シン・秋葉原駅(Ai Nikkor 45mm F2.8P,Nikon Z6作例) ― 2022年05月12日 00時00分00秒
3月末頃からJR秋葉原駅構内に変なオブジェが置かれるようになった。なんだろうと思ったら、「シン・秋葉原駅」とか書いてある。新横浜駅とか新大阪駅とかとどう違うのか。
バーチャルアキバ誕生でコラボ「シン・秋葉原駅」、BEAMSリアル展開も(Impress Watch 2022年3月23日)によると、バーチャル空間「Virtual AKIBA World」(バーチャルアキバワールド)が3月25日からオープンしており、その宣伝オブシェのようだ。
Virtual AKIBA World | WORLD紹介
オッサンには何が面白いのかよくわからんし、バーチャル「シン・秋葉原駅」の駅のホームに立ってみたが、階段にさしかかると上に上がれないようで飽きてすぐにやめた。Firefoxだったからかもしれないが、ほかのブラウザで試してみる気もしないのでそのままだ。
ということで、楽しい人には楽しいのだろう。楽しんでくれ。
Virtual AKIBA World オブジェ(JR秋葉原駅構内):Nikon Z6、Ai Nikkor 45mm F2.8P、絞り優先AE(F5.6、1/50秒オート)、ISO-AUTO(ISO 125)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon 専用52mmNCフィルター(シルバー)、専用フードHN-35(フジツボ型)、Nikon FTZマウントアダプター、NX Studio Ver. 1.2.0でRAWから現像、アクティブDライティング(より強め1)
オートで撮ったら手前のオブジェが暗かったので、RAWファイルからアクティブDライティング(より強め1)を適用してみた。
Ai Nikkor 45mm F2.8PはCPUチップ内蔵なので、FTZで使うときは絞りを最小絞りに絞り込んでカメラ側で絞り設定をする使い方になる。最小絞りにしないと、FTZの最小絞り検知スイッチが働いて最小絞りにするように警告が出る。Exifにはレンズ名や開放F値とともに絞り値も書き込まれる。
【追記】Ai Nikkor 45mm F2.8PとFTZの絞り検知スイッチ付近の写真を追加した。↓D300sのISO3200なのでカラーノイズとか出ていてすまん。
ただ、Ai Nikkor 45mm F2.8Pは、PタイプであってDタイプのように距離情報はないので、自動ゆがみ補正は、カメラ側もNX Studio側もグレーアウトしていてONにはできない。というかご覧のようにAi Nikkor 45mm F2.8Pの歪曲収差はほぼ無いに等しいので、ゆがみ補正する必要もないが。
Ai Nikkor 45mm F2.8Pは、歪曲収差もほとんどないし、シャープでパンケーキの小型レンズなので、興味のある方は是非。ダブルヘリコイドという複雑な仕組みらしいが、マニュアルフォーカスの感触はほかのMFレンズと変わらないというか、むしろ感触はいいぐらいだ。
ニコンZ6で使っていて残念なのは、FTZでニコンZボディに付けると50mm F1.4の標準レンズぐらいになってしまうことだ。Zボディは、撮像素子基準面よりも後ろ側が出っ張っているためだ。まあ仕方がない。
【関連追記:Ai Nikkor 45mm F2.8P作例等】
Ai Nikkor 45mm F2.8P入手 ― 2005年12月22日
Ai Nikkor 45mm F2.8P + Kodak PORTRA160作例 ― 2013年11月01日
ニコンが考える“レンズの味”とは? (デジカメWatch) ― 2013年11月13日
女子カメWatch山本まりこさんの作例の秘密はダイナミックレンジ400%か ― 2013年11月26日
Zeiss Ikon - A Tribute(Carl Zeiss Camera Lens Blog) ― 2013年12月03日
Nikon D300のファインダーにカビ・くもりが… ― 2013年12月10日
AI Nikkor 45mm F2.8P(ニッコール千夜一夜物語第七十八夜) ― 2021年06月29日
コメント
_ ノーネームしたん ― 2022年05月12日 15時16分57秒
_ Haniwa ― 2022年05月12日 15時42分47秒
>この技術の上位互換は「辛ハニワニワ」でHaniwa氏が常時体験させられている技術です、
>猫に占領された状態をHaniwa氏には見せない様に綺麗な状態を保ってるように見せる最先端技術、
>今日も猫糞をされていないハニワニワの平和を楽しんでいただけるのです…。
でも、匂いだけは誤魔化せないんですよね(泣)。あれ?なんか踏んだような…うああ(泣)。
>まぁ別マウントのやつですから致し方ないので…、
>ZマウントでAi Nikkor 45mm F2.8Pも良いですよねぇ。
一眼レフ用ですからフランジバックは仕方ないですね。
Z6でのAi Nikkor 45mm F2.8Pもなかなかよいです。
Z NIKKORでパンケーキレンズの発売は無理なんですかねぇ。
マウントアダプターで、ズマロンコピーの銘匠光学 TTArtisan 28mm F5.6 ライカMマウント用を使うと楽しいかもしれませんね(←新たな物欲)。
_ めがねのパイロット ― 2022年05月12日 21時01分05秒
シン秋葉原ですか・・・
むしろ、シンニコンとかの方が(以下略)
いいですね、Ai45mm F2.8Pの。
私も欲しいなぁ、と思いつつ。
思っているだけでは手元には来ない悲しさ・・・
こういうレンズは、やはりコレクションしておくに限りますね。
ただ、レンジファインダーレンズをはじめ、ミラーレスに付けるとなんか小型のありがたみが薄いのが悲しい・・・
話変わって。
魔が差してペンタの110オートのセット(レンズ3本、ストロボ、ワインダー、革バッグ)を買いました。
これ面白い(笑)
使えるフィルムがほぼないのが残念ですね・・・
というか、現像代いくらだろう、っての方が心配・・・
_ タロウカジャ ― 2022年05月13日 14時05分12秒
もっとも今となってからコシナの40mmF2を買っていますからレンズ沼は深く楽しいですね。
Fマウントレンズとデジタルカメラの適合性を見ていると、どうもDタイプは継子扱いです、FTZではオートフォーカスが連動しませんし、D3400、D3500ではオートフォーカスに加えて露出も連動しません。
ニコンはなぜ露出が連動しないのかの説明はありません。
これからは、案外Aiマニュアルレンズが扱いやすいかもしれません。
_ Haniwa ― 2022年05月14日 10時46分25秒
>むしろ、シンニコンとかの方が(以下略)
Fマウントとまったく互換がありません、とか(泣)。
わざわざ突起付けて嵌められないようにするとか(そんなメーカーがあったような…
>いいですね、Ai45mm F2.8Pの。
>私も欲しいなぁ、と思いつつ。
>思っているだけでは手元には来ない悲しさ・・・
>こういうレンズは、やはりコレクションしておくに限りますね。
>ただ、レンジファインダーレンズをはじめ、ミラーレスに付けるとなんか小型のありがたみが薄いのが悲しい・・・
記事のリンクには含めませんでしたが、当時買うかかなり迷いました。
製造販売終了になってから、なぜかフジヤカメラに大量に新品が入ってそれもかなり安く売られていたので、決断して買いました。ブラックの方が5千円高かったのでシルバーにしました。コレクション的には両方買うべきでしたね(笑)。
写りや質感には全く不満はありませんが、当初の発売価格ではちょっと売れ行きがアレだったでしょうね(ニッコール千夜一夜物語にも同趣旨の記載あります)。
いまのNIKKOR Z 28mm f/2.8とNIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Editionも似たような感じになっていますね。写りは全く同じでSpecial Editionの方が格好いいけど5千円ぐらい高いですね。28mmのコンパクトなレンズが欲しいところですが、NIKKOR Z 28mm f/2.8は色々悩ましいです。
>ただ、レンジファインダーレンズをはじめ、ミラーレスに付けるとなんか小型のありがたみが薄いのが悲しい・・・
フランジバックの短いライカMとかCONTAX Gなどは、元の小型が結構活かされると思います。そう思ってコシナのVMマウントの超広角を狙っているのですが、どうもミラーレスでは色被り等あるみたいです。ソニーEマウントの情報は結構あるのですが、ニコンZはかなり出遅れたので情報が少ないです。
>話変わって。
>魔が差してペンタの110オートのセット(レンズ3本、ストロボ、ワインダー、革バッグ)を買いました。
>これ面白い(笑)
>使えるフィルムがほぼないのが残念ですね・・・
>というか、現像代いくらだろう、っての方が心配・・・
おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
セットとはすごいですね。
これは一眼レフなんですよね。この大きさ・フォーマットでよくできたなぁと思います。写りもほかの110と違ってしっかりしていたと記憶します。
カメラの八百富さんに詳しい解説がありますね。
ttps://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/01/-pentax-auto110.html
↑これ見ていると欲しくなってしまいますね。
記事にもありますが、110フィルムは一回なくなってしまったところ、再生産になったみたいですね。現像も専門にやってくれるところもあるようですね。
2020年の情報では24枚撮りネガカラーで1500円ぐらいの現像料とありますね。
ttps://dualpatrone.tubakurame.com/film.html
Haniwa家では子どもの頃の家庭メインカメラがミノルタの110で、親が愛用していましたが、私は画質に不満でした(レンズとかアレな安価な機種でしたから)。それで押し入れからAsahi Pentax SVとSuper Takumar 55mm F1.8を発見して自分のものにしてしまったのが、カメラウィルス感染の最初ですね(笑)。
_ Haniwa ― 2022年05月14日 11時31分19秒
>Ai45mmF2.8Pは、焦点距離が50mmに近いのと価格で結局購入しませんでした。
>もっとも今となってからコシナの40mmF2を買っていますからレンズ沼は深く楽しいですね。
そうなんですよね。私も45mm買うときに随分と迷いました。なにしろ50mmだけでも3本持っていますから(笑)。
悩んだのですが、当時フジヤカメラで投げ売り価格になっていたので決断しました。そのころにはもうヨドバシカメラやビックカメラでは販売終了になっていましたから、フジヤはどこから仕入れているんだと話題になっていました。届いたモノはちゃんとした新品でした(シリアルは新しめといいますか当時確認されていた番号よりも後ろの番号が続々出てきました)。
コシナの40mm F2もコンパクトでしかも1段明るくていいですね。1段明るいことと焦点距離が50mmでも45mmでも35mmでもないことが買う理由になりますね。危険が危ないです(笑)。
>Fマウントレンズとデジタルカメラの適合性を見ていると、どうもDタイプは継子扱いです、FTZではオートフォーカスが連動しませんし、D3400、D3500ではオートフォーカスに加えて露出も連動しません。
>ニコンはなぜ露出が連動しないのかの説明はありません。
>これからは、案外Aiマニュアルレンズが扱いやすいかもしれません。
すっかり忘れていましたが、Dタイプでも露出計が連動しないのは謎ですね。Gタイプとは絞りリング以外に違いはないはずですので。
ttps://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3500/system_lens.html
ゆがみ補正データの関係かなとも思いましたが、D3300ではDタイプでもゆがみ補正ができるようですので、それが理由でもないみたいですね。
ttps://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/348.html
そういう意味では、ZボディではDタイプではAFできない以外の制限がないだけでもありがたいですね。CPU付きズームレンズを使う場合には、サードパーティではなく電子接点のあるFTZを使った方が、ズーミングに応じてボディ側の手ぶれ補正が効きますから使いやすいです。
ただ、AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>は、2リング式ですし、ピント合わせもやりやすいとはいえませんね(ピントリングがシビア)。レンズ内手ぶれ補正のないAI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6DだとFTZでMFになりますが、ボディ内手ぶれ補正が効いていい感じです。
AiのMFレンズはメンテナンスもしやすいですしよいですね。しかも、ライカMマウント→ニコンZボディのAF可能なマウントアダプターを使うと、ニコンFレンズ→ライカM変換のマウントアダプター経由でオートフォーカスができてしまいますし。小型の単焦点レンズなら問題ないと思います。
そのうちライカMマウントのAF可能なマウントアダプターは買うと思います。ただ、そうするとライカMマウントのレンズが増殖するおそれがあるのが…。
ニコンが今後変な制限を掛けてこないことを祈ります。
_ タロウカジャ ― 2022年05月14日 17時54分11秒
Zマウントレンズのサードパーティ各社との関わり合いから見る限りかなりシステム防御の姿勢がはっきりしています。
タムロン28-75mmF2.8は、自社製品に取り込んでソフトのアップデートを行う。
コシナ提供のレンズは全て電子接点付きですがマニュアルフォーカスの上結構高価です。お嫌ならニコンの40mmや28mmをお使いください、とかなりはっきりしています。ただ楽しみとしてタムロン70-180mmF2.8や35-150mmf2-2.8がニコンからZマウントレンズとして供給される可能性が有ります。コシナ製は日本製です。
私も、ニコンFマウントの50mmレンズだけでも3本も持っていてもレンズ沼は大きく口を開けています。楽しく溺れたいものです。息のできる程度にね。
_ めがねのパイロット ― 2022年05月18日 20時54分14秒
45mm買いました。
ただし、F4.5です・・・
ケンコーのソフト45mm F4.5(Fマウントです)。
何を血迷ったか(笑)
85mmのソフトのを持っており、前々からもう少し広いのが、と。
週末には届くかな。
やはり、マニュアルレンズは遊び甲斐があっていいですね。
こんなことをしていたら、いつになったら本命が手に入るのか・・・
ヘリマネ、щ(゚Д゚щ)カモーン (違)
_ Haniwa ― 2022年05月19日 21時22分25秒
>ニコンの今期決算が黒字を計上の様ですから益々利益確保に動く可能性が有ります。デジタルカメラの販売市場も怖いくらい縮小していますから愛好家相手と言うわけにはいかないと思います。
>Zマウントレンズのサードパーティ各社との関わり合いから見る限りかなりシステム防御の姿勢がはっきりしています。
黒字で何よりですね。ここはFTZ IIIでボディ内モーターレンズのAF化を…。
>タムロン28-75mmF2.8は、自社製品に取り込んでソフトのアップデートを行う。
>コシナ提供のレンズは全て電子接点付きですがマニュアルフォーカスの上結構高価です。お嫌ならニコンの40mmや28mmをお使いください、とかなりはっきりしています。ただ楽しみとしてタムロン70-180mmF2.8や35-150mmf2-2.8がニコンからZマウントレンズとして供給される可能性が有ります。コシナ製は日本製です。
協力関係にあるサードパーティは歓迎するが、無関係にレンズ出すサードパーティは排除するということなんでしょうかねぇ。
ロードマップみましたら、26mmの薄型のシルエットがあるようですね。変わった焦点距離ですが、これがパンケーキレンズなのでしょう。NIKKOR ZもFTZ経由でもどうにもレンズは出っ張っているので、薄くてコンパクトでシャープなレンズを出して欲しいところですね。暗くても歪曲収差はばっちり補正済みとかで。
>私も、ニコンFマウントの50mmレンズだけでも3本も持っていてもレンズ沼は大きく口を開けています。楽しく溺れたいものです。息のできる程度にね。
ネット上ではNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sの作例が結構挙がっています。溺れたくてもちょっと溺れることすら不可能な値段ですね(泣)。いいもん、Ai Nikkor 50mm F1.2があるもん(泣)。
_ Haniwa ― 2022年05月19日 21時46分24秒
>45mm買いました。
>ただし、F4.5です・・・
>
>ケンコーのソフト45mm F4.5(Fマウントです)。
>何を血迷ったか(笑)
>85mmのソフトのを持っており、前々からもう少し広いのが、と。
>週末には届くかな。
>やはり、マニュアルレンズは遊び甲斐があっていいですね。
おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
ケンコーのソフトレンズは85mmが有名ですが、45mmもあるんですね。
検索しましたら、Kenko MC SOFT 45mm F4.5は、85mmに比べて Micro Nikkor 55mmみたいな前玉が奥まった感じなんですね。なんかそそるお顔ですねぇ。
そういえばおもしろレンズ工房のふわっとソフトは全然使ってなかったです。次にハニワニワに生えた野草を撮ってみます。それで物欲がKenko方面に…
>こんなことをしていたら、いつになったら本命が手に入るのか・・・
>
>ヘリマネ、щ(゚Д゚щ)カモーン (違)
何が本命なのか分からなくなってしまうのが沼の宿命なのです(違
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
>バーチャル空間「Virtual AKIBA World」
>オッサンには何が面白いのかよくわからんし、
この技術の上位互換は「辛ハニワニワ」でHaniwa氏が常時体験させられている技術です、
猫に占領された状態をHaniwa氏には見せない様に綺麗な状態を保ってるように見せる最先端技術、
今日も猫糞をされていないハニワニワの平和を楽しんでいただけるのです…。
>Zボディは、撮像素子基準面よりも後ろ側が出っ張っているためだ。まあ仕方がない。
まぁ別マウントのやつですから致し方ないので…、
ZマウントでAi Nikkor 45mm F2.8Pも良いですよねぇ。