AstrHoriから2万5,000円の円周魚眼レンズ「6.5mm F2.0 fisheye」発売 ― 2025年04月09日 00時00分00秒
AstrHoriから2万5,000円の円周魚眼レンズ「6.5mm F2.0 fisheye」が4月7日(月)に発売されたそうだ。
AstrHoriから2万5,000円の円周魚眼レンズ「6.5mm F2.0 fisheye」(デジカメWatch)
魚眼レンズは、以前寝台列車(サンライズ瀬戸・カシオペア)に乗るときにものすごく欲しくなったのだが、結局買わずに来てしまっている。
1つには、AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8Dはよいのだが、ずいぶん長い間APS-Cのデジタルカメラしか持っていなかったのでAI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8Dだと画角が狭くなって魚眼の意味が薄れるということ。
2つ目には、APS-Cサイズ用のAF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDは非常にシャープで画質的には評判が高いのだが、DXフォーマットのカメラの大半がボディにAFモーターを内蔵しなくなってAF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDでAFできないDX機が多いので、AF-S化されないかと待っていたこと。また、AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDは、フードが固定なのでFX(35mmフルサイズ)または35mmフィルムで撮影するとフードでケラレて円周魚眼にならないというのも買うのを躊躇した。
3つ目は、それらを克服したAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDが発売されたのだが、まず価格が高いこと(ヨドバシドットコムで終売時税込164,110円)、さらにEタイプなのでD2シリーズ、D1シリーズ、D200、D100、D90、D80、D70S、D70、D60、D50、D40シリーズ、D3000とフィルム一眼レフカメラではEタイプレンズを使用できないという制限があることがネックだった。ニコンの仕様って本当に購入意欲を削いでるよね。あっ、単にオレにお金がないだけか(泣)。
ということで、Nikon Z6という35mmフルサイズのデジタルカメラを使うようになっても、AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8DやAF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDはAFできないし、AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDはAFは可能だが、価格が高いとか言っているうちに生産終了になってしまっている。ということはいまニコンには魚眼レンズの現行品がないということじゃないか。
AFできないことになんで躊躇するかというと、魚眼レンズみたいな被写体が小さく写るレンズではマニュアルフォーカスのピント合わせが難しいからだ。被写界深度が深い以上にピントが合っているように見えて、後で見たらどこにもピントが合っていないということが超広角レンズでは、ある。拡大機能を使えばなんとかなるとはいえ速写性に劣る。置きピンできるほどにピントリングが回るのか回転角も小さくて心配だ。魚眼レンズはAFの方が良いと思っている。
あっ、そうすると今日言及しようと思っていたAstrHori 6.5mm F2.0 fisheyeはマニュアルフォーカスだからアレだな。終了(違)。
まあ、そういいつつも値段が2万5,000円なんだから我慢できそう。いや我慢するのだ。
安いし、絞り環もあるし、MTFを見ると素晴らしく上辺に張り付いているし、あとは対逆光性能がよければ文句なしですな。APS-Cサイズ用だが、ちょっと気になる。AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDがフード固定でなかったら買ったのになぁ。ほんとニコンって詰めが甘いし、仕様がコロコロ変わって一貫性がない。そう考えるとCPUも何もないAstrHori 6.5mm F2.0 Fish-Eyeが直販で税込19,800円って買いかも(←アブナイ)
最近のコメント