Nikon Z6 IIIが6月17日に発表(READY TO PERFORM?) ― 2024年06月14日 00時00分00秒
Youtubeのニコンイメージングジャパン公式チャンネルでREADY TO PERFORM?というティーザー動画が流されている。
内容を見ると、
シャッターを切る前の
あの瞬間まで捉えられたら
きっと世界が変わる――。
とあるので、あのNikon 1 にあった「ベストモーメントキャプチャー」、現行だとNikon Z9にある「プリキャプチャ」ですな。
禁断のプリキャプチャを搭載したニコン「Z 9」がもたらす異次元の破壊力(マイナビニュース 落合憲弘 2022/05/27 21:25)
腕のいい写真家は、「『あっ』と思ったときには撮り終えている」らしいので、プリキャプチャーは「あっ」と思う前から記録されていて、腕のいい写真家を超えるものですな。Z9とZ8に搭載のこの「プリキャプチャー」がZ6シリーズにも搭載されるのだろう。
Z6初代ユーザーとしては、Z6 IIIが出るとさらに古い世代になってしまうわけでちょっとさみしいが、Nikon Zシリーズが進歩していかないと、新しいレンズも発売されないので、ここは新しいZ6に期待しよう。
問題は値段だよねぇ……。
写真は記事とは関係ない。
ナナちゃん(名古屋市中村区):Nikon Z6、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、10mm(35mm判15mm相当)、絞り優先AE(F8、1/15秒)、ISO-AUTO(ISO 200)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(4680K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-23、FTZマウントアダプター
【追記】なんか暗くてナナちゃんがよく見えないので、NEFファイルをNX-Studioで現像してアクティブDライティングを当ててみた(より強め1)【写真2】を追加した。
【写真2】ナナちゃん(名古屋市中村区):Nikon Z6、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、10mm(35mm判15mm相当)、絞り優先AE(F8、1/15秒)、ISO-AUTO(ISO 200)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(4680K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-23、FTZマウントアダプター、NEFファイルからNX-Studioで現像(アクティブDライティング「より強め1」)
【追記ここまで】
またまた名古屋に行く機会があり(嬉)、ナナちゃんを撮ってきた。ナナちゃんは毎週お色直しがあるので、いつ行ったのか分かってしまうが、まあ1週間の幅があるので大丈夫か。誰ですか、ここで張っていればいずれHaniwaが来るので羽交い締めにできるなんて考えているのは(泣)。
ズームレンズを使うと、つい両端の焦点距離を使ってしまう。ここは20mmぐらいで十分で、15mmとかの画角だと情報が多すぎる。もっと寄らないといけないが、寄って仰ぎ見るとナナちゃんのスカートの下から撮るみたいになってはしたないのでつい離れて15mmで撮ってしまう。潔く20mm縦位置でいかないとなぁ。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2024年06月15日 10時20分18秒
_ タロウカジャ ― 2024年06月15日 16時04分47秒
それとZシリーズのカメラに変えても自分の写真が劇的に良くなることがない事に気が付きました。へぼゴルファーがクラブと一緒に腕も変えないと駄目だなあと言う言葉をどっかで聞いたのを思い出しました。
勿論新製品発表は、毎回ワクワクしながら楽しんでいます。
今回のZⅢのスペックと立ち位置からするとキットレンズ込みで40万円程度ではないかと思います。少し下にZfが控えております。
今の自分の撮影状況からするとZ5にEXPEED7を搭載して動画性能を少し上げた機種が出ると良いなあと思っています。
_ Haniwa ― 2024年06月17日 15時22分51秒
>高くなるんでしょうねぇ、
>日本の病の根源の財務症がもたらす異次元の破壊力……。
値段次第ですよねぇ。
ザイム真理教という言葉があるぐらいで…(泣)。
発表まだなんでしょうかねぇ。ちょっとチェックできていないです。
>Haniwa氏をナナちゃんで踏みつぶす計画なので羽交い締めの心配はないです、
>暗心して近くを歩いて下さい!。
では遠慮なくローアングルで…ぐはっ(違
_ Haniwa ― 2024年06月17日 15時34分27秒
>手元に十分すぎるFマウントのボディとレンズがあるためZマウントの世界に踏み出すことが出来ない内にインフレが始まってしまいおいそれと手が出なくなってしまいました。
>それとZシリーズのカメラに変えても自分の写真が劇的に良くなることがない事に気が付きました。へぼゴルファーがクラブと一緒に腕も変えないと駄目だなあと言う言葉をどっかで聞いたのを思い出しました。
私もD610あたりを買った方がいいのではないかという気がしています。
たしかにZマウントのレンズは素晴らしいレンズが多いのですが、どれも大きくて値段が高かったりします。
FマウントのレンズをZボディで使うにしても、FTZ分だけ長くなってしまってちっともコンパクトじゃないですし。
ライカMマウントなどのフランジバックの短いレンジファインダーレンズにはZボディは向いているとは思いますが。
>勿論新製品発表は、毎回ワクワクしながら楽しんでいます。
>今回のZⅢのスペックと立ち位置からするとキットレンズ込みで40万円程度ではないかと思います。少し下にZfが控えております。
>今の自分の撮影状況からするとZ5にEXPEED7を搭載して動画性能を少し上げた機種が出ると良いなあと思っています。
わたしもワクワクするのですが、私はカメラよりもレンズの方が好きなので、正直Nikon 1 V1ぐらい壊滅的でなければ許せます(笑)。そんなNikon 1 V1を2台も持ってるんですけれども(泣)。
VILTROX AF 20mm F2.8 Zという安くてコンパクトなレンズを見つけたのですが、像面湾曲が大きいみたいですね。
ttps://pergear.co.jp/products/viltrox-af-20mm-f2-8-fe-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-sony-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8
ここまで安くなくてもよいので、ちゃん解像してコンパクトな20mmと28mmを出してほしいです。
そう考えますとまだまだFマウントはいいと思いますよ。
_ めがねのパイロット ― 2024年06月17日 21時36分00秒
問題は値段で、問題ありすぎですかね・・・ダイレクトで43万(笑)
ここから市販価格を推定しても、39万とかその辺かな?
30万円台だから、という人もいますが、いやそういう範疇ではなくなっている気がします・・・
んー、キツイなぁ、これ。
去年Z8買っているから、買わないですが、Z6Ⅱからの買い替えも苦しい感じですかね・・・
しかし手振れ補正8段は羨ましい・・・
_ りー ― 2024年06月17日 22時26分25秒
元気にしてるか〜い?
Hani〜&40年前のカメラ小僧たちよ!
さて久しぶりの「りーのカメラ通信」です。
依然として私は「仕事と用事はデジタル一眼レフ」「私事と表現は主にフィルムカメラ、たまにデジタル」の体制です。さらにちょっと前まではiPadminiと携帯電話でしたがついにiPhoneを導入。カメラとしても便利に使っています。現代人になりました!
フィルムカメラも順調に増えて以前の台数を超えました。メインはライカM2をはじめとするレンジファインダーに35mmか28mm。ニコンFをはじめとする一眼レフに40mm。60歳が近くなり、若い時には大嫌いだった40mmの良さが分かってきました。あれはシニア向けのレンズです。
フィルムはRDPⅢが4,000円近くなりリバーサルは断念しました。とても断念です。いや残念です。フィルムはもうモノクロのみ。イルフォードFP4 PLUS一択です。あまり露出を載せすぎないようにすればスキャンで良い調子が出ます。
表現用のデジタルカメラは、カラーはフジのX-M1の中古を導入。レンズは18mmと27mmで必要十分。フジのデジカメはとにかくJepgの色が最高。ニコンはRawでしか使えないので。プライベートではEVFは死んでも使いたくない。
しっかしフジはカメラは良いけど会社はクソですね。とある評論家は「フジは国内市場を後回しにしている」と言っていました。
そしてペンタックスのK-3 Mark III Monochromeを発売日に購入。これは私のために作られたカメラです。なぜ良いのか。単にモノクロの調子がどうのじゃないんです。あとでブログのリンクを貼るので読んでください。これでフィルムがなくなっても大丈夫。
さて本題のZ6Ⅲ。私が導入するとしたらこれですね。HaniHaniもツイッターかなんかで会話していた豊田さんと、先日写真展会場で会いました。ⅡはAFがポンコツだから買うならⅢまで待てと言われました。彼は頼もしい後輩です。
数日前にN〇Sからメールが来ました。詳しくは書けませんがとある催しのお誘いです。N〇Sは詳細についてはボカシています。しかし開催の形から、新製品発表会ではなく「お爺ちゃん!いいかげんにミラーレスに替えてくださいな」という、ドコモで言うところの「年寄り向けスマホ講習会」のようなものだと思います。参加希望しました。
かすかな期待としてZ6ⅢのN〇S特価が提示されるのでは、と想像しています。定価が35万くらいとして、35%引き(願望込み)で23万とかなら大喜びでデジタル一眼レフを全て手放して買い替えましょう。
追記
これを書いたあとでニコンから発表がありました。今日が発表とか知らなんだ。予想店頭価格が43万!いくら値引きがあってもこれでは無理。催しの参加希望も取り下げました。
追記ここまで
問題はD500を残すかどうか。もう動きものの仕事はないので不要かな。重いレンズは持ちたくないし。Z6Ⅲと24-70でバストアップはトリミングでOK。あとは室内撮影用に12-24前後のレンズ。で必要が出てから70-200を買えばよいかなと。
追記
やっぱり一眼レフで行きましょう。たとえZ9でもあのファインダーは気持ち悪い。いらない。現状維持!
追記ここまで
以前のお言葉に甘えてリンクを貼ります!
Note
ttps://note.com/ryoichi_asahi/all
ttps://www.instagram.com/ryoichi_asahi02/?hl=ja
電子書籍「カメラと写真」
ttps://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%9C%9D%E6%97%A5%E8%89%AF%E4%B8%80&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=4P8ICTVTZ5Q0&sprefix=%E6%9C%9D%E6%97%A5%E8%89%AF%E4%B8%80%2Caps%2C174&ref=nb_sb_noss_1
注:先頭のhを抜いてあります
いずれも本名の「朝日良一」でやっています。Noteはブログ。InstagramはSNS。電子書籍「カメラと写真」は現在のところ全11冊。1冊100円。得意の自分語りですが、カメラと写真についての深い考察になっています。001から順に読むのがお勧め。写真少年が写真青年になりついにはプロになる。すぐれた青春小説としても楽しめるでしょう。
なお電子書籍ですが、以前の私のPCではページが飛んだりするバグが見られました。作成する際のKindle Previewerにも「スマホ・タブレット・kindle」の選択肢しかなかった(現在のバージョンでは不明)ので、AmazonもPCでの閲覧を推奨していないのかもしれません。その点だけご注意ください。
じゃーね!
_ りー ― 2024年06月20日 10時56分18秒
Z6Ⅲを予約しました!
事の経緯はこうです。
昨日、大学の同級生が中野でレンズを買うのに付きあいました。手持無沙汰で店員にD500の下取り価格を聞いたら、けっこう高価でビックリ。勢いでD800、それぞれのバッテリーパック、F2.8レンズ2本を計算してもらいました。
通常の下取りによる金額アップは15%ですが、Z6Ⅲのキャンペーンで20%になっており想像以上の金額になりました。そこでZ6Ⅲ導入を即決!追い金は数万円で済みます。ほかにFマウント単焦点もありますし、売っ払って24-70/4を中古で買えばオッケー。
さらに不要なフィルムカメラを手放して40/2を買いましょう。楽しく普段使いです。D500と70-200は悩みましたが、7月初頭の野球撮影でスポーツは終わりにすると決めているので不要です。標準ズームで出来ない仕事が発生したら、14-30や70-200を購入またはレンタルで良い。何でもかんでも所有する時代と年齢は終わりです。
EVFの不満はフィルムカメラで解消します。
現在59歳。定年はありませんが、今年限りでスポーツとスナップの仕事は引退します。たとえ依頼主が合格点を出しても、自分が満足できなければ引退すべきなのです。そもそもすでに発注は少ないですけど(笑)
_ Haniwa ― 2024年06月21日 10時02分41秒
>問題は値段で、問題ありすぎですかね・・・ダイレクトで43万(笑)
>ここから市販価格を推定しても、39万とかその辺かな?
>30万円台だから、という人もいますが、いやそういう範疇ではなくなっている気がします・・・
ヨドバシドットコムで¥435,600(税込)43,560ポイント(10%還元)ですね。
フジヤカメラで¥392,040(税込)でギリギリ30万円台ですね。
>んー、キツイなぁ、これ。
>去年Z8買っているから、買わないですが、Z6Ⅱからの買い替えも苦しい感じですかね・・・
>
>しかし手振れ補正8段は羨ましい・・・
Z8お持ちの方は見送ってもいいと思います。
問題はZ6やZ6IIからの買い換えですね。
私はMFで使うことも多いですし、Z6はマルチマウントの母艦のつもりなので買い換えはちょっと…(泣)。ただ、Z6はAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDで遠方の被写体にピントが合わず、AF-Sモードだとシャッターが切れないことが多いです(泣)。
そういう使い方が多い方はとっととZ8なりZfに変え換えた方がいいかもです(泣)。
手振れ補正8段はファームアップでZ9やZ8に来ませんかねぇ。ソフトではなんともならないんですかねぇ。
_ Haniwaはうっ\(^o^)/ ― 2024年06月21日 10時38分13秒
>すでに真夏のような暑さだけど、
>元気にしてるか?い?
>Hani?&40年前のカメラ小僧たちよ!
真夏の暑さがあったと思えば、雨が降ると涼しいですね。今日はしとしと涼しいというか鬱陶しい季節に突入ですね。
>さて久しぶりの「りーのカメラ通信」です。
>
>依然として私は「仕事と用事はデジタル一眼レフ」「私事と表現は主にフィルムカメラ、>たまにデジタル」の体制です。さらにちょっと前まではiPadminiと携帯電話でしたがついにiPhoneを導入。カメラとしても便利に使っています。現代人になりました!
iPhoneよいですね。リセールバリューもありますし、一定の品質なのがよいです。
androidだと数年でOSの更新がなくなりますから、高い値段のandroid買うのは躊躇します。
ただ、Appleの方針は私はあまり好きじゃないです。
家族がiPad Air使っているのですが、最近使用中に突然再起動地獄に陥って、結局バックアップ取った上で初期化しましたが、それでもときどき再起動掛かっていました。
goodnoteというPDFに書き込むアプリが目的でiPadにしているようですが、そのgoodnoteが怪しいのかもしれません。
またiCloudにあるバックアップもすぐにいっぱいになり、課金しろ課金しろといってくるのもウザいですし、icloudにはフルサイズでバックアップが録れているものの、iPad本体には解像度の落としたコピーしか保存されていないという罠もあります。いずれiPhoneにするかもとは思っていますが、Apple社は嫌いです。
って、iPhone買ったばかりの人になんていうことを書くんだ(笑)。すまんです。
スマートウォッチとモバイルSuicaのとの組み合わせでもiPhoneの方が有利です。
>フィルムカメラも順調に増えて以前の台数を超えました。メインはライカM2をはじめとするレンジファインダーに35mmか28mm。ニコンFをはじめとする一眼レフに40mm。60歳が近くなり、若い時には大嫌いだった40mmの良さが分かってきました。あれはシニア向けのレンズです。
いいですね。ライカMマウントは不滅です。わたしもZ6にMマウント付けて撮りまくりたいところです。M6が14,5万で買えたときに買っておきたかったですね(泣)。
40mmは、NIKKOR Z 40mm f/2が気になりますね。あとはフォクトレンダーで40mmは安くてコンパクトで写りが良さそうです。
>フィルムはRDPⅢが4,000円近くなりリバーサルは断念しました。とても断念です。いや残念です。フィルムはもうモノクロのみ。イルフォードFP4 PLUS一択です。あまり露出を載せすぎないようにすればスキャンで良い調子が出ます。
フィルム高いですよねぇ。よくもまあ製造が続いていると思います。
イルフォードFP4 PLUS、使ってみます。露出は載せすぎないように、ですね。
>表現用のデジタルカメラは、カラーはフジのX-M1の中古を導入。レンズは18mmと27mmで必要十分。フジのデジカメはとにかくJepgの色が最高。ニコンはRawでしか使えないので。プライベートではEVFは死んでも使いたくない。
色がよいのですか。2013年発売のカメラで、いまだに色がよいというのはさすが富士ですね。私も富士のリバーサルの空の色は好きだったのでちょっと気になります。
>しっかしフジはカメラは良いけど会社はクソですね。とある評論家は「フジは国内市場を後回しにしている」と言っていました。
もう国内の購買力は実質所得が下がっている上に円安で、実質的には1ドル=360円時代よりも低いという話ですからね。日本の家計はもうアテに出来ないレベルなんだと思いますよ。みんな選挙でちゃんと意思表示しなきゃ。
>そしてペンタックスのK-3 Mark III Monochromeを発売日に購入。これは私のために作られたカメラです。なぜ良いのか。単にモノクロの調子がどうのじゃないんです。あとでブログのリンクを貼るので読んでください。これでフィルムがなくなっても大丈夫。
これは楽しみです。読ませていただきます。
>さて本題のZ6Ⅲ。私が導入するとしたらこれですね。HaniHaniもツイッターかなんかで会話していた豊田さんと、先日写真展会場で会いました。ⅡはAFがポンコツだから買うならⅢまで待てと言われました。彼は頼もしい後輩です。
Z6は、NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sや、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDで使っている分にはよいのですが、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDで遠方の陽炎ギラギラのところで撮ると、カメラがAF合わせるのを諦めてAF-Sモードだとシャッターが切れなくなります。MFでピントリングを少し動かすとシャッターが切れるようになるのですが、私は持っているレンズのほとんどが前方にピントリングがあるレンズなので、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのように根元に細いピントリングがあるレンズだと、左手でピントリングを探しているうちにシャッターチャンスを逃します(泣)。Z6のAFはクソといわれるのがよくわかります(泣)。これは作例ありで今度記事にしますねっていまさらZ6のクソなところを古いレンズの作例で語られても…でしょうか(泣)。まあZ6はF-501レベルです(泣)。
『カメラマン リターンズ トヨ魂 B面』の豊田慶記さんですね。
>数日前にN〇Sからメールが来ました。詳しくは書けませんがとある催しのお誘いです。N〇Sは詳細についてはボカシています。しかし開催の形から、新製品発表会ではなく「お爺ちゃん!いいかげんにミラーレスに替えてくださいな」という、ドコモで言うところの「年寄り向けスマホ講習会」のようなものだと思います。参加希望しました。
>
>かすかな期待としてZ6ⅢのN〇S特価が提示されるのでは、と想像しています。定価が35万くらいとして、35%引き(願望込み)で23万とかなら大喜びでデジタル一眼レフを全て手放して買い替えましょう。
「お爺ちゃん!いいかげんにミラーレスに替えてくださいな」ですか(笑)。
私は逆に、DSLRのフルサイズがほしくなりました。ミラーレスで夢のマルチマウント!と思ったら、結局使いたい超高価クレンズは、フィルムと違ってミラーレスだと本来の性能が出ません。だったら、ライカでフィルム&デジタルかDSLRで最後期のAF-S Nikkorを使った方がよいのではないかと思いました。だってNIKKOR Zの単焦点は重くて長いレンズばかりですもの。28mm F2.8はあんまり写りよくないですし。NIKKOR Z 16mm F1.8が出るらしいですが、F1.8ですか。こりゃまたでかくて高いレンズになるんだろうなと暗澹たる思いです。軽くてコンパクトで写りのいいレンズ頼むよ(泣)。
以下急転直下の次レスですね。
りー様のリンク先はみなさん「お気に入り」(死語)に入れておきましょう。
_ Haniwa\(^o^)/ ― 2024年06月21日 10時54分46秒
>さて急転直下の二転三転!
>Z6Ⅲを予約しました!
おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
>事の経緯はこうです。
>昨日、大学の同級生が中野でレンズを買うのに付きあいました。手持無沙汰で店員にD500の下取り価格を聞いたら、けっこう高価でビックリ。勢いでD800、それぞれのバッテリーパック、F2.8レンズ2本を計算してもらいました。
>
>通常の下取りによる金額アップは15%ですが、Z6Ⅲのキャンペーンで20%になっており想像以上の金額になりました。そこでZ6Ⅲ導入を即決!追い金は数万円で済みます。ほかにFマウント単焦点もありますし、売っ払って24-70/4を中古で買えばオッケー。
D500って下取り価格が高いんですね。
D500とD610の組み合わせで欲しいなぁと思うこともあるのですが、先立つものが…。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sはよいレンズです。おそらくかつてのAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5SやAi AF zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5Dの、広角端の歪曲収差は大きいが解像力が非常に高いレンズの系譜なんだと思います。その歪曲収差は画像補正で解決してしまうという。
>さらに不要なフィルムカメラを手放して40/2を買いましょう。楽しく普段使いです。D500と70-200は悩みましたが、7月初頭の野球撮影でスポーツは終わりにすると決めているので不要です。標準ズームで出来ない仕事が発生したら、14-30や70-200を購入またはレンタルで良い。何でもかんでも所有する時代と年齢は終わりです。
7月初頭の野球撮影でスポーツは終わりにすると決めておられるのですか。まあ暑い炎天下でのスポーツ撮影は体力消耗しますよねぇ。
NIKKOR Z 40mm f/2はどなたも絶賛されているので、私もそのうち買いたいですね。
>EVFの不満はフィルムカメラで解消します。
EVFも慣れたらそんなに不満はないですが、たまに一眼レフのスクリーンをみたりするとやっぱりEVFはEVFですよねぇ。EVFのボタン一発で拡大できるのは超広角MFレンズを使うときには非常にありがたいですが。
>現在59歳。定年はありませんが、今年限りでスポーツとスナップの仕事は引退します。たとえ依頼主が合格点を出しても、自分が満足できなければ引退すべきなのです。そもそもすでに発注は少ないですけど(笑)
さすがにご自身に厳しいですね。これがプロの仕事なんですね。
_ りー ― 2024年06月23日 17時09分16秒
ここのお返事を忘れていました。
私も特に信者ではありません。しかし気がつけばiPad miniとiPhoneSEになりました。仕事場にはMagic KeyboardとMagic Mouseも常備しています。実に快適です。
ずっとiPad miniと携帯だったので、最初はAndroidにするつもりでした。しかし安いのは評判が悪く、新しいのは高い。iPad mini大好きの私はもうiPhoneSE一択でした。
やっぱりApple製品にはセンスがあります。本体そのものもそうですがホーム画面の背景色など綺麗です。多少なり美的なものに関わっている人なら絶対にこっちを選ぶでしょう。
使っていて気分が上がるってのも大切です。仕事の前泊で泊まるホテルは予算を多めに取ります。その方が良い仕事が出来るからです。安い所には安い人間しかいません。
>iPhone買ったばかりの人になんてこと
読んでないので大丈夫です!
_ Haniwa ― 2024年06月25日 09時21分44秒
なんだか羽振り良さそうな感じで嬉しいです(笑)。
>私も特に信者ではありません。しかし気がつけばiPad miniとiPhoneSEになりました。仕事場にはMagic KeyboardとMagic Mouseも常備しています。実に快適です。
>
>ずっとiPad miniと携帯だったので、最初はAndroidにするつもりでした。しかし安いのは評判が悪く、新しいのは高い。iPad mini大好きの私はもうiPhoneSE一択でした。
>
>やっぱりApple製品にはセンスがあります。本体そのものもそうですがホーム画面の背景色など綺麗です。多少なり美的なものに関わっている人なら絶対にこっちを選ぶでしょう。
iPadシリーズはよいですね。androidのタブレットも探しているのですが、なかなかぴったりのものがありません。特にpdfに書き込みするようならiPadシリーズ一択でしょうね(ATOKでイッタクが出ない…)。
apple製品はOSとハードウェアが一社しかないですから統一が取れています。
デザインが優れているのも、以前からそれがウリですから当然です。
これ以上筆を進めるとappleの悪口書きそうになるのでやめておきます(笑)。
私もいずれはiPhoneになるかもしれませんし。
>使っていて気分が上がるってのも大切です。仕事の前泊で泊まるホテルは予算を多めに取ります。その方が良い仕事が出来るからです。安い所には安い人間しかいません。
これは、経費で落とせる仕事の人はホテルとかケチってはいけないと思います。
安いところには安い人間しかいないというのもそのとおりです。
写真家は、芸術家ですから、そういうところは影響すると思います。
本当はサラリーマンも影響するとは思いますが、影響の度合いが違うと思います。
「安い所には安い人間しかいません」で脱線ですが、私は高速道路のサービスエリアが苦手です。駅ナカには変な人はいないのに、SAだとどうも色んな人がいます。別に鉄道が高級なわけではないのに。昔からずっと疑問です。
あと、腰痛で普通列車のグリーン車に乗ることがたまにありますが、普通列車だとグリーン車の方が治安が悪いことがありますというか変な人率高いです。乗る時間にも寄りますが。通勤時間帯はそうでもないですが、日中に乗ると結構(以下自粛
>>iPhone買ったばかりの人になんてこと
>
>読んでないので大丈夫です!
/(^o^)\
_ りー ― 2024年08月18日 09時44分59秒
10月に写真展をやります!
以下、告知です
ヨロシク~~~
朝日良一写真展
10月に3本立てで開催します
杉並区の永福和泉地域区民センター
12:00~20:00
ご希望あれば最大21:00まで延長
10/03(木)~10/07(月)
永福町 朝日良一写真展
10/09(水)~10/14(月)
光景 朝日良一写真展
新宿のJazzBar「サムライ」
18:00~01:00
10/23(水)~10/28(月)
光景 朝日良一写真展
杉並の展示とは内容が一部異なります
ワンドリンクの注文をお願いします
本人が在廊できる日程は
追ってまたご連絡します
ほかにギャラリートーク
JazzBarでのトークライブ
パーティーもあります!
_ Haniwa ― 2024年08月19日 08時43分25秒
おめでとうございます。\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
情報ありがとうございます。
あとで記事にさせていただきますね。
在廊可能日時は分かり次第お知らせください。いらっしゃらない時を狙って行きますので(違)。
_ Haniwa ― 2024年08月20日 08時47分34秒
記事に致しました。
何か問題がありましたらご指摘ください。
朝日良一写真展(2024年10月) ― 2024年08月20日
ttps://haniwa.asablo.jp/blog/2024/08/20/9710331
_ りー ― 2024年08月20日 18時53分25秒
_ りー ― 2024年08月20日 18時56分18秒
_ Haniwa ― 2024年08月21日 17時27分45秒
>ひとつ上のコメントを見逃していました。在廊日時了解しました。用心深いHaniやんは絶対にそう言うと思った。私も会いたいような会いたくないような。昔の文通相手に会ってお互いに幻滅〜みたいな〜〜〜(笑)
用心深いのでお目にかかるときはいつもと違うスヴェンソンにしなければならないからです(違)。
当日黒塗りの車で侍従と一緒でも驚かないでくださいね(大嘘)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
高くなるんでしょうねぇ、
日本の病の根源の財務症がもたらす異次元の破壊力……。
>誰ですか、ここで張っていればいずれHaniwaが来るので羽交い締めにできるなんて考えているのは(泣)。
Haniwa氏をナナちゃんで踏みつぶす計画なので羽交い締めの心配はないです、
暗心して近くを歩いて下さい!。