またJR久留里線上総亀山駅に行ってきた ― 2024年06月21日 00時00分00秒
世間はニコンZ6IIIで盛り上がっているようだが、ちょっと情報収集が十分でなくて記事に書ける状態ではないので、別の話題ですまん。Z6IIは情報を集めてからまた書きたい。
さて、バイク(Honda CRF250L)のバッテリーを4月に交換して、東京湾アクアラインでJR久留里線の上総亀山駅まで行った話はしたが(重量380gの望遠単焦点ミラーレンズTTArtisan 250mm f/5.6 Reflex ― 2024年06月06日参照)、そのときにバイクの時計が1時間ほどずれていて、列車が来ると思って待っていたら来なかった話もした(泣)。それでもう一度列車が来る時間に撮りに行きたいと思っていた。
【追記】ちなみに、久留里線上総亀山駅は、平日08:33着の923Dが折り返し08:48発の木更津行き928Dになって出ていった後は、14:11着の933Dまで列車は来ない。それが14:27発の938Dとなって出ていったあとは、16:59着の939Dまで列車は来ない。要するに08:48のあと、14:11まで列車は来ないし、14:27のあと16:59まで上総亀山に列車は来ない。なお、季節によってはこの933Dと938Dはなくなり、日中に列車が来ないことがある。たしか昨年の12月までがそうだった。【追記ここまで】
以前にも書いたが、JR久留里線は、木更津から久留里を経て上総亀山で終点なのだが、木更津-久留里間の列車は多いが、久留里-上総亀山間は列車が少ない。しかも久留里-亀山間を廃止にするという案もあるようなのだ。これは、早いうちに写真を撮っておかねば。
それで天気のいい平日にまたまた上総亀山までバイクで行ってきた。
こんどは、バイクの時計もあっているし、Garminのバイク用ナビzumo396の表示も現在時刻表示に変更した(デフォルトでは到着予想時刻表示)ので、列車到着時間の30分以上前には上総亀山駅に着いた。
【写真1】久留里線933D列車上総亀山駅(千葉県君津市):Nikon Z6、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED、300mm、絞り優先AE(F8、1/320秒)、ISO-AUTO(ISO 220)、ピクチャーコントロール:オート、AWB(4950K)、マルチパターン測光、シングルポイントAF、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-36
久留里線の終点付近から300mmで狙った。ただ、陽炎ゆらゆらのせいか、ここからAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDで狙うと油絵で描いたみたいな写真になってしまう(写真2参照)。
【写真2】【トリミング】久留里線933D列車上総亀山駅(千葉県君津市):Nikon Z6、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED、300mm、絞り優先AE(F8、1/320秒)、ISO-AUTO(ISO 220)、ピクチャーコントロール:オート、AWB(4950K)、マルチパターン測光、シングルポイントAF、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-36
陽炎のせいなのか、手ぶれ補正のせいなのか、はたまた何らかの画像補正のせいなのかわからないが、こんな油絵みたいな画像になっている。
これと関係ありそうなのだが、ここで撮影するとニコンZ6のAFがあわなくなり、AF-Sモード(ピントが合ったときだけシャッターが切れるモード)にしているとシャッターが切れなくなる。いろんなところにAFターゲットを変えてみてもシャッターが切れない(ピントが合わない)。仕方なく、レンズのピントリングを動かすとシャッターが切れる。これでシャッターチャンスを逃す。画像を見るとこんな油絵なので、そりゃピント合わないよなぁと思う。あとは、一脚を使うとよいのかもしれない。これだったら、AI Nikkor ED 180mm F2.8SとTC-201Sで360mm相当とか、D300SにAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>で300mm相当の方がよい写真が撮れるかもしれない。また試してみたい。
この933D列車は14:11に上総亀山に着いて、折り返し14:27発の938D列車木更津行きになる(写真3)。
【写真3】久留里線938D列車上総亀山駅(千葉県君津市):OPPO Reno7 A(CPH2353)android13、焦点距離4.71mm(35mm判26mm相当)、プログラムAE(F1.7、1/1428.6秒、ISO 111)、AWB、Gcam MGC_8.9.097_A11_V24_ENG(バージョン 8.9.097.540104718.33)、JPEGからりサイズのみ
つづく。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2024年07月02日 10時03分41秒
_ Haniwa ― 2024年07月03日 09時11分44秒
>>陽炎のせいなのか、手ぶれ補正のせいなのか、はたまた何らかの画像補正のせいなのかわからないが、こんな油絵みたいな画像になっている。
>
>なんでしょうね?、陽炎が出ない状況で再現しないなら画像処理か印象派の画家の呪いです。
印象派の画家の呪いでないことを確認するためにも、こんどはD300SにAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを付けて撮影してみたいと思います。Z6とAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDとで近距離だとそんなことはないのですが、この場所のような距離でVR ONで撮るとこんな油絵になってしまい、Z6のAFも諦めてしまいがちです。
暑いですし梅雨時ですので、次に行けるのはいつか分かりませんが、近場の線路沿いで試してもいいかもしれません。D300SとAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの組み合わせでは使ったことがありませんので(Z6とFTZで使えると思って、安かったAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを買ったので)。
>>しかも久留里-亀山間を廃止にするという案もあるようなのだ。
>
>長距離を低エネルギーで輸送という鉄道の良さが無くなりますねぇ、
>バスも運転手が足りなそうだし…詰んでますよ。
もう少し本数があればいいのですが。
上総亀山の小学校(中学校も)は、もう数年前に統合されて久留里の方まで行かないと行けなくなっているそうです。スクールバスが出ていると上総亀山駅近隣の方が仰ってました。高校も久留里以遠にはないので、いまの木更津から久留里までは本数があるダイヤでなんとかなっているんでしょうね。盲腸線で貨物も扱っていませんから、久留里-上総亀山間の需要はないという判断なんでしょうねぇ。
上総亀山駅は敷地が広いので、宅配便やゆうパックを列車に載せるという使い方も今後は検討してもよいかもしれません。キハユニ復活!
あと、この線は千 葉 動 労の組 合 員が集中的に配置されているようです(ス トされても影響がないようにとかでしょうね)。
>そして自分はある事でヤバイ物を見たのかもしれないです、
>まぁ大阪の千博(縮小で万から千に方が下がりました)よりはマシでしょうが…。
えっ?なんでしょうか。気になって夜しか眠れないです(泣)。
大阪の千博は、大阪の人たちが維 新の嘘に気づくきっかけになればまだ意義はあるとは思います(泣)。関西のマスコミがきちんと仕事しないと近くて遠い権威主義国みたいな感じに…。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
なんでしょうね?、陽炎が出ない状況で再現しないなら画像処理か印象派の画家の呪いです。
>しかも久留里-亀山間を廃止にするという案もあるようなのだ。
長距離を低エネルギーで輸送という鉄道の良さが無くなりますねぇ、
バスも運転手が足りなそうだし…詰んでますよ。
そして自分はある事でヤバイ物を見たのかもしれないです、
まぁ大阪の千博(縮小で万から千に方が下がりました)よりはマシでしょうが…。