本願寺伝道院2025年09月07日 00時00分00秒

【写真1】本願寺伝道院(設計:伊東忠太):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F8 絞り優先AE、1/125秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5210K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、RAW(NEF)ファイルをNX Studio 1.9.1で最新のピクチャーコントロール:フラットで現像

またまた抹香臭くてすまん。京都・西大谷お参り(2025年8月末) ― 2025年09月03日の【写真2】で本願寺伝道院の写真を載せて、「これは近くから超広角で撮るのではなく、遠くから標準レンズで撮るべきなのだと思った」と書いたが、標準レンズじゃないがAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDで離れたところ(本願寺総門)から撮ったのを思いだしたので載せておく。

【写真1】本願寺伝道院(設計:伊東忠太):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F8 絞り優先AE、1/125秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5210K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、RAW(NEF)ファイルをNX Studio 1.9.1で最新のピクチャーコントロール:フラットで現像

ピクチャーコントロール:オートだと、ほとんどスタンダードに近いコントラストの付いたメリハリのある写真になるのだが、やや薄曇りで空が広く入って暗い色の古い建物の場合には、空の明るさに引っ張られて暗部が潰れてよくない。NX Studio 1.9.1で最新のピクチャーコントロール:フラットにしてみた。

なお、ニコンZ6のカメラのピクチャーコントロールの設定には、ニュートラルはあるがフラットはない。また、ポートレートはあるが、リッチトーンポートレートはない。これらはRAW現像でやるしかない。

比較のために、ピクチャーコントロール:オートのものを【写真2】としてあげておく。

写真2】本願寺伝道院(設計:伊東忠太):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F8 絞り優先AE、1/125秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5210K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、ピクチャーコントロール:オート、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、JPEGをリサイズ
【写真2】本願寺伝道院(設計:伊東忠太):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F8 絞り優先AE、1/125秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5210K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、ピクチャーコントロール:オート、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、JPEGをリサイズ

うーん、なんか【写真1】のピクチャーコントロール:フラットはなんかメリハリがないような気がしてきた。【写真3】にピクチャーコントロール:ニュートラルをあげておく。

【写真3】本願寺伝道院(設計:伊東忠太):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F8 絞り優先AE、1/125秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5210K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、RAW(NEF)ファイルをNX Studio 1.9.1で最新のピクチャーコントロール:ニュートラルで現像
【写真3】本願寺伝道院(設計:伊東忠太):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F8 絞り優先AE、1/125秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5210K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、RAW(NEF)ファイルをNX Studio 1.9.1で最新のピクチャーコントロール:ニュートラルで現像

【関連追記:2025年9月8日】
ピクチャーコントロール:間違いだらけのレンズ選び2025 ― 2025年09月08日
【関連追記ここまで】

【追記:2025年9月8日】みっち様にコメントを戴いたので、フォーカスポイントを表示したNX Studio 1.8.0でのサムネイル画像を追記しておく。他の写真とNX Studioのバージョンが違うのは、PCが違うからだ。NX Studioは、1.9.0からNikon IDでのログインが必須になったので、バージョンアップを控えていたのだが、とりあえずLet's note CF-SR3だけNX Studio 1.9.1にバージョンアップしたのだった。

【写真4】【写真2】のNX Studio 1.8.0でのサムネイル画像にフォーカスポイントを表示させたところ(NX Studioのバージョンが違うのはPCが違うため)
【写真4】【写真2】のNX Studio 1.8.0でのサムネイル画像にフォーカスポイントを表示させたところ(NX Studioのバージョンが違うのはPCが違うため)

【追記ここまで】

【追記:2025年9月10日】
NX StudioでNikon IDでのログインが要求されるようになった件については、ニコンNX Studio Ver. 1.9.0でニコンIDとネット接続が必須に ― 2025年04月27日参照。
【追記ここまで】

コメント

_ みっち ― 2025年09月08日 08時12分01秒

>またまた抹香臭くてすまん…

むむっ、この香りが漂うと…それを嗅ぎつけた猊下のハッシがぁ。(違)

>ピクチャーコントロール:オートだと、ほとんどスタンダードに近いコントラストの付いたメリハリのある写真になるのだが

写真2ですな。これは暗部の階調が潰れすぎだと思います。写真1ないし3がよいです。

ただちょいと気になるのは、ピントの山が見にくいこと、うーん、山は横断歩道の手前くらいなんでしょうか。20mmF8というと、昔はもうパンフォーカスさ、とか云われていたのですが、デジタルになると違うんだな、という例の話になります。

_ Haniwa ― 2025年09月08日 09時02分34秒

みっち様

>>またまた抹香臭くてすまん…

>むむっ、この香りが漂うと…それを嗅ぎつけた猊下のハッシがぁ。(違)

この辺り一帯は、数珠屋さんや仏壇屋さん、さらには本願寺伝道ビデオ屋さん(!)が並んでいますし、龍谷香の製造元の負野薫玉堂の裏手に当たりますので、龍谷香がかすかに充満しており、猊下のハッシも鈍ってくれるとよいのですが(違)。

>>ピクチャーコントロール:オートだと、ほとんどスタンダードに近いコントラストの付いたメリハリのある写真になるのだが

>写真2ですな。これは暗部の階調が潰れすぎだと思います。写真1ないし3がよいです。

私もアップした後に、なんか暗部がつぶれすぎだなぁとNX Studioでフラットにしてみました。そのあとにもう少しメリハリがほしいとニュートラルもアップしてみました。あとからRAWで調整するにしても、JPEGもニュートラルにしておいた方がよいのかもしれませんね。

>ただちょいと気になるのは、ピントの山が見にくいこと、うーん、山は横断歩道の手前くらいなんでしょうか。20mmF8というと、昔はもうパンフォーカスさ、とか云われていたのですが、デジタルになると違うんだな、という例の話になります。

仰るようにデジタルの被写界深度は浅いですね。また、RAW現像後書きだしたJPEGをリサイズする際にGIMPを用いると、ピントの山は見易いです。逆にいいますとなんかピントが甘く見える範囲が広くなります。Adobe Photoshop Elements 6.0でWEB用にリサイズすると、自動でシャープネスが掛っているのかピントが合っているように見える範囲が広くなります、というかピントの山は見づらくなります。普通にWEB公開用にリサイズするには、Photoshop Elementsの方が見栄えはよいので、Photoshop Elementsの最新版を買いたいのですが、TWAINに対応していないので、諦めています。

ピント位置が分かるように【写真4】を追加しました。オートエリアAFなので、総門の脚にも、奥の建物にもフォーカスポイントが掛っていますね。これは中央1点にすればよかったと思いました。みっち様のご推察通り、門と建物の両方を満たそうとして、結局横断歩道手前辺りにピントが来ているんだと思います。等倍で確認しますと、本願寺伝道院も完全にボケてはいませんが、若干細部が甘い感じ(やや滲んだ感じ)になっています。

ちなみに等倍でみますと、「山本」の看板が上がっている山本亀太郎商店(数珠屋さん)のガラスケースの中に「本願寺総門 重要文化財」と書いてありますね。この門、普通に道路上に建っていて、門に触れますし、下を車が通っていますが、重要文化財なんですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)