インタビュー:リコーに聞く「GR DIGITAL IV」の進化(前編)(デジカメWatch)2011年11月14日 00時00分00秒

国立科学博物館:Nikon D300、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F4AE(1/20sec)、ISO3200(ISO-Auto)、L37c、マルチパターン測光、AWB、オプションピクチャーコントロール:PORTRAIT

デジカメWatchにインタビュー:リコーに聞く「GR DIGITAL IV」の進化(前編)という記事が掲載されている。初代GR DIGITALユーザとしては4代目はどうなったのか気になるところだ。

――コンセプトは「最強のストリートスナップカメラ」です。

樋口:もともとGR DIGITALは、携帯性が高くどこにでも持って行けるカメラなので、ストリートスナップはやりやすいカメラだと思います。ただ、携帯性だけでは他にも小さなカメラはあります。高画質、AF速度、自分の意思を伝えられる操作性そういったことが重要になります。開発中に社内で、前モデルに比べてもまだまだやれることはあると、ここを目指そうと言うことでコンセプトにしていたのですが、最終的にカメラのキャッチフレーズとして外部に出しました。

そうなんだよねぇ。GR DIGITALはシャツの胸ポケットに入るからさっと出して撮れるし、町中でGR DIGITALを構えていてもコンパクトデジカメでなんか撮ってるなという感じで警戒されにくいのだ。一眼レフカメラってレンズも含めて大きいのでやっぱりあやしい(笑)。

――GR DIGITALユーザーがカメラに対して持っている要望は何でしょうか?

樋口:毎回、満足度調査をやっているのですが、これまでの機種は製品全体の満足度自体は非常に高かったのです。ただ、個別項目で見ると満足度の低い部分もあって、AFの速度だとか、高感度の画質、晴天下で液晶が見えにくいといった部分では満足度が低かった。今回、GR DIGITAL IVではその辺りを集中的に改善しています。

AFの速度は、パッシブAF併用の初代GR DIGITALだったからか、そんなに気にならなかったが(半押ししてから撮ってるし)、高感度の画質と、晴天下での背面液晶の見づらさだけは本当に何とかして欲しいと思っていた。3代目を経てもまだそこが課題だったのか。デジタル一眼レフの背面液晶モニターは晴天下でもちゃんと見えるのにどうしてGR DIGITALではそうならないのか。電池の大きさと、背面液晶モニターでフレーミングするのがデフォルトで電池を食う撮影形式なのがネックなのかな。だったら、光学ファインダーを内蔵するしかないんじゃないかな。外部ファインダーは、見えはいいけど、装着すると胸ポケットに入らなくなるからGR DIGITALの良さをなくしてしまう。

――今回から「ブリーチバイパス」と「ボジフィルム調」というエフェクトを搭載しました。

樋口:最近はポジフィルムが減ってきて、使いたくてもなかなか使えない状態です。そこで、ポジフィルの色合いをカメラで作れたら楽しめるのではないかと考えて搭載しました。市場では同様なモードでかなり強調した色を作るカメラメーカーが多いですが、それだと最初は良くても飽きてしまうので、我々は普通の撮影でも使える色味にしています。パッと見、変わらないじゃないかと思われるかも知れませんが、その辺りは狙っています。

北條:ポジフィルム調は、実在のある銘柄を目標に色作りをしました。その銘柄は赤やイエローがこってりした独特な発色で、完全に再現が難しい色なのですが、イメージは近づけることができたと思います。ブリーチパイパスとポジフィルム調では、周辺減光も表現できるようになっています。この減光具合は、銀塩カメラ「GR1」(1996年発売)のレンズの周辺光量落ちを目標に再現しています。かなり落ちますね。

こらっ、ポジフィルムの種類は減ってきているけど使いたくても使えないからGR DIGITAL IVのポジフィルムモードっていうのはおかしいぞ(笑)。まだ売ってるんだからポジフィルム使えよなぁ。ヨドバシドットコムの通販でも買えるぞ。まあ近くでリバーサルフィルムが売っていないような地域では、現像も時間が掛かることが予想されるわけで、使いにくいのは分かるが、「最近はポジフィルムが減ってきて、使いたくてもなかなか使えない状態です。そこで、ポジフィルの色合いをカメラで作れたら楽しめるのではないかと考えて搭載しました。」っていうのはちょっと納得がいかないなぁ。喝ッですな。

――“GRブルー”と呼ばれる青色の再現も意識したそうですね。

樋口:初代GR DIGITALのときから青の表現が独特だといわれていました。合わせ込んできてはいるのですが、2代目、3代目でも“初代の青はよかったね”という声が一部から聞かれていました。そこで、GR DIGITAL IVでは初代の青の表現を今まで以上に意識した絵作りにしています。

おう、気づいていたのか(笑)。GR DIGITAL IIが出たときに買う気がしなかった理由はこれだ。初代と絵作りが全然違っていたからだ。色も違うし線の描写もコントラストも違う。コニカのネガフィルム使ってたら、コダックのリバーサルフィルムに変えろと言われたようなもんだ。「GRブルー」って初めて聞いたけどね(笑)。でもIVはIIIの改良型だから、初代のようにはそう簡単にはならないんじゃないかなぁ。まあ作例をよくよく見させてもらいますよ。

デジタル一眼レフのニコンD300を購入して、高感度がいいから最近Ai Nikkor 20mm F2.8Sを付けて持ち歩くことが多いのだが、色々問題がありますな。そもそもD300でMFはし辛いし、なによりもカメラが大きい。もう1台フィルムカメラを持ち歩きたくても、重くて嵩張るから持って行く気にならない。これがGR DIGITALなら、フィルム一眼レフやCONTAX G1などを首からぶら提げて胸ポケットにGR DIGITALを入れることで、フィルムとデジタルの併用が可能だった。D300と併用するならフィルムのGR1を胸ポケットに入れるのがいいか。それにしてもD300はそれにあう小型の広角単焦点レンズがないから、やっぱりD300とGR1の組み合わせよりは、フィルムカメラとGR DIGITALの方がよいな。


国立科学博物館:Nikon D300、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F4AE(1/20sec)、ISO3200(ISO-Auto)、L37c、マルチパターン測光、AWB、オプションピクチャーコントロール:PORTRAIT

GR DIGITALの作例でなくてすまんが、初代GR DIGITALの不満の一つは高感度の画質だから、比較のためにAPS-Cサイズのデジタル一眼レフの作例を挙げた。D300のISO3200でも初代GR DIGITALのISO400よりもきれいだと思う。センサーの大きさと画素数は高感度の画質に直結しているなぁと思う。

最近、D300のピクチャーコントロールをスタンダードからオプションピクチャーコントロールのポートレートにして使ってみている。色味は肌色にちょっと赤みが差す感じで、全体に色の飽和が少ない感じだ。アンシャープマスクもほとんど掛かっていない感じ。小さめに撮った人物の睫毛が等倍に拡大したときに、スタンダードだとちゃんと睫毛の線がでているのだが、ポートレートだとフィルムで撮ったときのように睫毛がややぽわんとしている。睫毛に関しては線がはっきりしている方がいいのかもしれないが、その線の強調が他の部分で不自然さに繋がるように思うので、これでいいのだと思っている。等倍に拡大しないと分からない差だからだ。肌は赤みが差すよりはマゼンタが乗った方がいいように思うがまあ好みの問題か。

ニコンではこのピクチャーコントロールの「ポートレート」を以下のように説明している。

被写体固有の階調や色合いをより忠実に再現する「ニュートラル」をベースに、人物の肌の描写を重視した画作りをするピクチャーコントロールです。

特に人物の肌は、プロ用ネガフィルムのように滑らかな階調で立体的に描写。透明感のある自然な仕上がりになります。 また、人物の肌以外は色鮮やかに再現するので、より印象的な表現が可能です。

PORTRAIT:Nikon Imaging | PICTURE CONTROL SYSTEM

プロ用ネガフィルムのようにって言い過ぎだと思う(笑)。それにそこの作例、うちのモニターだとスタンダードとポートレートで違いがほとんど分からない(泣)。

作例の違いはあんまり分からないが、実際にD300で撮った画像は背面液晶モニターで見てもうちの液晶モニターで見てもスタンダードとポートレートの違いはちゃんと分かる。

初代GR DIGITALは何を撮ってもマゼンタ掛かっていたので(笑)、ポートレートには結構よかったりした。コニカのネガフィルムのような感じ。初代GR DIGITALの描写の末裔を期待したいが、デジタルではそういうのは無理か。

コメント

_ Roberto ― 2011年11月14日 10時25分34秒

フィルムと一緒に使うならX10もお薦めです。
光学ファインダーで撮れるので、気分を壊さないです(笑

_ りー ― 2011年11月14日 13時12分36秒

D300の話ですが、私もデジカメを使いだした頃はJpegでスタンダードな設定で撮っていました。しかしここ数年は、Raw+Jpeg Large Fineでピクチャーコントロールはニュートラルです。厳選したカットだけをRawのニュートラルから現像するのが最も良い結果が得られると思います。もちろん大量に撮るイベントのような撮影や大至急で納品の時はJpegオンリーですが。

_ とんかつ ― 2011年11月14日 22時23分29秒

haniwaさま

ステージの前のブルー。ぞくっときます。秋葉原の小さな店舗にある、電気の玉を思い出しちゃった・・・
寒々しい・



クリスマスのイルミを、フィルムで撮った時と、デジタルで撮った時の違いは、べらぼうです。えっと、古いほうの穴の無い爪つき28mm 1:3.5で撮りますと芯がはっきりした点収差のない見事なものが撮れます
ま・RVP50でイルミを撮り、そのあとで暖かみのある飲み屋の店頭を撮ると、ベルビアかと言う時があります。露出は、とてもナーバスで気を使います。

ポジ・フィルム調のことですが・

・・クリアベースに色出しを想定してって・・いやにヌメヌメした作例で嫌です。

BELVIA 100と思います。

_ ノーネームしたん ― 2011年11月14日 23時41分04秒

>AFの速度は、パッシブAF併用の初代GR DIGITALだったからか、そんなに気にならなかったが

AF速度は使い方によるんでしょうが・・迅速に迷わず”ピント外れで”OKマーク・・とかそんな事になる位なら遅くてもいいです(泣)。

>GR DIGITAL IIが出たときに買う気がしなかった理由はこれだ。

自分も初代GRの色は良かったのですが・・二代目で随分違うな~と思ったのがそれです・・、で・・なぜ気になっていた初代GRを買わなかったか・・と言うと”某ブログ”でレンズユニットの”アレ”を見たので・・。

>国立科学博物館

Haniwa氏の剥製もココか・・霊長類研究所に・・

ここに書きます

>Nikon Fを買いたいですが、たぶんお金があったら先にMB-D10を買うんでしょうね。ああデジタルって欲しくもないものを買わないといけなくなるイメージがあります。

そうですねぇ・・MB-D10は要購入を・・、まあ買った後で安くD-300の電池対策をニ○ンが格安でしてくれるとか・・そんな夢の様な奇跡がおきれば・・悔し涙でファインダー内の画像が益々見えなくなり(泣)。

>O社がスポンサー降りるのは時間の問題でしょうね。R社が時期最有力候補のような気がします。高千穂光学は、いろんな力学で上場維持っぽいですが、それがあとで日本経済にじわじわ来ることになると思いますよ。

大丈夫!、高千穂以前にもう”狂倭国”の経済はアレなのが決定で・・、
しかし”O社”の事業は守らないといけない分野多いですから・・、まあ生暖かく見守るのが・・

>>Haniwa氏もそろそろ・・枯れて衰弱して逝く運命が(泣)。
>衰弱して風邪が長引きましたね(泣)。最近、外食すると付け合わせにきのこ類が多いのはなぜなのか、衰弱してから考えるようになりました…。

なんだか知り合いの関東(○葉県)に居る友人が肺炎らしいですが・・まさかほんとに”某汚染”が原因では無いですよねぇ・・、
キノコは室内栽培でも計測してる企業は有りますから・・、まあそうは言っても何処のキノコなのかは外食では客は分かりませんから・・ねぇ(泣)。

_ Haniwa ― 2011年11月15日 08時43分03秒

■ Roberto様
FUJIFILM X10、塗装の艶がいい感じですよねぇ。センサーも大きめで28mm~112mm相当F2.0~2.8というのが使いやすそうです。

GR DIGITALって光学ファインダーの内蔵があの大きさには難しいんでしょうね。フィルムGR1の大きさの呪縛がありますから。フィルムカメラってあんな大きなパトローネとか入っているのに、小さくできて偉いなぁと思いますね。極小素子使ってもデジタルはなかなか小さくできないんですね。

■ りー様
皆さんRAW撮りを勧めますよねぇ。現像ソフトはやっぱりCapture NX2でしょうか。しかし、RAWで現像するぐらいなら、フィルムで撮ってスキャンした方がいいというのもありますねえ(笑)。面倒だからデジタルにしているのにRAW現像してたら何のためにデジタルで撮っているのか分からなくなります。やっぱりデジタルって矛盾していますよ。突き詰めると便利でもローコストでもないんですよねぇ。さらっと使うと便利なんですが。

ニュートラルはちょっと試してみたのですが、空の色がもうちょっと青くて濃くてもいいのになぁという感じですね。ぱっと見物足りなさがありますね。まあニュートラルがベースのポートレートでも似たようなものなのですが。

しばらくJPEG L Fineのポートレートでいってみます。

■ とんかつ様
デジタルならではの高感度、しかも感度自動調整ですね。ここは暗くてISO1600のNaturaとかPORTRA 800にF2クラスのレンズで四苦八苦していた場所です。PORTRA800に28mm F2だったら、この20mm F2.8をF4に絞ってISO3200の画像に対抗できますね。Naturaはちょっときついですが、PORTRA800の粒状性なら十分勝てます。まあF4に絞ると手持ちで撮れませんが。

イルミネーションはリバーサル難しいですね。私なら諦めてネガです(笑)。NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5って寄れない分描写がいいらしいですね。コマ収差を劇的に補正・改善したとニッコール千夜一夜物語にもあります。
ttp://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2002/0204/

GR DIGITAL IVの「ボジフィルム調」ってベルビア100がモデルなんですか。まあ所詮デジタルカメラなので、硬調なリバーサルフィルムとはいえ、真似するのは難しいと思いますよ。おまけみたいなものだと思うようにしています。

■ ノーネームしたん様
>迅速に迷わず”ピント外れで”OKマーク

初代GRDでときどきありました(泣)。ファームウェアが上がって行くにつれてなくなったような気がします。まあCONTAX G1の「迷った挙げ句やっぱりピント外れ」とか「なかなかピントOKマーク出してくれない」とかに比べれば1万倍ぐらいいいと思います(泣)。

やはり初代GRDの色はよかったですか。私も作例の色でぱっと買うことを決めましたね。

>で・・なぜ気になっていた初代GRを買わなかったか・・と言うと”某ブログ”でレンズユニットの”アレ”を見たので・・。

ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2006/05/09/358794
でしょうか(泣)。買った最初に入っていたユニットは大当たりだったらしく、非常に精度が高かったです。今のものも何度か足を運んでそこにある部品の中で一番よいものを選んでくれたらしいですが。

GRDのレンズは相当いいと思いますよ。D300にAi Nikkor 20mm F2.8Sつけて開放で撮ったものよりも、初代GR DIGITALの絞り開放で撮ったものの方が細部が解像していることが多いです。写っているものの細かい字を読まなければいけなくて等倍にしたりするとわかります。Ai Nikkor 20mm F2.8SとD300の相性がそんなによくないんでしょうけど。

>Haniwa氏の剥製もココか・・霊長類研究所に・・

地球館の野生動物の方ではなくて、日本館の「ヒト」の方に展示して欲しいです(泣)。

MB-D10は買うなら今のうちなんでしょうけれどもちょっと先立つものがないので、見送りです(泣)。まあ電池対策でいえば中○製のバッタモンでもなんとかなりそうですし(泣)。

>しかし”O社”の事業は守らないといけない分野多いですから・・、まあ生暖かく見守るのが・・

どこかの凍死会社じゃなかった投資会社は最初にオリンパスの報道があったときに即座に株を売り払ったそうですね。いつまでも持っていて、「上場廃止は困る」とかなんか勝手な要求のような。まあ株主に嘘の報告をしていたのが悪いとはいえ、株主もそれで利益を得ていたんだから相応のリスクは負うべきだと思いますけどねぇ。資本主義も堕ちたものよのぅ。

呼吸器系の疾患が増えてるんですかねぇ。もともと季節の変わり目で風邪とか多いですからなかなか某汚染との関連は分かりにくいですね。中国地方や四国の山中も放射性セシウムの汚染があるようで…。山登りとかなんか危険なスポーツになりそうな…。「これだけ拡散しているんだから、全国で瓦礫処理をやっても同じ」とかいうのに利用されないように注意しないと(泣)。

外食は何処のきのこなのか分からないですし、何ベクレル/kgなのかも分からないですから…ねぇ。

_ ノーネームしたん ― 2011年11月15日 21時05分43秒

>でしょうか(泣)。

多分(おそらく絶対)そうなんです・・

>買った最初に入っていたユニットは大当たりだったらしく、非常に精度が高かったです。
>GRDのレンズは相当いいと思いますよ。

そうなんですよねぇ・・、デジタルコンパクトカメラのカテゴリー枠では収めるのが惜しい出来なんですよねぇ、修理がユニット交換でなくレンズ一枚単位でばらせるとかならもっと・・とか、まあ大きさがアレなのでしょうがないですが。

>地球館の野生動物の方ではなくて、日本館の「ヒト」の方に展示して欲しいです(泣)。

そんな無理難題を(泣)、しょうがない・・人と動物の中間の場所にでも・・

>投資会社は最初にオリンパスの報道があったときに即座に株を売り払ったそうですね。

まあ損切りで・・、何処まで問題が悪化するか分からない状況で株持ってるぐらいなら現金化して損を別の投資に回したほうが・・と、株屋さんは考えますからねぇ。

>資本主義も堕ちたものよのぅ。

まあ昔から・・、そこで・・そうならないように法で治める様になってるはずなんですが・・すっかり放置国家に・・。

>中国地方や四国の山中も放射性セシウムの汚染があるようで…。

多分問題ないレベルでしょうねぇ・・、某所と比べてとかで無く微量ですし・・、おそらくは ”風評” をアレしたいのでわざわざ発表かと・・。

>山登りとかなんか危険なスポーツになりそうな…。

汚染事故無くても元々危険ですがな(泣)、遭難とかも有りますし、蜂とかの危険生物も居ますし・・、
まあ日本一の”天保山”登山の様な危険な登山も有りますが(笑)。

_ おおた ― 2011年11月16日 11時51分28秒

「GRブルー」って、私もはじめて聞きました。
「ズイコー・ブルー」は有名ですが、それにあやかったのかなあ。

私もGRD3使ってますが、確かに、どピーカンでは、かなり液晶画面みづらいですねえ。まあ、こんなものか、と思ってますけど、あと、高ISOもつらいですよね。「デジの存在意義は高ISO」みたいな方がつかうと、なんじゃこりゃと思うかもしれませんね。

レンズのスペックも変わらないみたいなので、今回はGRD3の通常進化版のような感じですね。GRD4というよりは、GRD3sみたいな印象ですね。

_ Haniwa ― 2011年11月16日 17時48分19秒

■ ノーネームしたん様
>修理がユニット交換でなくレンズ一枚単位でばらせるとかならもっと・・とか、まあ大きさがアレなのでしょうがないですが。

大きさと精度の関係から仕方ないんでしょうね。でもCCDまでごっそり一体とは思いませんでしたね。でもあそこからGXRの発想につながっているのかも知れません。

>しょうがない・・人と動物の中間の場所にでも・・

日本館と地球館の間の通路とか(泣)。

>>資本主義も堕ちたものよのぅ。

>まあ昔から・・、そこで・・そうならないように法で治める様になってるはずなんですが・・すっかり放置国家に・・

オリンパスみたいな会計処理でも上場維持なら、もうなにやってもいいってことですね\(^o^)/

>おそらくは ”風評” をアレしたいのでわざわざ発表かと・・。

どうなんでしょうかねぇ。疑心暗鬼ですね。こんなに汚染が拡大している→もう原発やめよう、なのか、こんなに汚染が拡大している→全然平気じゃん、なのかが問題ですね。

>まあ日本一の”天保山”登山の様な危険な登山も有りますが(笑)。

天保山、また行きたいですねぇ。ネズミーランドよりも好きです。周辺の町並みも結構好きです。黄昏ていて昭和記念遺産です。

■ おおた様
「GRブルー」ってどこで誰が使ってたんでしょうね。初代GRDでしかなかった青色ですから、GRブルーっていうよりも初代GRDブルーですよね。

初代GRDの空の青色が気に入って翌日には買いに行ってたんです。いまでも全体のカラーバランスは好きですよ。レンズもときどき片ボケしたりしますが、気に入っています。

GRD3でもまだ晴天下で液晶みづらいですか。困ったものです。ほとんど見えないモニターで当たりを付けて撮るのに慣れましたけども。

高感度はセンサーサイズから仕方ないですかねぇ。初代GRDはISO400でもきつい感じでしたから、後継機はずいぶん改善していると思いますよ。

GRD4はGRD3sみたいなところはありますが、ローパスフィルターを薄くしてみたり、いろいろ頑張っていると思いますよ。CCDの画素をアップしなかったのは偉かったと思いますよ。いま800万画素で出してくれたらすばらしいと思うんですが、無理なんですかねぇ。小さなセンサーで画素を欲張らずに高感度も改良したGRDを見てみたいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)