Ai Nikkor 20mm F2.8SとBiogon T* 21mm F2.8の歪曲収差2024年05月14日 00時00分00秒

【写真1】ランドマークプラザ(横浜市西区、2024年4月):Nikon Z6、Ai Nikkor 20mm F2.8S(AI Nikkor 20mm f/2.8S)、F8 絞り優先AE、1/40秒、ISO-AUTO(ISO 1100)、AWB(6900K)、マルチパターン測光、 ピクチャーコントロール:オート、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、マウントアダプターPTZ、L37Cフィルター、フードなし
【写真2】ランドマークプラザ(横浜市西区、2024年5月):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F8 絞り優先AE、1/20秒、ISO-AUTO(ISO 320)、AWB(5670K)、マルチパターン測光、 ピクチャーコントロール:オート、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、KIPON CONTAX G-NIK Z マウントアダプター(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

なかなか更新できずすまんです。今日は最近あまり使っていなかったAi Nikkor 20mm F2.8S(AI Nikkor 20mm f/2.8S)CONTAX G用Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8の歪曲収差の比較だ。ただし、CONTAX G用Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8は、補正のためにシグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)をレンズ前に装着しているので、Biogonオリジナルの歪曲収差ではない。

【写真1】ランドマークプラザ(横浜市西区、2024年4月):Nikon Z6、Ai Nikkor 20mm F2.8S(AI Nikkor 20mm f/2.8S)、F8 絞り優先AE、1/40秒、ISO-AUTO(ISO 1100)、AWB(6900K)、マルチパターン測光、 ピクチャーコントロール:オート、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、マウントアダプターPTZ、L37Cフィルター、フードなし

【写真1】の柱を見るとわかるのだが、樽型ではなく陣笠型の歪曲収差があり、柱がうねうねしている。フィルムカメラでAi Nikkor 20mm F2.8S(AI Nikkor 20mm f/2.8S)を使っていたときは、これしかないので気にならなかったが、デジタルになってからDタイプ以降のCPU付きレンズだと歪曲収差が補正できるようになった。

20mmレンズを買うときに当時現行品であったAFレンズのAi AF Nikkor 20mm F2.8D(Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D)とMFレンズのAi Nikkor 20mm F2.8S(AI Nikkor 20mm f/2.8S)とで迷ったが、当時持っていたAFレンズのAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5SとAi AF Nikkor 50mm F1.4D(Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D)の両方とも鏡筒に遊びがあってなんかガクガクするのでそれが嫌で値段の高い方のMFのAi Nikkor 20mm F2.8S(AI Nikkor 20mm f/2.8S)を買ったのだが、それが随分経ってから歪曲収差の補正で差が出るとは思わなかった。なお、このAi Nikkor 20mm F2.8S(AI Nikkor 20mm f/2.8S)は、2000年12月に新品で買ったが、その後全光学系を黴びさせたので、光学系はその後のRoHS(ローズ)指令対応後のレンズに交換済みである(泣)。
Ai Nikkor 20mm F2.8Sレンズが曇った ― 2018年11月11日
Ai Nikkor 20mm F2.8Sはレンズ全交換\(^o^)/ ― 2018年11月29日
Ai Nikkor 20mm F2.8Sの修理が「受付中」から進まない ― 2018年12月10日
Ai Nikkor 20mm F2.8Sの修理完了メールが来た ― 2018年12月12日
Ai Nikkor 20mm F2.8Sが修理から戻ってきた ― 2018年12月15日

【写真2】ランドマークプラザ(横浜市西区、2024年5月):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F8 絞り優先AE、1/20秒、ISO-AUTO(ISO 320)、AWB(5670K)、マルチパターン測光、 ピクチャーコントロール:オート、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、KIPON CONTAX G-NIK Z マウントアダプター(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

CONTAX G用Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8の方は、対称型のレンズで歪曲収差が小さいのだが、フィルムと違ってデジタルカメラではセンサー前のガラスが像面湾曲を起こすので、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)をレンズ前に入れることで像面を平坦にしている。歪曲収差は、デジタルカメラのセンサー前ガラスによって悪化するらしいのだが、平凸レンズのお蔭で打ち消しているはずだ。したがって、CONTAX G用Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8をフィルムカメラで使ったときとこの作例の収差が同じ訳ではないので注意して欲しい。
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日参照。
あと【作例1】と【作例2】は撮影日も時間も違うし撮影の立ち位置もまったく同じではないので注意。

【写真2】のCONTAX G用Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8の方は、歪曲収差は小さくてすっきりなのだが、周辺部の青被りが気になって仕方がない。これはセンサーに入る光が斜めすぎて(センサーに近いところに後ろ玉があって急な角度でセンサーに入る)ので、何ともしがたい。白い壁を撮ってそのデータで差し引きする修正方法もあるようなのだが、面倒くさい。NX Studioに一発で変換する機能とか載せて欲しい気もするが、まあ他社レンズのためにそんなことしないよなぁ。Nikon S型用レンズのためにと称して搭載してくれたらいいんだけどなぁ。ニコン純正Nikon Sレンズ→Nikon Zボディのマウントアダプター発売とセットでどうだろうか。無理か。

ということで、【写真1】のように、Ai Nikkor 20mm F2.8S(AI Nikkor 20mm f/2.8S)をFTZマウントアダプターでときどき使うようになったのだが、今のレンズは画像処理で歪曲収差を補正してピシッとしているので、この陣笠型の歪曲収差はなんか気になる。

となると、NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sを買うべきなんだろうが、これ、ちょっと大きすぎる。なんか望遠レンズみたいに長い。ズームなら仕方がないが、超広角単焦点レンズでこの長さ重さはないだろう。寸法:約84.5mm(最大径)×108.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)で、質量:約505gもある。

これだけ重くて大きいのなら。F1.8が必要な人以外は、まず最初にNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを買った方がいいんだろうなぁ。NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは、寸法:約89mm(最大径)× 85mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで、沈胴時)、質量:約485gだ。こっちの方が軽い。自分も多分NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを先に買うと思う。

ただ、いまニコンZ6で超広角撮影するのに、APS-CのAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDは悪くはないんだが(D300やD300sで使っていたときと同じレンズとは思えないぐらいによい)、画素数がちょっと少なくてトリミングとかし難いんだよねぇ。

そこで、考えられるのが、Ai AF Nikkor 20mm F2.8D(Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D)を買い増すことだ。Ai Nikkor 20mm F2.8S(AI Nikkor 20mm f/2.8S)と同じ光学系でFTZ経由ではMFになるが、Dタイプなので歪曲収差の自動補正が利く。中古価格も安い。しかし、同じ光学系のレンズを2つ持つのはなぁ。しかもMFの方を買うときに見送ったレンズだし、いまZ6で使ってもAFレンズなのにMFでしか使えないし…。誰ですか、Ai Nikkor 20mm F2.8Sを黴びさせたときにAi Nikkor 20mm F2.8Dを買っておけばよかったなんていうのは(泣)。

次に考えられるのが、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDだ。これならFTZ経由でもAFが利くし、歪曲収差も自動補正だ。寸法:約82.5mm(最大径)×80.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)、質量:約355gで明るいからそんなにコンパクトじゃないけど、FマウントだからDSLRでも使える。絞り環ないけど。

あとは、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRだが、寸法:約82.5mm(最大径)×125mm(バヨネットマウント基準面からレンズ先端まで)、質量:約680gで重い。これだけ重いのなら、画質的にもNIKKOR Z買う。安ければ買ってもいいような気もするがそんなに安くないっぽい。

と、いろいろ思案中だが、バイク(CRF250L)の整備やパーツ等に散財してしまったので(あとで別記事にしたい)、いますぐには買えない。しばらくはAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDで我慢かなぁ。

コメント

_ ノーネームしたん ― 2024年05月16日 22時52分53秒

Haniwaさん、キダタロー先生が散華されました、
浪速のモーツァルトが作ったアホの坂田の歌を大音量で7日間流しましょう!。

>そこで、考えられるのが、Ai AF Nikkor 20mm F2.8D(Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D)を買い増すことだ。
>AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDだ。
>AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
>バイク(CRF250L)の整備やパーツ等に散財してしまったので

全方位で買いましょう!、
あと前に書いたAPトライク125、アレの250㏄バージョンが出るらしいです、
これも買っていきましょう!。

ランドマークはいまだになんとなくバブルの匂いがする良いデザインです、
泡がはじけずに残ってたのですね。

_ Haniwa ― 2024年05月19日 11時21分14秒

ノーネームしたん様
>Haniwaさん、キダタロー先生が散華されました、
>浪速のモーツァルトが作ったアホの坂田の歌を大音量で7日間流しましょう!。

キダ・タロー先生が亡くなられて寂しいですね。
アホの坂田の歌を大音量で流します(泣)。合掌

検索しますと
5/23 (木)20:15~20:42
サラメシ(7)太鼓「鼓童」支える佐渡の味▽砥石職人の網焼き▽坂田利夫
NHK総合1・東京
>“アホの坂田”の愛称で親しまれた坂田利夫さんが愛したオムライス。
ttps://www.nhk.jp/p/salameshi/ts/PVPP6PZNLG/episode/te/8M2YPWJQGY/
とあります。故坂田師匠行きつけのお店が登場するのでしょう。

キダ・タロー先生はCMソングなどの作曲も多いですが、企業にインタビューがたくさん載っているのも先生らしいところです。例えばアサヒペン。2023年2月10日のインタビューのようです。90歳超えてもお元気そうに見えました。
ttps://www.asahipen.jp/interview/

>>そこで、考えられるのが、Ai AF Nikkor 20mm F2.8D(Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D)を買い増すことだ。
>>AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDだ。
>>AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
>>バイク(CRF250L)の整備やパーツ等に散財してしまったので

>全方位で買いましょう!、

全部買えたら買いたいですね。NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sもいずれは買いたいと思うのです。

>あと前に書いたAPトライク125、アレの250㏄バージョンが出るらしいです、
>これも買っていきましょう!。

情報ありがとうございます。
125ccだと非力な感じで、法規上は高速道路走れるけれどもディーラーは「やめといた方が…」という感じでしたが、250ccだといけるかもしれませんね。
うちの近所に別々の2軒で3人乗れる屋根付きトライクがあるのを発見しました。1台はおそらくAPトライク125だと思います。いいなぁ。
こういうyoutubeを見つけました。箱根はきついなぁと思いますが、フロントガラスがあってワイパーがあるのはすごく快適に見えますね。

APトライクは急坂を上れるのか?【箱根 七曲り】に挑戦してみた! #APTrikes125 #トゥクトゥク
ttps://www.youtube.com/watch?v=Qpy7TeMWi4o

>ランドマークはいまだになんとなくバブルの匂いがする良いデザインです、
>泡がはじけずに残ってたのですね。

横浜ランドマークタワーは、1990年3月20日着工・1993年7月16日開業ですからバブル最終期のものでしょうね。三菱地所が建築・設計・保有なので、メンテナンスも行き届いていると思います。ランドマークタワーには、鉄道模型のカツミ横浜店が入っているんですよね。カツミなのでHOゲージの取りそろえが凄いです。天賞堂よりもリーズナブルなHOですね。といっても私が子どもの頃よりもはるかに値段が高くなっていますが…。
ttp://www.ktm-models.co.jp/shop-yokohama.html

ランドマークプラザのこの地点を定点撮影するためには、撮影位置を固定しないといけないですね。階段に勝手に目印のビニルテープ貼ったら駄目だし、なんとかしないと…。

_ ノーネームしたん ― 2024年05月19日 14時02分34秒

>APトライクは急坂を上れるのか?

キャブレターをPC24~28にするとパワーが相当上がるのだそうですが、
高速はギヤ比の問題でエンジンをずっと高回転で保つ必要が…、
5速目があったり4速を高回転取り出せる側に変えられるなら125㏄でも良さそうです、
今計画されてる250㏄の奴はクラッチが普通の遠心クラッチでスーパーカブの自働遠心クラッチでは無いので、坂道の下りはブレーキ多用しないと…となるので、マニュアル式にするキットも発売らしい…、
というよりも今発売されてるスーパーカブの125㏄のを積んでほしい…。

_ Haniwa ― 2024年05月19日 20時39分56秒

ノーネームしたん様
>キャブレターをPC24~28にするとパワーが相当上がるのだそうですが、
>高速はギヤ比の問題でエンジンをずっと高回転で保つ必要が…、

キャブレターで改善するのですね。なんか深い沼が待っていそうな気がします(笑)。
キャブレターを変えたらこんどはエアインテークがとかインテークマニホールドがとか、
そして最後はエキパイとかサイレンサーまで…。

>5速目があったり4速を高回転取り出せる側に変えられるなら125㏄でも良さそうです、
>今計画されてる250㏄の奴はクラッチが普通の遠心クラッチでスーパーカブの自働遠心クラッチでは無いので、坂道の下りはブレーキ多用しないと…となるので、マニュアル式にするキットも発売らしい…、
>というよりも今発売されてるスーパーカブの125㏄のを積んでほしい…。

普通の遠心クラッチで箱根の下りはちょっと嫌ですね(泣)。
今発売されてるスーパーカブの125㏄のはホンダが売ってくれないんですかねぇ。
それだと変速の問題やパワーや燃費の問題が一気に解決しそうですね。

日本も実質賃金がだださがりなので、APトライクが庶民の足の標準になっていくのかも…。それはそれで楽しい世界ではあるようにも思いますが…。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)