ニコン初のシネマカメラ「ZR」が登場 ― 2025年09月10日 00時00分00秒
ニコン初のシネマカメラ「ZR」が登場。REDと同じカラーサイエンスを搭載(デジカメWatch)なのだそうだ。
ニコンは、同社初のシネマカメラを謳う「ZR」を10月24日(金)に発売する。価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が29万9,200円、24-70レンズキットが37万4,000円。
イメージセンサーにはZ6IIIと同じ35mmフルサイズフォーマットの部分積層型CMOS(有効約2,450万画素)を採用。読み出し速度の速さが特徴で、ローリングシャッター歪みを抑えながら12bit 6K 59.94pのN-RAW、FHD 239.76pなどの内部収録に対応するという。ダイナミックレンジは最大15ストップ以上。
ニコンZ6IIIは、ボディのみでたとえばヨドバシドットコムで¥396,000税込なので、ニコンZRのボディ単体が29万9,200円というのは頑張っているような…。ZRにはEVFがないので、そう考えるとそんなもんか。
コンパクトなZマウント機が欲しいと思っていたが、シネマカメラでスチル撮ってもいいわけで…。でもEVFないのは辛いか。ソニーα7Cは偉いよなぁ。
数日前からこのZRの噂は出ていたが、てっきりニコンSマウント搭載のレンジファインダー機なのかと思っていたのは内緒だ(笑)。Rって"range finder"の意味だと思うやん(笑)。
現場からは以上です。
コメント
_ タロウカジャ ― 2025年09月10日 18時27分36秒
_ めがねのパイロット ― 2025年09月10日 21時02分46秒
>Rって"range finder"の意味だと思うやん(笑)。
いやいや、これはResistanceのRでしょう(笑)
何に抵抗するのかと言えば、絞りのあるレンズに(爆)
さてさて。
レンジファインダーを思わせるフラットに四角いボディがいいですね。
ディスプレイだけでいいなら、これに薄いレンズ付けて、で十分ですが、そんなレンズ出て来るのかな?
タムロンあたり、28-50mmくらいの単焦点で薄型レンズ出して欲しいですね(ニコンには期待してない)。
本家の動画ボディは0が一つ大きいので、これで動画にハマってもうひとつ大きな0を払うよう誘導する流れなんですかね(笑)
でも、映画を撮りたい若手の登竜門的な位置づけとしては、このくらいの価格でスタートするのが手頃なんでしょう(ということにしておく)。
_ Haniwa ― 2025年09月12日 20時47分52秒
>HANIWAさんのブログでも取り上げるとはニコン勢いを感じますね、とかくデジタルカメラ市場が縮小傾向あると言われている中で静止画ではなく動画主体で静止画も撮れるというカメラ、同じセンサー搭載のZ6Ⅲより低価格で登場しました。
動画はあまり興味ないのですが、コンパクトな35mmフルサイズなので、スチル用途にも使えるのではないかと取りあげてみました。
背面液晶は、最大輝度にすれば炎天下でも見えるとの、先行試用のプロカメラマンの方がツイートしていましたが、さっと撮るときにいちいち最大輝度にするこのは事実上不可能なので(GR DigitalやGRdで体験済み)、次はEVF付きでお願いしたいなぁという感想です。
>静止画メインのタロウカジャには猫に小判かもしれませんが待っている方が多いでしょうね。
>このデザインインでコンパクトなZ5Ⅱジュニアを造ってくれるとうれしいのですが無理ですよね。
Z5IIジュニア、よいですね。なんとかEVF組み込んでもらえるとありがたいのですが。妥当α7Cでお願いしたいです。
>余談 Z5Ⅱの肩に液晶が無いのは少し不便です。
あらら、そうなんですか。Z6の次に買う候補筆頭はZ5IIなのですが…。
そういえばZ6でも一番よく見ているのは、肩液晶かもしれません。
_ Haniwa ― 2025年09月12日 21時22分56秒
>Rって"range finder"の意味だと思うやん(笑)。
>
>いやいや、これはResistanceのRでしょう(笑)
Nikon Z Resistance、いいですね。
>何に抵抗するのかと言えば、絞りのあるレンズに(爆)
絞り環のあるレンズに抵抗するのか、絞り環のあるレンズにするように抵抗するのかで、ずいぶんと違うような(泣)。
(FTZ(II)経由で)絞り環あるレンズを使うためのボディZR!
>さてさて。
>レンジファインダーを思わせるフラットに四角いボディがいいですね。
>ディスプレイだけでいいなら、これに薄いレンズ付けて、で十分ですが、そんなレンズ出て来るのかな?
>タムロンあたり、28-50mmくらいの単焦点で薄型レンズ出して欲しいですね(ニコンには期待してない)。
ニコンならNIKKOR Z 26mm f/2.8 を使ってくださいっていうんでしょうね。
AF可能で、コンパクトなS-Lineレンズがほしいですよね。
らNIKKOR Z 28m f/3.5SとからNIKKOR Z 20mm f/4SとからNIKKOR Z 18mm f/4Sとかあったら頑張って買いたいところです。
>本家の動画ボディは0が一つ大きいので、これで動画にハマってもうひとつ大きな0を払うよう誘導する流れなんですかね(笑)
REDは完全に業務用ですからね。ハマって買えるひとはバンバン買ってあげてくださいです(泣)。
>でも、映画を撮りたい若手の登竜門的な位置づけとしては、このくらいの価格でスタートするのが手頃なんでしょう(ということにしておく)。
ニコンがREDを買収した目的の1つは、こういう入門機で新規ユーザー獲得したいからというのもあるのでしょうね。
頑張った価格だと思います。
今後若手の映画監督がニコンZRで絞り環ありレンズ使ってよい作品を撮ってくれるでしょう。
_ タロウカジャ ― 2025年09月15日 16時16分11秒
他の批評家は各社とも静止画カメラの重要は一眼レフからの買い替え需要が落ち着くと市場が今より小さくなる、動画カメラは伸びしろが見込める、Zrはどちらかと言うとアマチュア向きなので後継機として仕事に使う機種が登場するでしょう。
いずれの話も納得です。
_ Haniwa ― 2025年09月16日 09時03分54秒
>Zrの宣伝用、提灯記事、批評など発売前のものがでそろいましたので、まずZrを存分に活用するにはハード、ソフトを場合によっては買い替える必要がある。古いものでは機能が追い付かない場合があります。
動画ですから相当のデータ量の処理が求められますよね。
一時ほどではないにしてもビデオカードも値段が高いですし、ZRで初めて動画を…というのは仰るようにPCなども一新する必要があるでしょうね。
>他の批評家は各社とも静止画カメラの重要は一眼レフからの買い替え需要が落ち着くと市場が今より小さくなる、動画カメラは伸びしろが見込める、Zrはどちらかと言うとアマチュア向きなので後継機として仕事に使う機種が登場するでしょう。
>いずれの話も納得です。
静止画は、スマホのカメラが良くなってからはずっと市場が小さくなると言い続けられていますが、予想よりも持ちこたえていると思います。続けてもらいたいですね。
今回のZRが動画機なのに静止画ユーザーが注目しているのは、そのコンパクトさと、機能の割に値段が上がっていないという点でしょうね。
私もSONY α7CシリーズのようなZマウント機があればなぁとは思います。
プロ用のZマウント動画機は、REDをニコンが買収した関係から、そのうち出そうな気もします。ただ、REDブランドでこれまで出していたプロ機もありますから、その辺をどう整理するのかは気になります。REDでの他マウントユーザーが離れていく危険性もありますから。これはなかなか難しい舵取りかのかもしれません。ニコンブランドのZマウント動画機はアマチュア向きでいいような気もします。
あとは、レンズですよね。ニコンZには、20mmよりも広角の単焦点レンズもないですし、ワイドズームもキヤノンRF10-20mm F4 L IS STMに匹敵するレンズがありません。
ttps://personal.canon.jp/product/camera/rf
ttps://personal.canon.jp/product/camera/rf
その辺をなんとかしてほしいですね。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2025年09月16日 12時31分40秒
外付けの電子ファインダーとか出さないのでしょうかねぇ?、
まぁその前にレンズをもっと充実させてから…。
_ タロウカジャ ― 2025年09月16日 14時09分40秒
50mm、35mmそして85mmはf/1.8、1.4、1.2と揃っています。
標準域のズームレンズについてもご案内の通りです。
ところが200mmから300mmのズームとなると極端に手薄になります高額で重たい70-200mmf/2.8を除くと70-180mmf/2.8と24-200mmf/4-6.3となりますニコンプラザで担当者と話していてもそうですねでお終いです。超広角レンズもほぼ同じ状態です。
シグマさんには事実上門戸を閉ざしているので頼みはタムロンさんだけですが70-300mmがあるだけです。ボツボツFマウントレンズが廃盤になって行くのでこの焦点距離はぽっかり空洞になっています。
ニコンは、世界中ユーザからの要求と将来の需要予測に基づいていると思いますが望遠ズームは協力会社のタムロンさんの既発売レンズで良いのでライセンス契約を行って発売して欲しいものです。シグマさんは無理かな。
_ Haniwa ― 2025年09月18日 08時36分15秒
>>でもEVFないのは辛いか。
>
>外付けの電子ファインダーとか出さないのでしょうかねぇ?、
>まぁその前にレンズをもっと充実させてから…。
今回のZRには「デジタルアクセサリーシュー」とありますが、接点は従来のデジタルカメラとそんなに変わらない感じですね。
Nikon 1が従来とは違うアクセサリーシューで、Nikon 1 V3で外付け電子ビューファインダーが出ましたが、フラッシュと同時使用できないとか、光学ビューファインダーを付けるためにマルチアクセサリーポートアダプター AS-N1000付けるとなんの電子接点もなくなってしまうとか、Nikon 1の悪夢が蘇ってきますね(泣)。
ニコンは本当にZマウントのレンズをもっと拡充してほしいですね。
標準域ばかり何本も揃っているというのがNikon 1の悪夢を彷彿とさせます(泣)。どうして同じ轍を踏むのか(泣)
_ Haniwa ― 2025年09月18日 08時55分34秒
>Zマウントレンズのラインナップはかなり偏っています。
>50mm、35mmそして85mmはf/1.8、1.4、1.2と揃っています。
>標準域のズームレンズについてもご案内の通りです。
そうなんですよねぇ。F1.8に重ねてF1.4、たしかにF1.8シリーズがカリカリなので、従来のような絞りの効くF1.4がほしくなるのは分かりますが、そのまえに魚眼レンズとかZoom MicroとかDC NIKKOR Zとかあるでしょうに(泣)。超広角単焦点もほしいです。コンパクトな単焦点もほしいです。
>ところが200mmから300mmのズームとなると極端に手薄になります高額で重たい70-200mmf/2.8を除くと70-180mmf/2.8と24-200mmf/4-6.3となりますニコンプラザで担当者と話していてもそうですねでお終いです。超広角レンズもほぼ同じ状態です。
>シグマさんには事実上門戸を閉ざしているので頼みはタムロンさんだけですが70-300mmがあるだけです。ボツボツFマウントレンズが廃盤になって行くのでこの焦点距離はぽっかり空洞になっています。
わたしも、Nikon ZでAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>のAFが効かないので、中古でAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED を手に入れてみましたが、撮影距離が遠くなると甘いレンズです。個体差かもしれませんが、ほかにも同じ感想の方がおられたので少なくとも複数本が遠くで解像力が劣るようです(泣)。
結局、どうせAFが効かないのならば、軽くてコンパクトでマシな描写のAI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6DをマニュアルフォーカスでZ6で使う始末です。AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRも製造販売終了ですし、なんだか困った状態ですよねぇ。NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR 買えってことですかねぇ。
MTFがすべてではないですが、
ttps://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_28-400mm_f4-8_vr/spec.html
をみますと、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRは、SとMの線が中心点からいきなり離れています。開放ではあんまり解像はよくないのかもしれませんね。でも望遠側は開放F値がF8ですからね。
やっぱり70-300mm F4-5.6辺りのレンズが純正でほしいです。
AI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dがよく見える日が来るとは思いませんでした。
>ニコンは、世界中ユーザからの要求と将来の需要予測に基づいていると思いますが望遠ズームは協力会社のタムロンさんの既発売レンズで良いのでライセンス契約を行って発売して欲しいものです。シグマさんは無理かな。
サードパーティをあまり排除しない方がいいとずっといわれてきていますが、もう遅い感じがしますね。オートフォーカス性能でも他社と引き離されていますし、レンズも揃っていない。カバーガラスが薄くて古い対称型レンズと相性がいい以外にどういう取り柄があるんでしょう。その取り柄はニコンのレンズが売れて儲かる条件なのか、よく考えて舵取りしてほしいですね。私はカバーガラスが薄いという一点でNikon Zを買ったのですが(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
静止画メインのタロウカジャには猫に小判かもしれませんが待っている方が多いでしょうね。
このデザインインでコンパクトなZ5Ⅱジュニアを造ってくれるとうれしいのですが無理ですよね。
余談 Z5Ⅱの肩に液晶が無いのは少し不便です。