GARMIN Zumo396用のOSMと地形図202503版 ― 2025年04月07日 00時00分00秒
Garminのバイク用ナビゲーションシステムZumo396で使えるOSM(OpenStreetMap)と地形図の2025年3月版をアップしてくださっているようだ。
OSM Map of Japan for Garmin Devices ガーミンヂバイスの日本語のOSM地図
Garmin GPS向け地形図(無料)のダウンロード(すけログ)
ありがとうございます。
まず、OSM Map of Japan for Garmin Devices ガーミンヂバイスの日本語のOSM地図の方は、OSM(OpenStreetMap)というフリーの地図をZumo396などのナビで使えるようにしたものだ。日本語版のZumo396の場合は、ShiftJIS版をダウンロードする。具体的には、202503_gmapsupp.7z(853.0MB:unzip1338.9MB) 日本語版用ShiftJIS版です。から、202503_gmapsuppをダウンロードする。Download Fasterという表示は無視してよい。課金する必要はない。それでダウンロードされた202503_gmapsupp.7zを解凍して、出てきた202503_gmapsupp.img(ShiftJIS)の中のgmapsupp.imgをZumo396に入れると、OSMがZumo396で使えるようになる。
Zumo396へのOSMの入れ方は、Zumo396を付属のUSBケーブルでPCに接続してファイル転送モードにする。エクスプローラーでZumo396の下のMemoryCardの下のGarminというフォルダ(なければ作る)の下にgmapsupp.imgをコピーする。コピーは数分かかる。【追記】SDカードを入れないと、MemoryCardというディレクトリは存在しないので、microSDメモリーカードを別途購入してZumo396に挿入しておく。microSDメモリーカードをいれないで、Zumo396直下のGarminというフォルダにgmapsupp.imgをコピーすると、元々入っていたゼンリンの地図が上書きされて消えるかもしれないので、microSDメモリーカードを入れた方がよいと思う。【追記ここまで】
そうして、Zumo396を通常起動すると「新しい地図がインストールされました」と表示される。
Garmin GPS向け地形図(無料)のダウンロード(すけログ)の方も、Zumo396向けには、更新日2025/03/25のDEM10のShift-JIS版をダウンロードする。具体的には、Garmin GPS向け地形図(無料)のダウンロード2025/03/25 Shift-JISをダウンロードする。「プレビューに問題が発生しました。」と出るが、ファイルサイズが大きいためにプレビューできないだけで、その下のダウンロードと書いてあるところをクリックすればよい。ダウンロードしたgmapsupp-JAPAN-OSM-with-contour-DEM10-sjis.img_2025-03-25.7zを解凍して、出てきたgmapsupp-JAPAN-OSM-with-contour-DEM10-sjis.imgを、OSMのときと同じようにPCに接続したZumo396の下のMemoryCardの下のGarminというフォルダ(なければ作る)の下にコピーする(数分かかる)。MemoryCardの下のGarminというフォルダにgmapsupp.imgとgmapsupp-JAPAN-OSM-with-contour-DEM10-sjis.imgとが併存していてもよい。
これで、Garmin Zumo396には、GarminのOEM地図(ゼンリン)とOSM地図と地形地図の3種の地図がインストールされていることになる(写真参照)。
Zumo396は複数の地図を有効にしておくと、音声ナビゲーションをしなくなるので(バグなのか仕様なのかわからん)、Zumo396の設定→地図/車両→地図情報(インストールされている地図の確認/選択)から3つ表示されている地図のうちOEM CN Japan NT 2024-Zenrinにだけチェックを入れて、OSM JAPANとJAPAN-OSM-with-contour-DEM10-202503のチェックを外して、OEM地図だけを有効にしておく(写真参照)。OEMとOSMは見間違えやすいので注意。Zenrinと入っているのが、もともとGarminが用意した地図だ。
OSMや地形図などほかの地図をインストールしているのは、Garminのバイク用ナビは、以前使っていたRWCのナビとは違って、山の方の林道の表示がなかったり、林道の表示はあっても林道名の表示がなかったりするので、オフロードバイク乗りにとっては使いづらいからだ。それを補完するのがOSMや地形図なのだ。山の方に行って道の案内が不十分だなと思ったら、OSMや地形図に切り替えるとよい。切り替えは先ほどのZumo396の設定→地図/車両→地図情報(インストールされている地図の確認/選択)で行う。
Garminの古い機種でもうGarminが最新地図の販売をしてくれなくなっても、これらのOSM地図等で最新の道路などを案内させることができる。有志の方々、本当にありがとうございます。
【追記:2025年4月8日】Zumo396の画面写真をOPPO Reno7 Aで撮ったものから、Nikon Z6 + Ai Nikkor 55mm f/2.8S + FTZで撮ったものに変更した。OPPOで撮ったものは像面湾曲があって耐えがたいので(泣)。なお、モアレが酷いのでRAW画像をNX-Studioのカメラ補正→[色モアレリダクション]を適用した。【追記ここまで】
【関連追記:2025年4月8日】
Garmin Smartphone LinkにGoogleマップから位置情報共有が復活(さらに追記あり) ― 2024年03月14日
Garmin バイク用ナビZumo396は広くて深い沼だった(泣)【追記あり】 ― 2023年11月22日
バイク用5インチ防水ディスプレイオーディオ「PDA-05B」がそそる ― 2023年06月07日
R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLのGPS再起せず ― 2022年09月27日
R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLが壊れた ― 2022年06月18日
R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLインプレその1 ― 2016年10月03日
最近のコメント