APO-LANTHAR 50mm F3.5 Limited(赤城耕一のアカギカメラ)2024年11月20日 00時00分00秒

ミッドランドスクエア(豊田・毎日ビルディング)(名古屋市中村区):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F8 絞り優先AE、1/100秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5280K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、RAW(NEF)ファイルをNX Studio 1.7.0で現像(露出補正-1.16EVのみ)したものをJPEGで書き出してリサイズ

デジカメWatchの「赤城耕一のアカギカメラ」でAPO-LANTHAR 50mm F3.5 Limitedが取りあげられている。
第106回:切れ味鋭い、いまどきの小口径50mmレンズ「APO-LANTHAR 50mm F3.5 Limited」(赤城耕一のアカギカメラ2024年11月20日 07:00 )

冒頭、なぜか大口径レンズを買わない理由がずっと述べられている(笑)。APO-LANTHAR 50mm F3.5 Limitedが、F3.5と小口径だからだろう。それにしてもそんなに大口径レンズ買わない理由をたくさん挙げなくても……。

かつては高価な超高級大口径レンズを購入することが我が人生の最大目標となっていました。でも、最近はすっかり熱が冷め気味のアカギでございます。おはようございます。

熱が冷めた理由はいくつかあるのですが、まずはこの理由をひとつずつ挙げて検証してみることにします。

まずは高額であること。

(中略)

2つ目は、大きく重たいこと。

(中略)

3つ目は、筆者の場合には大口径レンズを使うことが必然であるという被写体が少ないことであります。

(中略)

4つめは、ミラーレス時代になって、大口径レンズを装着したときにみるファインダー表示像観察のありがたみが薄れてしまったことであります。

(中略)

まだありますよ。5つめです。(中略)フィルム時代は暗い場所で多くの光を取り入れる必然がありましたから、大口径レンズを使う必然というシーンはありました。ところが最近では室内や夜間においても、スピードライトを使用する機会も少なく、大口径レンズを使う必然も薄れてしまいました。

(中略)

で、ここからやっと本題になります。今回もまた前フリが長かったですね。すみませんね、こちらとしてもコストに見合わないんで短くしたいのですが筆力が薄いので難しいのです。あ、面倒な人はAI要約をどうぞ。

今回のお題はコシナ・フォクトレンダー「APO-LANTHAR(アポランター)50mm F3.5 VM」であります。やっとここまできたぜ。

ということで、ミラーレスカメラやレンジファインダーカメラで使う場合には、浅い被写界深度を表現に応用するため以外には、大口径レンズを使う必然性がないということのようだ。私の引用には中略がたくさんあるが、赤城耕一氏の文章の醍醐味はこの省略した部分にこそあるので、是非元の文を読んでくだされ。

それで、APO-LANTHAR 50mm F3.5 Limitedは、「すごい」らしい。

まず画像をみた初見の印象を一言でいえば、従来のAPO-LANTHAR 50mm F2とか35mm F2と同様にものすごくピントが薄いことであります。これには驚きました。

また、スナップするからある程度絞って、目測でパチっていう従来のレンジファインダー的スナップ撮影も試してみたのですが、撮影画像をみると、合ってないんですよねピントが。まぢで。筆者半世紀の目測経験がまったく通用しませんでした。被写界深度というのは“ピントが合ったようにみえる”だけという光学理論をつきつけられることになります。

でね、まだあるわけですよ。ボケ味です。こうした小口径レンズの場合は多少ボケがヤクザな再現でもいいんじゃね?みたいな認識があるのですが、このレンズはよい感じに輪郭を自然な雰囲気のままトロかせるわけであります。これね、けっこうすばらしいですね。オールドレンズのクセのあるボケ味に頼っているうちは写真は上達しません。

うーん、これは欲しくなってくるじゃないですかぁ。買うんなら、Type IIの方のブラックかな(←既にアブナイw)。
フォクトレンダー「APO-LANTHAR 50mm F3.5」の発売日が決定(デジカメWatch 2024年8月28日 15:10)

しかし、50mmレンズ何本持ってるんだよオレ。Ai AF Nikkor 50mm F1.4D、Ai Nikkor 50mm F1.2、NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改)、NIKKOR-S Auto 5cm F2の4本かな。APO-LANTHAR 50mm F3.5 は、F3.5で開放F値が被らないからセーフ(←かなりアブナイw)。

冒頭で、大口径レンズへの熱が冷め気味と書いたような気がしますが、実は本レンズを今回思い切り試用している間に、F1.2あたりの大口径50mm標準レンズを使いたくなってむずむずしてまいりました。

えっ?


写真は記事とは関係ない。
ミッドランドスクエア(豊田・毎日ビルディング)(名古屋市中村区):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F8 絞り優先AE、1/100秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5280K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、RAW(NEF)ファイルをNX Studio 1.7.0で現像(露出補正-1.16EVのみ)したものをJPEGで書き出してリサイズ

名古屋駅前にある「ミッドランドスクエア MIDLAND SQUARE (豊田・毎日ビルディング)」。地上47階の建物なので、歩道の端からちょうど20mmレンズで入りきる感じになる。20mmレンズのためのビルだな(違)。

JPEG撮って出しの方ではやや明るく撮れていて空の色が気に入らないので、RAW(NEF)ファイルでマイナスに露出補正している。

【追記】そうそう、左上の方にゴミが写り込んでいる。帰宅するまで何回も電源をON・OFFしてゴミ取り機能(イメージセンサークリーニング)を作動させていたのだが、結局取れず、帰宅してからレンズを外してブロアで拭いたら取れた。白い大きな繊維のようなゴミだった。【追記ここまで】

ニコンZ6でCarl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8を使うとブルーグレーの色被りが残るのでまだ名古屋には持って行ってなかったのだが、CornerFixで解決したので、そのうちBiogon T* 21mm F2.8で名古屋を撮ってみたい。
CornerFixでBiogon T* 21mm F2.8とニコンZ6での周辺色被りを解決 ― 2024年10月07日

【さらに追記】
Biogon T* 21mm F2.8はコンパクトで写りも非常によいのだが、絞りリングのないAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDを使っているのは、Biogon T* 21mm F2.8はやっぱりピント合わせがし難いからだ。CONTAX G用のBiogon T* 21mm F2.8はピントリングがなく、マウントアダプターのリングでAF駆動用のカップリング軸を回してピントを合わせる。これがやっぱり咄嗟にピントを合わせにくい。21mmなんだから「ある程度絞って、目測でパチっ」というやり方も、Biogon T* 21mm F2.8には距離指標がない上に、鏡筒は突き当てでオーバーインフになるように作られているので、どこが無限遠でどこが3mなのか2mなのか分からない。そもそも鏡筒にピント関係で回転する部分がないから、鏡筒やマウントアダプターの構造上自分で距離目盛りを書き込むのも難しい。それでニコンZ6のフォーカスインジケーターをたよりにサクッと撮ったら、21mmなのにピント大外れということがあった。やっぱりちゃんと拡大表示でピントの山をみないといけない。描写は最高級なのに、使い勝手がアレという京セラレンズの極みなのだ。よいレンズというのは、ピントをちゃんと合わせないといけないということで、また赤城耕一氏の記事に戻る。

また、スナップするからある程度絞って、目測でパチっていう従来のレンジファインダー的スナップ撮影も試してみたのですが、撮影画像をみると、合ってないんですよねピントが。まぢで。筆者半世紀の目測経験がまったく通用しませんでした。被写界深度というのは“ピントが合ったようにみえる”だけという光学理論をつきつけられることになります。

【さらに追記ここまで】

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)