サムヤンレンズ “ぜんぶ撮る”(天文ガイド) ― 2019年01月08日 00時00分00秒
あけましておめでとうございます。長期放置ですまんです。元気です。東京拘置所に収監されていたわけではないです(笑)。去年のうちに去年のコメントにお返事したかったのに果たせずすまんです。m(_ _)m
さて、先月の初めごろから書こうと思って全然書けなかったネタを書きたい。それは天文ガイドという成分同新校舎じゃなかった誠文堂新光社から出版されている雑誌に、サムヤンのレンズのインプレが連載されていることである。
先月(2018年12月)上旬に、たまたま書店で天文ガイド2019年1月号を買った。アストロカレンダーが付いていたからだ。
そうしたら、「サムヤンレンズ ぜんぶ撮る2」(西條善弘氏執筆)という記事があり、サムヤン(SAMYANG)の24mm F1.4と35mm F1.4と50mm F1.4の3本の星像テストが載っていたのだ。
連載第2回ということは、その前号である天文ガイド2018年12月号も見たくなった。しかし、紀伊國屋書店ウェブストアではバックナンバーは買えなかった。しかたなくAmazonで買った。どうしてアマゾンだとバックナンバー買えるのに、書店系のインターネット通販だと買えないのだ。書店の流通って終わってるんじゃないか。
話が逸れた。それで、2019年1月5日発売の天文ガイド2019年2月号も買って「サムヤンレンズ ぜんぶ撮る3」も読んだ。以下、3回の連載で載っているレンズを列挙する。
サムヤンMFレンズぜんぶ撮る1(天文ガイド2018年12月号)
- SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC
- SAMYANG XP 14mm F2.4
- SAMYANG 20mm F1.8 ED AS UMC
サムヤンMFレンズぜんぶ撮る2(天文ガイド2019年1月号)
- SAMYANG 21mm F1.4 ED AS IF UMC
- SAMYANG 35mm F1.4 AS UMC
- SAMYANG 50mm F1.4 AS UMC
サムヤンMFレンズぜんぶ撮る3(天文ガイド2019年2月号)
- SAMYANG 85mm F1.4 AS IF UMC
- SAMYANG XP 85mm F1.2
- SAMYANG 135mm F2.0 ED UMC
なお、EDは異常部分分散比を持つEDガラスを一部使用している、ASは非球面ガラスを一部使用している、IFはインナーフォーカス、UMCは独自の多層反射防止膜(ウルトラマルチコーティング)を指している。
最初に買った第2回連載が21mmからだったので、前号には魚眼レンズが載っているのかと思ったが、14mmと20mmだった。
サムヤンレンズではSAMYANG 8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II が気になっている。これはAPS-Cサイズ用の対角線魚眼レンズだ。
ニコンのAF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDが、APS-Cサイズ用なのに、AF-Sではなくボディ内レンズ用のAFレンズで、多くのニコンDX(APS-C)カメラでAF(オートフォーカス)が効かないということになっている。いつAF-S化されるのかと待っていたが、AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDが発売されたので、AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDがAF-S化されることはないだろうな。魚眼レンズは被写界深度が深いからピント合わせはアバウトでいいかとも思われるが、DX(APS-C)の廉価機のファインダーで魚眼レンズのピントを見るのは相当辛いと思う。被写界深度が深いからこそ一眼レフではAFが必要だとも思う。これはニコンの嫌がらせだ。高いカメラを買え、と。
それで、どうせ多くのDXボディでAFできないんなら、安いMFの魚眼レンズがいいなと、SAMYANG 8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II が気になっているのだ。このSAMYANG 8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II はCPUチップも付いていて、AFはできないが多くのボディでAEは効くようだ。廉価DX機でもフォーカスエイドができるのだ。廉価DX機だとAF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDと同等の機能があることになる。
それに加えてSAMYANG 8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II は、フードが外せるのだ。AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDはフードが固定になっている。フードが外せるとFX(35mmフルサイズ)機で使うときにフードでケラレないメリットがある。しかし、SAMYANG 8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II は、35mmフルサイズだと完全な円周魚眼にはならず上下が少しはみ出す(切れる)らしい。AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDの方は固定フードを削るとFXで円周魚眼になるらしい(削らないとケラレる)。しかし、固定フードというか筐体前方を削るのは躊躇するよなぁ。
ということで、SAMYANG 8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II は安くてCPUチップ付きでフードが外せるという丁度よい感じが気になるのだ。ヨドバシでは税込34,300円だ。
SAMYANG (サムヤン) 8mm F3.5 UMC Fish-eye CSII ニコンAE用(ヨドバシドットコム)
サムヤン「8mm F3.5 Fisheye CS」~実売3万円の対角魚眼レンズ(デジカメWatch 2010/7/20)←旧型のインプレ。
「ぜんぶ撮る」だから、いずれSAMYANG 8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II もテストしてくれるだろうと期待している。
【関連追記:2019年3月1日】
サムヤンレンズ “ぜんぶ撮る”その2(天文ガイド2019年3月号) ― 2019年03月01日
【関連追記ここまで】
写真は記事とは関係ない。畠山重忠公首塚(横浜市旭区):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/320秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード
説明文には次のように書いてある。
首塚
畠山重忠公は鎌倉時代の武将で、源頼朝の忠臣として幕府の創設にも力を尽くし、智・仁・勇を兼ね備えた武将として名声をはせていました。しかし、幕府の実権を巡る争いに巻き込まれ、旭区の二俣川付近で戦死しました。
ここは、畠山重忠公の首が祭られたところといわれています。現在は、西向きに建っていますが、以前は南を向いていたそうです。
平成二十二年二月吉日
旭区誕生40周年記念事業実行委員会
旭区観光協会
この写真はほぼ東向きに撮っている。なんか階段の正面がお地蔵さんになっていて賽銭箱もあるのでついお地蔵さんに礼拝してしまうが、隣に居心地悪そうに建っている古い塔がもとからあったものだと思う。
正月から首塚ですまん。しかし、誰が向きを変えたのか気になる。
コメント
_ めがねのパイロット ― 2019年01月09日 21時38分10秒
_ タロウカジャ ― 2019年01月09日 22時03分44秒
興味はZシリーズ、取りあえず1シリーズの延命。
Zシリーズは、早くて3年後かな。
本年もよろしくお願い申し上げます。
_ ノーネームしたん ― 2019年01月11日 16時46分24秒
>正月から首塚ですまん。
今年のHaniwa氏の会社での処遇を示唆した記事であったと後の世に語られる記事ですよ(号泣)、
ハニワニワにも野良猫により埴輪塚が作られるのも時間の問題でs
_ Haniwa@貧乏暇無し ― 2019年01月18日 10時14分54秒
■ めがねのパイロット様
こちらこそ本年もよろしくお願い致します。
>天文ガイドは毎月買っています。
>サムヤンレンズのレビューはこれで2回目ですね。
>数年前にタイムラプスか何か動画系の特集で簡単なレビューがありました。
おお、毎月買われているのですね。
私は天文には疎いですし天文撮影もしないのでほとんど買ったことはなかったのですが、サムヤンレンズのテストが連載されている限り買いますよ。サムヤンネタが尽きたら、ほかのレンズで連載してくれればずっと買います(笑)。
サムヤンレンズ特集は2回目ですか。図書館でバックナンバー調べてみます。
>買うとなると品質のばらつきが気になります。
>実際、数年前のレビューではバラつきが日本製よりも大きく感じる、とコメントされていました。
なんか無限遠出ないとかザラらしいですね。
指標と光学系をずらせば直るようなものならよいですが、片ボケとかだとちょっと厄介ですね。また、日本の代理店がケンコートキナーというのがさらに心配です(笑)。
以前、Tokina 12-24mmで返品したことがありますから。
Tokina AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4購入 ― 2012年07月05日
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2012/07/05/6501042
>が、ブログの趣旨としては、アレな品質のタマを掴んでいただき話題となることがはやりキモではないかと(違)
時間とお金の余裕があれば突入(購入という感じじゃないw)してみたいと思います(泣)。
D300sで使えるんだからDX Fisheye Nikkor 10.5mm買っとけという良識の声も聞えますが(笑)。
■ タロウカジャ様
今年もよろしくお願い致します。
>興味はZシリーズ、取りあえず1シリーズの延命。
>Zシリーズは、早くて3年後かな。
私の場合、1 NIKKOR 10-100mmがないと稼働率が下がりますねぇ。あれ、やっぱり便利でコンパクトでした。修理できるうちにした方がよいのかなぁ。見積りがいい加減なので怖くて修理に出せません。それもニコンの持病なのに高額修理代金をこっちが払うのもどうかと。良くも悪くも今のニコンを象徴するシリーズだと思います。
Zシリーズ買うのなら、私ならSONY買いますね。あっちの方がマウントアダプターが充実しています。マウントアダプターがたくさん出ていないマウントは、サードパーティにも見放されているんだと思います。このところ、サードパーティのニコンFマウント用レンズが出ないとことが散見されます。Fマウントも見放されつつあるんでしょうね(泣)。
■ ノーネームしたん様
>サムヤン気になるものの試す場所が…、なのでHaniwaさんが購入で撮影レポートを……。
買えれば、長野県川上村あたりに行ってテストしてみたいですね。
川上村って周囲が山に囲まれていて光害が少なそうです。
>>正月から首塚ですまん。
>
>今年のHaniwa氏の会社での処遇を示唆した記事であったと後の世に語られる記事ですよ(号泣)、
>ハニワニワにも野良猫により埴輪塚が作られるのも時間の問題でs
あうあう(泣)。この首塚ってどうもおかしいと思うんですよ。
だってこの近くで武将が討たれたんでしょう。普通は首を鎌倉に持って帰るはずです。
吾妻鏡にも義時は送られてきた重忠の首を見て云々とあるそうなので、ここに首が埋まっている(た)というのは信じがたいですね。兜を埋めたところではないかという気もします。
埴輪はもともと土に埋まっているものなので埴輪塚はありえない、猫塚を作ろう!と言っておきます。ああ、猫塚なんか作ったらオレが住むところがなくなるじゃないか(泣)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
あけまして、今年もよろしくお願いしますm(。_。)m
天文ガイドは毎月買っています。
サムヤンレンズのレビューはこれで2回目ですね。
数年前にタイムラプスか何か動画系の特集で簡単なレビューがありました。
買うとなると品質のばらつきが気になります。
実際、数年前のレビューではバラつきが日本製よりも大きく感じる、とコメントされていました。
が、ブログの趣旨としては、アレな品質のタマを掴んでいただき話題となることがはやりキモではないかと(違)