NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 作例その2(Z6のゴミ取りとAF) ― 2022年03月03日 00時00分00秒
Nikon Z6でのNIKKOR Z 24-70mm f/4 S 作例その2だ。
【作例】大桟橋から瑞穂埠頭・大黒埠頭方面を望む:Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、プログラムAE(F9、1/320秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、ワイドアエリアAF、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85
空の部分にゴミが写ってますな(泣)。一旦電源オフして撮った次のコマでは上部の大きなゴミだけが写っていて、さらに電源オフ後の次の次のコマでは写っていないので、一応ゴミ取り機能「イメージセンサークリーニング」は働いているようだ。「イメージセンサークリーニング」は電源オンオフ時にするように設定している。
あと、Z6入手時からAFはずっとピンポイント AFにしていたのだが、そうすると被写体がフォーカスポイントからはずれるとピンボケになるので構図が制約されてしまう。かといって構図に合わせて背面の十字セレクターで追いかけるのは無理。これはスナップ向きではない。
ワイドエリア AF(S)にしているが、これも枠の中に手前に被写体があるとそれに引っ張られやすい。
ダイナミック AFが良さそうだなと思ったがメニューに出ない。何でかなと思ったら、ダイナミック AFは「静止画モードで、フォーカスモードが「コンティニュアス AF」の場合のみ選べます。」とのことだ。
Z 7/Z 6/Z 5 のフォーカスモード /AF エリアモードについて教えてください
ということは、AF-Cにして親指AFでダイナミック AFというニコンD300やD300Sでスポーツ撮影していたときと同じ撮り方をしないといけないのか。ニコンZ6ではAF-SとAF-Cの切り替えにこれまでのDSLRのような独立ボタンがないので非常に使いにくい。F-501以来、マウント基部にAF-SとAF-Cの切り替えスイッチがあったのだ。なんでメニューとかから変えなきゃならんのよ。目茶苦茶使いにくいやん。
あと、マニュアルフォーカス時にピントを確認するために、マウント右手側基部にあるFn1 ボタンに「拡大画面との切り換え」を割り当てて便利だと思っていたら、家人が撮るときに「めっちゃ望遠なんだけど…」というので見たら、握ったときにFn1 ボタンに当たって拡大になってた。こういうところもなんかうまくいかないね。
あと、オートフォーカスはなんか反応がイマイチと思っていたら、反応も設定で変えられるというか、D300でも変えられたんだけど、Z6のデフォルトだとD300やD300Sよりもデフォルトの反応が遅い。AFロックオンの「横切りへの反応」を一番「俊敏」にした。「被写体の動き」は一番「ランダム」に。Z6では当面スポーツ撮影する予定はないので、しばらくこれで使ってみる。Nikon 1 V1ではこういう設定で悩むこともなかったのになぁ。デフォルト設定だとF-501を思い出すようなAFでちょっとびっくりした。いやF-501の方が合わせ終わるのは遅かったけど、合わせ始めは早かった。うーん、Z6はマニュアルフォーカスで使った方がサクサク撮れるカメラだなぁ。まあ当初の目的は、35mmフルサイズでMFレンズを快適に使うのが目的だからいいんだけど。
コメント
_ kazu ― 2022年03月03日 12時09分03秒
_ タロウカジャ ― 2022年03月03日 19時53分04秒
ただオリンパスの受光素子は小さいですよね。
ニコンはDシリーズでもごみ取り装がなかなか付かなかったと記憶しています。いまだに人気のD40にも付いていませんでした。
ごみ取り装置問題は深い問題です。
_ めがねのパイロット ― 2022年03月03日 21時02分12秒
センサーむき出しだと、ゴミは大問題ですよね。
ゴミ以前に、梅雨時の奄美に行ったとき。
海岸で吹き付けてくる湿気の多い潮風の前では、もうレンズは外したくなかったです・・・
それもあって、そのあとで24-70/4Sを買ったというのもあります。
私は、使い始めて2年くらいたって、初めてセンサー拭きました。
古いブロアーで噴いたら、中から白い粉が噴射されて、センサー霞んだ(マジ泣)
それ解消に、栃木からセンターまで行くのは遠すぎるし、掃除に出すのも高いし・・・
仕方なくレンズクリーニング液とクロスで拭きました。
あ。
普段は「ふぅっ」って息でも吹いてます(笑)
_ Haniwa ― 2022年03月04日 12時36分30秒
ありがとうございます。
D7000からそうなっていましたね。AF-SとAF-Cが即座に切り替えられないで大丈夫だったんですかねぇ。
私はD300やD300sではAF-SとAF-Cの状態が分かるようにAF合掌音をONにしていました。そうするとAF-SのときだけピピッというのでAF-Sだと分かるのです(AF-Cではどう設定しても合掌音は鳴らないので)。
>同様にZ6の場合は、デフォルトではFn2ボタンを押しながらメインコマンドダイヤル回すことでAF-C,AF-Sの切り替えができます。
>ちなみに、Fn2ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すとAFエリアモードの切り替えができるようですよ。
ありがとうございます。これ、最初に1回試しただけで忘れていました(泣)。
どうして1回でやめたかというと、Fn2ボタンを押すとモニターのAF関係の表示が白から黄色になって、メイン・サブコマンドダイヤルで設定が変わるのですが、小さくて何の設定なのか分からないのです。Fn2押したときだけ画面の真ん中にAF-SとかAFエリアなどが大きく出るのならいいのですが、あんな小さいのは老眼だと辛いです。
CRF250Lを買ったときに液晶のメーターパネルの文字がものすごく大きくてびっくりしましたが、ホンダは老眼ライダーのことや咄嗟の確認に大きな表示が重要だと分かっていたんでしょうね。
Z6では、iボタンから呼び出すともう少し表示が大きいので、私はiボタン使っています。液晶モニターのタッチパネルを無効にしていてもこのときだけはタッチパネルが有効になるみたいで便利です。できるならこのiボタン押下時も表示がもっと大きいとありがたいです。
単独のレバーでAF-SとAF-Cの切り替えが即座にできなくても文句が出なかったのでこれでいいと思われたのでしょうかねぇ。
ちなみにNikon 1 V1はAF-Aというのがあって、それで十分でしたのでずっとAF-Aにしていたような記憶があります。Nikon 1 V1でスポーツを撮ったりすればまた違うのかもしれませんが、V1はポストビューが邪魔でスポーツ撮るのに不向きでしたので、スナップ的にしか使っていませんでした。
_ Haniwa ― 2022年03月04日 13時08分30秒
>Z6のゴミ問題は、こまめなチェックとできるだけレンズ交換しないのがポイントの様です。他社もオリンパス以外は完全に解決していないとか。
>ただオリンパスの受光素子は小さいですよね。
今回は出掛けてからはレンズ交換しませんでしたが、出掛ける前に家であれこれ付け替えしていましたね。そのときの埃でしょうね。
オリンパスが弱ったときにどうしてニコンはカメラ部門を買収しなかったのかと一瞬思いましたが、オリンパスのカメラ部門ってずっと赤字だったんですよね。多角化が進んでいないニコンが手を出すべきではないのでしょうね。
35mmフルサイズのセンサーがマウント至近にどかっと見えているのは怖いなぁといつも思います。マウント口径も大きいですし。
>ニコンはDシリーズでもごみ取り装がなかなか付かなかったと記憶しています。いまだに人気のD40にも付いていませんでした。
>ごみ取り装置問題は深い問題です。
D300やD300Sでも何度かゴミが写っていたことがありますが、たいてい連写しているうちにどこかに行っていました。ミラーパタパタですからね。
センサーを細かく動かす方式でしたっけ。それだとコストが掛かるんでしょうね。
_ Haniwa ― 2022年03月04日 13時19分47秒
>センサーむき出しだと、ゴミは大問題ですよね。
>ゴミ以前に、梅雨時の奄美に行ったとき。
>海岸で吹き付けてくる湿気の多い潮風の前では、もうレンズは外したくなかったです・・・
>それもあって、そのあとで24-70/4Sを買ったというのもあります。
Z6のセンサーは、電源オフでシャッター幕が下りてくるとかしないんでしょうかねぇ。
レンズ交換時にむき出しでかつマウントに近いので怖いです。
Z9はシャッター幕ではない保護幕が出るらしいですが。
梅雨時の奄美の海岸はレンズ交換したくないですねぇ。
そうなるとZ 24-200/4-6.3がほしくなります。
>私は、使い始めて2年くらいたって、初めてセンサー拭きました。
>古いブロアーで噴いたら、中から白い粉が噴射されて、センサー霞んだ(マジ泣)
>それ解消に、栃木からセンターまで行くのは遠すぎるし、掃除に出すのも高いし・・・
>仕方なくレンズクリーニング液とクロスで拭きました。
私はまだZ6のセンサーは全く触っていません。
古いブロワーは危険ですね。定期的に買い換えないといけないんでしょうね。
いまはエアダスターをレンズに使わないのが周知されていますが、昔はヨドバシでも普通にワゴンにおいて買いやすくしていましたので、買って使ってみたことがあります。
そうしましたら、エアダスターの赤い細いノズルが発射されてフィルターに激突したのでそれ以来使うのをやめました。随分昔の話しですが。52mmのフィルターで良かったと思いました。EDレンズの前玉とかだと泣いて暴れますね。
>あ。
>普段は「ふぅっ」って息でも吹いてます(笑)
レンズのフィルターはたまにやることがありますが、センサーだと唾液が飛ぶと厄介なことになりそうな気が…。
_ ノーネームしたん ― 2022年03月04日 15時30分54秒
会社の中の人は意見言わないんでしょうかねぇ、
使いやすさ優先が正解でしょうけど現行の方が使いやすいという認識なんでしょうか…。
>一応ゴミ取り機能「イメージセンサークリーニング」は働いているようだ。「イメージセンサークリーニング」は電源オンオフ時にするように設定している。
ちゃんと塵取り機能は効き目有るんですね、
Haniwaさんは野良猫にペロペロしてもらえば良いです、
色々ととれてはいけない物までとれてしまいますが…。
_ Haniwa ― 2022年03月07日 10時14分34秒
>会社の中の人は意見言わないんでしょうかねぇ、
>使いやすさ優先が正解でしょうけど現行の方が使いやすいという認識なんでしょうか…。
咄嗟にAF-SとAF-Cを切り替えることはないという判断なんでしょうかねぇ。
咄嗟でなくてもいちいち表示を見ないと切り替え確認ができないのは面倒だと思うんですが。Fn2を押しているときだけ画面中央に大きく表示が出るようになっていると使いやすいのですが。
>ちゃんと塵取り機能は効き目有るんですね、
>Haniwaさんは野良猫にペロペロしてもらえば良いです、
>色々ととれてはいけない物までとれてしまいますが…。
効き目あるみたいですね。ミラーレスということもあって、撮ったらすぐに電源オフしたり、レンズ前玉を手で覆ったり電キャップしたりしています。まめに電源オフするのはゴミ写り防止の点からもいいかもしれません。
野良猫の舌はなんかざらざらで、取れてはいけない物が取れてなにかいけない物が付着しそうです(泣)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
DSLRのMF,AF-C,AF-Sの切り替えレバーですが、いずれのボディー(たぶんD7000)からか分かりませんが、MF,AFのみのレバーに代わり、そのレバーの真ん中にボタンが出来ています。以後のボディーではレバーがAFのポジションの時に、真ん中のボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すことでAF-C,AF-Sの切り替えができます。
同様にZ6の場合は、デフォルトではFn2ボタンを押しながらメインコマンドダイヤル回すことでAF-C,AF-Sの切り替えができます。
ちなみに、Fn2ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すとAFエリアモードの切り替えができるようですよ。