NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 作例とピクチャーコントロール ― 2022年03月01日 00時00分00秒
なかなか更新できずすまんです。ロシアによるウクライナ侵攻でプーチン説得に駆け回っていました(違)。冗談はさておき、ロシアはウクライナから即座に撤退すべきだ。
写真趣味的にも、ロシア製のタンポポチップ使った製品とか手に入りにくくなりそうだし、誰にもいいことはなにもない。
ロシア製CPUチップ付きNikon 1- Nikon Fマウントアダプター到着 ― 2015年07月16日
Cマウント8mm F3.8魚眼レンズとGfotoのチップ付きNikon1用マウントアダプターを購入 ― 2019年11月20日など参照。
さて、NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sゲット! ― 2022年02月04日の作例だ。
【作例1:ピクコンオート】横浜ハンマーヘッド(横浜市中区):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、プログラムAE(F8、1/250秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85
ハンマーヘッドはプーチンに鉄槌をという意味ではない。いままでピクチャーコントロール:AUTOで撮っていてちょっとコントラスト高めだなぁと思ってはいた。CONTAX G用のCarl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8だと暗部がつぶれることはなかったのだが、NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sでピクチャーコントロール:AUTOだと暗部がつぶれ気味だし、なんか輪郭強調も強いような気がする。
そこで、RAW(NEF)ファイルからNX Studio Ver.1.1.0 64bitで現像してピクチャーコントロールを変更してみた。
【作例2:ピクコンニュートラル】横浜ハンマーヘッド(横浜市中区):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、プログラムAE(F8、1/250秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:ニュートラル、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85、NX Studio Ver.1.1.0 64bitで現像後リサイズ
ピクチャーコントロールをニュートラルにすると、暗部のつぶれも改善されるが、ちょっとフラットすぎるような気もする。
【作例3:ピクコンポートレート】横浜ハンマーヘッド(横浜市中区):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、プログラムAE(F8、1/250秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85、NX Studio Ver.1.1.0 64bitで現像後リサイズ
D300やD300SやNikon 1 V1で愛用していたピクチャーコントロール「ポートレート」にしてみた。ニュートラルよりも少しコントラストが上がって、でも暗部もつぶれていない。Z6でもピクチャーコントロール「ポートレート」を常用にしようかなぁ。
【作例4:ピクコン風景】横浜ハンマーヘッド(横浜市中区):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、プログラムAE(F8、1/250秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:風景、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85、NX Studio Ver.1.1.0 64bitで現像後リサイズ
ちなみにピクチャ-コントロールを「風景」にするとこんな感じ。常夏の島で鮮やかな花などを写すときにはよいかも。
ということで、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S はよく写るけど、コントラストはCONTAX G用Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8とはまた違う感じだなぁ。
ちなみにNX Studioでも輪郭強調はプラス方向にはいじれてもマイナス方向はいじれない。カメラ側のピクチャーコントロール設定で輪郭強調とかを弱くしておかないと駄目なのかなぁ。
【関連追記】
『横浜ハンマーヘッド(YOKOHAMA HAMMERHEAD)』YOKOHAMA HAMMERHEAD PROJECT~客船ターミナル/商業施設/ホテル概要についてのお知らせ~「客船ターミナル」「商業施設」「ホテル」 一体型複合施設総称決定(野村不動産ホールディングス株式会社2019年6月11日 11時02分)
「新港ターミナル第1号入港としてカーニバルコーポレーション社のダイヤモンド・プリンセスを2019(令和元)年11月4日に予定しています。」なんだそうだ。
1899(明治32)年に埋め立てを開始し、1914(大正3)年に陸上設備を含めた新港ふ頭の整備は完工しました。完工と同じ時期に設置されたのは、今回のエリア総称、商業施設名称、公園名称にも使用されている、国内初の港湾荷役専用のイギリス製のクレーン“ハンマーヘッドクレーン”です。それまでは、人力による荷役や小船はしけによる沖合の船との荷役から、直接船への重量物や鋼材の荷役が可能になり、我が国のクレーンによる荷役の先駆けとなりました。堅固なニューマチックケーソン工法により建築され、1923(大正12)年関東大震災により約80%の岸壁が被害を受けた中で、ハンマーヘッドクレーンは被害を免れました。※2は、震災後の復旧図となり岸壁と上屋に合わせて番号が付けられ、現在の赤レンガ倉庫側から1号岸壁(上屋)~12号岸壁(上屋)まで割り振られました。
1970年代以降、海上貨物はコンテナが主流になるにつれて埠頭も本牧ふ頭、大黒ふ頭へと外延化していき、新港ふ頭のハンマーヘッドクレーンは2001(平成13)年、88年間の貨物の積み降ろしの役割に幕を閉じました。みなとみらい21事業(再開発計画)の中でも新港ふ頭は都心部に残された港として、赤レンガ倉庫、この50トンハンマーヘッドクレーンなどの保全と継承を目指し、新たな市民利用施設の整備が進み都市と港の接点=ウォーターフロントとしての役割を与えられました。
資料※1、2「横浜みなと博物館所蔵」<50トンハンマーヘッドクレーン(50トン電気定置起重機)> 所在地:横浜市中区新港2丁目5-1 製作年:1913(大正2)年 設置年:1914(大正3)年 製作者:Cowans Sheldon & Co. Ltd.(コーワンス・シェルドン社) 定格荷重(吊り上げ能力):50トン 指定・認定:経済産業省近代化産業遺産(2007(平成19)年11月認定)、土木学会選奨土木遺産(2018(平成30)年9月認定)
コメント
_ ノーネームしたん ― 2022年03月01日 15時29分27秒
_ めがねのパイロット ― 2022年03月02日 21時52分40秒
>ハンマーヘッドはプーチンに鉄槌をという意味ではない。
いや、ここはソコを推しで(違)
そして叩いたスキにHaniwa部隊を急襲させて北方4島の奪(以下略)
私はZ6でもピクコンはポートレートです。
だいぶ昔の主様のオススメに従って(笑)←ホントです。
コントラストは後から上げてもいいし。
いろいろと人を撮る機会も多いので、これはデフォルトのような設定ですね。
_ Haniwa ― 2022年03月03日 09時04分22秒
>>NIKKOR Z 24-70mm f/4 S はよく写るけど、コントラストはCONTAX G用Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8とはまた違う感じだなぁ。
>
>違いが分かりやすいですよねぇ、「ポートレート」を常用で無難なんでしょうかね?。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは解像力はあるけれども階調はもっと高いレンズや階調表現に重点を置いたレンズには及ばないということなんですかねぇ。
AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>をメインで、修理中とか広角側メインの時にAI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dを持っていって使っていましたが、
一見AI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dの方がコントラスト高くてぱりっとしているように見えるのですが、AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>の方が細かい所まで解像していますし、階調も豊富だったのを思い出します。
空の色などはスタンダードとか風景の方が好きなのですが、いかんせん暗部がつぶれ気味なのはちょっと嫌なので、Z6もピクチャーコントロールポートレートをメインにしますかねぇ。RAWと同時記録にしているので、困るときだけあとから現像でいいのかも。
>>ロシアによるウクライナ侵攻でプーチン説得に駆け回っていました(違)。
>
>Haniwa氏が飛行機でロシアの空港に降り立つと、
>「義烈空挺隊が来た!!。」などと第二次大戦中の知識しかないロシア軍から応戦されて…、
>Haniwa氏は2階級特進で「ゴリラ」から「人間に近い感じのゴリラ」に任命されます。
いえ、シベリア鉄道の封印列車でサンクトペルブルクに到着して、扉を開けたら…(泣)。
>>ハンマーヘッドクレーン
>
>趣き有りますよねぇ、きちんと残していたのが偉いです、
>保全にお金かかるので某西日本の某都市だと良い顔しないです、
この新港地区は長いこと放置されていたのも幸いしたのかもしれませんね。
あと、役目を終えたときに残すことを決めていたのも大きいと思います。
>そういえば横浜とかも賭場作る話は最近どうなりました?、
>あの市長が書類を投げ捨てて終わったのでしょうか?。
横浜はIR反対の人ばかりなので(菅の盟友小此木氏までIR反対で市長選に立候補)、何の問題もなくIR終了みたいです。ハマのドン藤木幸夫氏も反対でしたし(これは自分に利権が来ないから反対していた模様)。
>>ダイヤモンド・プリンセスを2019(令和元)年11月4日に予定しています。」なんだそうだ。
>
>あの船も大変でしたからねぇ、
>それにしてもシウマイ弁当か何かが行方不明だったような…、
>Haniwaさんあれらの行方を知りませんか??、
>ちょっとこのプーチンが使ってたりする自白剤飲んでもらっていいですか?。
シウマイ弁当は私が転売…うやむやでしたが、結局配られず破棄になったんじゃなかったでしょうか。この国はロジスティックとかマネージメントがまずいですよねぇ。
_ Haniwa ― 2022年03月03日 09時18分06秒
>>ハンマーヘッドはプーチンに鉄槌をという意味ではない。
>
>いや、ここはソコを推しで(違)
>そして叩いたスキにHaniwa部隊を急襲させて北方4島の奪(以下略)
プー○ンに鉄槌をとかここに書いたらDDoS攻撃されそうなんで(泣)。
それでなくてもアサブロの中でこのブログだけなんか重たいということがあります。
朝日ネットに問いあわせても「一部のサイトに」とか「障害は限定的で」とか返事が来ます。オレだけかよ!(泣) まあ中国からのスパム避けに法○功とか書いてましたからね(泣)。
うちの近所の野良猫に義勇兵を募って期限切れのCiaoちゅ~る持たせてクレ○リンに突入です。もちろんネコノミたくさんつけて送り込みます(泣)。
>私はZ6でもピクコンはポートレートです。
>だいぶ昔の主様のオススメに従って(笑)←ホントです。
>
>コントラストは後から上げてもいいし。
>
>いろいろと人を撮る機会も多いので、これはデフォルトのような設定ですね。
ありがとうございます。
そうですね。ピクコンオートという設定は初めてなのでしばらくデフォルトで使っていましたが、ピクコンポートレートを常用でいいかもしれませんね。暗部がつぶれさえしなければピクコンオートやスタンダードでいいのですが。禁断のカスタムピクチャーコントロール沼に嵌まるのもいいのかもしれませんね(泣)。
ttps://nikonpc.com/
とか見てみましたが、自分の好みにぴったりのものはなかなかありませんでした。難しいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
違いが分かりやすいですよねぇ、「ポートレート」を常用で無難なんでしょうかね?。
>ロシアによるウクライナ侵攻でプーチン説得に駆け回っていました(違)。
Haniwa氏が飛行機でロシアの空港に降り立つと、
「義烈空挺隊が来た!!。」などと第二次大戦中の知識しかないロシア軍から応戦されて…、
Haniwa氏は2階級特進で「ゴリラ」から「人間に近い感じのゴリラ」に任命されます。
>ハンマーヘッドクレーン
趣き有りますよねぇ、きちんと残していたのが偉いです、
保全にお金かかるので某西日本の某都市だと良い顔しないです、
そういえば横浜とかも賭場作る話は最近どうなりました?、
あの市長が書類を投げ捨てて終わったのでしょうか?。
>ダイヤモンド・プリンセスを2019(令和元)年11月4日に予定しています。」なんだそうだ。
あの船も大変でしたからねぇ、
それにしてもシウマイ弁当か何かが行方不明だったような…、
Haniwaさんあれらの行方を知りませんか??、
ちょっとこのプーチンが使ってたりする自白剤飲んでもらっていいですか?。