ロジクールメカニカルキーボードK835は赤軸青軸の買い間違いに注意 ― 2025年07月15日 00時00分00秒
最近、自宅のHaniwaの汚部屋で使うようにキーボードを買った。レッツノートCF-SR3につなげて使うのだ。
K835 TKL メカニカル(ロジクール)
安いキーボードで、持ち歩かない用途で、テンキーがないものがないかな、とヨドバシの店頭で触ってみてよかったのが、K835 TKL メカニカルだった。店頭には「赤軸」と書いてあった。下の方にある箱から「TKL MECHANICAL K835」と書いてある箱を取り出してレジに持って行った。店頭価格8910円(税込)。
帰宅して打鍵してみると、店頭と違ってバタバタとうるさい。お店ではヨドバシの音楽は流れていたが、キーボード売り場には客は少なく、音を確かめられない感じではなかった。それに打鍵感が違う。こんなにはっきりとした感じではなかったような・・・。
しかし、しばらく「TKL MECHANICAL K835」を叩いていると、快感に変わっていった。カタカタカタ、ターン!(恍惚)
調べてみると、「TKL MECHANICAL K835」には赤軸と青軸があるらしい。自分が買って帰ったもののキートップを外すと青い。あらら、間違えて買ったのか。しかし、箱をみてもどこにも赤軸とか青軸とか書いていない。すごく小さな文字でKB835GPBと書いてあって、末尾のBが青軸を表しているらしい。赤軸のものはK835GPRらしい。
テンキーレス・有線メカニカルキーボード「K835」発売 2つの打鍵感から選択可能(ロジクール)
そんな重要な違い、もっと箱に大きく書いておいてくれ。
ヨドバシだから交換には応じてくれそうだが、案外この青軸も癖になりそうな感じでよい。家族に打鍵音を聴いてもらったが、ほかの部屋にいても全く気にならないようだ。じゃ、この青軸を使ってみるか。
どこでスイッチが入ったかカチッという音と感触でわかるのも悪くない。おそらくゲーミング用途なんだろうけど、打っていて気分はよい。
ただ、1つのキーを叩くと3回音が鳴る。まずは、縮んでいってスイッチが入るカチッという音、その次にキーが底突きして鳴るターンという音、最後にキーが伸びきって当たる小さなカタッという音。うーん、カチッという音だけでよいかも。ほかに軸が沈むときのスコッという音もするかもしれない。
調べると、キートップを外して間に挟む「静音化リング」というシリコンのリングがあるらしい。それでも青軸はそんなに静かにならないと多くの人が書いている。まあ静かにならなくても底突き音だけなくなればよいのだ。
ヨドバシでは通販で静音化リングが見つからなかったので、ビックカメラで株式会社サイズというところが出している「Cherry MX軸対応静音化リング」というものを買ってみた。また、キートップを外すのに、キーキャップリムーバーGN-TL001Bというものを買った(写真の黒いプラスチック製のもの)。しかし、このキートップリムーバーは、すごく丁寧にやらないと、キートップ側面に傷が付く。あとでダイヤテック DIATEC FILCO KeyPuller FKP01を買った(写真の針金のもの)。
静音化リングを入れてみたら、音は静かになった。特に底突き音が小さくなった。これで快適。
どうして外付けキーボードを買ったかというと、レッツノートCF-SR3のキーボードはあまり好みじゃないからだ。以前使っていたCF-SX2のキーボードは好みだった。おそらく、キートップの凹みが深い方が好みなんだと思う。あと、前のCF-SX2の方がカタカタターンという感じだった。ほかには、CF-SR3の方がキーの縦幅が短い。
【写真追加】
OPPO Reno7 Aのカメラで撮った写真なので、像面も平坦じゃないしボケもなんか変ですまん(こういうところOPPOは駄目だと思う)。ここはAi Nikkor 55mm F2.8SかMACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SLで撮るべきであったか。
【写真追加ここまで】
それと、CF-SR3のキートップはざらざらの処理がしてあるが、なぜか顔を触った後にキーを触るとキーがヌルヌルした感触になってアルコールで拭きたくなる。気がつかないうちに考え事をしているときに左手でほおを触っているのだと思う。そのあとにCF-SR3のキーを触るとなんか気持ち悪いのだ。しかし、ロジクールK835GPBだと、キートップを拭きたくならない。キーを見てもなんともないつや消しのままだ。K835GPBを買ってからまだ一度もアルコールで拭いていない。CF-SR3、高かったのにいいとこなしやん。次はレッツノート以外にしたいと強く決意した吉宗であった(違)。新しいレッツノートはレガシーなインターフェース「VGA端子」「SDカードスロット」を無くしたみたいだし。ないんなら他のメーカーのを買っても同じ。もはやレッツノートである意義はない。
なお、テンキーのないものを買ったが、案外テンキーを使っていたことに気づいた(笑)。そんなに数字ばかり打っていないからテンキー要らないと思ったが、使ってた。ノートPCのときだけ使ってなかっただけらしい。まあ困らん(というか机の上が狭くなるのが嫌なのでテンキーレスでいいのだ)。
ただ、このロジクールメカニカルキーボードK835で使いづらい点は、PrintScreen=[PrtSc]ボタンがないことだ。[insert]ボタンにカメラのマークが付いているので[Fn]+[insert]でスクリーンショットが撮れるようだ。ほかに[fn]+[alt]+[insert]や[shift]+[Windowsキー]+[S]も使える。
いまのところロジクールメカニカルキーボードK835の不満点は[PrtSc]ボタンがないことぐらいか。メカニカルキーボード特に青軸は癖があるので、店頭で確かめて買うことをお勧めする。その際K835は赤軸青軸を買い間違いやすいので注意。ヨドバシでもよい店員さんに当たると、「青軸ですけれどもよいでしょうか?」とか確認してくれるんだろうけど、今回はそうではなかった。間違えて購入して気に入らなかったら即座に交換してもらいましょう。(うちには家族が使っているREALFORCEの赤軸キーボードがあるが、打鍵感は全く違う。値段の違いもあるが。)
なお、ロジクールメカニカルキーボードK835はUSB接続のみだ。Bluetooth接続のものは別にある(たぶんK855)ので、線が嫌な人はそちらをどうぞ(無線の方はちと高いので、そこまで出すならもっといいやつを…となる)。
K835 TKL メカニカル(ロジクール)
Signature K855(ロジクール)
【追記】Signature K855には赤軸しかないようだ。
【参考追記】
「青軸」のゲーミングキーボードのメリット・デメリットとは?赤軸・茶軸・黒軸・銀軸についても解説(マウスコンピューター)
キースイッチの種類とCHERRY MX スイッチについて(archisite)
【参考追記ここまで】
最近のコメント