EGBOK P803(RAM2GB/ROM32GB SIMフリータブレット)税込6,980円を注文してみた2022年06月19日 00時00分00秒

EGBOK P803(RAM2GB/ROM32GB SIMフリータブレット)

自分の初androidはNexus7(2012)で、これは背面カメラがない以外はいい機種だった。ただ、モノを落として画面にヒビを入れてしまって引退となった(泣)。

それでずっと何かいいタブレットないかなと思い続けていた。というのも、スマホの画面よりももう少し大きな画面でみたいものがときどきあり、そういうものをちょっと確認したいときにいちいちノートPCを出すのも面倒くさい。具体的にはPDFとかKinoppyなどの電子書籍や地図アプリである。

条件はあまり高価でないことぐらいなのだが、安くてみかけるものはRAM2GB、ROM32GBみたいなのが多い。それでOSもandroid9だったりする。もう少しROMの大きなものにすると急に値段が高くなってくる。だったらiPadの方がよさそうに見えるが、iPadも安いものだと不満があり、そうなるとどんどん予算が膨らんできてしまう。

そういうときに見かけたのがAKIBA PC Hotline!驚愕の6,000台!LTE対応のAndroid 11タブレットが6,980円、しかも未使用品!だ。税込で6,980円というのは魅力で、なによりもOSがandroid11というのがよい。RAM2GB、ROM32GBというのも、このタブレットに入れるアプリを厳選すれば十分に使える、というかOSが新しくて安いというだけで買いかもしれない…。とずっとPCのモニター見つめていたら、後ろから覗いていた家人が「6,980円なんだから悩むことない、買いだ買い」というのでついポチってしまった。家人はいつも「なんかいいタブレットないかなぁ」とぶつくさ言うのに耐えかねていたらしい(泣)。

Android 11搭載の8インチタブレット「EGBOK P803」の未使用品が、イオシスに大量入荷。

 今回入荷したモデルは「SIMフリーモデル」(同店)で、店頭価格は6,980円。保証期間は6か月。在庫は合計約6,000台用意されているそうです。

主な仕様は、ディスプレイ解像度は800×1,280ドット、CPUがオクタコアのSC9863A、メモリが2GB、ストレージは32GB。SIMサイズはnanoSIM×2、バッテリー容量は4,000mAh。

同店によると「法人向け流通端末であるため、付属の箱に企業名が印字されているが、商品保証等はイオシスにて対応する」「データ消去・動作確認のため、端末の通電を行なっている」「付属のマニュアルにRAM3GBと記載されているが実際は2GB」とのこと。

通販サイトの方EGBOK P803【RAM2GB/ROM32GB SIMフリー】(イオシス)を見ると、「商品の入荷時期が異なるため、OSのバージョンは表示のものと異なる場合がございます。 個別にOSのバージョンや製造番号などの情報はお答えできかねますので予めご了承ください。」とか書いてある(泣)。これ届いたらandroid9とかだったら嫌だなぁ。店頭のポップにはandroid11と明記してあるので、OSのバージョンが気になる人は店頭で買ったほうがよさそう。自分がポチったものはまだ自動応答のメールが届いただけの段階だ。

通販の方のEGBOK P803【RAM2GB/ROM32GB SIMフリー】のスペック表は以下の通り。

OS Android11
CPU SC9863A 1.6GHz+1.2GHz(オクタコア)
RAM 2GB
ストレージ 32GB
ディスプレイ 8インチ(800x1280)
カメラ メイン800万画素/サブ500万
Wi-Fi b/g/n
電波帯 LTE(1/3/8/18/19/26/28/41)/3G(1/5/8)/GSM(2/3/5/8)
外部メモリ microSD
その他 Bluetooth4.2/GPS
サイズ 127.8(W)x208(H)x10(D)mm
バッテリー 4000mAh
SIMサイズ nanoSIMx2
接続端子 Type-C

Wi-Fiがb/g/nにしか対応しておらず5GHzのIEEE 802.11aやIEEE 802.11acに対応していないのがやや残念だが、安いので仕方ない。

注目は、なぜかnanoSIMx2でSIMが2枚も入ることだ。

あとはiPadとは違ってちゃんとGPSも入っている。

携帯電話の電波帯は、LTE(1/3/8/18/19/26/28/41)/3G(1/5/8)/GSM(2/3/5/8)なので、LTEだとdocomo、au、Softbank、楽天のいずれでも大丈夫そう。ただし、私はWi-Fi(スマホからのテザリング含む)で使うつもり。

接続端子はType-Cのみなので、ヘッドフォンなどを使う場合は、Type-Cで使えるヘッドフォンかBluetoothで接続することになる。【追記:2022年6月21日】実機が届いたら3.5mmのステレオイヤホンジャックがあった。FMラジオが聴けるのでイヤホンはアンテナになる。EGBOK P803が届いた! ― 2022年06月21日参照【追記ここまで】

届くのがちょっと楽しみ。なお、通販の場合は税込6,980円に加えて送料640円が掛かって、合計7,620円だった。付属品として、「箱/ACアダプタ/USBケーブル/SIMピン/マニュアル(ACアダプタ/USBケーブルは、間仕切り裏に収納されております)」とあるので、この値段でACアダプタやケーブルまでついているようだ。

【追記】「法人向け流通端末であるため、付属の箱に企業名が印字されておりますが、商品保証等は弊社にてご対応させていただきます。(参考写真)」の参考写真をみると「DiDi Food」と箱に書いてあるので、2022年5月25日に撤退したフードデリバリーサービスのDiDi Foodが放出したもののようだ。配達員に端末配るなんてホワイト企業だったのかね。配達員に端末買わせていたらブラックだけど。
フード宅配の「DiDi Food」日本撤退。5月25日サービス終了(Impress Watch 2022年4月21日 07:00)【追記ここまで】

届いたらまた報告する。

【追記;2022年6月21日】
EGBOK P803が届いた! ― 2022年06月21日

【追記:2022年6月22日】
EGBOK P803に楽天モバイルのSIMを入れてみた ― 2022年06月22日

【追記:2023年9月12日】
EGBOK P803電池がめちゃくちゃ膨らんで終了(泣) ― 2023年09月12日

【追記:2023年9月13日】
EGBOK P803用のバッテリーをAliexpressで注文 ― 2023年09月13日

【関連追記:2024年3月5日】
EGBOK P803のバッテリー交換してみたが・・・ ― 2024年03月05日

R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLが壊れた2022年06月18日 00時00分01秒

R.W.C バイク用ナビRM-XR550XL

バイク用のナビゲーションシステムR.W.C RM-XR550XLが壊れたようだ。荒野の故障ブログへようこそ(泣)。

コロナ禍もあってバイクで遠出もしなくなり、このR.W.C バイク用ナビRM-XR550XLを使う機会も少なかったのだが、先月あたりに久々に起動させたら、ナビの方向を変えても地図が動かないので変だとは思っていた。

また、充電してもずっと59%のままで変わらないのもおかしい。 さらに、次回はクイック起動にするということで終了させていたナビに通電すると、以前は自動的にRM-XR550XLが起動していたのに、充電したり、元々附属の電源コードを装着してみても、充電マークは点くがナビが自動的に起動しなくなっていた。

それでこのあいだ少しバイクに乗ってナビに案内させていたら、途中でフリーズしてしまった。

なんどか再起動させたりしてまた使えるようにはなっていたのだが、先週とうとうGPSを掴まなくなった。

ナビアプリだけでなく、インストールしているradikoでもGPSを掴まないので、アプリが原因ではなさそう。OS(android 4.4.2)かGPS関係のハードウェアのどちらかが壊れたのだろう。

メーカーのR.W.Cは民事再生法を適用申請したが、まだ存続しているようなので、修理に出してついでに2016年10月〆の地図データにしてもらおうかなぁ。

新しいバイク用ナビを買うという手もあるのだが、もうほとんど新製品がない。Garminぐらいである。パナソニックの自動車用ナビのゴリラがよいみたいなのだが、防水でないのとBluetoothがないのでインカムに音声案内を飛ばせない。ただ、上位機種のゴリラだとVICS WIDE対応に対応しているので、バイクのスクリーンにVICS WIDEのアンテナを貼ると、渋滞に応じてルートを変えてくれたりする。これはいまのバイク用ナビにはないメリットだ。防水とBluetoothはケースとかトランスミッターで対処する。頻繁にバイクに乗るならこれが一番有用だろう。

ほかには、今月中には新しいスマホを買う予定なので、いま使っているHUAWEI P20 liteをナビ代わりにする方法もある。

RM-XR550XLが途中でフリーズしたときは、帰りにP20 liteでYahoo!カーナビに自宅まで案内させて、スマホはウエストバッグに放り込んでおいた。BluetoothのインカムとP20 liteはペアリングして、音声案内だけで帰った。一般道の細かい場所でもきちんと曲がるタイミングで事前に案内するし、帰宅までスリープすることもなかった。Yahoo!カーナビの音声案内は、RM-XR550XLの案内よりも細かいぐらい。通過するPAなども音声で細かく案内していた。携帯電話の電波が届くところではYahoo!カーナビでいいかもしれない。

携帯電話の電波の届かないところでは、Geographicaという登山用地図アプリであらかじめ行き先の地図をダウンロードしておけば、GPS信号の届くところであれば地図で現在地は分かる。

バイク用ナビの方が色々といいんだけど、新しいスマホを買ったら、P20 liteをナビ用に回してしばらく試してみるか。そうだとすると、楽天モバイルをMNPしてpovo 2.0に行くときはeSIMではなく、nanoSIMにした方がいいかもしれない。povo 2.0のSIMをHUAWEI P20 liteに挿しておくのである(P20 liteはeSIMに対応していない)。新しいスマホでテザリングするよりは使いやすいように思う。

そうすると、HUAWEI P20 liteをバイクに付けるためのブラケットとか、電源などを用意しないといけないな。電源はDAYTONA 品番99503 2PORT 4.8Aバイク専用USB電源というのを買ってあるのだがずっと取り付けていない。これをナビ用にするスマホにつなげればOK。問題は大雨の時だよなぁ。

【関連】
R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLインプレその1 ― 2016年10月03日
R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLインプレその2 ― 2017年03月14日
R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLインプレその3 ― 2017年03月15日
RWCのX-RIDEナビが進化中 ― 2017年10月20日
RAMマウント用テザーをバイク用ナビRM-XR550XLのセーフティネットにする ― 2018年03月22日
バイク用ナビRM-XR550XLにradikoをインストールした(その1) ― 2018年09月14日
バイク用ナビRM-XR550XLにradikoをインストールした(その2) ― 2018年09月15日
Bluetoothテザリング接続(バイク用ナビRM-XR550XLとMR04LN) ― 2018年10月17日

【関連追記:2022年9月27日】
R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLのGPS再起せず ― 2022年09月27日

Androidスマートフォン「OPPO Reno7 A」を発表2022年06月17日 00時00分00秒

富山地方鉄道富山軌道線7022型(富山駅停留所南側):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、31.5mm、プログラムAE(F7.1、1/160秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5200K)、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(S)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85、JPEGからりサイズのみ

今スマホとしてはHUAWEI P20 lite(ANE-LX2J)を使っているのだが、ROMが32GBしかないので、もうアプリを入れられないのが辛いと思っていた。日常的に使うアプリは決まっていて、使っていないアプリも多いのだが、いざというときに使うつもりのアプリなので、いざとなってからダウンロードしてセットアップするのでは困るアプリが結構ある。

それで、OPPOのReno5 Aがよさそうと気づいたのが今年の2月頃。そのころIIJがReno5 Aを安く売っていて(確か1万6千円ぐらい)、もうすぐ新型が出るから投げ売りなのかと思っていたら、キャンペーンは2週間ぐらいで終わってまた3万円台の価格に戻ってしまった。買い損ねたのである(泣)。
OPPO Reno5 A(オウガ・ジャパン)

それでもうすぐReno5 Aの後継機種が出るらしいのにReno5 Aを税込31,400円で買うのもなぁと思って、後継機種を待っていたのだ。

そのReno5 Aの後継機種がOPPO Reno7 Aで、昨日発表になった。スペック的にはほとんどReno5 Aと変わらず、液晶が有機ELになって、カメラはやや後退している感じ。これで、IIJでは39,800円(税込)、ヨドバシカメラでは44,800円(税込)でポイント4,480ポイント(10%還元)だそうだ。
OPPO Reno7 A(オウガ・ジャパン)
OPPOが「Reno7 A」を発表、23日発売(ケータイWatch)
中の人が語る「Reno7 A」が“ちょうどいいじゃん”になる理由(ケータイWatch)

Reno5 AでもReno7 Aでもどちらでもいいのだが、ポイントは価格とOSサポート期間だろうね。1万円差ぐらいなら新しいReno7 Aの方がいいような気もする。もう少し検討してみる。

Reno5 AやReno7 Aがいいなと思っているのは、SIMフリー版の方だと、DSDVでSIMタイプがnanoSIM+eSIM、SIMカードスロットが排他的デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSDになっていることだ。物理SIMスロットが2つあることとeSIMも使えて、microSDカードも入れられる。ただし、SIM2(nanoSIM)/microSDが兼用なので、microSDを入れると物理SIMは1枚しか入らない。しかし、eSIMは使えるので、物理SIM + microSD + eSIMでDSDVで2つの回線とmicroSDがすべて使える。これができる機種は少ない。なお、au/UQ mobile/ワイモバイルの取り扱い製品は、シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)となるので、買うならSIMフリー版だ。

これの何がいいかというと、いま使っているスマホHUAWEI P20 liteはauからMNPしてIIJmioのギガプランのAタイプ(auのMVNO)にしていて、楽天モバイルはモバイルルーターに物理SIMを刺している。この楽天モバイルをauのpovo 2.0にMNPして、IIJmioとpovo 2.0のDSDVにできるのだ。このままだとどちらもau回線でメリットは少ないが、IIJmioの方をDタイプにSIMを交換してもらうと、SIM1はドコモのMVNO、SIM2またはeSIMはpovo 2.0のau回線になって山岳地方で圏外になるのが防げるのだ(都市部ではドコモとauのエリアはほぼ同じだが、山岳では片方しか繋がらない場所が結構ある。必ずしもドコモの方が繋がるわけではないのだ。毛無峠はドコモは圏外でauは圏内だ)。毎日山の方に行くわけではないから、povo 2.0のトッピング方式はありがたい。

などと最近ほとんど林道ツーリングをしていないのに妄想が進むDSDVなのであった。

なお、HUAWEI P20 lite(ANE-LX2J)でIIJmioのSIMをAタイプ(auのMVNO)にしたのは、HUAWEI P20 lite(ANE-LX2J)がドコモのVoLTEに対応していなかったからだ(それまではau回線ガラケーG'zOne TYPE-XとP20 liteの2台持ちで、P20liteにはIIJmioのDタイプデータ専用SIMを入れていた)。OPPO Reno7 Aはauとワイモバイルからも発売されるのでauとソフトバンクのVoLTEに対応しているのはほぼ確実だが、ドコモのVoLTEに対応しているのかは不明だ。しかし、IIJmioがOPPO Reno7 Aを販売していて(https://www.iijmio.jp/device/oppo/reno7_a.html)、特にAタイプに限るとも書いていないので、DタイプでドコモのVoLTEにも対応しているのだろう、いずれテストした結果がIIJmioの動作確認端末 一覧に追加されるはずだ。

あとは、Reno5 AやReno7 AはNFCがあるのもよい。Suicaなどの残高を読み込んだり、マイナンバーカード使ってeTAXで還付金を受けたりできる。ほかになんとかPayでNFCを使っているものは多い。HUAWEI P20 lite(ANE-LX2J)はNFCが内蔵されていないのが辛かったのだ。P20 liteはNFCが内蔵されていないので、QRコードで決済できるPayPayを使わざるを得ない。

ほかには、おサイフケータイにも対応しているので、モバイルSuicaにもできる。おサイフケータイはガラケー時代のガラパゴス仕様なので私は使いたくないのだが(※)、普通のSuicaとモバイルSuicaとでモバイルSuicaの方が何倍かポイント獲得が高く設定されていてなんか納得がいかないのだ。ただ、モバイルSuicaはトラブルも多いので、Reno5 AやReno7 Aを買ってもすぐにはモバイルSuicaにはしないかも。よく調べてみる。
※ガラケーG'zOne TYPE-Xもおサイフケータイに対応していたが使っていなかった。まさかスマホにまでおサイフケータイが引き継がれるとは思わなかった。それもフェードアウトするのではなくて、おサイフケータイのモバイルSuica優遇策をとって誘導しているとは…。

ほかには、Reno5 AやReno7 Aに限った話ではないのだが、端末移行で一番悩ましいのが、LINEだ。私はLINEは制限が多くて嫌いで使いたくないのだが周囲が使っていて仕方なく使っている立場だ。このLINEがandroidでは端末移行でデータの引き継ぎがうまくいかないことがあるのだ。自分自身もNexus7で使っていたLINEアカウントを何も考えずにHUAWEI P20 lite(ANE-LX2J)移したら、過去のトークが引き継がれなかった。iPhoneだともっと簡単にトークなどのデータが引き継がれるらしい。やはりLINEの滅亡を願うしかない。今回またLINEのデータ移行に失敗したらLINE撲滅の先兵になるかもしれない(泣)。データがLINEのサーバーにあって、アカウントは正常に引き継がれているのに、そのデータを正しいアカウントの持ち主に引き渡さないってどういうことよ。みんなSkype使おうよ。
LINE、「トーク履歴も忘れずにバックアップを」——iPhone 12シリーズにあわせ再周知(2020年10月24日 ケータイWatch)参照
【追記】とりあえずHUAWEI P20 liteのLINEのトーク履歴のバックアップと自動バックアップの設定をした。バックアップはGoogleドライブにバックアップされたのだが、なんでLINEの自社サーバーにないのかね?Skypeなんかバックアップしてなくても、様々なOSからログインするだけで過去の記録全部シンクロしてるよ。LINEはおかしい。【追記ここまで】

【追記:2022年6月29日】
LINEのアカウントがQRコードで引き継げるように(ケータイWatch 2022年6月28日 17:08)
【追記ここまで】

ということで、もう少しOPPO Reno7 Aの情報を収集してみる。

【関連追記:2022年11月20日】
OPPO Reno7 Aが届いたがNHKプラスで音声と画像がずれてカクつく(追記あり) ― 2022年06月26日
OPPO Reno7 Aのカメラ作例その1 ― 2022年06月30日
楽天モバイルからpovo2.0にした途端、au通信障害 ― 2022年07月02日
OPPO Reno7 Aのカメラ作例その2(超広角編) ― 2022年07月10日
OPPO Reno7 AのNHKプラスやLINE等の不具合はアプリ側のアップデートで解消 ― 2022年07月18日
OPPO Reno7 AでテザリングするためのAPN設定 ― 2022年07月26日
OPPO Reno7 A用のGoogle謹製カメラアプリGoogle Camera 8.4 ― 2022年08月05日
OPPO Reno7 AのAIシーン強化とGoogle Camera 8.4でRAW撮影 ― 2022年08月20日
OPPO Reno7 AはAndroid12とGoogle Camera 8.6でお勧めできるスマホに ― 2022年11月20日


写真は記事とは関係ない。
富山地方鉄道富山軌道線7022型(富山駅停留所南側):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、31.5mm、プログラムAE(F7.1、1/160秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5200K)、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(S)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85、JPEGからりサイズのみ

短時間に切断と再接続を繰り返す楽天モバイル2021年07月12日 00時00分00秒

R秋葉原駅スターバックス跡:Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/33.3秒、ISO200、プログラムAE、AWB

1年間無料の楽天モバイルに申し込んで、家族名義も含めて楽天モバイルを2回線契約している話は以前にした。

また、楽天モバイルを3ヶ月ほど使ったインプレ ― 2021年06月10日で、走行中の電車だとデータが来なくなる現象も報告した。

これはその後の報告である。6月の半ばくらいから、楽天モバイルの回線が頻繁に切断して再接続したり、切断はしていないもののデータが全く来ないという現象が目立つようになった。自宅でSIMの入ったモバイルルーターを静止した状態でそうなるのである。楽天モバイルの電波は「非常に強い」である。

これが6月の下旬から酷くなり、数分間あるいは数十秒間の頻度で切断と再接続あるいはデータが来なくなるといった状況になった。

【追記】この現象は、1階リビングに置いているMR04LNと2階に置いているRakuten WiFi Pocketのどちらでも同じように起こった。なお、各SIMとも1日のデータ使用量は最大でも6GB/日で平均的には2GB/日を切っているので、なにかの制限が掛けられているわけではない。【追記ここまで】

これが実用上どういう状況になるかというと、楽天モバイル回線であるサイトを見ていてクリックしても反応がないのでもう一度クリックするはめになる。これが頻発していておかしいと思っていた。ゲームをたまにしていた家人はもっと早くに気づいていて、ログインしてその先に進もうとしたら回線が落ちていてまたログインしなければならないということが頻繁にあったようだ。しかも再ログインしてもまた切れているので3~4回ログインしてやっと先へ進める。もちろんゲーム途中で切断して負けて終わってしまう。

TwitterをPCのブラウザから楽天モバイル回線で使っていたら、切断されて「問題が発生しました。再読込してください」と出るのだが、再読込しても同じ。結局ログインし直さないとTwitterを続けられない。Web版Twitterで不具合か ツイート一覧やリストが表示されず 「再読み込みしてください」【解決済み】と同時期だったので、Twitter側の問題かと思っていたが、解決済みといわれた後にも頻繁に「問題が発生しました。再読込してください」が出ていた。ADSLに切り替えたらすんなり解消した。

Windowsのブラウザで楽天モバイル回線でradikoのラジオを聴取していたら、数分で「リロードしてください」とでて、まともに再生できない。これはPCにはGPSが内蔵されていないので、radikoは回線のIPアドレスから簡易的に位置を判断しているところ、頻繁に楽天モバイルのIPアドレスが変わるのでリロードを要求されるのだと思う。

一番酷いときは数十秒おきに切断と再接続を繰り返していたと思う。そうでないときもデータが来ない状態が頻発した。

この状況はTwitterや某巨大掲示板ではいくつか報告されていたが、楽天モバイルの公式の障害情報はいまだにない。
障害情報のお知らせ(楽天モバイル)
↑執筆時現在2021年4月18日の情報が最新である。

楽天モバイルのこの回線品質は、インターネットサービスプロバイダやMNO(移動体通信事業者)としてのレベルに達していない。

そりゃまだこういう事業を始めて年数もいってないから大目に見ることもありえるだろう。しかし、不具合に気づいているのか気づいていないのか、障害情報にはまったくそういう情報がないのである。

今現在は数分や数十秒で切断再接続を繰り返してはいないが、MR04LNの通信ログをみると、一日に4~5回は切断と再接続をしているようだ。

いまは無料期間だし、ほかにも回線があって、お試し期間中だから、これで済んでいるが、こんな回線に3278円/月も払えない。ADSL終了後は、楽天モバイルを家庭内LANのWAN側にしようかと思って、しばらく様子を見ていたが、はやいうちにこういう欠陥が明らかになってよかった。ADSL終了後は光ファイバーを引く決意ができた。

楽天モバイルは圏外が多いとかサービスエリアがどうのと色々評判はある。しかし、それは拡大中だから仕方のないことだと思っている。以前KWINSでウィルコムのPHS回線で外でネットしていたから、エリアがまだまだなのは納得がいく。しかし、エリア内で電波も十分に強いのに、パケットが全然来ない、切断と再接続を短時間に繰り返すといった回線品質は納得がいかない。なにか内部的な問題があるはずだ。それを障害告知もなく平然としている点で楽天モバイルは回線業者としては完全に失格だと思う。

心配なのは、この楽天モバイルを電話として使っている人達だ。私はデータ通信でしか使っていないから上に書いたような状況で済んでいるが、これを電話も使っている人だと電話がちゃんと掛かってきているのだろうか?電話を掛けた方の人には切断と再接続を繰り返しているときはどんな風になっているのだろうか。大事な電話が鳴らないなんて十分にあり得そうで怖い。

楽天モバイルには回線品質を自動的に収集する項目に承諾しているから、楽天モバイルはこの切断と再接続が短時間で繰り返されている現象を知っているはずだ。知らないとは言わせない。こんな業者がCMで契約者を募っているのはまずい。サブ回線としてもお金を取れるレベルではない。

【関連】
楽天モバイル Rakuten WiFi Pocket 契約してみた ― 2021年03月05日
楽天モバイル、自宅では楽天回線44011がバリ5 ― 2021年03月06日
楽天モバイルSIMをMR04LNとクレードルで自宅固定回線にしてみた ― 2021年03月16日
MR04LNで楽天モバイルSIMを使っていたら「パートナー回線エリア(国内)のデータ残量のお知らせ」が ― 2021年03月17日
楽天モバイルを3ヶ月ほど使ったインプレ ― 2021年06月10日


写真は記事とは関係ない。
JR秋葉原駅スターバックス跡:Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/33.3秒、ISO200、プログラムAE、AWB

なんと、JR秋葉原駅構内のスターバックスが閉店していた。いつも右側の蕎麦屋さん(新田毎)からスターバックスを背景に撮っていたのに…。まあJR秋葉原駅は新幹線も特急※も発着がないから、時間調整にスターバックスに入る必要もないしなぁ。
※【さらに追記】土・休のみ運転の臨時特急列車「新宿さざなみ」と「新宿わかしお」が秋葉原駅に停車するらしい。【さらに追記ここまで】

このスターバックス店舗は、JR東日本の駅改札内初のスターバックスだったようだ。2017年7月14日開業だそうだから、4年弱で撤退か。残念。
JR東日本の駅改札内初のスターバックス店舗が、JR秋葉原駅構内にオープン-ジェイアール東日本フードビジネス株式会社と両社間のライセンス契約を締結-
JR秋葉原駅構内のスタバ「スターバックス コーヒー JR秋葉原駅ラチ内店」が閉店

【JR秋葉原駅構内・新田毎とスターバックス コーヒー JR秋葉原駅ラチ内店の作例】
ニコン最後の現行品フィルムカメラF6が旧製品に ― 2020年11月06日
ソニー、Suica対応のスマートウォッチ「wena3」を11月27日に発売 ― 2020年10月05日
「ビデオカメラ市場」はどこへ行くのか ソニー、キヤノン退場で新製品なきまま消え去る?(ITmedia) ― 2020年09月26日

ZETA アドベンチャー ウィンドシールドをCRF250Lに取り付けた(その2)2021年01月18日 00時00分00秒

浜川崎駅(JR南武線浜川崎支線、鶴見線):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/125秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF中央1点、リサイズのみ、複数画像をMicrosoft Research Image Composite Editor でパノラマ合成したものをリサイズ(それでもサイズが大きいのでいつもよりも圧縮度合いが高い)

ZETA アドベンチャー ウィンドシールドをCRF250Lに取り付けた(その1) ― 2020年08月30日を書いたままその2を書いてなかった。

忙しかったのもあるが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者が拡大の一途で次第に医療も逼迫してきていたので、どんどんバイクに乗る機会が減っていった。

それで、11月に1回だけ仕事で少し離れたところに行く機会があったので、CRF250Lで行ってみたときの報告をしてみたい。

ZETA アドベンチャー ウィンドシールドをCRF250Lに取り付けて高速道路を走るのは初めてだった。取付けはシールドが長くなる方向でかつ一番垂直に近い角度で取り付けた。この状態で高速道路で100km/hでかつ向かい風でも、以前のワールドウォークの汎用ウインドスクリーンバイザー WS-02Wクリアよりも身体に当たる風圧は少ないように感じた。WS-02Wの方がシールドが長いのだが、その時の感じではZETA アドベンチャー ウィンドシールドの方がより防風効果があるように感じた。

おそらく汎用のWS-02Wだと、うまく工夫して付けても、スクリーンが垂直にならず、少し後ろに傾いた状態で付けざるを得なかったのと関係しているのだろう。

いずれにしても、ZETA アドベンチャー ウィンドシールドはいい感じだ。

ZETA アドベンチャー ウィンドシールドCRF250L/M(2012-2020)用ZE70-1001

ワールドウォークWS-02Wで気になっていたハンドリングへの影響(フロント加重が強くなって直進性が弱くなる、ハンドリングがシビアになる)は、ZETA アドベンチャー ウィンドシールドだとかなり改善している。WS-02W装着時の低速走行時の直進性のなさやコーナリングでのオーバーステアになっていたのが、ZETAのアドベンチャー ウィンドシールドではかなり改善している(スクリーン無しの状態で後ろに重い荷物を載せたCRF250Lはフロントの接地感が薄くアンダーステア気味)。重量自体は300gぐらいしか変わらないのだが、ZETA アドベンチャー ウィンドシールドはハンドルよりも前方に重量物が少ないのが効いているのかもしれない。ハンドルに直接付けていたバイク用ナビRM-XR550-XL(RAMマウントなどを含めて約650g)は、ハンドルに付けていたのを、ZETA アドベンチャー ウィンドシールドのバーの方に取り付けた状態で試してみている。このバーはしっかりしていて安心感がある。

また、バーはスピードメーターの上方に位置し、スクリーンの裏側に丁度バイク用ナビが収まる感じなので、飛行機のコクピットのような感じで上下二段でどちらも見易い感じ。しかもハンドルに直接ナビを付けるよりもバーに付けた方が遠くにナビ画面があるので、運転しながら視野の端でナビの情報を見るのにピントの移動がなくて見易い(老眼に優しい)。もちろん視線の移動も少ない。このバーがあるのもZETA アドベンチャー ウィンドシールドのメリットだ。

バーにUSB給電のアクセサリーなどを増設したいと思っているが、新型コロナの関係で当面遠出する予定がないので、バイクで出掛けやすくなったらUSB端子形の給電装置をバーに増設しようと思う。日帰りだとスマホやBluetoothのインカムなどの電池は持つが、泊まりでかつキャンプのツーリングなどの場合には、スマホやインカムの電池を充電するためのUSB電源はあった方がよいから。はやく新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束しないかなぁ。

というわけで、スクリーンのないCRF250Lで高速道路の移動が多い人はZETA アドベンチャー ウィンドシールドはお勧めだ。夏にスクリーンを外す人も、スクリーンを外して残ったバーにアクセサリーを装着しやすいメリットがあると思う。CRF250Lはハンドルにアクセサリーを付ける余地があまりないのだ。

ヨドバシドットコムでGS YUASA YTX7L-BSバッテリーを買った ― 2020年10月28日のその後だが、全然バイクに乗っていないと1ヶ月に1回の補充電だと補充電が少ないことに気づいた。ほぼ満充電のはずだったのだが、気温が下がってきたせいもあって1ヶ月後に補充電しようとしたら電器Optimate4 Dual Programの診断インジケーターが緑点灯と黄色の点滅表示になっていた。緑のみ点灯が80%以上という診断結果で、緑と黄色の点灯が60-80%ということになっているので、その間の表示だと80%ちょっと下回る感じなのだろうか。この辺Optimate4 Dual Programの説明書は非常に不親切なのだ。説明書に載っていない表示状態がある。いずれにしても緑のみ点灯状態が理想なのに1ヶ月で黄色の点滅が加わるのはまずい。2週間に一回は補充電することにした。

その後2回ぐらい補充電したが、さらに気温が下がってきたので2週間後でもまた緑点灯と黄色の点滅表示だった。補充電してさらに10日後にまたチェックしたらまた緑点灯と黄色の点滅表示だった。まあ10日に一回ぐらいは補充電することにしよう。あるいはもうバッテリーを外して室内でOptimate4 Dual Programつなぎっぱなしでもいいかもしれない。ただ、バッテリーを外すとバイクの腐食が進みやすいという意見があるので迷うところだ。外のバイクにOptimate4 Dual Programはやりたくない。完全密室のハニワシャコではないので、外から侵入して電灯線にいたずらしたりショートさせたりできる可能性があるし、Optimate4 Dual Programは信頼してはいるが、発火してバイクのガソリンに引火さらにHaniwa家炎上という可能性も考えるとやっぱりバイクにバッテリー乗っけたまま充電し続けるのは躊躇する。

あと、2020年の4月からWAKO'sの「フューエルワン」という燃料系洗浄剤をガソリンに添加している。以前から入れていたエネオスのハイオクの洗浄剤成分が変わったということもあり、評判のいい「フューエルワン」を試してみた。しかし、去年の4月からトータルで300kmぐらいしか走行していないのでなかなか全部使い切れない。燃料に対して1%を超えない濃度で使うように書かれているのだが、フューエルワン1本が200mlなのでガソリン20L使わないと1本使い切れない。フューエルワン投入後まだ15.05L(実際に走行に使ったのは11.96Lで平均燃費は25km/L)しかガソリンを使っていない。続けて2本ぐらい使えばインジェクターとかピストンヘッドとかバルブがきれいになるという話だが、このままだといつ1本使い切って2本目も使い切れるのかわからない。とほほ。まあ乗らないで保管している状態でもタンク内の結露などにも効果がありそうなので、乗らないときもフューエルワンを添加しておく意義はあるのだが。

タイヤも去年交換して新品のままだし、エンジンオイルも交換した。ZETA アドベンチャー ウィンドシールドもいい感じだし、あとははやく新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束してくれるのを待つだけなんだがなぁ。


写真は記事とは関係ない。浜川崎駅(JR南武線浜川崎支線、鶴見線):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/125秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF中央1点、リサイズのみ、複数画像をMicrosoft Research Image Composite Editor でパノラマ合成したものをリサイズ(それでもサイズが大きいのでいつもよりも圧縮度合いが高い)

左端が鶴見線の浜川崎駅で道路を挟んで向かいに南武線浜川崎支線の浜川崎駅がある。両駅は構内で繋がっていない。高架は鶴見線からJR川崎貨物駅や東京貨物ターミナル駅方向に行く線路。踏切から奥の方向に伸びているのは南武線浜川崎支線で尻手駅・八丁畷駅・小田栄駅方向だ。右側に伸びている線路は南武線の浜川崎支線から鶴見線の扇町駅方向に行く線路だ。鶴見線の鶴見駅から扇町駅へ行く線路は撮影者の背中側を通っている。って字で説明して分かるかなぁ。地図で浜川崎駅付近を見てくだされ。あと、やっぱり360度カメラ欲しいなぁ。出掛けないから買っても汚部屋写真ばかりになりそうだが(泣)。

接触確認アプリ「COCOA」から接触通知が来てしまった2020年09月02日 00時00分00秒

荒野の故障ブログへようこそ(泣)。いや、故障はしていないんだが。タイトル通り、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)接触確認アプリ「COCOA」から接触通知が来てしまった…。

通知には「以下の日に陽性者との接触が確認されました」とあって、8月下旬のとある日に1件の陽性者との接触があったとある。それで、「電話で症状を伝えて相談」のボタンを押す前にその日の行動を確認した。

その日は職場と帰りに理容店に寄って散髪していた。職場の方では陽性者の報告はない。理容店に電話して確認したが、やはり陽性者もおらず報告も来ていないという。陽性と確認された人がこの接触確認アプリ「COCOA」をインストールしていて1m以内15分以上の接触があって、それをCOCOAを通じて情報提供した場合に、こちらに通知が来るシステムなので、それら以外の場所で1m以内15分近くにいた人が陽性になったということだ。電車の中が可能性が高そうだ。

それで「電話で症状を伝えて相談」のボタンを押したところに書いてある、0120で始まる電話番号に掛けているのだが、ずっと話し中だ。

仕方ないので、自治体の「相談センター」の電話番号を調べてそこに掛けたらすんなり繋がった。最初は事務職員の方が応答して、途中から看護師の方が相談に乗ってくれた。現在の体調などをきかれたが、平熱で特に具合も悪くなく、咳も鼻水もないことを伝えた。

それで、その接触があったというその日の行動を相談センターの看護師に話すと、「通勤に電車を使っていますか?」ときかれて、「はい使っています」と言うと、「電車の中ではマスクはしていましたか?」ときかれた。「はい、ずっとしており、誰とも話していませんし、周囲で会話していた人もほとんどいなかったと思います」と答えた。看護師は「おそらく電車の中で近くにいた人が陽性になって通知が来たもので、感染の恐れは低いと思いますが、検査はどうしますか?」ときくので、「是非とも検査してください!」と言った。PCR検査は混んでいるので1週間後ぐらいになるがよいかというので、よいですと答えた。日程は追って電話がかかってくるらしい。

それで、現在発熱もその他の症状もないし、当日の行動からすると感染の可能性は低いので、今まで通りに感染対策をして普通に生活をしてよいとのことだ。職場にもそう報告した。接触通知が来たときはなんか急に具合悪くなった気がしたぞ。熱測ったらまったくいつもと同じだったが。

今回の通知で電話を掛けて実感したのだが、この国では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関して政府(国)のシステムは機能しておらず、自治体が工夫して気を効かせてなんとかなっているということだ。予備費10兆円を自治体のコロナ対策に分配した方がよいよ。

ということで引き続き皆様用心してくだされ。そして(おそらく電車の中で)私の近くに15分以上1m以内にいて陽性が確認された方、はやく回復されることを祈っている。

なお、接触確認アプリ「COCOA」からの接触通知のスクリーンショットを載せようかと思ったが、スクリーンショットだけでもPCR検査を受けられる可能性があって悪用されるかもしれないので、載せないことにした。悪しからず。関係ないスナップ写真も載せようかと思ったが、記事の性質上「アイツこんなところもうろついていたのか」みたいに思われるのもアレなので写真なしだ。すまん。

【関連】
【実録】コロナ接触確認アプリ「COCOA」から接触通知が!見えてきた課題とは(澤田 翔 ダイヤモンドオンライン)2020.8.19 5:00
電車内濃厚接触には接触確認アプリCOCOAしか思いつかない(塚本 牧生2020/07/26 02:01)
コロナ「接触確認アプリ」開発者を直撃!個人情報の扱いは?効果は出る?(ダイヤモンド編集部 宝金奏恵 2020.6.20 5:20)
接触確認アプリ「COCOA」まるで役に立たない訳 システムはお粗末、検査もちゃんと受けられず(野口悠紀雄 東洋経済オンライン)

【追記:2020年9月16日9:00JST】まだ自治体(保健所?)からPCR検査の日程についての連絡が無い。連絡先として伝えた携帯電話も自宅のNTT有線電話も、着信履歴や留守番電話機能があるが、掛かってきた形跡がない。いまさら検査しても無意味だとは思うが、連絡はしてほしいなぁ。【追記ここまで】

ツーリングマップル 関東甲信越 電子書籍Kinoppy版を買ってみた2020年06月23日 00時00分00秒

写真は右から、昭文社 関東2輪車ツーリングマップ(1989年9月発行)、信州甲州2輪車ツーリングマップ(1988年5月発行)、HUAWEI P20lite ツーリングマップル 関東甲信越 2020 Kinoppy版(2020年4月発行)、ツーリングマップル関東甲信越(2001年4月)、ツーリングマップルR関東甲信越2016(2016年発行)、ツーリングマップルR関東甲信越2019(2019年発行)、ツーリングマップルR中部北陸2019(2019年発行)。

今日は電子書籍ネタだ。いままで電子書籍は買ったことがなかった。新型コロナウイルスの自粛でつい買ってみた。ちょうど紀伊國屋書店が電子書籍のポイント何百倍何十倍とかやっていたので。

とはいえ、電子書籍はそのサービスがなくなると読めなくなるらしいし、そもそもスマホの小さな画面で読むのもどうも気が進まない。だから、今後もあんまり電子書籍を買うつもりはない。タブレット買ったら気が変わるかも。

それで、買ったのは昭文社ツーリングマップル 関東甲信越 2020のKinoppy版だ。

なぜKinoppy版にしたかというと、ずっと紀伊國屋のポイント会員であることと、アマゾンは嫌いだからだ。KinoppyはKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Macがあるのと端末5台にまでインストールして読めるので、うちだとWindowsのノートPCとandroid端末に入れて使えるかなと思った。

ツーリングマップルというのは結構古くからあるバイクツーリング用の地図で、バイクツーリングに必要な情報が書き込まれていて愛用者が多い。具体的には林道の通行情報(路面なども)や名所や休憩所や景色の見え具合などがバイク視点で書かれている。

私はツーリングマップルの前身の「2輪車ツーリングマップ」の頃から愛用していたというか、「2輪車ツーリングマップ」の頃に愛用していて、その後長くバイクから離れていたので、一時期以前のバイクをレストアしてリターンした2001年頃に「ツーリングマップル」を買って、またバイクに乗らなくなり、2014年にCRF250Lでリターンしてから「ツーリングマップルR」の方を買うようになった。

「2輪車ツーリングマップ」から「ツーリングマップル」になるときに判型が大きくなり、またリング止めでさらに判型の大きな「R」が出たので、ここ数年は「R」を買っていた。重くて嵩張るがツーリングマップルの「R」は持っていって損はないと思う。

それで今回はツーリングマップル 関東甲信越 2020のKinoppy版を買って、ファーウェイのP20liteにandroid版Kinoppyをインストールして使ってみた。また泊まりのキャンプツーリングの時にノートPCも持っていくことを考えて、Let's note CF-SX2にもWindows版のKinoppyをインストールしてみた。

まず、android版のKinoppyだが、スマホの画面が小さい(5.8インチ)こともあってやや使いづらい。拡大機能はあるのだが、200%までで、それよりも大きくピンチアウトできるが指を離すと200%に戻ってしまう。どうせ画像なんだから、画像ビューワーのようにギザギザのままでも指を離しても拡大した状態を維持できればいいのに。これが唯一の不満点。

また、ツーリングマップル 関東甲信越 2020のKinoppy版は単なる画像情報のみなので、地名や掲載情報を検索したりすることはできない。目次からページを飛んだりすることはできる。またGPSとの連動といった機能もない。ただの画像なのだ。

前回参照していたページから再開したり、栞機能やマーク機能もある。マーク機能は画像に上からマーカーペンでなぞるみたいに書き込める機能だ。それらの機能はまだあまり使ってない。もっと拡大状態を維持できて手書きかテキストでメモを書き込めればいいのにと思う。

あと、ツーリングマップルの電子書籍版を使うならばもう少し大きなタブレットを使った方が便利だとは思う。いずれ安いタブレットを買ったらそれにもKinoppyを入れて使うかもしれない。Kinoppyは1つのアカウントで5台までインストールできて同時使用できるので、この辺は融通が利く。登録した端末を削除できるので、端末を入れ替えることも可能。

Windows用のKinoppyも基本的にはandroid版と違いはない。ただ、インストールしたPCの画面が大きい(12インチ)から見易いというだけ。やっぱり200%までしか拡大できない点は同じ。それ以上に拡大してもその倍率で固定できない。使いにくい。

購入した電子書籍は端末にダウンロードされているので、いったんダウンロードしたら端末がオフラインであっても電子書籍は読める。実際にどうなるかは分からないが、もしKinoppyのサービスが終了したとしてもKinoppyが動く環境とダウンロードしたデータが残っていればずっと読めるのではないかと思われる。

なにか7~8インチぐらいの安いタブレットが欲しくなるなぁ。

電子書籍版を買っても紙のツーリングマップルの有用性はある。紙のツーリングマップルには「ミニブック」と「プランニングマップ」の付録が付いているが、電子書籍版には地図本編と「ミニブック」相当のデータしか付いていない。「プランニングマップは新聞紙1ページ分(ブランケット判)よりも少し大きい紙の地図なのだ。

ちなみに、 ツーリングマップル 関東甲信越 2020(A5判)は税込み1,980円、
ツーリングマップルR関東甲信越 2020(B5変形)は税込み3,080円、
ツーリングマップル 関東甲信越 2020 電子書籍Kinoppy版(ファイル: EPUB画像形式/434.39MB iPhone、iPod touch、iPad、Android、Windows、Mac OS X)は税込み1,711円だ。
自分は1,711円にポイント450円分付与で購入した(通常は15ポイント付与)。


写真は右から、昭文社 関東2輪車ツーリングマップ(1989年9月発行)、信州甲州2輪車ツーリングマップ(1988年5月発行)、HUAWEI P20lite ツーリングマップル 関東甲信越 2020 Kinoppy版(2020年4月発行)、ツーリングマップル関東甲信越(2001年4月)、ツーリングマップルR関東甲信越2016(2016年発行)、ツーリングマップルR関東甲信越2019(2019年発行)、ツーリングマップルR中部北陸2019(2019年発行)。


【関連追記】【重要なお知らせ】Kinoppy最新版へのアップデートのお願い

公開日:2020/06/15 18時
【重要なお知らせ】Kinoppy最新版へのアップデートのお願い
弊社では2020年4月より、電子書籍 Kinoppy の各OS版のアプリ

「Kinoppy」のアップデート版を順次リリースいたしました。

Kinoppyを最新版にアップデートしていただきませんと、 6月27日(土)以降は未読の書籍を開くことができなくなります。

今回のアップデートはセキュリティ対応に拠る事象ですので、何卒ご理解、ご容赦賜りますようお願い申し上げます。

なお、現在、KinoppyがサポートするOSは下記のとおりです。 ■Android端末: Android 6.0以上 ■iOS(iPadOS)端末: iOS 10.0以上 ■Mac: Mac OS X 10.11以上 ■Windows: Windows 8.1以上

サポート対象OSへのアップデートがまだお済みでないお客様は、 お手数ですが端末側のOSをアップデートしていただきますようお願い申し上げます。
上記OSにアップデートできない端末をご使用の場合は、6月26日(金)までにすべての書籍をダウンロードして一旦開いていただくか、上記サポート対象OSの端末でのご利用をご検討下さいますよう、お願い申し上げます。
※Kinoppyを最新版にアップデートできない端末でも、すでに一旦開いた書籍(既読の書籍)は旧バージョンのKinoppyで引き続きお読みになることが可能です。
ただし既読の書籍を「削除」しますと、その端末では以後削除した書籍をお読みいただけなくなります(「表紙を残して削除」も同様)。
また、Kinoppyの初期化を実行しますと、その端末では以後すべての書籍がお読みいただけなくなります。
※サポート対象の端末を他にお持ちの場合は、そちらの端末にKinoppyをインストールの上ログインしていただければ、既にご購入済みの電子書籍を引き続きご利用いただけます。
※サポート対象外の端末からKinoppyをアンインストールされますと、 再インストールできませんので、ご注意ください。

自分がP20lite(android 9.1)にインストールしているKinoppyはバージョン3.8.6.3fbe65aで2020年6月9日リリースのものだ。「最新にアップデートしてください」としか書かず、具体的にバージョンいくつ以降にしないといけないのかOSごとに書いていないところが駄目駄目だと思う。※
【追記:2020年7月7日】今日該当サイトを見たら、各OSごとにバージョンが追記されていた。しかし、公開日は「公開日:2020/06/15 18時」のまま。こっそり書き加えたな。そういうことやると信用なくすよ。追記されたのは以下の部分。

■Android版: Ver.3.8.6
https://k-kinoppy.jp/for-android.html
(サポート対象OS:Android 6.0以上)

■iOS版: Ver.3.8.4
https://k-kinoppy.jp/for-ios.html
(サポート対象OS:iOS 10.0以上)

■Mac版: Ver.3.5.3
https://k-kinoppy.jp/for-mac.html
(サポート対象OS:Mac OS X 10.11以上)

■Windowsデスクトップ版(PC向け): Ver.3.2.10
https://k-kinoppy.jp/for-windowsdt.html
(サポート対象OS:Windows 8.1以上)

■Windowsストア版(タブレット向け): Ver.2.1.11
https://k-kinoppy.jp/for-windowsst.html
(サポート対象OS:Windows 8.1以上)

【追記ここまで】

Kinoppyダウンロードサイトを見ると、Windows PC版はVer.3.2.10(2020/4/9アップデート_Windows)が最新、Windowsストア版は2020-06-10Ver.2.1.11が最新、android版はVer.3.8.6(2020/6/15アップデート_Android)が最新、iOS版はVer.3.8.4(2020/6/15アップデート_iOS)が最新、Mac版は2020-05-28Ver.3.5.3(Mac)が最新のようだ。ご自分で必ずご確認ください。

タイヤの皮むきを兼ねて千葉の鉄道終点探索(その2)2020年03月09日 00時00分00秒

【画像1】ナビRM-XR550XLのGPS軌跡を「カシミール3D」で国土地理院地図に表示したところ

タイヤの皮むきを兼ねて千葉の鉄道終点探索 ― 2020年03月06日のつづき。さて、上総中野駅まで来たら、ここはいすみ鉄道の終点である大原駅まで行くべきだろう。

バイク用ナビRWC RM-XR550XLに大原駅と入れると18kmほどだという。ここまで来たら大原まで行かねばなるまい。そのときにナビの経路を確認しなかったのだが。てっきりいすみ鉄道沿いの国道465号沿いに行くのかと思っていた。

【画像2】国道465号黒原交差点(Googleストリートビュー)

ところがいすみ鉄道総元駅を過ぎた黒原交差点で国道465号から逸れてV字に曲がれという。【画像2】参照。曲がって夷隅川を渡るときれいな赤いガーター橋が見える。いすみ鉄道の鉄橋だろう。列車が来る時間がわかっていればここで写真を撮りたいと思ったが、出かけたのが午後からでもあり、止まらずに先へ急ぐことにした。次に来たときはここで写真を撮りたいな。ちょっとバイクを停めるところがなさそうだが。

しばらく行くと三叉交差点という変わった角度の交差点に着いた。こっちの方が直進で道なりっぽいのだが、左からカーブしてきている方が本線で国道297号だった。しばらく国道297号を行くと佐野交差点で左折。県道82号を行く。すぐに市野郷交差点を左折(直進が県道174号で左折が県道82号のまま)。

あのー、どんどん山深くなっていくんですけど…。ナビを信じて行くしかない。荒木根ダム湖の裾を渡って行く。荒木根ダムは夷隅川の塩分濃度対策のためのダムらしい。「夷隅川は、渇水時期に河床や水田中に湧噴出する「かん水」(塩分を含む地下水)により塩分濃度が増大し、夷隅川にかんがい用水の水源を依存している中下流の地域に多大な被害を与えていた。そこで、夷隅川の支流である大野川に荒木根ダムを築造して雨水を貯留し、渇水時にはこれを放流して塩分濃度を下げることを計画。ダムの機能が珍しい。(荒木根ダム [千葉県](あらきね)(ダム便覧:(一財)日本ダム協会)より)」

【画像3】千葉県道176号・国道465号山田交差点(Googleストリートビュー)

交差点不明のところで県道82号から県道176号へ右折する。トンネルを抜けてT字路に突き当たり県道176号線は左折。すぐに山田五区交差点を右折。県道176号線を道なりに行って山田交差点を左折してすぐに右折。ここの信号がよく分からなかった。左折したら正面の信号が赤なのだが停止線がなく反対車線の車が停止して止まっているのでおそらく二つの反対向きのT字路全体で一つの交差点だと解釈してすぐにそのまま右折した。交通量多くないからいいけど、まごつくよなぁ。【画像3】参照。

右折したらそれは国道465号線らしい。いすみ鉄道の踏切を渡る。ちなみに地元の車は踏切で一時停止しない人が多い。どうせ列車は来ないと思ってるんだろう。たまにしか列車が来ない線路の方が怖いと自分は思っているので意外な感じだ。このあたりで取り締まりをしたらすごいたくさん違反切符が切れるんだろうなと思ったが、よく考えたらこのあたりの踏切の周囲には隠れるところがないので、遠くから丸見えだ。だからみんな一時停止しないのか。あとは国道465線に沿っていけば大原駅までもうすぐだ。

【画像4】国道465号深堀バイパス分岐(Googleストリートビュー2019年5月)

最後に迷ったのが、国道465線の深堀バイパスのところ(ここがバイパスの分岐なのは帰宅してから知った)。【画像4】国道465号深堀バイパス分岐(Googleストリートビュー2019年5月)参照。ナビはまっすぐ行けというか何も指示がないのだが、標識(青看板)に右矢印で大原駅とある。一瞬迷ったが、標識に従って右折した。しかし、ナビは何も言わない。しばらく走っても「リルートします」と言わない。おかしいなと思いつつ走っていくと、またいすみ鉄道の踏切を渡って、「大原駅入口」という交差点に到達(その少し手前で「目的地付近です。ルート案内を終了します。」とナビは突き放す(泣))。しかし、どっちが大原駅なのかの表示はない。地元の人にとっては当たり前なんだろうが私にはわからない。交差点を通り過ぎて左に寄って周囲を見渡すと、交差点を左折すべきだったようだ。Uターンして右折して大原駅正面に到達した。

【画像5】国道465号深堀バイパス分岐(Googleストリートビュー2014年5月)

帰宅後に地図とGoogleマップで調べると、この深堀バイパスは最近できたらしい。そして交差点を変形させて、深堀バイパスの方が道なりで、旧道方向は直進だったのを右折になるようにしたようだ。【画像5】国道465号深堀バイパス分岐(Googleストリートビュー2014年5月)参照。自分のナビのRM-XR550XLは地図はゼンリンの2016年春版で2015年10月〆データ&2016年4月までの主要道路情報収録なので、そのあと2019年5月までのあいだに深堀バイパスが開通したのだろう。

【画像6】大原駅タクシー乗り場付近(Googleストリートビュー)

大原駅のロータリーのところはバイクを停めるところが見つからなかった。停められそうな場所だと思ったら駅前交番の駐車スペースだった(笑)。しかたないのでタクシー乗り場の横の島のようになった歩道上【追記:2020年3月10日】歩道だと思っていたが、自分が撮った写真やGoogleストリートビューをみると、タクシー駐車帯や交番前の道路上にもこのタイルの部分があり、これは歩道ではなく車道の一部のようだ。なんでこういう分かりにくいことするかなぁ。おそらく市道で地元自治体の仕業仕事だと思う。【追記ここまで】に停めたがこれはバイクから離れると放置車両として切符を切られてしまう。だから大原駅ではあまり探索できなかった。【画像6】大原駅タクシー乗り場付近(Googleストリートビュー)参照。

【画像7】大原駅前無料駐車場(Googleストリートビュー)
【画像8】大原駅前一時停車場(Googleストリートビュー)

帰宅してからGoogleストリートビューでみると、そのバイクを停めた島の先の方に無料駐車場と一時停車用スペースがあるようだった。【画像7】大原駅前無料駐車場(Googleストリートビュー)、【画像8】大原駅前一時停車場(Googleストリートビュー)参照。しかし、駅前側からは一方通行逆行になるために何の案内もない(下手に案内すると間違って一方通行を逆行するからだと思う)。手前の道から裏道に入ってその無料駐車場と一時停車場スペースに行けばいいようだ。次に行ったときにはそうしよう。駅前に地図付き看板でも用意してこっちへ回れとやればいいのに。あんまり観光客とかよそものが来ることを想定してなさそうな感じだ。

長くなったのでつづく。今回はGoogleストリートビュー頼みの画像だったなぁ。バイク用のドライブレコーダー買おうかしら(←新たな物欲)。

RWCバイク用ナビRM-XR550XLにWnn Keyboard Labをインストール2020年03月08日 00時00分01秒

【写真1】RWCバイク用ナビRM-XR550XL android 4.4.2 のGoogle日本語入力画面(QWERTYキーボード)

先日房総半島の上総中野駅にバイクで行った話をした。
タイヤの皮むきを兼ねて千葉の鉄道終点探索 ― 2020年03月06日

その際にRWCバイク用ナビRM-XR550XLをいつものように使ったのだが、行き先を入力するのに手間取った。

自分のRWCバイク用ナビRM-XR550XLは液晶保護シートを貼り換えているせいか、タップした場所とタップされたと認識される位置がずれているのだ。タップしたつもりの位置の上に3mmぐらいずれた場所がタップされたことになる。またandroid 4.4.2ではタップ位置の修正はできないのだ。

アイコンなどが大きければそんなに問題はないのだが、画面の下の方にある小さなアイコンなどはうまくタップできないし、アイコン同士が密集していると誤タップが頻発する。

それで一番困るのがGoogle日本語入力のQWERTYキーボードを使った入力である。写真のようになぜかキーが小さくて押しにくい。上総中野と入力しようとしてkazusanakanoといれたつもりが、kasusqnakanoとかになって「かすsqなかの」になる。【写真1】

【写真2】RWCバイク用ナビRM-XR550XL android 4.4.2 のGoogle日本語入力画面(QWERTYキーボード)

バックスペースで戻るとその上の-を押したことになって「かす---」とかになる。これで10分ぐらい時間を食ってしまった。携帯用のタッチペン(スタイラス)を使ってもこんな感じなのである。【写真2】

それでキーボードスタイルを変えたいと思ってもGoogle日本語入力でQWERTYキーボードを選ぶとこれしかない(最初から入っていたこのバージョンの場合)。

一方スマホのHUAWEI P20 liteではGoogle日本語入力ではなく、プリインストールされていたiWnnという入力方法に変更して使っている。iWnnはGooglePlayにはアップされていないが(端末製造会社にオムロンが販売しているものだと推測する)、同じオムロンのWnn Keyboard Labはアップされているので、HUAWEI P20 liteにインストールしてapkファイルを取り出してRWCバイク用ナビRM-XR550XLにコピーしてインストールしてみた(RM-XR550XLはWiFiでネットにはつながるがGooglePlayは使えないので)。

【写真3】RWCバイク用ナビRM-XR550XL android 4.4.2 にWnn Keyboard Labをインストール後の入力画面(QWERTYキーボード)

相変わらず3mmほどタップ位置はずれているのだが、Wnn Keyboard Labだと誤入力がない。それはなぜかというと、キーが一列ごとに半分ずつずれているからだ。半分ずつずれている方が見やすいし誤タップしにくい。【写真3】こんな当たり前のことがGoogle日本語入力にはできていないのだ。それにGoogle日本語入力だとキーボード部分の大きさも小さくてなぜか上方に大きな入力エリアが広がっている。Wnn Keyboard Labはナビの検索窓のままでその下に大きなキーボードがはっきりと出ている。使いやすい。もっとはやくにWnn Keyboard Labに入れ替えればよかった。

【写真4】RWCバイク用ナビRM-XR550XL android 4.4.2 にWnn Keyboard Labをインストール後の入力画面(テンキーボード:フリック入力)

Wnn Keyboard Labだとフリック入力でも誤入力がなさそうなので、テンキータイプのフリック入力にしてみた。地名や施設名で英字を入力することは少ないのでこちらの方が早く入力できる。【写真4】

これで出先でも地名が入力しやすくなる。いままではあんまり入力がしにくいので、地点名や施設名では検索せず、地図で行きたい場所を示してそこへ行くという設定の仕方をしたりしていたのだ。地点名検索や施設名検索もRWCバイク用ナビRM-XR550XLはあまり優秀ではないのだが、さすがに上総中野と入れて上総中野駅が出てこないことはないので。でも「かすsqなかの」とか「かすsqんqの」では検索できなかったのだ(泣)。Wnn Keyboard Labのお蔭で快適になった。

ちなみにWnn Keyboard LabのWnnはウーンヌと読むらしい。難しいな。
【追記】Wnnは、「Watashino Namaeha Nakanodesu」と入力して正しく「私の名前は中野です」と一括変換できるような連文節変換を実現することを目指して開発されたことから、その文字列の頭文字を取ってWnnという名前が付けられたそうだ。『私の名前は中野です』 を一発で変換して欲しいと主張・・・・・・・参照。奇しくも(くしくも)、上総中野と開発者の中野さんが同じであった。これも何かの縁なのだろう。Wnn恐るべし。【追記ここまで】

【さらに追記】RM-XR550XLはスクリーンショットを撮る方法がないようで、仕方なくGRで撮ったが近距離の像面湾曲で端がボケ気味。P20liteで撮った方がよかったか。これからもRM-XR550XLの記事を書くようならスナップショットを撮れるアプリを入れようかな。【さらに追記ここまで】

0 SIM nuroモバイルは手数料目当ての事業なのか?2020年02月08日 17時29分42秒

0 SIM nuroモバイルのSIMをAterm MR04LNに入れて2.4GHzのWi-Fi接続で自宅で測定した回線速度。ダウンロード0.04Mbps、アップロード4.40Mbps

去年Let's note CF-SX2をWindows10にするにあたり、SSDに換装したらものすごく快適になったので、中古でもう1台CF-SX2を購入した話はした。それで、そのCF-SX2は自宅などで使う分にはよいのだが、外に出た時に回線がないので、以前使っていたWi-FiルーターのMR04LNにnuroモバイルの「0 SIM」 というサービスを使って外で使おうと目論んだ。

このnuroモバイルの「0 SIM」 というサービスは、月に499MBまでなら料金が0円で済むというものだ。バイク関係のブログなどでもナビ代わりに使う古いスマホに「0 SIM」 を入れて使うと、週末のツーリングに使うぐらいなら499MB以下に収まるという話は結構見かけた。

その「0 SIM」が届いた。SIMはドコモのものらしいがマルチSIMではなかった。申込時に選んだnanoSIMサイズにしかカットできないものだった。IIJmioの場合、去年の8月に申し込んだものはすでにマルチSIMになっていた。

MicroSIMのMR04LNにはまたまた仕方なくSIMアダプターで使うことになる(泣)。WiFiルーターAterm MR04LNからSIMアダプターが出てこない ― 2020年02月03日参照。

さて、この「0 SIM」が届いて設定してつないでみると、まずNHKのニュースサイトがいつまで経っても表示されない。5分ぐらいしたらよれよれと表示され始める。表示され始めても全部は一気に表示されない。ところどころぽつぽつと表示されていく。ブラウザの読み込みは終わっているようなのだが、表示は一気には進まない。まるでメモリの足りないWindowsMEでリッチなサイトにアクセスしたときみたいな感じだ(懐)。

それで、このHaniwaブログを表示してみると、そこそこすんなりと表示される。あるいは気象庁の天気予報ページもすぐに表示される。要するにテキスト主体で画像もあんまり大きくなければ普通に表示できるが、ある程度以上に画像が多いとか大きいとかだと全然表示されないということだ。

スピードテストは性に合わないのだが、テストすることにした。ググったらGoogleのスピードテストがあったので、それを使ってみた。

最初に測定された値は、ダウンロード0.04Mbps、アップロード4.40Mbpsだった。0.04Mbpsってマジか。こんなに遅い回線は見たことがない。0 SIMは遅い、遅いと聞いていたが、こんなの実用に耐えないじゃないか。

設定をPAPやCHAPに変えたりIPv4/6にしてみたりしたが、あんまり変わらない。なんどかやってやっとダウンロード0.1Mbps台になることが分かった。測定中に0.3とか0.4Mbpsが表示されることはあっても最終的には0.1xMbpsだ。あんまり測定しまくるとそれだけでデータ量を使い切ってしまうので、この辺でやめた。MR04LNとの接続は2.4MHzのWi-Fiだ。

他方、常用しているIIJmioの方は、ダウンロード1.45Mbps、アップロード12.0Mbpsなどで、ダウンロードはだいたい1.xxMbpsぐらいだった。約10倍ぐらいダウンロード速度が違う。IIJmioの方は3GBまでで990円/月だ。測定はHUAWEI P20 liteにSIMを入れたまま2.4MHzのWi-Fiテザリングで同じPC(レッツノートCF-SX2、Intel Core i5-3320M vProプロセッサー、メモリ8GB、SSD 500GB、Windows10 Pro 64bit、Firefox 72.0.2)で測定した。場所も自宅のリビングの真ん中あたりでほぼ同じ条件だ。

いくら499MBまでは無料とはいっても0 SIMのこの回線速度では実用に耐えない。ここでやっぱりIIJmioのSIMを1枚増やそうかなどと考えると、IIJmioの思う壺ではなく、nuroの思う壺ではないかと思った。この0 SIM0 SIMの申し込みには、登録事務手数料3,000円とSIMカード準備料 400円の合計3,400円掛かっているのだ。申し込んですぐにやめると、これがnuroすなわちソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社の儲けになってしまう。日本中のクレジットカード保持者が一回は0 SIMを申し込むまで続く商法なんじゃないかと思った。

ちなみにこの0 SIMを使う羽目になる家人にこのことを話すと、ノートPCで作成した文書をスマホに移してからメール送信するのが面倒だっただけなので(auの格安スマホプランなのでテザリングが別料金になっているため)、メールが直接ノートPCから送れれば十分だよとのこと。いやそれだったら、ノートPCとスマホをUSBケーブルでつなぐとかWi-Fiでファイル転送するなどしてスマホから送ればいいんじゃないかと思う。

auのテザリングといい、0 SIMといい、これって日本の様々な発展を妨げていると思うぞ。いっそのことドコモに移ってしまおうか。

話を元に戻すと、この0 SIMってラジコ聴くのもきついんじゃないのかなぁ。スマホをナビ代わりにしている人はちゃんと地図が表示されているのだろうか。それとも郊外に行くともっと回線速度があがるんだろうか。いずれにしても街中でノートPCの回線として使うのにはきつい回線だと思う。「手数料詐欺」とまでは言わないが、手数料とうっかり499MB超過した人から儲けるビジネスモデルなんだろうと思った。ちなみにMR04LNにはデータ量の上限設定ができるようになっているので、設定した期限に設定したデータ量まで使うと、警告したり回線接続をやめたりできる。多少の誤差があるかもと思ってAterm MR04LNでは480MBで通信を止める設定にしている。【追記】あと、Windows10の方でもWiFiのプロパティのところから「従量制課金接続」の設定が可能なので、二重に設定している。そのPCでしか使わないのならWindows10の「従量制課金接続」設定でもよいが、ほかにもつなぐのであればWi-Fiルーターで上限を設定した方が安全だろう。【追記ここまで】

【さらに追記】
なお、0 SIMの申込に際してクレジットカードの番号は必要だったが、本人確認書類は必要なかった。しかも、SIMが届くときにはヤマト運輸ではあったが封筒に「投函」とあり、ポストに投函されていた。このSIMはいろんなことに悪用できる隙があるんじゃないかなぁ。【さらに追記ここまで】

【関連追記:2020年2月18日】
0 SIMが2020年8月31日でサービス終了を発表 ― 2020年02月18日

【関連追記:2020年2月18日】
0 SIM 終了で2020年2月使用開始の人は登録事務手数料・SIMカード準備料を返金することに ― 2020年02月18日 15時00分00秒
突然のサービス終了発表と交渉の末事務手数料は徴収されないことにはなったが、記事執筆時点で実用性の低い回線速度などからそういう疑問をもったことはたしかなので、記事タイトルはこのままにさせていただく。2月使用開始の人に対して登録事務手数料・SIMカード準備料を取らないという判断をしてくださったソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社には感謝している。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)