サイバーグラフィックスが社名を変更、創業時の「オリエンタル写真工業」に2023年04月13日 00時00分00秒

神奈川県伊勢佐木警察署黄金町交番(横浜市中区):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、プログラムAE(F8、1/250秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5400K)、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(L)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85

【写真2】追加

【写真2】末吉橋(大岡川、横浜市中区):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、プログラムAE(F9、1/320秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5490K)、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(L)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85

サイバーグラフィックスが社名を変更、創業時の「オリエンタル写真工業」に(デジカメWatch)なのだそうだ。

サイバーグラフィックス株式会社へと社名が変更したのは2000年(平成12年)のこと。2008年(平成20年)に英国HARMAN technology社の国内代理店となってからは、自社ブランド品に加えて、ILFORD PHOTO、Kentmere、PATERSONといったブランドの暗室用品を取り扱っている。

今回、HARMAN technology社との代理店契約が終了したことで、旧来の社名であるオリエンタル写真工業株式会社に戻った。

ちなみにILFORDのモノクロ製品、Kentmereのフィルムおよび印画紙、PATERSONの暗室用品の取り扱いは、3月6日にジェットグラフ株式会社へ移管されている。

個人的には、「サイバーグラフィックス」という名前と銀塩写真モノクロフィルムとの違和感があったので、すっきりした気がする。

オリエンタルのモノクロフィルムは使ったことがないので、今度使ってみたい。ああ、コンパクトで写りのいいフィルムカメラ欲しいなぁ。


写真は記事とは関係ない。
神奈川県伊勢佐木警察署黄金町交番(横浜市中区):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、プログラムAE(F8、1/250秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5400K)、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(L)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85

黒澤明の『天国と地獄』(1963年公開)で麻薬街と描かれ、片岡義男原作・藤田敏八監督・浅野温子主演の『スローなブギにしてくれ』(1981年公開)で女子高生役の浅野温子の実家がある場所として描かれた地点の近くにある交番。浅野温子(さち乃役)の実家として撮影された場所は最近まで映画撮影当時とほとんど変わらない外観だったが、この写真を撮るときに通りかかったら、建物そのものは建て替わっていないが、外観がかなり違ったものになっていた。ちょっと残念かも。建物は解体されて更地になっていた。Googleストリートビューでみると、2020年12月までは当時に近い形で現存していた(https://goo.gl/maps/CTcvdkecuUHbSoyV6)が、2022年9月のストリートビュー(https://goo.gl/maps/XD9PMy1aJAbD8Jy78)では更地になっている。非常に残念。「浅野温子・春川ますみ記念館」として残して欲しかった(違)。2015年5月のストリートビュー(https://goo.gl/maps/JCsN9YJxHCus8GrA6)だと郵便受けなども残っていて人が住んでいたようだ。ちなみにここを訪れた「ムスタングの男」役は山崎努。
【追記】2018年10月末にこの場所をフィルムで撮った写真が出てきたので別記事にしてアップしておく。
映画『スローなブギにしてくれ』のさち乃(浅野温子)実家撮影場所 ― 2023年04月13日
【追記ここまで】

この交番の上にあるモニュメントは、この場所の過去を一掃して睨みを利かしているという象徴なのだろうか。いまはこの地帯はあやしい商売はまったくなくなり、アートの街になっているようだ。
黄金町エリアマネジメントセンター
黄金町バザール


【写真2】末吉橋(大岡川、横浜市中区):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、プログラムAE(F9、1/320秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5490K)、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(L)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85

【写真2】を追加。時機を逸してしまったのでここに追加した。黄金町交番のすぐ近くの末吉橋上から大岡川の上流方向を撮影。桜の花が咲く時期には川沿いに露店がたくさん出る。黄金町交番は左岸(写真では右手)。


【関連追記】
Kodak Ektachrome E100の作例その1 ― 2018年11月17日←2018年の初出時には末吉橋上から撮影としていたが、今回の作例とあまりに景色が違うので調べたらもう12本下流の旭橋上から撮影したものだった(2018年のKodak E100の作例の奥に写っているのが末吉橋の1本下流側の黄金橋)。お詫びして訂正いたします。

コメント

_ ノーネームしたん ― 2023年04月14日 16時22分52秒

サイバーよりも良いですよねぇ、
無駄に21世紀感を出そうとしたのでしょうか??。

>この交番の上にあるモニュメントは、この場所の過去を一掃して睨みを利かしているという象徴なのだろうか。

Haniwa対策の象徴です、
貴方は鳥の目で監視されているのです!。

_ Haniwa ― 2023年04月16日 06時06分04秒

ノーネームしたん様
>サイバーよりも良いですよねぇ、
>無駄に21世紀感を出そうとしたのでしょうか??。

アナログな銀塩写真フィルムや印画紙とサイバーという言葉がなんかしっくりこなかったんですが、デジタル処理も含めて行こうという意気込みが表れていたんでしょうかねぇ。

>>この交番の上にあるモニュメントは、この場所の過去を一掃して睨みを利かしているという象徴なのだろうか。

>Haniwa対策の象徴です、
>貴方は鳥の目で監視されているのです!。

この鷹の目には実はTessarがはめ込まれており…だったらちょっとうれしいのですが(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)