CRF250LのチェーンをD.I.D 520 VX3 ゴールドに交換した2024年05月20日 00時00分00秒

【写真1】D.I.D 520 VX3 ゴールド(106コマ)

またまたバイクネタですまん。LEDのフォグライトを安く取り付けられた話は前回した。それで、ドライブチェーンの清掃に取りかかった。去年(2023年)のシーズンはなんだか忙しくてほとんどバイクに乗れなかった。1年で500kmぐらいしか乗っていなかった。

それで、HONDA CRF250Lのノーマルドライブチェーンは、D.I.Dの520サイズのシールチェーンが付いているのだが、新車時から付いているドライブチェーンは鉄製で塗装もメッキもされていないので、ちょっと給油を怠ると錆びてくる。スプロケットに当たる面は乗っていれば錆びないのだが、サイドプレートが錆びてきていかにも格好悪い。そのため、私はYAMAHAのヤマルーブ スーパーチェーンオイル ドライ(ホワイトタイプ) 500mlをずっと使ってきた。YAMAHAのDT200R(3ET)に乗っていた頃からこれを使い続けている。

このヤマルーブ スーパーチェーンオイル ドライ(ホワイトタイプ) 500mlのいいところは、硬めのオイルなので飛び散りが少ないことや長持ちであること同じ理由で雨の中の走行でも油切れが少ないことと、色が白なのでどこに注油したのかしていないのかが一目瞭然であることだ。純正装備のドライブチェーンはエンドレスなので、どこから注油始めたのか分からなくなるのだ。

しかし、硬めのチェーンオイルは、次の給油するときに古いオイルを落としにくいし、給油がスプレーなので給油するときに飛び散ったオイルを拭き取りにくいなどの面倒さがある。チェーンクリーナーを使うのだが、あまりに強いクリーナーだと、逆にチェーンを傷めてしまうので、市販のOリング用チェーンクリーナーは硬めのチェーンルブを落としにくい。

それでチェーンメンテナンスはすごく億劫なのであった。サイドプレートが錆びないように側面にもチェーンルブを吹き付けると白くなってあんまり格好良くないし(錆びてるよりも全然マシだが)。

【写真2】CRF250L(MD38)純正チェーン固着(15000km走行)

今回久々にチェーンメンテナンスをしていて、チェーンの固着を発見してしまった(【写真2】)。これはスプロケットにはよくないし燃費にも悪いしで、固着を解消できなければ交換しかない。走行距離は15000kmを越えている。D.I.Dのサイトを見ると、よくメンテナンスされた状態でも、シールチェーンの寿命は15000~20000kmだという。これは交換だ。

問題は、ドライブチェーンはスプロケットと同時交換がよいということだ。ドライブチェーンは汎用でも、ドライブスプロケットとドリブンスプロケットは車種専用だ。となると買ったバイク屋(ホンダドリーム)で交換してもらうのがよいのだが、バイク屋に頼むとチェーンなどがほぼ定価で高い。部品発注もあって日数も掛かる。うーん。

自分でやるには、このエンドレスのチェーンを外すのに、チェーンを切る必要があって、そんな道具ない。ちょっと検索したら、チェーンのリベットをサンダーで落としてチェーンを外していた。サンダーなんてないし、サンダーでチェーンを切ったら鉄粉がハニワシャコに飛び散ってコンクリに錆跡が付いてますます私の立場がなくなる(泣)。

調べると、ナップスが持込部品での交換作業を歓迎していたので、ナップスでやってもらおうと思った。純正のドライブスプロケットやドリブンスプロケットはWebikeで注文して、ナップスでドライブチェーンを買って、その場で交換してもらおうと思った。しかし、ナップスのチェーンの値段が安くないのだ。Webikeが安い。それで持込料金はいくつ持込があっても同じようなので、チェーンもWebikeで注文した。あとはナップスに持って行くだけだ。

しかし、ちょっと心配なのは、ドリブンスプロケットの締め付けトルクって、サービスマニュアルに寄れば50N・mもあるのだけれども、ナップスみたいな用品屋さんってちゃんとサービスマニュアル参照して作業しているのかなということだ。疑いだしたらキリがないし、トルクレンチ持っているのだから自分で締め直せばいいじゃん。

それでドライブチェーン交換部品一式が全部揃ってあとは交換に持って行くだけというところで、もう一回検索したら、エンドレスチェーンでも、「かし丸君」という道具があれば切り離せるし、D.I.Dの公式動画で簡単に自分でチェーン交換している。これはかし丸君も買って自分でやるかという気になってきた。
D.I.D  チェーン 交換編(youtube)

これならワシにも出来る!(目が松岡修造になる)

ここで、購入したドライブチェーンの話をしておきたい。先にも書いたが、純正採用されているドライブチェーンは鉄製で塗装もメッキもされていないので、サイドプレートが錆びやすくて嫌だ。それで次に交換するのならメッキチェ-ンにしたいと思っていた。D.I.Dのサイトで見ると、公道仕様ならVXシリーズが最適なようだ。
用途で選ぶ(D.I.D)

それで520 VX3を買うことにした。カラーバージョンは①GOLD COLOR ②SILVER COLOR ③STEEL COLORの3つだが、③はメッキなしなので、①か②だ。どうせなら金色にしてやろうということで①のGOLDにした。

CRF250L(MD38)の標準コマ数は106なので、106コマ指定のD.I.D 520 VX3 GoldをWebikeで購入した。これはカシメ(ZJ)ジョイントが付属しているものだ。かし丸君などのかしめ工具で最後の1コマをかしめてつかうものだ。ほかにはクリップ方式もあるが、クリップ方式はメンテナンス時に簡単に取り外せるが逆にクリップが外れるリスクがかしめよりも高い。もっとも、以前乗っていたDT200R(3ET)でバイク屋さんで交換してもらったチェーンはカシメ式ではなくクリップ式だったが、外れたことがないし外れたという話も聞かなかった。ただ、D.I.Dはクリップ式ではなくカシメ式を推奨している。

このD.I.D 520 VX3は、OリングではなくXリングというものを使っていて、「D.I.D特許のX-リングは純正相当のOリングチェーンに比べ、摺動抵抗を50%削減、スムーズな走りと燃費向上に貢献します。」ということだ。錆びにくいメッキプレートと低い摺動抵抗。魅力的だ。

品番 品名 個数 単価(円) 合計額(円)
23801-KYJ-940 SPROCKET COMP,DRI 1 2,780 2,780
23802-KYJ-900 プレート,フィキシング 1 200 200
90084-041-000 ボルト,ドライブスプロケット 2 155 310
41201-KCV-680 スプロケット,ファイナルドリブン 1 3,900 3,900
520VX3_G&G-106 DID ダイドー VXシリーズチェーン 520VX3 ゴールド 【カシメ(ZJ)ジョイント付属】リンク数106 1 8,460 8,460
4525516902045 DID ダイドー かし丸君 #50系セット 1 10,786 10,786
M25-24X27 KTC 45°ロングめがねレンチM25-24X27 1 3,828 3,828
合計 30,264

さて、D.I.Dの動画ですっかり自分で交換する気になって、かし丸君も届いて、いよいよ交換だ。

動画やかし丸君の添付説明書を見ながら、古いチェーンのカシメを抜き出す。なんか怖いが、ゆっくりとやっていくと反対側にピンが抜けて行った。なお、かし丸君は、かし丸君以外に27mmと19mmのスパナが必要だ。19mmのメガネレンチは手元にあったのだが、27mmは片口スパナしかなく、片口スパナだとなめやすいので、27mmのメガネレンチをホームセンターに買いに行った。

チェーンが外れたので、ドライブスプロケットを交換する。ドライブスプロケットはかなり削れていて、力の掛かる方向は減っていた。フィキシングプレートとボルト2本は新品に交換した。サービスマニュアルでは、ドライブスプロケットを交換する際に必ずフィキシングプレートやボルトも新品にしろという指定はなかったが、力の掛かるところなので念のため交換した。

【写真3】CRF250L(MD38)のドライブスプロケットとフィキシングプレート、ボルト、D.I.D 520VX3それぞれ新品に交換後

ドライブシャフトは錆やすいところなので、以前にモリブデングリス※耐熱グリスを塗布しておいたのだが、また錆びていた。ブラシで丁寧に錆を落としたが、写真を撮ったときは軸の端面の錆を落とすのを忘れていた(【写真3】)。装着する前にモリブデングリスを塗っておいた。なお、【写真3】は以下の作業後の新しいチェーンを通した後の写真だ。
CRF250L整備いろいろ ― 2018年06月19日

さて、問題は50N・mで締まっているドリブンスプロケットだが、自分の持っているメガネレンチでは柄が長くて反対側がタイヤに当たってうまくナットにレンチが嵌まらない。片口スパナだと短いのでうまく行きそうだが、片口スパナはなめやすいので使わなかった。ボルトはヘキサゴンになっているがボルト側を回そうとしても固くて回らない。うーん、どうするか。結局ドリブンスプロケットは摩耗が進んでいないので、外すのをあきらめてこのまま使うことにした。やっぱり持込でナップスにやってもらえばよかったか。

仕方ないので、新しいチェーンを取り付ける作業に移る。ここで問題なのは、D.I.Dのyoutubeでは、新しいチェーンを簡単に移しているが、実際には古いチェーンは伸びていてそれに合わせて後輪のシャフトを後ろにずらしているので、これを前にずらさないと新しいチェーンの両端が繋げられるほどに接近しない。あの動画は新しいチェーンを外して新しい別のチェーンを付けているから、後輪のシャフトをずらす必要がないのだ。

CRF250LをRSタイチのメンテナンススタンドの上に載せて、新しいチェーンをスプロケットに這わせていると、スイングアームが後ろに下がっているので、緩めた後輪シャフトは後ろ側(チェーンの長さが必要になる側)にずれていく。後輪シャフトは一番前にずらして一旦締めて動かないようにしないといけなかった。くそー動画では簡単そうにやっているが騙されたぜ。手も新しいチェーンに付着しているグリスでベタベタだぜ(泣)。

【写真4】D.I.D 520VX3のカシメ(ZJ)ジョイントのかしめ後

それでもなんとかチェーンを通して、かし丸君を使ってジョイントをかしめて完了。かし丸君での注意点は、ジョイント圧入時にどこまで圧入するのかが分かりにくいことだ。圧入後にかし丸君のカシメピンをあてて、かし丸君のカシメピンがプレートから浮いていれば圧入は出来ている。カシメピンがチェーンのサイドプレートに触れている場合には圧入が足りない。

【写真5】CRF250L(MD38)にD.I.D 520VX3(106コマ)を装着後にチェーンアライメントツールでチェックしているところ

チェーンのカシメが終わったら、あとは、チェーンの弛みを調整する。サービスマニュアルでは、CRF250L(MD38)のチェーンはサイドスタンドで立てている状態で遊びが25-35mmだ。あとは左右が真っ直ぐになっているかを確認してリアアクスルナットを締める(88N・m)。ホンダもヤマハも昔はスネイルカムというカタツムリみたいな調整具が付いていたのだが、いまは流行らないのかコストダウンなのか、スネイルカムは正確でないからなのかわからないが、CRF250Lにはスネイルカムがない。なんか面倒くさい。以前タイヤ屋さんでタイヤ交換してもらったらリアアクスルシャフトが左右でずれていて困ったときに買ったチェーンアライメントツールで真っ直ぐか確認した。

チェーンカバーなどを装着する前に、ヤマルーブ スーパーチェーンオイル ドライ(ホワイトタイプ) 500mlを吹いたら、せっかくの金色ピカピカのチェーンが白くなってなんだか格好がよくない。硬めのルブではなくオイルメンテナンスに変えようかとも悩んだが、エンジンオイルなどだと300-400kmごとに注油する必要があるらしく、また雨中走行ではすぐに油が吹き飛んでしまうらしいので、やっぱりスプレー式ルブを継続することにした。ただし、長年使っていたヤマルーブ スーパーチェーンオイル ドライ(ホワイトタイプ) 500mlをやめて、ヤマルーブ スーパーチェーンオイル (ウェットムースタイプ) 500mlを買ってみた。次に注油するときからウェットムースタイプに切り替えてみる。

ということで3万円も掛かってしまったが、このチェーン交換はもっと前にやっておけばよかったと思う。というのも、摺動抵抗が50%というのがすごく体感で分かるからだ。チェーン交換して最初に走り出したときは、ターボが付いているかと思うくらいすーっと前に出る。バイクを取り回しているときも動きが軽い。新しくバイクを買ったら純正チェーンなんてとっとと切って外してD.I.DのVX3にしてもいいと思うぐらいだ。

ちなみに、チェーンのジョイントはジョイントだけで買えるので、何らかの理由でチェーンのカシメを抜いて外しても、ジョイントだけを買ってまたかし丸君でかしめればOK。たとえば軽く固着してしまってオイル漬けにして直すといった場合に、ジョイントだけを買ってまたチェーンを再装着できる。
大同工業 321976 [520VX3 ZJ ジョイント GOLD カシメタイプ]
↑なぜかヨドバシドットコムでも売っている。
大同工業321662 [520VX3-110ZB GOLD カシメタイプ 110L]もヨドバシドットコムで売っているが、106コマのは売っていないので、細かいコマ数指定で買えるWebikeで購入した。

D.I.Dの520 VX3ゴールドは交換してよかった。燃費等はまた報告したい。

【追記:2024年7月9日】
EKチェーンブランドの江沼チヱンのバイクチェーンメンテナンスのページが分かりやすいので貼っておく。
バイクチェーン メンテナンス | モーターサイクル用チェーン | (株)江沼チヱン製作所
ちなみに「ヱ」は、ワ行ワヰウヱヲのヱなので、ローマ字入力だと”we”で「ヱ」が「出る。ニッカウヰスキーとともに入力しにくいブランド名だなぁ。
【追記ここまで】

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)