので厄介です。それ以外にも、自分ちの他の端末がアクセスしてきて遅くなるとかありえます。
WAN側が1Gbpsを超える時代になってきましたから、不確定要素が多くて上限も最新機種でもたいしてはやくない無線LANは時代に合わなくなってきていると思います。スマホやタブレットがアクセスする分には無線LANで十分かもしれませんが。
Zoomなどをする可能性のある部屋同士はなるべく切り離しておこうかと思っています。
また1階と2階で別々に無線LANのAP設定をしようと思っています。
こんなこともあろうかと敷設しておいたPF管がいま大活躍です。
ヨドバシからケーブル出荷の連絡がありました。明日には取りかかれればよいのですが。
>SONYと看板はあっても、VAIOとBRAVIAですもんね。こうしてカメラ機材を売る店はなくなっていくのでした。(泣)
そうなんですよね。ちょっと通りすがりにのぞき見た感じではカメラやレンズは置いてなさそうだったので中には入らなかったです。
カメラのスナ○シ「ややっ、手配中のHaniwaが店を覗き込んでるぞ」「はやくカメラの棚を隠せ」とかだったりして(泣)。
>またまた塩を撒かれたのですな。(笑)「ややっ、この方をどなたと心得る…(以下略)」
おそらく
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2021/08/25/9415041
の総合美容室ヴォーグを撮影したときに、フードも何も付けていなかったので、水滴が付いたんだと思います。それ以降の撮影写真が全部こんな感じになってます(泣)。
「ややっ(略)塩撒いとけ」(泣)
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2021年09月20日 15時21分00秒
ネズミーに頼んで断線を……
>カメラのスナオシ
旧世代の掘り出し物とか無いでしょうかねぇ、
前は機材を扱ってはいたけれど…とかいう事ならチャンスがあるかもですけど…。
_ みっち ― 2021年09月23日 09時00分42秒
水俣病については、日本では最初から腰の引けた対応でした。政府も民間もです。地方の風土病であるかのような工作もありました。振り返ってみると、大学の推計学の授業では阿賀野川水銀事件を担当していた教授から、有機水銀量と患者数に有意な相関あり、とはっきり習いました。1970年ごろです、しかし世間の論調は徹底究明から遠かったです。そういうみっちの対応も、せいぜい就職に怪しい化学会社は避けるか、といった情けないものでありました。(汗)
今回の映画では、なんとあのジョニー・デップが写真家ユージーン・スミスを演じています。コロナ禍でなければ、見にいくんですけどねぇ。困ったもんです。
予告編で見る限り、デップの姿はちょっとユージーン・スミスを思わせるものがあります。流石は役者です。そして、ちゃんとミノルタ一眼レフを使っています。
_ Haniwa ― 2021年09月27日 15時31分10秒
>>よーし頑張って配線しちゃうぞ。
>
>ネズミーに頼んで断線を……
頑張って全部屋に有線LAN通しました。イーサネットケーブルを通すことよりも、RJ-45コネクタの処理が面倒くさかったです(泣)。
>旧世代の掘り出し物とか無いでしょうかねぇ、
>前は機材を扱ってはいたけれど…とかいう事ならチャンスがあるかもですけど…。
ただ、私が寄っても「ややっHaniwaが来たぞ(以下略)」となるような気はします(違)。
プリントショップっぽい感じはしました。どこかに本店がありそうな気もしましたが、検索するとここが本拠のようです。ブライダル写真とか同窓会とか政治家のパーティの記念撮影とかもやっているのかもしれません。県庁所在地の駅前ですからホテルとかもありますし。
_ Haniwa ― 2021年09月27日 15時45分55秒
>記事と関係ないのですが、映画「Minamata」が日本でも公開されましたね。
ありがとうございます。これは見に行きたいと思います。
>水俣病については、日本では最初から腰の引けた対応でした。政府も民間もです。地方の風土病であるかのような工作もありました。振り返ってみると、大学の推計学の授業では阿賀野川水銀事件を担当していた教授から、有機水銀量と患者数に有意な相関あり、とはっきり習いました。1970年ごろです、しかし世間の論調は徹底究明から遠かったです。そういうみっちの対応も、せいぜい就職に怪しい化学会社は避けるか、といった情けないものでありました。(汗)
宇井純先生の自主講座とか有名でしたが、体制に付く学者が多くて大変だったみたいですね。あのころから今の日本と全然変わってないのかもしれません。
>今回の映画では、なんとあのジョニー・デップが写真家ユージーン・スミスを演じています。コロナ禍でなければ、見にいくんですけどねぇ。困ったもんです。
私は都合が付けば見に行きます。映画館は誰も絶叫したりしませんし、換気も十分なんで、KF94とかN95相当のマスクして行けばなんとかなると思います。まああとでBluerayで鑑賞するのもありかもしれませんが。
>予告編で見る限り、デップの姿はちょっとユージーン・スミスを思わせるものがあります。流石は役者です。そして、ちゃんとミノルタ一眼レフを使っています。
あのパイレーツ・オブ・カリビアンでだっちゅーのってやってた(違)あんちゃんが、渋い役どころとは…。役者やのぉ。
ミノルタ SR-T101が高騰したら面白いのですが。
ちなみに、ユージン・スミスって知らない人は「友人スミス」だと思うらしいです。「ニコラス刑事」かよっ(違)。
_ みっち ― 2021年09月27日 20時25分01秒
そーいえば、みっち宅にはカミさんが昔使っていたSR-Tスーパーがあります。美品ですがモルトはボロボロです。(泣)
これで眼帯でもして、ユージン・スミスごっこやろうかなぁ。(違)帽子はベレー帽でいいでしょうか、では映画館前でお会いしましょう。(笑)Haniwa氏は真田広之さんなんかではなく、チッソ社長役ですよ。(爆)
_ Haniwa ― 2021年10月02日 11時44分43秒
>あーっ、「Minamata」行かれたらぜひ感想をお願いします。
近日中に見に行く予定を立てました。楽しみです。
>そーいえば、みっち宅にはカミさんが昔使っていたSR-Tスーパーがあります。美品ですがモルトはボロボロです。(泣)
>これで眼帯でもして、ユージン・スミスごっこやろうかなぁ。(違)帽子はベレー帽でいいでしょうか、では映画館前でお会いしましょう。(笑)Haniwa氏は真田広之さんなんかではなく、チッソ社長役ですよ。(爆)
えー、國村隼さんのようなスヴェンソンを用意しないと(違)。
ttps://longride.jp/minamata/common/img/mainc_02.jpg
では、川崎チネチッタ前でお待ちしています(違)。それともユージン・スミスが怪我を負わされたチッソ五井工場近くのTOHOシネマズ市原の方がよいのかしら……。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
みっちも主要なパソコンは有線LANにしています。特に音楽再生専用に使っているMacBookとMicro Rendu(小型のLinux機)は有線で同じハブにつないで、家内の他のPCとは切り離されるようにしています。帯域はたいして使いませんが、他の通信とは分けたいのです。無線だとこういうことは簡単にはできないと思うので、メリットありかなぁ。
>水戸駅前にある写真店。「カメラの」とあるが、プリント業務が主体のようだ…
SONYと看板はあっても、VAIOとBRAVIAですもんね。こうしてカメラ機材を売る店はなくなっていくのでした。(泣)
>またまたワイコンに水滴が付いててゴーストが出ててすまん…
またまた塩を撒かれたのですな。(笑)「ややっ、この方をどなたと心得る…(以下略)」