TOTO食洗機EUD330遂に壊れてPanasonic NP-TA4に買い換え2022年10月11日 00時00分00秒

「ウクライナに栄光あれ」(東京・四ツ谷駅前):OPPO Reno7 A(CPH2353)、焦点距離4.71mm(35mm判27mm相当)、プログラムAE(F1.7開放、1/1145.5秒、ISO 76)、AWB、Google Camera 8.4、JPEGからりサイズのみ

なかなか更新できずすまんです。貧乏暇なしっていうやつです(泣)。

荒野の故障ブログへようこそ(泣)。

かなり長期間使っていた電動食器洗い乾燥機のTOTO EUD330(2003年製造)が遂に壊れた。もう何年か前から、作動中に止まってしまうようになり、蓋を閉め直したり、筐体に力を掛けて歪ませたりすると再稼働するような状態になっていて、最近はあまり使われていなかった。というかほとんど私にしか使えない状態になっていた。私しかTOTO EUD330の微妙なコツを把握していないからだ。まあ大昔の真空管テレビの「ここの角をこの角度から叩くと映る」みたいな感じ(もはやこの表現で伝わる人が少ない泣)。

それで、どうしてTOTO EUD330が途中でとまったり、最初から動かなくなったりするのかをネットで検索したら、どうもドアの開閉を検知するスイッチの接触不良なのだそうだ。先達の分解記事にしたがって筐体を開けてマイクロスイッチを露出させてそこの内部の接点がありそうなところにKURE エレクトロニッククリーナーを吹き付けてカチカチカチカチと何十回もやって組み立てた。そうしたら嘘のようにきちんと動くようになった。途中で止まることもなくなった。

これで当分新しい食洗機を買う必要ないなと思っていたのだが、その後どうも食洗機の下の方が濡れてきだした。かなり以前から少し漏れていたような感じなのだが、自己修理後は最初は以前と変わらなかったのだが、また頻繁に使うようになってぞうきん1枚が吸うぐらいの水が漏れるようになった。うーん、年内持つかなぁと思っていた。この水漏れは水位センサーの水タンクが汚れてちゃんと作動しないかららしい。今回はそこは触らなかった。

ある日、TOTO EUD330のドアにある食洗機専用洗剤投入ポケットに溶け残りの洗剤が固まっているのを見つけたので、台所のシャワーヘッドになっている蛇口をそこに向けて少し水を掛けた。バン!という音が家の配電盤の方からするとともに、家中が停電した。

配電盤を見に行くと、ブレーカーではなく漏電遮断器が落ちている。うー、こんなの初めてだな。漏電遮断機を上げるが手を離すと一瞬も留まらずそのまま下がってしまう。細かな字で書いてある漏電遮断器の説明シールをみると、ブレーカーを1箇所ずつ上げては漏電遮断機を上げてどこに原因があるのか確認しろとある。台所のブレーカーだけを上げて漏電遮断器を上げる。やはり一瞬も留まらず降りる。台所を後回しにして他の箇所のブレーカーを一つずつ上げていっては漏電遮断器を上げる。大丈夫だ。最後に台所のブレーカーを上げて漏電遮断器を上げると漏電遮断器が作動する。台所だ。食洗機に違いない。

漏電遮断器を作動させて電気が来ていない状態で食洗機のコンセントとアースを抜く。もう一回台所のブレーカーONで漏電遮断器を上げるがなんともない。全部のブレーカーONでも大丈夫だ。食洗機に水を掛けたせいで、漏れた水と繋がって漏電検知されたのだろう。買い換えですな(遅すぎる)。

ちなみにTOTO EUD330は一度リコールが掛かっていて、無償で出張修理がきて部品を交換して行ったことがある。今回の件とは無関係だ。またTOTOは食洗機事業からすでに撤退している。
【追記】卓上型食器洗い乾燥機に関する大切なお知らせ(発煙・発火)(TOTO)を見ると、「使用していないが廃棄費用が掛かるため保管している。 ※TOTOメンテナンスが無料回収いたします。」とある。有償の粗大ゴミに出してしまった。【追記ここまで】

さて、後継の食洗機をどうするかだが、いまは食洗機メーカーが減っていて、品揃えの多いのはPanasonicぐらいしかない。その中でも比較的背が低くてリーズナブルなNP-TA4にした。普段はヨドバシカメラで買うのだが、身内に○○○○Payを使ってヤ○ダ電気で買うと安いという人がいたので、その方法でヤ○ダ電気で買った。ヤ○ダ電気某店週末なのに客が居ねー。しかも配達を頼んだらまだ日中なのにその日の便には乗らずはやくても翌日発送で翌々日に着くという。車で買いに行くべきだった。ヨドバシとの金額差は数万円になったのでお得だったが、次にヤ○ダ電気で買うかと聞かれれば、うーん、だ。カメラも売っていたが、エントリー機とキットレンズ+αぐらいしか置いていない。まあそういうお店なんだな。

Panasonic NP-TA4は、TOTO EUD330に比べて、運転時間が長い。最初に「汚れレベル3」で運転したら2時間経っても終わらない。「汚れレベル1」にしても長い。いままでのTOTO EUD330の普通の運転時間にするにはPanasonic NP-TA4だと「スピーディ」で十分だ。Panasonicはどろどろに汚れたお皿などを入れることを想定しているのだろう。うちでは食洗機に入れる前に汚れは落として入れたり、すぐに洗えないときは水に漬けたりするので、「スピーディ」で十分だった。だいたいどろどろで入れたら食洗機に負担が掛かってかえって手間が掛かるように思う。だったらなんで食洗機を使うのかと言われれば、洗うのも面倒だが、洗った皿などを拭くのがもっと面倒だからだ。ちゃんと拭かないと不衛生だし。食洗機は乾燥モードが付いているが、そんなのを使わなくても蓋を少し開けておけばすぐに乾く。数時間後に取り出したら食器棚に戻すだけだ。だから食洗機を使う。水道やガス代や電気代も食洗機で洗った方が少なくて済む。

ということで、安く買えた電動食器洗い乾燥機Panasonic NP-TA4はよいです。食器の並べ方が以前の機種と違うので慣れるまでちょっと戸惑うが。

【追記】単体の食洗機を使うのは、いまのシンク台にするときにビルトイン式を勧められたのだが、そのビルトイン式の食洗機がが壊れたらどうなるのですか?ビルトイン式の食洗機に何か規格があるのですか?と聞いたが住宅メーカーの人が答えられなかったので単体食洗機にした経緯がある。これから食洗機導入されるかたは、ビルトイン式がよいのか、単体がよいのか、単体食洗機でも水道管に分岐工事をする必要があるものとタンク式があるので、それぞれのメリット・デメリットを調べてくだされ。うちは買い換えなので既に分岐栓設置済みなので、洗濯機と同じ形式のカチッとはめるホースをつなぐだけで設置可能だった。【追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
「ウクライナに栄光あれ」(東京・四ツ谷駅前):OPPO Reno7 A(CPH2353)、焦点距離4.71mm(35mm判27mm相当)、プログラムAE(F1.7開放、1/1145.5秒、ISO 76)、AWB、Google Camera 8.4、JPEGからりサイズのみ

四ツ谷駅前にある「ウクライナに栄光あれ」の看板。ロシアの敗色濃厚になり、もはや破れかぶれで無差別攻撃をするプーチン政権の崩壊も近い。侵略と戦争犯罪を許さない。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)