NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sゲット!2022年02月04日 00時00分00秒

【写真1】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/50秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、マクロモード

またレンズが増殖している(泣)。NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sだ。

Nikon Z 6を買って、最初はサードパーティ製のニコンFレンズ→ニコンZボディのアダプターを買ったのだが、三脚座がほしくて純正のFTZを買った。

そうしたら、FTZNikon Z 6でオートフォーカスができるレンズが3本しか持ってなくてそのうち2本がDXレンズという使いにくい状況だった。AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDと、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRと、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDだ。

APS-Cサイズ用のDXレンズでもNikon Z 6では自動でクロップされて普通に撮れるので問題ないのだが、Nikon Z 6は35mmフルサイズ(FX)では2400万画素だが、クロップしてAPS-Cサイズ(DX)だと1000万画素になってしまう。なんかちょっと物足りない感じ。DXレンズをクロップして使う目的ならばNikon Z 7の4575万画素(FX)ならDXクロップでも1950万画素の方が向いていることになる。

とはいえ、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRは、このレンズを使いたくて買ったというよりは、DXのD300D300Sで広角側が辛くて仕方なく買ったレンズなので、これをZシリーズで使うためにNikon Z 7とかNikon Z 9を買うということは考えられない。

Nikon Z 6でなにか標準ズームがあった方がという物欲は、Z6購入時からあった。持っている標準ズームはAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)しかなく、やはりNikon Z 6ではオートフォーカスが効かないからだ。

それで、NIKKOR Zの標準ズームを検討していたら、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sが発表されて選択肢に入った。NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは高倍率ながら開放F値がF4固定でかつ描写もNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sに劣らないという。そそるなぁ。

しかし、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは、予約開始日に予約した人以外にはなかなか届かないらしいし、いまから予約したらいつ届くか分からない状況だ。それに、NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの中古は新品価格との差が大きく、中古ならNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの新品の半額以下で買えてしまう。ということでポチりましたNIKKOR Z 24-70mm f/4 S

今週はなんか天気も悪いようなのでNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの作例はお待ちください。

ほかに、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRも検討対象だった。高倍率ズームなのに描写がいいらしい。ただ、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRは新品と中古との価格差が非常に小さいので買うのだったら新品でとなり、その価格ならNIKKOR Z 24-120mm f/4 S買うでしょうとなり、でもNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sはすぐには手に入らないとなって、結局お得なNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの中古となる。ただ、以前Nikon 1 V1で1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6を使っていてこの手の高倍率ズームの便利さは知っているので(※)、いずれ手に入れるかもしれない。バイクでZ6とNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRだけを持っていくとか便利そうなので。※1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6は、1 NIKKORの持病とも言われる絞りが開かなくなる故障で引退させた(泣)。

さて、NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは、素の状態では歪曲収差が大きいらしいのだが、Z6に装着するとメニューのゆがみ補正の欄がONのままグレーアウトして強制ゆがみ補正状態のようだ。だから室内でテスト撮影しても歪曲収差は画像補正されてピシッとしている。ただ、Biogonのような光学的に歪曲収差が小さい対称型広角レンズとはなんか写りの感じは違う。一眼レフのレンズ的な感じはする。画質低下などは等倍で見ても分からず、むしろFマウントレンズをZ6で使ったときよりも解像度は高い感じ。

歪曲収差が大きいが解像度は高いというと、自分の持っているレンズではAi AF Nikkor 35-70mm F3.3-4.5Sがそんな感じだった。Ai AF Nikkor 35-70mm F3.3-4.5Sの広角側は、樽型の歪曲収差が非常に大きいのだが、集合写真を撮っても耐えられるぐらいの解像度があった。Z6にAi AF Nikkor 35-70mm F3.3-4.5Sを付けて試し撮りしてみたが、広角側は等倍でも細部までピシッと解像していた。このように歪曲収差に目をつぶると解像度の高いレンズの設計は可能なんだろうなとは思っていた。このNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは、その系譜に属するのかもしれない。

【写真2】NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの後ろ玉:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/50秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 160)、AWB、画像設定:スタンダード、マクロモード

NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは、後ろ玉が大きくてそそる。自分の持っているFマウントのAi Nikkor 50mm F1.2(※)と同じぐらい大きいのではないか。※私が持っているのは非Sタイプだが、リンク先はSタイプのAI Nikkor 50mm f/1.2Sのメーカーサイト。
【追記:2022年2月6日】NIKKOR Z 24-70mm f/4 SよりもAi Nikkor 50mm F1.2の方が後ろ玉が大きかった ― 2022年02月06日【追記ここまで】


【写真1】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/50秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、マクロモード

【写真2】NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの後ろ玉:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/50秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 160)、AWB、画像設定:スタンダード、マクロモード

コメント

_ ノーネームしたん ― 2022年02月04日 14時50分17秒

>またレンズが増殖している(泣)。

かわりにお金が減ってますから問題なしです(泣)。

>素の状態では歪曲収差が大きいらしいのだが
>このように歪曲収差に目をつぶると解像度の高いレンズの設計は可能なんだろうなとは思っていた。

超々高倍率のレンズは出るのでしょうかねぇ?、
それを巨大なコンデジの高倍率ズーム機の代わりに…とか。

_ めがねのパイロット ― 2022年02月04日 20時59分18秒

 主様、順調にニコンへの献金が進んでいるようで何よりです(違)
 私も持っていますが、24-70/4Sは使いやすい良いレンズだと思います。
 私はキットレンズの放出(キャッシュバックのときにキット買って、バック申請したらレンズは売っちゃうパターンの)を確か5万くらいで買った気がします。
 背景のボカシとかこだわらなければ、十分に良いレンズです。

>歪曲収差が大きいが解像度は高いという

 一定の設計条件下であれば、歪曲と像面湾曲はトレードオフです。
 従って、歪曲を犠牲にすれば、像面は平坦になり周辺まで像が均一に解像しやすくなりますね。

 デジタルになって、重箱の隅をつつく無知なユーザーが増えたのと、後処理の自由度が飛躍的に上がったのとが相まって、優先すべき収差補正に決着がついた、ということなのだと思います。
 無論、設計製造コストを無視して条件を上げて行けば、どちらもかなり抑えられますが・・・
 たぶんテレビ関係のレンズとか、そんなふうな設計なのではと思います。

>メニューのゆがみ補正の欄がONのままグレーアウトして強制ゆがみ補正状態

 14-30/4Sでも同様です。
 割り切った仕様でしょうね。
 この辺りは、好みが分かれますが、まぁ仕方ないかな、とも。

 24-120は私も買うかどうかを迷っていますが、まずはその前に105/2.8Sを買いました(爆)
 12-120は24-70と置き換えるか両持ちか、24-120にして24-70/4→2.8を将来取り込むべきか、と悩ましくて・・・
 便利ズームとしては70より120の方がいいので、ホント悩ましいです。
 いや、50/1.2も欲しいけど、とかいろいろありすぎて困ります。
 ニコンは罪深いです。
 その贖罪として、私にレンズをください(違)

 ただ、機材費もバカにならないので、いずれは今あるフィルムカメラを売って資金にと思ってもいます。

_ タロウカジャ ― 2022年02月05日 01時30分29秒

Zマウントで気になるレンズや使ってみたいレンズはFマウントレンズに比べて高額なものが多いです。価格改訂が実施されないか気になるところです。
当初は1-2本に絞って付き合い、後はマウントアダプターで行くつもりが、いつのまにやら深みにはまって抜けられない。
分かっていながら、楽しいけれどしんどい状態になるようです。
コロナ騒動が少し鎮静化しましたら私も早くはまりたいですね。

_ Haniwa ― 2022年02月05日 08時12分37秒

■ ノーネームしたん様

>かわりにお金が減ってますから問題なしです(泣)。

も、問題はなしです(泣)。

>超々高倍率のレンズは出るのでしょうかねぇ?、
>それを巨大なコンデジの高倍率ズーム機の代わりに…とか。

ミラーレスにしてからはファインダーで直接光学的な像を確認できないので、余りに歪曲の大きなレンズは最初から画像データで歪曲補正ありきで設計するんでしょうね。

高倍率ズームだとなおさら複雑な歪曲収差が出そうですね。

このNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは、中古実売価格の割りに性能がよいので(おそらくキットレンズだった影響でしょう)、この価格帯ならこれだと思います。

_ Haniwa ― 2022年02月05日 08時30分19秒

■ めがねのパイロット様

>主様、順調にニコンへの献金が進んでいるようで何よりです(違)

中古ですので、ニコンにはフィルター代ぐらいしか行ってないですが(泣)。

>私も持っていますが、24-70/4Sは使いやすい良いレンズだと思います。
>私はキットレンズの放出(キャッシュバックのときにキット買って、バック申請したらレンズは売っちゃうパターンの)を確か5万くらいで買った気がします。
>背景のボカシとかこだわらなければ、十分に良いレンズです。

キットレンズの放出があったから、単品の新品価格と中古価格との差が大きいんでしょうね。私は新品同様(A)をもう少し高い値段で買いました(泣)。何年か前はもっと安い時期もあったみたいですね。まだZシリーズに懐疑的な人が多かったのも価格に影響してるんだと思います。

>一定の設計条件下であれば、歪曲と像面湾曲はトレードオフです。
>従って、歪曲を犠牲にすれば、像面は平坦になり周辺まで像が均一に解像しやすくなりますね。

Ai AF Nikkor 35-70mm F3.3-4.5Sも今の時代だったらシャープなレンズとか言われていたかもしれませんね(笑)。広角側の解像度は今でも通用する高さだと思いました。

>デジタルになって、重箱の隅をつつく無知なユーザーが増えたのと、後処理の自由度が飛躍的に上がったのとが相まって、優先すべき収差補正に決着がついた、ということなのだと思います。
>無論、設計製造コストを無視して条件を上げて行けば、どちらもかなり抑えられますが・・・
>たぶんテレビ関係のレンズとか、そんなふうな設計なのではと思います。

そうですね。歪曲収差はもう修正しても画質劣化につながらないレベルなんでしょうね。等倍でみても端の方の画質劣化とか分かりませんもの。

テレビは随分前からモニター(古くはブラウン管)がファインダーでしたから、歪曲が多くても解像重視になるのが早かったかもしれませんね。

>14-30/4Sでも同様です。
>割り切った仕様でしょうね。
>この辺りは、好みが分かれますが、まぁ仕方ないかな、とも。

14-30/4Sもそうですか。14-30/4Sもいずれ導入したいレンズの一つですね。
ゆがみ補正をOFFにさせてくれてもいいのにと思いますが、OFFにするとなにかバレてしまうんですかねぇ。

>24-120は私も買うかどうかを迷っていますが、まずはその前に105/2.8Sを買いました(爆)
>12-120は24-70と置き換えるか両持ちか、24-120にして24-70/4→2.8を将来取り込むべきか、と悩ましくて・・・
>便利ズームとしては70より120の方がいいので、ホント悩ましいです。
>いや、50/1.2も欲しいけど、とかいろいろありすぎて困ります。
>ニコンは罪深いです。
>その贖罪として、私にレンズをください(違)

標準域のズームが多すぎるのは、Nikon 1からの伝統でしょうかねぇ。
ほかにNIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3も安くてよく写りそうなので気になりました。暗黒ズームなのですが、MTFはかなりよいようです。24mmや28mmの単焦点レンズのつもりなら、安くてコンパクトでよく写るのでよいかもと思いました。

24-120はよいですよねぇ。これ、潤沢に用意してればみんな勢いで買ってしまったと思いますよ。ちょっとお店で触ってみて気が付いたらカメラ屋さんの袋下げてたみたいな。

重さを気にしないのであれば、24-120にして24-70/4→2.8なんでしょうね。

>ただ、機材費もバカにならないので、いずれは今あるフィルムカメラを売って資金にと思ってもいます。

まさにそこです(泣)。ZレンズのF2.8クラスはちょっと手が出ないですね。
高感度が性能アップしているので、ボケ以外ではF4で十分かなとも思いました。負け惜しみですが(泣)。

_ Haniwa ― 2022年02月05日 08時44分32秒

■ タロウカジャ様

>Zマウントで気になるレンズや使ってみたいレンズはFマウントレンズに比べて高額なものが多いです。価格改訂が実施されないか気になるところです。

そこなんですよね。性能も上がっていますが値段も上がっています(泣)。

いまの半導体不足や原材料費高騰からすると、価格改定は高くなる方向にはありそうでちょっと不安ですね。

>当初は1-2本に絞って付き合い、後はマウントアダプターで行くつもりが、いつのまにやら深みにはまって抜けられない。
>分かっていながら、楽しいけれどしんどい状態になるようです。
>コロナ騒動が少し鎮静化しましたら私も早くはまりたいですね。

私もそのつもりでおります。NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは、中古で同価格帯のどのFマウントAF-S標準ズームよりもよく写る感じなので選びました。

FマウントのAF-Sレンズよりも価格と性能が上回っていればZレンズにするかという感じです。当面はNIKKOR Z 24-70mm f/4 SとFTZでマニュアルフォーカス、Biogonあたりでなんとかしたいと思っています。

NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sで少しAF撮影して思ったのですが、D300やD300Sに比べて、オートフォーカスエリアの設定が難しいです。オートエリアAFだと、至近ばかりにピントが来て、奥へ行ってくれません。Nikon 1 V1だと半押しし直したら奥の方へも変わったのですが。ダイナミックAFもD300みたいに9点とかではないので、難しいです。タッチパネル使えってことなのか、ちょっと慣れが必要ですね。とりあえずど真ん中のスポットにして親指AFでしのぎますが、それやってるといつまでもAFが使いこなせないかも(泣)。当面Z6ではスポーツなどは撮るつもりはないのでごまかしながら使います(泣)。

_ 通りすがり ― 2022年02月05日 08時57分45秒

いつも柱の陰から拝見してます。
Zの初期レンズはZ24-70/4Sをはじめ割高な価格でしたが、最近は反省?初期の仕様設計費がペイした?のか落ち着いてきたみたいです。Z24-70/4Sは歪み補正を強制執行と聞いて色々チェックしましたが、問題点が見つからないのは画像処理すごいなと思います。
Z24-120/4Sはヨドバシだと3月まで待ちますが、ネット検索で在庫がわかりにくいカメラ専門店の店頭ではわりと在庫を見かけますので、ここはひとつコントロールリングがあるZ24-120/4Sを手に入れるという絞り環学会総裁の言動一致を見たいです。
Z24-120/4-6.3は持っていますが、Fマウントの便利ズームの写りのイメージを粉砕するので、昼間に被写体とソーシャルディスタンスを保って気軽に撮るなら本当に1本で済んでます。開放F値の暗さは型式にもあるので承知として、最短撮影距離が長くテーブル上の料理を撮るのは立たないと厳しいので、座って撮るならレンズ交換した方が良さそうです。

_ Haniwa ― 2022年02月06日 10時29分10秒

通りすがり様
コメントありがとうございます。

>いつも柱の陰から拝見してます。

星飛雄馬の姉ですか(違)。

>Zの初期レンズはZ24-70/4Sをはじめ割高な価格でしたが、最近は反省?初期の仕様設計費がペイした?のか落ち着いてきたみたいです。Z24-70/4Sは>歪み補正を強制執行と聞いて色々チェックしましたが、問題点が見つからないのは画像処理すごいなと思います。

まだそんなに撮影していないのですが、歪曲収差をカメラ内で補正していることが分からないです。広角端で微妙にほんの少し樽型を残している感じなのは、それ以上修正すると破綻するのかそれとも自然な感じにするためなのか分かりませんが、なかなか高度な処理だと思います。

NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sはいわゆる「撒き餌レンズ」なのでしょうね。

>Z24-120/4Sはヨドバシだと3月まで待ちますが、ネット検索で在庫がわかりにくいカメラ専門店の店頭ではわりと在庫を見かけますので、ここはひとつコントロールリングがあるZ24-120/4Sを手に入れるという絞り環学会総裁の言動一致を見たいです。

そうなんです、レンズには絞り環があるべきだと思っています。ただ、コントロールリングは単体では絞りを動かせないのでもはやこの手のレンズはコントロールリングがあっても機械的に絞りを動かせる絞り環があることとは別だと思っています。

とはいいつつも、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sはコントロールリングが2つ付いてるんですね。1個しか付いていないNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sだと、コントロールリングを絞りに割り当てると、ピント位置を自分で変えられなくなるので、実用上はほかの機能に割り当てることはほとんどないでしょうね。その点コントロールリングが2つついているレンズは本格的ですよね。定価がほとんど変わらないのにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの方があらゆる点で同等以上というのはちょっと悔しいのですが、その分NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは程度のいい中古が安いので、価格は正直ですよね。

予算的に最初からNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sであれば必死に在庫があるお店を探すのですが、できれば安い方がよいなぁ…という懐事情なので、当面ZレンズはNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sで乗り切ります(泣)。

>Z24-120/4-6.3は持っていますが、Fマウントの便利ズームの写りのイメージを粉砕するので、昼間に被写体とソーシャルディスタンスを保って気軽に撮るなら本当に1本で済んでます。開放F値の暗さは型式にもあるので承知として、最短撮影距離が長くテーブル上の料理を撮るのは立たないと厳しいので、座って撮るならレンズ交換した方が良さそうです。

NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3は最短撮影距離が35cmで、NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは30cmですので、5cmが大きいということなんでしょうか。それ以外は、NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3はすごい描写ですよね。MTFも上の方に張り付いていますし。コンパクトで軽いのもよさそうです。「安価なレンズにこそニッコール魂が宿る」の典型例でしょうね。このレンズもいずれ手に入れるかもしれません。Zボディのコンパクトさと画質を両立した存在だと思います。24mm F4単焦点レンズの代わりだと思えば望遠端の暗さも気にならないと思います。

_ タロウカジャ ― 2022年02月06日 12時40分35秒

24-70mmf/4と24-120mmf/4の比較で悩む、いつの間にやら両方を所有している。まさにレンズグルメの醍醐味ですね。或はレンズ沼の深みかな。いいですね。
実勢価格と大きさが気にならなければ24-120mmf/4でしょう。手薄なところは40mmf/2で撮影するといったところかな。

_ 通りすがり ― 2022年02月08日 22時34分11秒

>Z24-120/4-6.3
すいませんZ24-200/4-6.3の記載ミスでした。こちらの最短は、飯テロ画像を撮るには長いのです。
24-50mm/4-6.3は、DX用で評判が高いZ 18-50/3.5-6.3のフルサイズ版とも思えますし(テレ側がありませんか)、小さいズームは魅力なので安い中古があればなと思うのですが、玉数が少ないので待ち状態してます。

_ めがねのパイロット ― 2022年02月09日 17時40分04秒

 Haniwa様

>ボケ以外ではF4で十分かな

 そうだと思います。
 そういう意味では、24-120/4とかの便利ズームはより便利になったのだと思います。

 そういう進歩は感じますが、高性能高価格の進歩についていけないのが一番の難点ですね・・・
 所得倍増щ(゚Д゚щ)カモーン

_ タロウカジャ ― 2022年02月10日 03時01分14秒

Zマウント28-75mmf/2.8がEマウントのタムロン提供レンズ初代とレンズ構成が同じで皆ががっかりしたところですが、「デジカメinfo」に掲載されたテストレポートでは卓越した解像力と美しいボケを備えた素晴らしいレンズと評価している。欠点は歪曲収差だけ。EマウントからZマウントに変更しただけでなくコーティグと私たち素人では分からない調整を行っているのでしょか、撮影対象によってはレンズ選択に迷う、うれしい悲鳴が聞けそうです。
Zマウントの24-50mmf/4-6.3、24-120mmf/4、28-75mmf/2.8を全て購入して撮影対象に合わせて装填するなんて良い夢を見ましょう。

_ Haniwa ― 2022年02月14日 20時18分59秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ タロウカジャ様
>24-70mmf/4と24-120mmf/4の比較で悩む、いつの間にやら両方を所有している。まさにレンズグルメの醍醐味ですね。或はレンズ沼の深みかな。いいですね。
>実勢価格と大きさが気にならなければ24-120mmf/4でしょう。手薄なところは40mmf/2で撮影するといったところかな。

ニコンはなぜにこんなに標準域のズームを揃えるのかよくわかりませんね。
Nikon 1のときもそうでしたが。

お金に余裕があるならば24-120mmf/4でしょうね。24-120にはリングが1個余分に付いてますから、ピントリングと絞りリングにできます(それとズームリング)。24-70/4にはズームリング以外にもう1個しかリングがないですから。値段差以上に24-120の方が格上感があります。私はZ6買ってサードパーティのマウントアダプターにさらにFTZで息切れですのでもう24-70/4で十分です(泣)。

最近気づいたのですが、Z 24-70/4だと最初からゆがみ補正済みの画像がファインダーで表示されているのですが、FTZにDX 10-24/3.5-5.6Gだとファインダーにはゆがみ補正前の画像が見えていて、ゆがみ補正ONだと記録された画像は若干四隅が切り取られたゆがみ補正済みの画像になりますね。RAWと同時撮影しておかないと、四隅が撮影後に写ってない!とかなりそうです。ZレンズとFマウントCPUレンズとで、ゆがみ補正の扱いが違うのかもしれません。

_ Haniwa ― 2022年02月14日 20時31分42秒

■ 通りすがり様

>すいませんZ24-200/4-6.3の記載ミスでした。こちらの最短は、飯テロ画像を撮るには長いのです。
>24-50mm/4-6.3は、DX用で評判が高いZ 18-50/3.5-6.3のフルサイズ版とも思えますし(テレ側がありませんか)、小さいズームは魅力なので安い中古があればなと思うのですが、玉数が少ないので待ち状態してます。

5cm差が大きいのですね。

Z 18-50/3.5-6.3もMTF見ますとかなりよさそうなレンズですよね。

Z 24-50mm/4-6.3は新品同様がフジヤカメラにたくさんあります。お買い得かどうかはわかりませんが。

コンパクトで写りがよさそうなので、1本持っててもいいかなと思わせるレンズだと思います。と、いいますか24-70/4は結構重くて嵩張りますよね。

_ Haniwa ― 2022年02月14日 20時39分51秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ めがねのパイロット様
>>ボケ以外ではF4で十分かな

>そうだと思います。
>そういう意味では、24-120/4とかの便利ズームはより便利になったのだと思います。

Z6の高感度は、D300Sからしてみるともう何も怖いものがないぐらい暗いところで撮れますよね。F2.8がF4になっても全然困りません。星が手持ちで撮れてしまう恐ろしさです。

>そういう進歩は感じますが、高性能高価格の進歩についていけないのが一番の難点ですね・・・
>所得倍増щ(゚Д゚щ)カモーン

そこです。本当にレンズもカメラも高くなっています。
ほかの物価も高くなっています。
日本の購買力は1970年頃と同じになっているとの経済学者の記事がありました(泣)。
ですので、24-120ではなく24-70/4の中古になってしまうわけです(泣)。24-70/4は私には十分ですが。

_ Haniwa ― 2022年02月14日 20時46分01秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ タロウカジャ様

>Zマウント28-75mmf/2.8がEマウントのタムロン提供レンズ初代とレンズ構成が同じで皆ががっかりしたところですが、「デジカメinfo」に掲載されたテストレポートでは卓越した解像力と美しいボケを備えた素晴らしいレンズと評価している。欠点は歪曲収差だけ。EマウントからZマウントに変更しただけでなくコーティグと私たち素人では分からない調整を行っているのでしょか、撮影対象によってはレンズ選択に迷う、うれしい悲鳴が聞けそうです。

>Zマウントの24-50mmf/4-6.3、24-120mmf/4、28-75mmf/2.8を全て購入して撮影対象に合わせて装填するなんて良い夢を見ましょう。

ニコンZ用になにかチューンしたんでしょうね。硝材やコーティングが変わっている可能性もあります。あと、撮像素子のカバーガラスの厚みが違うので、ニコンZ用に完全に合わせるように直した可能性もありますね。これは選択肢が増えて嬉しい悩みが増えますね。NIKKOR Zにハズレ無し、ですね。

_ めがねのパイロット ― 2022年02月14日 21時44分23秒

 Haniwa様

 D300系もAFや露出面ではほぼ洗練されつくしつつあるレベルだと思いますが、感度面ではまだ苦しい時代でしたね。
 そんな中でのD3/D700はコンビは、まさに革新の名にふさわしいラインナップだったと、中古とはいえD700を買い撮ったときに思いました。
 その再来として、Z9とZxのペアコンビが待ち遠しいです(買うのはもちろんZxの廉価版ですが)。
 それが出たら、Z7Ⅲとどっちにするか、大いに悩めますね。

 お散歩レベルだと、バランス的にも24-70/4Sがベストかな、と思います。
 なので、24-120との両持ちか、で悩むのですよ(笑)
 相変わらず、ニコンも罪深い会社です(笑)

_ Haniwa ― 2022年02月14日 22時52分24秒

めがねのパイロット様
>D300系もAFや露出面ではほぼ洗練されつくしつつあるレベルだと思いますが、感度面ではまだ苦しい時代でしたね。
>そんな中でのD3/D700はコンビは、まさに革新の名にふさわしいラインナップだったと、中古とはいえD700を買い撮ったときに思いました。

D300やD300Sは、AFなどはかなり進んでいましたが、画質はちょっとアレでしたね。晴天時でもなんとなく粉っぽいノイズが乗っている感じがありますし、IS1600だともうちょっと使う気にならずISO3200だと写っていないよりはマシレベルでした。

D700はその点かなり高感度は頑張っていましたね。D700欲しかったのですが、なかなか買えないままに来てしまいました。

>その再来として、Z9とZxのペアコンビが待ち遠しいです(買うのはもちろんZxの廉価版ですが)。
>それが出たら、Z7Ⅲとどっちにするか、大いに悩めますね。

F5とF100、D3とD700のようなZ8?が出るとよいですよね。
私は当分買えないとは思いますが、そのような「コンパクトなZ9」は期待している人は多いと思います。

>お散歩レベルだと、バランス的にも24-70/4Sがベストかな、と思います。
>なので、24-120との両持ちか、で悩むのですよ(笑)
>相変わらず、ニコンも罪深い会社です(笑)

24-70/4Sは500gもありますから、お散歩もかなり撮影に気合いの入ったお散歩になりますね。そういう意味では、GRやNikon 1というのはコンパクトでよかったんですよねぇ。1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6が絞り故障しなければNikon 1 V1ももっと持ち出していたはずなんですが(泣)。

軽めのお散歩:24-50
普通のお散歩1:24-70/4
普通のお散歩2:24-120/4
普通のお散歩3:24-200

ああ、全部欲しくなるじゃないですか(笑)。

_ タロウカジャ ― 2022年02月15日 17時39分38秒

コシナからライセンス契約を行ったZマウントの35mmf/1.2 APS-Cで発売される。
ニコンZfcの標準レンズとして、デザインや操作感はAiニッコールそのももののようです。Z28mmf/2.8やZ40mmf/2のデザインや操作感に不満のあったベテランのニコン愛好家の皆さんも納得するでしょう。
なせ゜APS-Cなのかは疑問ですが、いよいよ面白くなってきましたね。

_ Haniwa ― 2022年02月16日 10時50分23秒

タロウカジャ様

>コシナからライセンス契約を行ったZマウントの35mmf/1.2 APS-Cで発売される。
>ニコンZfcの標準レンズとして、デザインや操作感はAiニッコールそのももののようです。Z28mmf/2.8やZ40mmf/2のデザインや操作感に不満のあったベテランのニコン愛好家の皆さんも納得するでしょう。

情報ありがとうございます。
ツイッターでもニコン公式のニコンちゃんがこのレンズをツイートしていてびっくりしました。FM10やFE10のようにコシナに製造委託ではなく、コシナのブランドで販売しているものをニコンが公式に紹介するのは異例です。スピードライトに続いてニコンも進化しているんでしょうか。

>なせ゜APS-Cなのかは疑問ですが、いよいよ面白くなってきましたね。

わたしもなぜAPS-Cなのか疑問に思いましたが、例のZ fc用なんでしょうね。
やっと35mmフルサイズ買ったと思ったらAPS-C界隈が賑わっててなんか悔しいです。
悔しいので35mmフルサイズを活かしたMマウントとかニコンSマウントとか深い沼に進んでやるぅ(笑)。

あとは、ライセンス契約でニコンFマウントのボディ内モーター用AFレンズ(Ai AFレンズなど)でAF(オートフォーカス)の効くアダプターをどこかの会社が作ってほしいですね。

私はNikon Z6でAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>をオートフォーカスで使ってみたいですね。

_ タロウカジャ ― 2022年02月28日 13時17分50秒

CP+2022も終わったようです。
Zマウントレンズの方向性も大体出てきたようです。
マニュアルニッコールの味を持ったレンズをコシナ・フォクトレンダーに当面依存して種類を増やす。特にDXレンズに魅力的な単焦点レンズが提供される。
本家もDXレンズFXレンズの単焦点レンズが提供される。
望遠レンズは仕事人向けにドンドン充実させていく。
望遠廉価版レンズはFTZⅡでFマウントレンズを使用する。
当面は仕事人向けの機種を中心に提供する。
半導体不足とコロナ騒動終息後にどう展開するかが興味深いものが有ります。
不肖私はDFとD3500を中心にFマウントレンズで撮影して、Zの推移を見ていきたいと思います。それにしてもFマウントレンズ本体、アクセサリー共に寂しくなってきましたね。

_ Haniwa ― 2022年03月01日 12時15分56秒

タロウカジャ様
>CP+2022も終わったようです。
>Zマウントレンズの方向性も大体出てきたようです。
>マニュアルニッコールの味を持ったレンズをコシナ・フォクトレンダーに当面依存して種類を増やす。特にDXレンズに魅力的な単焦点レンズが提供される。
>本家もDXレンズFXレンズの単焦点レンズが提供される。
>望遠レンズは仕事人向けにドンドン充実させていく。
>望遠廉価版レンズはFTZⅡでFマウントレンズを使用する。
>当面は仕事人向けの機種を中心に提供する。

コシナと正式提携できて良かったですね。
チップが付いていないとExifにデータが書き込まれないのでいろいろと不便です。Zになってからここが不便になったと思います。
マウントアダプターの様々な雑誌やムックの記事でも、このZシリーズのExif書き込みの件についてははっきりと書いていないことが多いので、出版業界の闇を見た感じです(笑)。あと、ニコンの闇も…(泣)。

>半導体不足とコロナ騒動終息後にどう展開するかが興味深いものが有ります。

これはかなり深刻ですよね。
EPSONがインクカートリッジの電子部品不足で「インクが少なくなりました」表示が出ない製品になったりするようですね。
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1391248.html

うちのPX-G930用の33番は対象ではないですが、これは古い機種なので在庫で済んでるからでしょうね。本体はもう販売終了なので(たしか2025年が修理期限)、インクカートリッジの在庫が切れたら、インクも廃番てことにならないように祈りたいですね。

>不肖私はDFとD3500を中心にFマウントレンズで撮影して、Zの推移を見ていきたいと思います。それにしてもFマウントレンズ本体、アクセサリー共に寂しくなってきましたね。

AF-Sのレンズならば、Zシリーズでなんの制約もなく使えますから、当面それでよいのだと思います。レンズの縮小は寂しい限りですが、中古のFマウントレンズが安くなってきているのはありがたかったりします。ニコンのアクセサリーは廃番にするのが早いですし、あとから探すのが面倒で高く付きがちなので痛いですね。

私はAF-Sレンズ3本所有のうち2本がDXレンズなので、Z6ですとちょっと画素が足りない感じがします。DXレンズをZシリーズで使う予定があるのでしたら、Z7やZ7IIなどの方がいいかもしれません。

ただ、Z6でDXレンズ使った場合は、D300やD300Sよりも写りもよいです。なんとなく不満だったAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDもZ6の1000万画素だとD300Sよりもきれいで破綻も少ないような気がします。このレンズの場合は画素が多いと解像力の足り無さが露呈しやすいかもしれません。なんて書いていたらZ7もほしくなってしまうのでこの辺にしておきます(汗)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)