ニコン NZ-JFBB (Nikon Z シリーズ用 ジャストフィットバッグインバッグ) ― 2022年03月07日 00時00分00秒
ニコンZ6を導入してから、カメラの高さが低くなった分、普通のリュックにカメラ類を入れるときのインナーケースがしっくりこなくなっていた。なんか無駄なスペースが空いたり、入らなかったりする。
そこで、ニコンダイレクトを見ていたら、Nikon Z シリーズ用ジャストフィットバッグインバッグ(ニコンダイレクト)というものを見つけた。ニコンダイレクトでは5,940円(税込)で、外寸が約H196mm×W246mm×D122mm、内寸が約H184mm×W234mm×D100mmだ。Z6のカメラの高さ分の厚みになっていて、普通のリュックやトートバッグなどにすっきり入りそうだ。
ちょっと前は品薄で次回入荷はいつとか書いてあったのだが、ヨドバシドットコムに入荷していたのでそこで買ってみた。5,930円(税込)だった。希望小売価格は7,425円らしい。
ニコン NIKON
NZ-JFBB [Nikon Z シリーズ用 ジャストフィットバッグインバッグ](ヨドバシドットコム)
届いたので、自分の機材を入れてみた。
左側はNikon Z6 + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S + Nikon NCフィルター + レンズキャップ72mm LC-72B + バヨネットフード HB-85(逆向け)で、右上は、AI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D + Nikon NCフィルター + レンズキャップLC62 + レンズ底キャップLF4だ。
下段真ん中は、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用) + K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)アダプター + 底キャップ + シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング) + 55mm→52mm + amazonフィルター52mm流用 + Kenko 52mm→55mm + CONTAX GK-51レンズキャップだ(フィルターは平凸レンズを挟むために枠だけ流用)。
下段右側は、Nikon FTZマウントアダプター + LF-N1底キャプ + BF-1Bマウントキャップだ。
どれもスペースはかなりきつきつの感じだが、ちゃんとジッパーも無理なく閉まる。これらのカメラ・レンズ収納状態でケースも含めて2.6kgだった。
右上のスペースはたまたまAI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dがぴったりそうだったのでそれを入れたが、AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sをいれたり、MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SLを入れてもいい。ただし、MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SLは、レンズとキャップ類装着状態だと入るが、専用のバヨネット角形フードを正向け装着時にはこのスペースには入らない。またこの専用角形フードは逆向け装着はできない。角形フードは置いていくか、別のところに入れるか、折りたためるラバーフードに換えて行くかしないといけない。
なお、AI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6DはニコンZシリーズではAFができないので、AF可能なAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを入れたいが、大きくて入らない。
ニコン NZ-JFBB (Nikon Z シリーズ用 ジャストフィットバッグインバッグ)で、21mmから300mmまでの撮影に必要な物が約H196mm×W246mm×D122mmに入るので便利だ。しかもサイドには3方向に取っ手が付いている。これもいい。
いままでのインナーバッグやインナーケースがZシリーズでしっくりこない人にはお勧めだと思う。撮影に必要なものがひとつにまとまる。
これを持ってツーリングに行きたいのだが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で病院がまだ逼迫しているようなので、交通事故のことを考えたらもう少し収まるまで待ちたい。というか新型コロナ収まるのか、これ(泣)。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2022年03月07日 15時44分11秒
_ めがねのパイロット ― 2022年03月07日 21時11分33秒
私も出た当初、欲しいかなと思ったけど。
こんな量では済まなさそうなので、潔く諦めました。
その代わり、どこぞで値下げされた「NDオリジナル タートルカメラリュック」を買い、その背負い心地と収納力に満足しました。
コロナねぇ。
終わるのか、というか終わらせるのか、という点ですよね。
風邪ひきは終わらせられないし。
どのあたりまで何が揃ってどこまでリスクレベルが下がったらヨシと出来るか、という議論もなく、まぁまぁなぁなぁでお金バラまいて患者数で大騒ぎしているだけですから。
海外では、マスコミの「コロナ終わったらネタが終わる」ということを見透かされ来ているようですし。
_ Haniwa ― 2022年03月09日 09時39分28秒
>徐々に周辺の物が出てきて充実し出すのも時間の問題ですね。
いいかんじですね。このインナーバッグは値段が安めなのも良いです。同じニコンのショルダーバッグは1万4千円ほどします。
調子に乗ってAi AFレンズ(ボディ内モーターAFレンズ)でもAFができるアダプターを…
>動物病院は余裕あるのではないかと…、
一応人間扱いなので(泣)。あと動物病院は健康保険が…(泣)。
動物扱いだと救急車呼んでも来ないのではないかと(泣)。
>しかしバイクは中古もえらい値上がりしていってますねぇ、
>古い2ストキャブのレーサーレプリカとかなぜこんなに値段が…と、
>キャンプも流行ってたりします、
>Haniwaさんはバイクに乗ったつもりでハニワニワでテントでも設営して、野良猫とともにキャンプすれば良いです。
バイクは新車の供給が遅れに遅れているので中古が値上がりしていますね。
新型コロナ流行になってから、部品の供給やコンテナ不足などから新車の予約もままならないらしいです。うちの近所のバイク屋さん(CRF250L買ったお店ではないところ)も以前は店の前や横にたくさん並べていた中古バイクは売れてすっかりなくなってしまっているようです。
2ストキャブのレーサーレプリカってエンジンの整備性も良さそうですし、パワーもありますから元々人気あると思いますよ。私の世代でももう乗らないのに当時のまま倉庫に保管している人が結構います。ただ、燃費悪いのでガソリン高騰のいま遠乗りするのはちょっとアレかもしれませんが。
2ストはDT200R(3ET)に乗っていましたが、山梨の峰越林道の鶏冠山林道(西線)起点の手前あたりでプラグが被り気味になるので、鶏冠山林道(西線)起点で休憩がてらプラグ外したりしてよく点検しました。この付近よりも大弛峠の方が標高高いのになぜかこの辺の方がプラグが被るのです。この付近でプラグがうまく焼けるように調整すると平地で焼き付く危険があります。
ttps://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=37202
ハニワニワにテントを張ると高確率でノラ猫軍のお小水攻撃を受けるので(泣)。超音波発生器をバイクにも設置する前はバイクカバーが雨でもないのに濡れてて匂い嗅いだらアッーていう感じでした(泣)。
>>というか新型コロナ収まるのか、これ(泣)。
>
>変異しやすいし発症前に他人に感染させるタイプなので無理かも…、
>一月位中国式の強烈なロックダウンでもしないと収束不可、
>終わるときは人類が終わるt
もう少しPCR検査を徹底的にやってほしいと思うんですが。
他の先進国はどのようにやっているのかの情報が、マスコミだと規制を緩めることしか流れてこないように思います。
_ Haniwa ― 2022年03月09日 09時56分07秒
>私も出た当初、欲しいかなと思ったけど。
>こんな量では済まなさそうなので、潔く諦めました。
>
>その代わり、どこぞで値下げされた「NDオリジナル タートルカメラリュック」を買い、その背負い心地と収納力に満足しました。
「NDオリジナル タートルカメラリュック」いいですね。もう売ってなさそうです。今売っているタイプよりも「NDオリジナル タートルカメラリュック」の方が使いやすそうです。いいなぁ。
このジャストフィットバッグインバッグにしたのは、撮影メインではないのですがちょっと持っていきたいとき用です。仕事で出掛けたついでに撮るとか。ケースがZ6のカメラの高さに合わせてあるので、ついでに持っていくのに丁度いい厚みになっているところを評価しました。このインナーバッグとトートバッグの組み合わせもよいかもしれません。いいトートバッグがほしくなってきました(笑)。
本格的な撮影には「NDオリジナル タートルカメラリュック」よさそうですね。DOMKE F-2使ってますが腰に来そうです(泣)。今銀一のサイトを見ましたらドンケ製品は欠品中が多いんですね。ニコンのバッグ関係はなかなか考えられていそうでよいですね。「NDオリジナル タートルカメラリュック」の後継品を検討してみます。
>コロナねぇ。
>終わるのか、というか終わらせるのか、という点ですよね。
>風邪ひきは終わらせられないし。
>どのあたりまで何が揃ってどこまでリスクレベルが下がったらヨシと出来るか、という議論もなく、まぁまぁなぁなぁでお金バラまいて患者数で大騒ぎしているだけですから。
>海外では、マスコミの「コロナ終わったらネタが終わる」ということを見透かされ来ているようですし。
いまの風邪のように亡くなる人が少なければ同等に扱えるのでしょうが、どうもそういう感じではないですよね。どのように変異していくのかも読めませんし、なかなか難しいと思います。
マスコミはいくらでもネタがあるので別にコロナでなくてもいいんだと思いますよ。芸能人ネタとか。
_ タロウカジャ ― 2022年03月09日 13時09分45秒
経済原理に合っていますね。
ご当人はご満悦だしメーカーから販売される方まで利益が行き渡ります。
次は何かと我々は楽しみです。
コロナ騒動はマスコミが騒がなくなり政府が2類から5類に変更して対応すれば静かになります。
マスク姿は当分続くでしょう。
_ めがねのパイロット ― 2022年03月09日 20時48分13秒
タートルの前に、マンフロットのリュック買いましたが銭失いでした(泣)
タートルのいいところは、背負い心地が十分良いことです。
適当なカメラリュックはペラペラな生地ですが、ショルダーベルトもしっかりしています。
機材を「背負う」には良いですね。
>ケースがZ6のカメラの高さに合わせてある
これは結構大切ですよね。
私も自分で作るレザークラフトのカメラバッグは、やはり一眼レフとミラーレスでは、その差を一つにすることは難しいと、最近ようやく諦めてきました(笑)
コロナ・・・
職場でとうとう、課内で出ました(汗
お子さんのいる子で、先月は学校閉鎖とかやってバンバンだったので、その余波を拾ったかな、という気がします。
ホント、さてどんな感じに終わりを迎えるのかなぁ。
あ、来週ワクチン3回目(ファイザー⇒モデルナの交差)接種してきます。
_ Haniwa ― 2022年03月12日 10時35分02秒
>マウントが変わるとレンズだけではなくバックも追加購入する。
>経済原理に合っていますね。
>ご当人はご満悦だしメーカーから販売される方まで利益が行き渡ります。
>次は何かと我々は楽しみです。
ありがとうございます。
コンパクトなサイズにきっちり最低限のものが収まってクッション性もあるので、ついでに持って行く用途には最適だと思います。
リコーGRが壊れつつあるので(泣)、28mmもZ6で撮ろうかなと思い始めています。
まだ作例の出していないNikon Z6 + Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8も使っていこうと色々画策中です。
>コロナ騒動はマスコミが騒がなくなり政府が2類から5類に変更して対応すれば静かになります。
>マスク姿は当分続くでしょう。
軽い人は軽く済んでいるようですが、死者数がデルタの時よりも多いような気がしてまだ気を抜かないでいます。N95やDS2やKF94の使用を継続しています。
病院の逼迫が少し緩和したらバイクでさっと出かけたいなと思っています。
バイクで思い出しましたが、今回のバッグインバッグは一般用リュックサックに丁度よいのですが、一昨年買ったバイク用エアバッグ着用するとリュックは背負えないのですよね。背負ってもいいですが、いざとなったときにリュックが邪魔でエアバッグの機能を果たさなくなります。おとなしくカメラ類は振動対策をした上で後ろのケースに入れることにします。
_ Haniwa ― 2022年03月12日 10時51分26秒
>タートルの前に、マンフロットのリュック買いましたが銭失いでした(泣)
>タートルのいいところは、背負い心地が十分良いことです。
>適当なカメラリュックはペラペラな生地ですが、ショルダーベルトもしっかりしています。
>機材を「背負う」には良いですね。
マンフロットは撮影機材では有名どころですが、マンフロットでも使い勝手が…なことはあるのですね。ニコンのリュックはニコンのサービスセンターに置いてあったりしますが、手に取って色々試して欲しいという意味もあるんでしょうね。ヨドバシの実店舗でも置いてあるので確かめられますね。
ニコンのリュックタイプはそのうち買うと思います。
>>ケースがZ6のカメラの高さに合わせてある
>
>これは結構大切ですよね。
>私も自分で作るレザークラフトのカメラバッグは、やはり一眼レフとミラーレスでは、その差を一つにすることは難しいと、最近ようやく諦めてきました(笑)
もともと持っていたものも仕切りは位置を変えられるのですが、もともとのクッションサイズがペンタプリズムが出っ張っててかつモータードライブやバッテリーグリップも付くことを想定したものを買っていますから、背の低いミラーレスだと仕切りを変えてもすっきりしなかったのです。
12インチのノートPCのフットプリントに、お弁当箱ぐらいの厚みというのがよいのです。まあカメラが変わると評価も変わるかもしれませんが。Z9とかは絶対にこのバッグインバッグは向かないでしょうね。
>コロナ・・・
>職場でとうとう、課内で出ました(汗
>お子さんのいる子で、先月は学校閉鎖とかやってバンバンだったので、その余波を拾ったかな、という気がします。
>
>ホント、さてどんな感じに終わりを迎えるのかなぁ。
>
>あ、来週ワクチン3回目(ファイザー⇒モデルナの交差)接種してきます。
学校や保育園などでかなり感染者が出ているようですね。
周囲でも、保育園で感染者が出ると感染していなくても子どもが濃厚接触者ないし休園→親も仕事休まないとみたいな連鎖が続いていますね。それで結局子どもも陽性で…とか周囲で聞いた話です。まだすごく近いところでは陽性者は出ていないのですが…。
ワクチン3回目いいですね。私は2回ともモデルナなので3回目はファイザーを打ちたいのですが、早く打てる大規模会場は全部モデルナですよね。モ→モ→ファイとモ3回との効果の差のデータはあまり報道されていないので、ちょっと調べてみます。私ははやくても今月末ですが。
海外では4回目に入っているようですが、5か月でまた打つというのも色々なところが結構大変だと思います。効果があるのなら打ちますけど…。
_ めがねのパイロット ― 2022年03月16日 17時21分41秒
遅くなりました。
3回目の副反応も治まったのでレポです(笑)
私はFFMで交差です。
接種翌日に38.4℃まで上がり、悪寒がしましたが風邪薬で解消。
その翌日には37℃前半に落ち着き、少し頭痛でまた風邪薬して一寝入りして解消、体温もほぼ平熱に。
接種時刻が前回よりも遅くなったので、その分だけ反応の進行が遅れていましたが、前回の経過からすると、症状が出ている時間は短くなっていると思います。
会社は二日程度休んだので、上司は不満そうでした(笑)
また、明日以降の時間差攻撃がどうなるかわかりませんが。
前回は4~5日目に頭痛が出てきましたし。
花粉もあるので、副反応なのか花粉なのか、知り合いはわからないといって困っています(笑)
>マンフロットは撮影機材では有名どころですが、マンフロットでも使い勝手が…なことはあるのですね。
これは私が買ったモデルが、リュックにもスリングにもなるようにショルダーベルトが付け替えられる設定だったのがマイナスになっている気がします。
服もそうですが、合いの子デザインはどっちつかずでやっぱりダメなことが多いですが、これもその典型のようですね。
MB PL-3N1-36というモデルでした。
_ Haniwa ― 2022年03月17日 10時41分17秒
>私はFFMで交差です。
>接種翌日に38.4℃まで上がり、悪寒がしましたが風邪薬で解消。
>その翌日には37℃前半に落ち着き、少し頭痛でまた風邪薬して一寝入りして解消、体温もほぼ平熱に。
モデルナは副反応強いですよね。私はまだ2回接種ですが、モデルナ2回目の夜に熱が出て体中が筋肉痛のような状態でした。インフルエンザに罹ったときのような感じですね。市販のロキソニンSを飲んだら解消しました。
家族も含めて今月末で2回目接種から5か月になりますので、3回目を予約しました。本当はファイザーを打ちたかったのですが、それだと接種券が届くまで待たないといけないようなので、MMMと3連続モデルナです。念のため家族は皆接種日をずらしました。
>会社は二日程度休んだので、上司は不満そうでした(笑)
上司には倍返しならぬモデルナ3倍量で…(違)
ロ○アが得意なすれ違いざまにチクッと行くやつで(違)。
>また、明日以降の時間差攻撃がどうなるかわかりませんが。
>前回は4~5日目に頭痛が出てきましたし。
>花粉もあるので、副反応なのか花粉なのか、知り合いはわからないといって困っています(笑)
時間差攻撃もあったのですか。たしかに花粉の季節なのでなにがなんだかわからないですよね。あと朝夕の気温差も大きいので風邪を引いたのとも区別が付きづらいような…。
>これは私が買ったモデルが、リュックにもスリングにもなるようにショルダーベルトが付け替えられる設定だったのがマイナスになっている気がします。
>服もそうですが、合いの子デザインはどっちつかずでやっぱりダメなことが多いですが、これもその典型のようですね。
>MB PL-3N1-36というモデルでした。
情報ありがとうございます。こういう機材を入れる・運ぶ道具類は難しいですよね。機材や使い方が違うとまったく印象が変わりますし。新しいカメラやレンズを買うとまた買い直しになったりして増殖が増殖を呼ぶ危険な領域です(笑)。
_ めがねのパイロット ― 2022年03月17日 21時05分56秒
重大な誤りがありました。
ファイザー⇒PFIZER なので、PPMでした(爆)
英語力のなさを露呈する・・・・
モデルナは嫌われやすいですよね。
昨夏の異物問題もありましたし。
実際身近でも、3回目の反応の強さに二の足を踏んでいる人も少なくない感じはします。
カメラバッグは永遠の、いや深遠なる沼か宇宙か?ですね(笑)
そもそもカメラとレンズ1つずつで済めばこんな問題にならないはずなのに・・・
罪深いカメラとレンズです(笑)
_ Haniwa ― 2022年03月18日 15時06分15秒
ご丁寧にありがとうございます。
実は私も気づいてませんでした(汗)。
モデルナは副反応が強いのでみんな嫌がりますよね。
政府はファイザーの調達に失敗したんだと思います。
去年の菅政権の時点で次のファイザーの確保ができていなかったようですから。
個人的には2回目までがモデルナなので、交叉接種でファイザー打ちたかったのですが。
>カメラバッグは永遠の、いや深遠なる沼か宇宙か?ですね(笑)
>そもそもカメラとレンズ1つずつで済めばこんな問題にならないはずなのに・・・
>罪深いカメラとレンズです(笑)
リコーGRがこれひとつで済むカメラになりかけたのですが、高感度がいかんせんアレなので。しかもいまのスマホは暗いところで撮ると複数回合成を自動でやっていますから、いくらスマホよりもセンサーが大きいからと言っても太刀打ちできない感じです。屋根裏の写真を撮ったときに悟りました(泣)。
スマホで納得できればそれでよいですし、それじゃあ駄目だとなると沼が待っているのはどの分野でも同じです(泣)。カメラ・レンズとバッグも諦めて時間と財力と好みのバランスをとりつつ楽しむとします(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
>これを持ってツーリングに行きたいのだが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で病院がまだ逼迫しているようなので、交通事故のことを考えたらもう少し収まるまで待ちたい。
動物病院は余裕あるのではないかと…、
しかしバイクは中古もえらい値上がりしていってますねぇ、
古い2ストキャブのレーサーレプリカとかなぜこんなに値段が…と、
キャンプも流行ってたりします、
Haniwaさんはバイクに乗ったつもりでハニワニワでテントでも設営して、野良猫とともにキャンプすれば良いです。
>というか新型コロナ収まるのか、これ(泣)。
変異しやすいし発症前に他人に感染させるタイプなので無理かも…、
一月位中国式の強烈なロックダウンでもしないと収束不可、
終わるときは人類が終わるt