AsahiNet 光(ファミリーコース)は下り600Mbps越え2021年09月05日 00時00分00秒

ブロードバンドスピードテストでAsahiNet 光(ファミリーコース)の測定値

なかなか更新できずすまんです。カメラネタもあるのだが、まずは先月下旬に引いた光ファイバー( AsahiNet 光(ファミリーコース))のその後の報告から(ファミリーコースとは戸建て用のコースのこと)。
ADSLから光回線に移行した ― 2021年08月24日

最初の報告でAsahiNet 光(ファミリーコース)は期待したほどはやくないかもと書いていたのだが、段々と速度が上がってきて、いまは測定サイトによっては下り600Mbpsぐらい出るようになった。pingは10msとか11msとかで遅延もかなり小さい方だ。

ブロードバンドスピードテストというところで測定すると、下り652.77Mbps、上り380.42Mbpsとか出る。このサイトはMbpsではなくMb/sと書くので分かりにくいが(普通はMbpsまたはMB/sと書いて、後者はbバイトではなくBビット、1B=8b)、MbpsとMb/sは同じ単位だ(どちらもbバイト)。

いままでこのブログで回線速度をいう場合には、たいていBNRスピードテストでの数値だが、そこでも以下のようにかなりの速度が出る。

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: https://www.musen-lan.com/speed/ Ver10.0068
測定日時: 2021年09月05日(日) 09時49分45秒
--------------------------------------------------
SAKURA:257.71Mbps (32.21MB/sec)
WebArena:266.04Mbps (33.26MB/sec)
データ転送速度: 266.04Mbps (33.26MB/sec)

------ BNRスピードテスト (アップロード速度) ------
測定サイト: https://www.musen-lan.com/speed/ Ver10.0068
測定日時: 2021年09月05日(日) 09時52分27秒 --------------------------------------------------
SAKURA:96.03Mbps (12MB/sec)
WebArena:171.62Mbps (21.45MB/sec)
データ転送速度: 171.62Mbps (21.45MB/sec)

ということで、アサヒネット光は結構いいかも。

【関連追記:2021年9月14日】
RS-500MIという極悪Wi-Fiルーター ― 2021年09月14日

【追記:2021年9月19日】
上記の測定結果は、IPv6 IPoE DS-Lite (IPv4 over IPv6)ではなく、IPv6 PPPoEの測定結果だった。ASAHIネット光、IPv6 PPPoEからIPv6 IPoE DS-Lite (IPv4 over IPv6)にする ― 2021年09月19日参照。

Ricoh GRのワイコンGW-3用にオプテックのフードハット2021年09月06日 00時00分00秒

Ricoh GR用ワイコンGW-3(ラバーフードあり) + GH-3 + OP/TECHフードハットマイクロ ブラック

なんか天気の悪い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。やっとカメラネタだ。

水戸に出張したときにリコーGRにワイドコンバージョンレンズGW-3(アダプターGH-3経由)を付けて行ったのだが、GW-3を買ったときに附属していたラバーフードは付けて行かなかった。そうしたら雨粒がワイコンレンズに付いて、変なゴーストが写った写真になってしまった。
ADSLから光回線に移行した ― 2021年08月24日の作例参照

GR DigitalのときのGW-1附属のラバーフードはいつも使っていたのだが、GW-3附属のラバーフードは一回も使ってなかった。今回GW-3の箱の中を探したら、新品で買ったときのビニル袋に入ったままになっていた。本当に一回も装着していなかったんだな。

どうしてリコーGRのワイコンGW-3のラバーフードを使っていなかったかというと、フードがなくてもゴーストが出ないというのと、GR Digitalのときに比べてワイコンが大きいのでフードを付けるとさらに大きくなるからだ。

しかし、雨粒でゴーストが出るのならラバーフードは使わなければならない。

ところが、GW-3はラバーフードを付けるとキャップが取り付けられなくなるのだ。撮影時はキャップなしでもいいが、ワイコンを外したときにキャップを付けないのは、ワイコンの前玉に傷が付いてゴーストの原因になる。こういう焦点距離の短い場合には、前玉の状況は撮影結果にダイレクトに影響するのだ。【追記】かといっていちいちラバーフードを外してキャップをするのも面倒くさい。GRのワイコンのラバーフードはねじ込み式やバヨネット式ではなくかぶせ式で、かつ花形フードなので位置も自分でちゃんとしないといけない。付けたり外したりするのは非常に面倒なのだ。【追記ここまで】

そこでそういえば昔ニコンのオンラインショップで買ったネオプレーン製のフードハットを持っていたなと思いだした。これをリコーのGW-3に被せてみたが、ゆるゆるで落としてなくしてしまいそう。

Ricoh GR用ワイコンGW-3(ラバーフードあり) + GH-3 + OP/TECHフードハットマイクロ ブラック

それでオプテック OP/TECHの8001442 [フードハット マイクロ ブラック]というものを買ってみた。対応サイズ:φ5~6.3cmとあって、GW-3のキャップは62mm径なので、おそらくこれでぴったりと思って注文した。ちょっときついぐらいだが、ちょうどで落とさないぐらいに密着している。これで、GW-3とGH-3を外して収納袋に入れる前にラバーフードを付けたままフードハットを被せて入れられる。これでGW-3のラバーフードを常時装着したまま使えるようになった。

それで使っていなかったニコンのフードハットだが、これはニコンのタグが付いているが、オプテック製だろう。そっくりだもの。【追記】裏返してみたらOP/TECHのタグが付いていた。間違いなくオプテック製だ。【追記ここまで】

このニコンのフードハットは、Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sに被せると丁度いい。Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sに何かの布を挟んでそこにHN-13を逆向きに挿してさらにニコンのフードハットを被せるといい感じ。

RS-500MIという極悪Wi-Fiルーター2021年09月14日 00時00分00秒

Haniwa家のアシナガバチの巣(トリミング)Nikon D300S、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED、260mm(35mm判換算450mm相当)、F5.6、1/500秒、ISO 200、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、中央1点AF(周囲9点加味) 、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影

ADSLから光回線に変えた話はした。以前からうちのWi-Fi環境は悪く、5GHz帯でW52は同じ周波数の親機(AP)が被りまくっている。そこでより空いているチャンネルに変更すると、気づくとまた同じチャンネルに被ってくるAPがいる。それがRS-500MIという機種だった(SSIDにRS500Mが入っている)。

調べてみると、このRS-500MIは、NTTのフレッツ光用のONU兼Wi-Fiルーターのようだ。

このRS-500MIのよくないところは、送信出力が大きい※1(たぶん隣家のうちのひとつで2階に設置しているっぽい)、自動無線チャネル再設定機能が常に働いていて数分以内にチャンネルを変えてくることと※2、使用チャンネル数が多い(多いときには3つか4つぐらいチャンネルを使っている)ことだ。
【追記】※1:RS-500MIはデフォルトで100%送信出力固定、※2:RS-500MIはデフォルトで自動無線チャネル再設定機能が有効、になっている。これらがRS-500MIが極悪だと思う理由。【追記ここまで】

特に自動無線チャネル再設定機能は、頻繁にチャンネルを変えてくるので、ほかの家のWi-Fi親機(AP)もこのRS-500MIのチャンネル変更の影響を受けて常にチャンネルが変わりまくるのだ。

我が家の2階で5GHz帯を使っていると1階にあるうちの親機(AP)と、隣家のどこかのRS-500MIとチャンネルが被るので、ほかのチャンネルに変える(たとえば36chから44chに)。そうするとどこか別のAPが36chに逃げていくらしく、その逃げ先の36chにいたRS-500MIが44chに逃げてくる。ここ数年ずっとそうだった。

そこで、WAN側が光回線になったのを契機に、2階にもAPを置いて、RS-500MIにそのチャンネルを使っていることを知らしめることにした。

1階のアクセスポイントはNECのWG1800HP(ブリッジ接続)だったので、2階にもその後継機のWG1800HP4を置くことにした。

最初、2階に来ている有線LANにWG1800HP4を繋げて、1階のWG1800HPとは別のAPにしようかと思っていたのだが、中継器/子機機能があるみたいなので、それを使ってみたら、1階のAPと同じSSIDとパスワード、同じチャンネルで送信するみたいなので、中継器/子機機能にしてみた。別のAPにすると、RS-500MIに2階のAPのチャンネルを使っていることは伝わっても、RS-500MIは1階のAPのチャンネルに被せてくるだろうからだ。

結局2階にWG1800HP4を中継器/子機機能で設置して、1階のWG1800HPと同じチャンネルとSSIDで電波を出したら、RS-500MIは同じチャンネルに被せてこなくなった。

ここで積年の恨みを晴らすために(違)、空いている5GHz帯の他のチャンネルも使うことにした。モバイルルーターのMR04LNには楽天モバイルのSIMを入れてクレードルで有線LANにも繋がるようにして、しばらくADSLの代わりにならないかをテストしていた。これは1階に置いていた。うちのLANケーブルは1階の電話付近に全部集まるようになっていたからだ。

しかし、そこに光回線が来てLANは全部光回線の下に繋がるようになったので、楽天モバイルSIMの入ったMR04LNは単独でWi-Fiでのみ繋がるようになっている。これを2階に持っていくことにした。

1階のWG1800HPも2階の中継器/子機機能のWG1800HP4も2階のMR04LNもチャンネル固定に設定して、それぞれ別の5GHzのチャンネルに設定した。5GHzのW52は36、40、44,48の4チャンネルしかなく、帯域幅40MHzに設定すると事実上36(+40)と44(+48)の2チャンネルしか使えないことになる。WG1800HPとWG1800HPのグループとMR04LNでその5GHz帯W52の2チャンネルを独占させた。

そうしたら、数分のうちに5GHz帯からRS-500MIの電波が消えた。やった!追い出しに成功!

RS-500MIが頻繁にチャンネルを変えたりする仕様でなければこのようなことにはならずに5GHz帯で共存できたのに、馬鹿な仕様だ。RS-500MIは三菱電機製らしい。
【追記】近隣のRS-500MIは、現在では5GHzの電波を諦めたらしく、2.4GHzで2チャンネル出している。RS-500MIが、デフォルトで100%送信出力固定と自動無線チャネル再設定機能が有効になっていなければ、RS-500MI自身も5Ghz帯と2.4GHz帯の両方を使ってHaniwa家と共存して快適に使えたはずなのに、馬鹿な仕様なために、混雑して電子レンジなどとの混信のリスクもある2.4GHz帯に撤退しなければならなくなっている。一言でいうと、設計した奴仕様決めた奴アホやろ。【追記ここまで】

もしお近くにRS-500MIの迷惑Wi-Fiアクセスポイントがある場合にはご参考になれば幸いだ。

なお、これとは別に、有線LANケーブルが配線されていない全部の部屋にカテゴリ6Aでケーブルを自分で配線することにした。各部屋にはすでにPF管が1箇所以上(部屋によっては2箇所)配管されているので、自分でLANケーブルを買って通して端っこの処理をするだけだ。これは追って記事化したい。まだカテゴリ6Aケーブル100mや工具を注文しただけの状態だ。
【関連追記:2021年12月7日】全部屋にLANケーブルを通した ― 2021年09月27日【関連追記ここまで】

スマホやタブレットなどは無線LAN(Wi-Fi)でつなぐのが実用的だが、ノートPCなどは自宅では有線LANにした方が安定して高速で繋がる。せっかくWAN側が300~650Mbpsで繋がるのに、混信して遅くなるWi-Fiを使うのはもったいない。あと、うちにある古いノートPCは有線は1000BASE-Tに対応しているが、Wi-FiはIEEE 802.11n やIEEE 802.11a までしか使えないWi-Fi 4だったりするので(IEEE 802.11ac Wi-Fi 5が使えない)、有線の方がよかったりする。ちなみにスマホやタブレットはIEEE 802.11ac Wi-Fi 5に対応していて、WG1800HPもIEEE 802.11ac Wi-Fi 5に対応しているので、200Mbps以上は出ているようだ。

【関連追記】
ADSLから光回線に移行した ― 2021年08月24日
AsahiNet 光(ファミリーコース)は下り600Mbps越え ― 2021年09月05日


写真は記事とは関係ない。
Haniwa家のアシナガバチの巣(トリミング)Nikon D300S、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED、260mm(35mm判換算450mm相当)、F5.6、1/500秒、ISO 200、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、中央1点AF(周囲9点加味) 、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影

虫が苦手な人にはすまんです。今年は雨が多かったし忙しかったので、8月下旬に気づいたらアシナガバチの巣が作られていた。3~4年ぐらい前にも別の場所にアシナガバチの巣を作られて、これも気づいたのが8月下旬だったので、涼しくなるのを待って自分で駆除した。今回も10月ぐらいまで放置するつもり。

10月まで待って駆除すると、涼しいし、働き蜂は減っていて駆除しやすいのだが、それまでの間に女王蜂がたくさん巣立って、次の年にまたうちのどこかに巣を作り始める。最初にアシナガバチに巣を作られた次の年は4月頃に5箇所くらいまだ房が2~3個しかない巣が作られていて、これは早いうちに駆除できた。来年の春は要注意だ。

アシナガバチの巣は、特に攻撃してくるわけでもなく置いておいても特に問題はないのだが、スズメバチがアシナガバチの巣を攻撃することがあるらしいので、そうなったら厄介なので、駆除することにしている。

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDは、なんかもうひとつピリッとしないなぁ。300mm側は、Ai AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dとあまり変わらない解像感だ。これだったら AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>でトリミングした方が解像感は高いと思う。まあ70-300mmの300mm側がF5.6のズームってこんなもんだよね。機会があったらAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>やAi Nikkor ED 180mm F2.8Sでも撮ってみる。

光ファイバー工事後のNUROのあやしい訪問に注意2021年09月16日 00時00分00秒

宮下銀座商店街通り(茨城県水戸市2021年8月撮影):Ricoh GR、13.7mm(35mm版20mm相当)、ワイドコンバージョンレンズGW-3、F3.2、1/60秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF中央1点

Haniwa家のあたりは最近NUROの代理店がよくチラシを入れている。

在宅で仕事をしていたら、作業着姿で身分証を提げた若い男が「NTTとSONYから、この一帯のWiFiと光ファイバーの工事後の確認に回っています」という。

「SONY?おかしいな。うちはSONYとは契約していない。」それを言うと、「いえ、この辺一帯の光ファイバーの工事を請け負ったのがソニーなんです」という。

Haniwa(以下H)「そんなことは知らない。NTTから通知があるべきではないのか?なんのアポイントメントもなしにいきなり点検に来るのはおかしい。点検と言っているが営業ではないのか?」

訪問者(以下訪)「違います。点検です。」

H「ソニーのなんていう会社?」

訪「ソニーネットワークコミュニケーションズです」

H「へー、そこの会社の従業員なの?」

訪「いえ、○○会社の××です。」

H「じゃ、拡張営業じゃないの?うちはNUROもソネットも関係していないよ」

訪「いえ、このあたりのWiFiと光ファイバーの工事を請け負ったのがソニーなんです」

H「うちはWiFiの工事していないよ」(最近光ファイバーを引いたことは絶対に言わない)

訪「NTTがWiFiと光ファイバーの工事をしたんです」

H「へー、NTTはWiFiの工事をするんだ。それとうちと何の関係があるの?」

訪「ですからこの辺一帯でWiFiと光ファイバーの工事をしましてその結果の点検をして回っているんです」

H(こいつ、うちが電柱からあらたに光ファイバーを引いたのを目視して、その後の点検と称して上がり込むつもりだな)

H「それはNTTから点検に伺うと通知があるはずなんじゃないの?」

訪「工事後に点検に伺っているんです」

H「通知もなしに来るのおかしいよね」

訪(……)

H「で、あなたはNUROの拡張営業員じゃないの?」

訪「いえ、違います。点検に・・・」

H「じゃ、NUROに確認するからもういちど所属と名前を言って。」

訪「○○会社の××です」

H「警察と自治会とNUROに報告しておくね。」

H「もう一回聴くけど、NUROの拡張営業ではないの?」

訪「いえ、工事後の点検です」

H「うちが工事したの?」

訪「いえ、あの、工事したお宅かと思って来たのですが」

H「NUROの工事はしてないよ。なんで工事したって分かるの?」

訪(しどろもどろになる)

H「じゃ、来る家を間違ったのかな?」

訪「点検に回っているのですが…」

H「工事した家のリストも持たずに回ってるのって、やっぱり営業で回ってるんじゃないの?」

H「うちの表札見てご覧よ。ここはあなたが点検で回れと言われた家なの?」

訪(インタホン越しにも目が泳いでいる)

H「じゃ、忙しいので」

おそらく、NUROの営業でこのあたりをずっと回っているのだろう。新しく光ファイバーが引かれた家を見つけて、そこに工事後の点検と称して上がり込んで、NUROの契約に切替えさせようという魂胆だと思った。

光ファイバー工事をしたばかりの家だと、その後の点検に来たというとすんなりと入れてくれそうなところを狙っていると思われる。

大抵の家は、光ファイバーを引いたときにONU兼ルーターにWiFiのモジュールを一緒に契約して、そのセッティングまでやってもらっているのかもしれない。うちは既にWiFiルーターは何台もあるので、ONU兼ルーターはWiFiなしを選んだが、WiFiありの家がほとんどなのだろう。

それで、たとえば「2階の奥が電波途切れるんですよ」とか言わせたらしめたものだろう。どれどれとか上がり込んで、WiFiの設定を少しいじったあとに「ではこの書類を」とかいって、NUROの契約させたらしめたものだ。まあ私の想像の域を出ないが。ともかくも、怪しすぎる。

新しく光ファイバーを引いたのは外から見てわかるので、こういう謎の訪問者が来ることがあるようだ。ADSLのサービス提供期限が今月末のお宅も多いだろうから、情報共有の意味でアップした。NUROが直接に関与しているとは思わないが、NUROの代理店あたりに胡散臭い連中が入り込んでいるのだろう。皆様ご注意あれ。

以前にポストに入っていたNUROの代理店のチラシを探し出してみたが、今回名乗った会社とは別の代理店のチラシだった。

ちなみにうちがNUROを光ファイバー移行の検討対象にしなかったのは、0SIM(ゼロシム)の件で、ソニーネットワークコミュニケーションズは、前言を簡単に翻すし、相手によって対応を変えるし、それを第三者に指摘されても嘘をつき通す会社だからだ。
0 SIM 終了で2020年2月使用開始の人は登録事務手数料・SIMカード準備料を返金することに(重要な追記あり) ― 2020年02月18日

今回のあやしい訪問とソニーネットワークコミュニケーションズとが関係あるのかないのかは分からない。しかし、ますます不信感が増したのは事実だ。ソニーネットワークコミュニケーションズはとことん俺と相性が悪いねぇ。

【追記】
調べたら、NUROはNTTのフレッツともKDDIとも別の回線で、独自に「G-PON」という通信規格でやっているらしい。フレッツ光とのコラボのASAHIネット光とは全く別個の回線だ。物理的にも別の光ファイバーをNUROがうちの前の電柱に這わせているのだろう。だとすると、ソニーネットワークコミュニケーションズが点検と称してフレッツ光系を引いている家庭を回っているのは全くの嘘だということになる。断じて点検ではない。明日、ソニーネットワークコミュニケーションズとNTTに電話して確認してみる。もちろん名乗った会社名と氏名も報告する。場合によっては、警察と消費生活センターにも報告する。
【追記ここまで】


写真と記事は関係ない。
宮下銀座商店街通り(茨城県水戸市2021年8月撮影):Ricoh GR、13.7mm(35mm版20mm相当)、ワイドコンバージョンレンズGW-3、F3.2、1/60秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF中央1点

宮下銀座商店街通りの北東側の入口付近にあるお店。これもワイコンに水滴が付いて変なゴーストが出ている。すまん。

はやく新型コロナが収束して、水戸を徘徊したいなぁ。

サンワサプライCAT6A LANケーブル100mがなかなか届かない2021年09月17日 00時00分00秒

SANWASUPPLY KB-T6A-CB100BL

自宅の回線を光回線にしたので、自宅内のLANも有線と無線から1Gbpsに対応した有線中心に変えようと思った。

具体的には、自宅内の各部屋にはすでにPF管が1箇所以上配管されているのだが、そこにイーサネットケーブルを通しているのは一部の部屋だけだ。これは業者にやってもらったので全部の部屋分をやってもらうとかなり予算が高く付くから必要な部屋だけにしたのだった。

しかし、RS-500MIという極悪Wi-Fiルーター ― 2021年09月14日で書いたように、うちの辺りのWi-Fi環境はよくない。IEEE801.11acだと250Mbpsぐらいは出るので問題はないのだが、端末によってはIEEE801.11nまでしか対応していないものもある。その場合150Mbpsぐらいしか出ない。

だったら、もう各部屋にLANを引いて、新しめのスマホやタブレットはIEEE801.11acで、古い端末は1000BASE-T(IEEE 802.3ab)の有線接続にしてしまおうと思った。

ONU兼ルーター兼スイッチングハブのRX600Miは1Gbps対応で、ブリッジ接続しているWG1800HPや中継/子機機能でぶら下がっているWG1800HP4も1Gbpsに対応している。それぞれスイッチングハブ機能があって各4個のイーサネット端子がある。

既設のケーブルはCAT5eなのだが、新しく引くケーブルはCat6Aにした。道具を揃えてしまえば、線を交換するのは容易だが、何年に一回とかの頻度で交換するものではないので、現時点でのベターな選択としてCat6Aにした。既設のCat5eも線が余ったらCat6Aに変えてしまうかもしれない。

Cat5eは通信速度が1000Mbps (1Gbps) 最大 100MHzの伝送帯域で、Cat6Aは通信速度10Gbps、伝送帯域500MHzである。機器が1Gbpsにしか対応していないのでCat5eで十分なのだが、1つのケーブルにたくさんの端末がぶら下がったときには、伝送帯域が広い方が速度低下が小さいので、どうせだったらとCat6Aを選択した。

実際に、うちのLANではWG1800HPの下にぶら下がっている機器が多い構成になっている。これをうまく分散させたい。

ということで、Cat6Aケーブル100mとその他の道具類を注文した。参考にしたのはLANプロ(CAT6Aケーブル自作)(サンワサプライ)だ。

品名 数量 価格(税込み)
サンワサプライ LAN-TL11 [CAT6e用外皮むき工具] 1 1,940
サンワサプライ LAN-TL8 [かしめ工具(ラチェット付)] 1 3,830
サンワサプライ ADT-6ARJ-10 [RJ-45コネクタ 単線用 カテゴリ6A] 3 3,804
サンワサプライ ADT-MC7BL [モジュラーカバー 先付けタイプ ブルー 10個] 3 1,038
サンワサプライ KB-T6A-CB100BL [自作用 CAT6A LANケーブル(ケーブルのみ/コネクタなし) 100m ブルー] 1 13,700
サンワサプライ LAN-TST3Z [LANケーブルテスター] 1 955
モノタロウ 通線ワイヤー 4.5mm(30m) 1 4,609
合計 29,876

これらのうち、ケーブルテスターはなくてもよい。これは実売2400円ぐらいのケーブルテスターがヨドバシドットコムで955円だったので買った。通線ワイヤーもなくてもいいような気がするが、宅内LANをDIYで10GbEにしてみた。マイホームの配線丸ごと交換は意外と簡単!?(Internet Watch)を見るとあった方がよいように書かれているので、モノタロウオリジナルの安いものを買った。サンワサプライ製品は全部ヨドバシドットコムで買って、その時の価格だ。コネクタを30個も買っているのは、ケーブルが余ったら短いケーブルをいくつか作ろうと思っているからだ。

それで、サンワサプライ KB-T6A-CB100BL [自作用 CAT6A LANケーブル(ケーブルのみ/コネクタなし) 100m ブルー] 以外の商品は全部届いて手元にあるのだが、CAT6A LANケーブ ル100m だけがまだ発送もされない。「お取り寄せ」になっていたのだが、ヨドバシドットコムの「お取り寄せ」は2~3日で届くことがほとんどだったので油断していた。

BICカメラとかほかの通販サイトをみるとどこも「お取り寄せ」だ。Cat6Aケーブルの100mは品薄っぽい。BICカメラは納期約1週間とあるので、ヨドバシもそんな感じかなぁ。この週末に配線に取りかかれればいいのだが。

なおAmazonではKB-T6A-CB100BLは在庫ありだが、Amazonでは買わないことにしているので待つしかない。

【追記:2021年9月19日14:42】
ヨドバシドットコムから「KB-T6A-CB100BL [自作用 CAT6A LANケーブル(ケーブルのみ/コネクタなし) 100m ブルー]」を出荷したとのメールが来た。遅くとも明日には届きそうだ。
【追記ここまで】

【追記:16:35】
地元集配郵便局に到着したようで、配達日が今日になっているので、今日中に届くようだ。よーし頑張って配線しちゃうぞ。
【追記ここまで】

【追記:2021年9月27日】
全部屋にLANケーブルを通した ― 2021年09月27日

ASAHIネット光、IPv6 PPPoEからIPv6 IPoE DS-Lite (IPv4 over IPv6)にする2021年09月19日 00時00分00秒

カメラのスナオシ(茨城県水戸市,2021年8月撮影):Ricoh GR、13.7mm(35mm版20mm相当)、ワイドコンバージョンレンズGW-3、F4.5、1/90秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF中央1点

8月下旬からADSLをASAHIネット光に変えて、さらにDS-Lite (IPv4 over IPv6)に申し込んで(無料)、DS-Lite (IPv4 over IPv6)で使っているつもりだった。

しかしそれで、ASAHIネットのIPv6接続機能から「IPv6接続確認ページ」をクリックすると、「ASAHIネットのIPv6で接続しています You are connected with Asahi Net’s IPv6 service」と表示されるので安心していた。

しかし、その下に「さらに詳しい確認はこちら」をクリックすると、「接続確認ページ Connection Status Page」があり、「再確認/Try Again」を押すと、DS-Liteになっていなかった。

さらに「NTT製ルータ接続確認 Check NTT Router Connections」の「確認開始/Start」を押すと、「DS-Lite設定情報 DS-Lite Settings Info」が未インストールになっていた。

調べると、DS-Lite (IPv4 over IPv6)にするには、NTT製のHGW(ONU兼ルーター兼スイッチングハブ)にソフトウェアをインストールして自動設定しなければいけないらしい。

ASAHIネットのIPv6接続機能に戻って、「ご利用までの流れ」のSETP2の「お手続きページに進む」をクリックした先に(要ASAHIネットIDでログイン)、「IPv6接続機能 契約確認」のところで、

設定情報の再配信
IPv4 over IPv6接続の設定情報を再配信できます。
ご利用のIPv6対応ルータを変更される場合も、こちらでの手続きとなります。

という項目があるので、「設定情報を再配信する 」をクリック。「IPv6接続機能 設定情報再配信」で、

現在のご利用情報
ご利用のIPv6対応ルータ: レンタルルータ(ホームゲートウェイ)

お手続き情報
手続き内容 (必須)::新しいルータに設定情報を配信する

の新しいルータに設定情報を配信するにチェックを入れて「次へ」を押すと、DS-Lite用の設定ソフトウェアが自動でダウンロード・インストール・DS-Lite設定がなされる。だいたい10分ぐらいで配信と設定が終わるようだ。

要するにDS-Lite (IPv4 over IPv6)の利用申し込み(無料)はしていたが、DS-Lite (IPv4 over IPv6)のソフトウェアをHGW(RX-600Mi)にインストールしていなかったようだ。

その後、「接続確認ページ Connection Status Page」でも、

IPv4接続 IPv4 Connection
接続状況 Connection Status
接続可(DS-Lite)
Connected (DS-Lite)

IPv6接続 IPv6 Connection
接続状況 Connection Status
接続可(ASAHIネット)
Connected (Asahi Net)

フレッツ網接続(NGN) FLET'S NGN Connection
接続状況 Connection Status
接続可(NTT東日本)
Connected (NTT East)

と、なっていた。

そして、確認くんなどで自分のIPv4アドレスを確認すると、IPv6 PPPoEのときは、○○○.asahi-net.or.jpだったのが、IPv6 IPoE DS-Lite (IPv4 over IPv6)だとv6connect.netになった。v6connect.netというドメインもASAHIネットが持つドメインのようだ。

それで、スピードテストをしてみたが、ブロードバンドスピードテストだと、HGWのRX-600MiとCat6Aのケーブル直結で、最高750Mbpsが出たりしたが、たいていは400Mbps弱で、ほんのちょっと速くなった感じ。

よくあるご質問 IPv6及びIPv6接続機能に、以下のQ&Aがある。

Q:IPv4 over IPv6接続(DS-Lite)で、利用できない通信や機能はありますか?

A:IPv4 over IPv6接続(DS-Lite)では、以下の通信や機能はご利用になれませんので、ご注意ください。
・お客様側において特定の受け待ちポート番号を使う通信
・IPv4グローバルアドレスを、他のお客様(契約者)が同時に使わないことを前提としている通信
・ダイナミックDNSサービス
・お客様のLANにあるサーバのインターネットへの公開 など

うちではいまのところ特に問題はなさそうだが、問題がありそうならいつでもIPv4 over IPv6接続(DS-Lite)をやめられるので、しばらくIPv4 over IPv6接続(DS-Lite)で使ってみる。SoftEther VPN Clientから「d Wi-Fi」利用に発展 ― 2021年08月25日で紹介したつくばVPNのClientもIPv4 over IPv6接続(DS-Lite)で問題なく使えるようだ。

なお、サンワサプライCAT6A LANケーブル100mがなかなか届かない ― 2021年09月17日のケーブルはまだ発送になっていない。世間は3連休でもあるし、来週後半にならないと届かないのかな。WAN側が最高700Mbps越えしても、無線LANが速くないので、はやく全部屋に有線LAN(Cat6Aケーブル)を引きたい。

【追記:14:42】
ヨドバシドットコムから「KB-T6A-CB100BL [自作用 CAT6A LANケーブル(ケーブルのみ/コネクタなし) 100m ブルー]」を出荷したとのメールが来た。遅くとも明日には届きそうだ。
【追記ここまで】

【追記:16:35】
地元集配郵便局に到着したようで、配達日が今日になっているので、今日中に届くようだ。よーし頑張って配線しちゃうぞ。
【追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
カメラのスナオシ(茨城県水戸市,2021年8月撮影):Ricoh GR、13.7mm(35mm版20mm相当)、ワイドコンバージョンレンズGW-3、F4.5、1/90秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF中央1点

またまたワイコンに水滴が付いててゴーストが出ててすまん。水戸駅前にある写真店。「カメラの」とあるが、プリント業務が主体のようだ。カメラの機材を売っている気配がなかったので素通りしたが、次に通りかかることがあれば覗いていきたい。

全部屋にLANケーブルを通した2021年09月27日 00時00分00秒

アシナガバチの巣その後(トリミング):Nikon D300S、AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>、200mm(35mm判換算300mm相当)、F2.8開放、1/2000秒、ISO 200、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、中央1点AF(周囲9点加味) 、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Kenko L37 Super PROフィルター、Fotodiox 花型フード

今月末でADSLが終了というので、結局ASAHIネット光にしたのが8月下旬。それでIPoE IPv6でIPv6 over IPv4(DS-Lite)にすると、最高で900Mbpsぐらい出ることがわかり(たいていは400~500Mbps)、家庭内LANの速度の遅さが目立つようになった。

いままではADSLだったのでWAN側が下り6Mbps(上り1.5Mbps)で、LAN内は一部の部屋がcat5eのLANケーブルで、そのほかは無線LANでIEEE 802.11nかIEEE 802.11acでつないでいた。外側が遅いものだから、内側は6Mbpsよりも速ければ何の問題もなかった。LAN内のファイル共有も最低限しかやっていなかったし。

ASAHIネット光にした後も、比較的新しめのスマホやタブレットはIEEE 802.11acでつなぐので実測上り下り各200~300Mbps出るのでそんなに問題ないが、古いPCなどはIEEE 802.11nなので、実測でWAN側に上り下り各50Mbpsぐらいしか出ていなかった。

それで、Haniwa家は随分前に各部屋にPF管を通していたので、やろうと思えば全部屋にLANケーブルを通せるので、古いPCなど有線LAN接続可能な端末はどの部屋でも光回線の恩恵が出るようにしたいと思った。

それで、残りの部屋に全部Cat.6AのLANケーブルを通した。結構面倒くさかった。

通線ケーブルを、部屋の方から通していって、1階の電話機裏の全部のPF間が集まって来る壁のところまで通した。

最初の難関は、通線ケーブルとLANケーブルをどうつなぐのかわからなかったことだ。通線ケーブルの先には穴が開いているだけだ。LANケーブルは端っこはスパッと切っただけだ。これどうすんの?

通線ケーブルの端の穴に針金を通して、LANケーブルにぐるぐるに巻いてその上からビニルテープを巻いた。

これで部屋の方から引っ張っていったのだが、ビニルテープを巻いたところがちょっと太すぎたし、シリコンなども塗布しなかったので、途中の曲りがきついらしいところで引っかかって動かなくなった。無理矢理引っ張ったら、通線ケーブルだけが出てきた。針金はほどけていた。

しかたないので、カテゴリ6Aのケーブルを1階から引っ張って戻した。

もう一回部屋側から通線ケーブルを通して、1階の電話機裏のところから出した通線ケーブルの先に針金を付けて、こんどはカテゴリ6Aのケーブルに食い込むぐらいにプライヤーを使って針金を巻いた。その上からまたビニルテープを巻いて、こんどはそのビニルテープにKUREのシリコンスプレーをを吹いた。こんどはすんなりと通った。

両端は、LANコンセントにしてもいいのだが、カテゴリ6Aのコンセントは値段が高い。それで壁からそのままLANケーブルを出して端っこはRJ-45コネクタのオスにすることにした。

このコネクタを付ける作業が面倒くさい。作業員の方は毎日現場にいってこれを何十回とやっているんだと思うと大変だなと思った。慣れればかなり速くできるようにはなったが、細い線を8本順番に並べるのが面倒だと思った。LANプロ(CAT6Aケーブル自作)(サンワサプライ)に書いてある作業をやるのだ。

なんとか各部屋にCat.6AのLANケーブルは通った。そしてHGWのRX-600MiはLANが4個出ていて、ブリッジモードのNEC WG1800HPとWG1800HP4は各4個LANがあるからなんとかなりそうだと思ったが、スイッチングハブも買うことにした。

以前使っていたスイッチングハブはGREEN HOUSE GH-EHS8MIN (スイッチングハブGREEN HOUSE GH-EHS8MIN ― 2008年02月21日参照)で、8個のLANが繋げるものだ。ただ、GH-EHS8MINって10/100Mbpsなんだよね。WAN側が6Mbpsで無線LANが50Mbpsぐらいだから、これで問題なかったのだが、こんどは光回線でWAN側が最高900Mbpsとか出ることがあるので、これではもったいない。スイッチングハブがボトルネックになる。

それで、YAMAHAのSWX2110-8Gを買った。NTT-Xストアで税込み11,828円だった。

スイッチングハブも10Gbps対応のものと迷ったのだが、カテゴリ6Aケーブルは10Mbpsに対応していても、他の機器が全部1Mbpsまでしか対応していないので、1GbpsのSWX2110-8Gで十分だと思った。SWX2110-8Gは金属筐体でファンレスでよい。

これでHGWのRX-600Miに直結した部屋と、RX-600Miからカテゴリ6AケーブルでスイッチングハブのSWX2110-8Gにつないだ部屋とを分けてみた。全部をSWX2110-8Gにつないでもいいのだが、分散した方がいいかもとも思ったので。

なお、従来から通していたカテゴリ5eのケーブルはまだそのままにしてある。カテゴリ6Aの線が余っているので、入れ替えようかとも思ったが、測定してみるとカテゴリ5eに直結してもカテゴリ6Aに直結しても速さに差がなかったのでまあいいか、となった。まあ機器が全部1Gbpsにしか対応していないから、Cat5eは通信速度が1000Mbps (1Gbps) 最大 100MHzの伝送帯域で、Cat6Aは通信速度10Gbps、伝送帯域500MHzであっても1Gbpsの機器がボトルネックになって、結果は同じなのだろう。

たくさんの機器が一つのケーブルにぶら下がるようになったりして、カテゴリ5eとカテゴリ6Aとで差が付くようになったら、カテゴリ5eの部分もカテゴリ6Aに交換しようと思う。

他には、ブリッジモードでNECのWG1800HPとWG1800HP4を同じLAN内でつないだときに、その管理画面に入ることができなくなったことがあったが、これは別記事にしたい。

【関連】
ADSLから光回線に移行した ― 2021年08月24日
AsahiNet 光(ファミリーコース)は下り600Mbps越え ― 2021年09月05日
RS-500MIという極悪Wi-Fiルーター ― 2021年09月14日
光ファイバー工事後のNUROのあやしい訪問に注意 ― 2021年09月16日
サンワサプライCAT6A LANケーブル100mがなかなか届かない ― 2021年09月17日
ASAHIネット光、IPv6 PPPoEからIPv6 IPoE DS-Lite (IPv4 over IPv6)にする ― 2021年09月19日


写真は記事とは関係ない。
アシナガバチの巣その後(トリミング):Nikon D300S、AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>、200mm(35mm判換算300mm相当)、F2.8開放、1/2000秒、ISO 200、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、中央1点AF(周囲9点加味) 、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Kenko L37 Super PROフィルター、Fotodiox 花型フード

涼しくなったら駆除してやろうと思っていたアシナガバチの巣だが、先日働き蜂が巣に乗っておらず近くの壁にばらばらに居たので変だなと思って巣を見たら、巣にヒメスズメバチ1匹が居てやりたい放題に幼虫を食べていた。ほかのアシナガバチはなすすべもなしという感じで離れている。

お、これだとアシナガバチたちは巣を放棄して居なくなってくれそうだなと思った、これはヒメスズメバチに襲撃された翌日の写真。下の方にはアシナガバチがまだ居る。もしかしたら下の方は被害がなかったのかも。これを執筆している日現在もアシナガバチはまだ居て、以前は巣の外にいた働き蜂たちもまた巣の上に乗るようになった。しかし、以前は巣の六角形の穴に頭を突っ込んで何か仕事をしていたのに、いまはただ巣の上に乗っかっているだけのような。あちこちから帰って来る働き蜂もいない感じ。幼虫を食い尽くされて呆然としているだけなのか。はやく撤退してくれ。

RS-500MIという極悪Wi-Fiルーター ― 2021年09月14日の作例のAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDよりも、今回のAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>の方が細かく解像しているように思う。撮った時間と光線状況とか違うので一概には言えないが、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDはコントラストが高いだけで細かくは描写していないと思う。【追記】もしかしたらピント位置の違いかもしれない。70-300の方は巣にピントがいっていて、80-200の方はハチにピントが来ているだけかも。【追記ここまで】

このコントラスト高いけど細かく解像してない感じは、Ai AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dも似た感じだと思う。ただ、Ai AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dは軽くてコンパクトなので、念のために持っていくのにはすごく便利で評価している。Ai AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dは軽いのでブレやすいが。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)