SEAGATE ST8000DM004がCrystalDiskInfoで「注意」に ― 2023年05月11日 00時00分00秒
荒野の故障ブログへようこそ(泣)。
8TBのHDD(SEAGATE ST8000DM004)購入 ― 2019年08月20日で報告して、デスクトップPCに内蔵してDドライブとして使っていたHDDが、3年持たずしてCrystalDiskInfoで「注意」表示となった。
具体的には、「代替処理保留中のセクタ数」「回復不可能セクタ数」の生の値が0以外(20:10進数では32)になっている。これは既に壊れているセクタがあるということだ。
ということで、さっそく交換用HDDを手配した。SEAGATE ST8000DM004を買ったときには発売されていなかったWD Blue WD80EAZZをもう1台買うことにした(CMR採用8TB HDD「WD Blue WD80EAZZ」と玄人指向GW3.5AM-SU3P ― 2022年02月20日参照)。
今回壊れかけているSEAGATE ST8000DM004は、SMRという方式なので、買うときからちょっと心配だったのだが、CMRのTOSHIBA MD05ACA800は裏面にネジ穴がないので、うちの老骨Dell Vostro 430には内蔵できず(HDD縦置きで裏面のネジだけで固定する仕様)、仕方なくSEAGATE ST8000DM004を買った経緯がある。その後バックアップ用に買ったWD Blue WD80EAZZ(1台目)は、CMRで裏面にも側面にもネジ穴があるので、Vostro 430に内蔵する場合でも大丈夫だ。
今回交換前 | 今回交換後 | |
---|---|---|
Cドライブ 500GB SSD | SANDISK ULTRA 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 | SANDISK ULTRA 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 |
Dドライブ 8TB HDD | SEAGATE ST8000DM004 | WD Blue WD80EAZZ(1台目) |
外付けバックアップ 8TB HDD | WD Blue WD80EAZZ(1台目) | WD Blue WD80EAZZ(2台目) |
SMRが出たときには、安価に大容量が実現できるとされていて、信頼性も問題ないといわれていた。心配されていたのは、読み書きが遅いことだけだった。
ハードディスクのSMR方式とは?特長や活用方法について解説(ロジテック)参照
“10TB時代”に向けた最新HDD技術「SMR」のポイントを
Seagateに聞いてみた(AKIBA PC Hotline! 2014年12月20日)参照
しかし、ブロック単位で書き換えるということは、書き換える必要のないところまで書き換え作業が行われて、遅くなるだけではなく、それだけ耐久性にも影響するということではないか。
カカクコムにST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のレビューがあり以下のように書いている人がいる。
https://review.kakaku.com/review/K0001026180/#tab
【耐久性】
軽負荷環境であれば2年以上持つ
NASに等に使うと2年くらい、年間ワークロード200~300TB
18000時間を超えたあたりから申し合わせたように壊れる
上記条件で11台中8台が壊れてしまった【総評】
導入時に安価で入手できる8TBの低価格モデルはこの商品しかないため
大量に導入し大失敗!
安物買いの銭失いの典型となってしまう
正常動作品も全て15000円前後で購入した東芝X300の8TBに交換済み
使用中の方もデータが大切なら交換を奨励します
私のSEAGATE ST8000DM004は、使用時間:24917 時間、電源投入回数:1517 回なので、18000時間は超えていてマシな方かもしれないが、いままで自分が使っていたPCでHDDにエラーが出たのは実はこのSEAGATE ST8000DM004が初めてだ。買ってから3年は持たなかったということだ。
私もSMRではなく、CMRを勧めたい。方式の違いだけじゃなくてメーカーの違いもあるかもしれない。
【関連】
8TBのHDD(SEAGATE ST8000DM004)購入 ― 2019年08月20日
SANDISK ULTRA 3D SSD SDSSDH3-500G-J25を2個購入 ― 2019年11月11日
CMR採用8TB HDD「WD Blue WD80EAZZ」と玄人指向GW3.5AM-SU3P ― 2022年02月20日
Windows XPのメインマシンが壊れた ― 2009年11月30日
DELL Vostro 430セットアップほぼ完了 ― 2009年12月14日
SONY ICレコーダーをUSBポートに刺したまま再起動したらWindowsが起動しなくなった ― 2013年01月04日
DELL VOSTRO 430にWindows7 PRO SP1 64bitをインストールした ― 2013年01月05日
デスクトップPCのATX電源が壊れた ― 2019年05月31日
Dell Vostro430もWindows10にした ― 2019年11月19日
AliExpressでDELLの純正スイッチを買う(Vostro 430) ― 2021年03月18日
Haniwa家のリビングにあるDELL Vostro 430は2009年12月購入で14年5か月も使っている長持ちデスクトップPCだ。OSは当初のWindows 7ダウングレード権行使のWindows XP Professional(32bit)→Windows 7 Professional(64bit)→Windows10 PRO(64bit)と繋いできた。メモリは何度も故障したし、電源も交換した。メインスイッチも壊れたが中国から部品を取り寄せて直した。2025年10月14 日のWindows 10 サポート終了まで延命させたい。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2023年05月12日 15時57分50秒
_ みっち ― 2023年05月13日 12時58分27秒
ペンタックスが新しい動画を公開してますなぁ。例のフィルムカメラ開発です。
ttps://www.youtube.com/watch?v=6XKLK1zbCzY
ttps://www.youtube.com/watch?v=5J7si-614qI
正直な話、ものすごくかったるくて、早送りして見ちゃいました。みっちは「ファスト映画で見る老年」です。だって、情報量が少なすぎです。(笑)
とにかく、最初はレンズ固定式のコンパクトカメラで行くようです。レバー巻き上げでラチェットとか云ってるから、分割巻き上げ可能?、してみると巻き戻しも手動なんでしょうなあ。
こういうのって、昔のカメラで云うと、ローライ35とかコンタックスT(初代)とかありましたなぁ。正直あれ以上小さくはできそうもないです。逆に、コニカ・ヘキサー(初代)くらいの大型でいくんじゃないかなぁ、とかね。
興味津々なのは、「ピント合わせの方法」ですな。まぁ、とりあえずお手並み拝見というところでしょう。
_ Haniwa ― 2023年05月15日 22時13分29秒
>たまに起動させるバックアップ用には良いのかもしれません…、
>常用は不得意でしょうかねぇ。
SMRは避けられれば避けた方がよさそうですね。
外付けHDDになら向いているのかもしれませんね。
>2025年10月14 日のWindows 10 サポート終了まで延命させたい。
>
>Windows 10 サポート終了までに正規の11にUPできるように見直さないかなぁ…と、
>やろうと思えばできるんだから機能制限版でも良いからやれよゲイツ。
Windows10でもセキュリティはなんとかなっているのですから、Windows11のCore iの第8世代以降という基準はちょっと厳しいような気がします。
私の周囲でも私物のPCで「このPCは現在、Windows11を実行するための最少システム要件を満たしていません」と出ていて、買ってまだ数年なのにとぼやいている人が結構います。
さすがにうちにVostro 430はCore i第1世代のものなので、それまでもサポートしろとまではいいませんが(笑)。
_ Haniwa ― 2023年05月15日 22時24分04秒
>えーっ、まったくテーマ違いですみません。
>ペンタックスが新しい動画を公開してますなぁ。例のフィルムカメラ開発です。
>ttps://www.youtube.com/watch?v=6XKLK1zbCzY
>ttps://www.youtube.com/watch?v=5J7si-614qI
いえいえ情報ありがとうございます。
荒野の故障ブログの厄を落とすのにありがたい情報です。
>正直な話、ものすごくかったるくて、早送りして見ちゃいました。みっちは「ファスト映画で見る老年」です。だって、情報量が少なすぎです。(笑)
私も早送りなんて…と思っていたオッサンですが、最近は中身のない動画は2倍速でみたりします(笑)。やはりテキストの方が読み飛ばせたりじっくり見たりできていいなぁと思うお年頃です。
>とにかく、最初はレンズ固定式のコンパクトカメラで行くようです。レバー巻き上げでラチェットとか云ってるから、分割巻き上げ可能?、してみると巻き戻しも手動なんでしょうなあ。
レンズのいいコンパクトなフィルムカメラってほしいところなので期待しますね。
レバー巻き上げでラチェットって、中身は写ルンですの歯車だったりして(笑)。カリカリ(泣)。
>こういうのって、昔のカメラで云うと、ローライ35とかコンタックスT(初代)とかありましたなぁ。正直あれ以上小さくはできそうもないです。逆に、コニカ・ヘキサー(初代)くらいの大型でいくんじゃないかなぁ、とかね。
さすがにGR-1とかR1の大きさは無理ですかねぇ。
GR-21のレンズ搭載でもっとシンプルなメカだとうれしいんですが。
>興味津々なのは、「ピント合わせの方法」ですな。まぁ、とりあえずお手並み拝見というところでしょう。
私もそれが気になっていました。ここでレンジファインダーなんか組み込んだらそれこそ高コストで誰も買わなくなってしまいますからね。かといってCONTAX GのようなAFレンジファインダーもストレスたまりますし。ゾーンフォーカスとかの可能性もあるような気がします。あるいは赤外線アクティブ式とかもあり得ますね。どうするんでしょうね。
時間がないのでちょっと時間はかかりますが、あとで記事にさせていただきたいと思います。m(_ _)m
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
常用は不得意でしょうかねぇ。
>2025年10月14 日のWindows 10 サポート終了まで延命させたい。
Windows 10 サポート終了までに正規の11にUPできるように見直さないかなぁ…と、
やろうと思えばできるんだから機能制限版でも良いからやれよゲイツ。