実装RAM 16.0GB(7.99GB使用可能)の謎 ― 2022年01月10日 00時00分00秒
荒野の故障ブログへようこそ(泣)。コメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m
メモリが死亡でいまさらDDR3 4GB×2を注文(DELL Vostro430) ― 2022年01月08日で報告した、CFD W3U1600PS-4G [DDR3 デスクトップ用メモリ 240pin DIMM DDR3-1600 4GB×2]が届いた。
さっそくDELL Vostro 430を開けて、外したメモリとデュアルチャンネルになるソケットに刺さっている4GBのメモリを抜いて、新しいメモリ2枚を挿した。
そうしたら、なぜかBOIS画面が長い。なかなかBIOS画面からWindows10起動画面にならない。
Windows起動後に確認したらDドライブがないことに気づいた。Vostro 430はCドライブにSSD 480GB、Dドライブに8TBのHDDを積んでいるのだった。
こりゃ、SATAケーブルが抜けたな。ともう一回Vostro 430を開けて、HDDのSATAケーブルを挿し直して元通りにして、起動させてみる。
ここではBIOSは比較的早く進んでWindows10が起動した。しかし、なんとなくもっさりしているような気がする。設定→システム→詳細情報を確認すると、【写真1】のように実装RAM 16GB(7.99GB使用可能)という謎の表示。昔32bitのOSのときに4GBのメモリを積んだときにこんな表示になったことを思いだした。しかし、これは64bitのOSだ。おかしい。
ここで検索して色々設定を変えたのだが、結局あとで元に戻さなくてはいけないので結論から言う、「設定はいじるな、あくまでも物理的な認識を優先して確認しろ」だ。
ただ、私の場合は指し直しても直らないし、またHDDのSATAケーブルが抜けたりしてなんどもPCの蓋を開け閉めした(泣)。
おかしいのは、メモリは12GBから16GBに増えたあるいは8GBに減ったのに、BIOSが増減を警告してこないことだ。
ソケットを無水アルコールを付けた細い赤ちゃん用綿棒で拭いたりしたがおなじ。結局買ったばかりのメモリの金メッキの端子を無水アルコールで拭いて指し直した。拭き取った綿棒には薄く黒い汚れが付いていた。新品とはいえ完全密封品ではないので、倉庫で埃が付いたりするのだろうか。
そうして蓋を閉じてもう一度PCの電源ボタンを押すと、BIOSが「メモリが増えているぞ、16GBになっとるやんけ(意訳)」というので、どうやらメモリは認識したようだ。
HDDのSATAケーブルは抜けやすくなってしまっているので、パーマセルで留めた。
これでシステムの詳細情報も実装RAM 16GBだけで(○○GB使用可能)表示はなくなった。
新品のメモリでも無水アルコールで拭いてからソケットに挿した方がいい場合もあるようだ。
デュアルチャンネルで動作もしているようで一安心。
さらに、このCFD W3U1600PS-4G [DDR3 デスクトップ用メモリ 240pin DIMM DDR3-1600 4GB×2]はメモリRank singleで、かつ片面にしか実装されていない。しかもVostro 430に挿した場合、実装されている面がCPUクーラーに面していない方の面だ。これはよいかも。
というのも、これまでこのVostro 430でのメモリの故障は冬の乾燥した時期に必ずCPUクーラーに一番近いメモリが壊れているのだ。
冬なのと、CPUクーラーの吸い込み口に近いので、熱による故障ではないと思う。ここに通る空気で静電気が起こってメモリが壊れているのではないかと想像する。壊れたときの室温は22℃で湿度は30%だったからだ。CPUクーラーがメモリに近すぎるんだよね(【写真2】参照)。
ということで、Dドライブが消失したり、7.99GB使用可能などの謎の困難に打ち勝って、老骨Vostro 430は再びRAM 16GBとなったのだった。めでたしめでたし。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2022年01月11日 15時06分14秒
_ みっち ― 2022年01月11日 15時14分47秒
>Dドライブが消失したり、7.99GB使用可能などの謎の困難に打ち勝って、老骨Vostro 430は再びRAM 16GBとなったのだった。めでたしめでたし…
なんの、なんの、お楽しみはこれからですよ。(笑)
「ご隠居、パソコンの前で踊っている輩が」
「直ったと思って、喜んでおるのじゃよ」
「では次行きましょうか」
「うむ、こんどはCドライブを消してみるかのぉ」
「RAM 16GB(7.99ナノバイト使用可能)なんてどうですか」
「うっはっは、はっはっはぁ」(続く)
_ みっち ― 2022年01月11日 16時12分50秒
ttps://eiga.com/news/20220111/7/
寂しいですなぁ。コロナ禍を直接の原因としていますが、すでに時代がホールを追い越していたと思いますね。
_ Haniwa ― 2022年01月18日 21時35分41秒
お返事が遅れてすみません。
>新品の部品でも製造時の何かが付いてる可能性があるので、一応拭いたりこすったりします、
>まぁ7.99GB使用可能云々はノラ猫の取り分という事で…
新品はあまり触らない方がいいかもと思って、拭くのは一番最後に回したのですが、結局認識不良の原因はそこでした(泣)。
天使の取り分というのはきいたことがありますが、ノラ猫に8GBもあげるわけにはいきません(泣)。8GB分でサクサクとハニワニワで糞をされても困りますし(泣)。ハッもしかしてノラ猫軍はリモートで動くロボットノラ猫なのかッ(泣)。
_ Haniwa ― 2022年01月18日 21時56分37秒
お返事が遅れてすみません。
>やや、荒野の故障ブログは順調に進行中ですなぁ。(違)
なんかさくっとメモリ挿したら終了と思っていましたら、結構時間掛かりました(泣)。途中でSATAケーブル抜けたりしましたし(泣)。
>>Dドライブが消失したり、7.99GB使用可能などの謎の困難に打ち勝って、老骨Vostro 430は再びRAM 16GBとなったのだった。めでたしめでたし…
>
>なんの、なんの、お楽しみはこれからですよ。(笑)
>
>「ご隠居、パソコンの前で踊っている輩が」
>「直ったと思って、喜んでおるのじゃよ」
>「では次行きましょうか」
>「うむ、こんどはCドライブを消してみるかのぉ」
>「RAM 16GB(7.99ナノバイト使用可能)なんてどうですか」
>「うっはっは、はっはっはぁ」(続く)
Cドライブが消えたら、FDDを出してきてAドライブで行こう!とか言いながらWindows MEとか起動させます(泣)。メモリとかTBサイズのドライブが認識されないでしょうね(泣)。さすがに7.99ナノバイトで動くOSは持ってないですし(泣)。
>「岩波ホール、54年の歴史に幕 7月29日での閉館が決定」だそうです。
>ttps://eiga.com/news/20220111/7/
>寂しいですなぁ。コロナ禍を直接の原因としていますが、すでに時代がホールを追い越していたと思いますね。
情報ありがとうございます。店子の岩波ホールは急に言われてびっくりみたいですね。まあ大家も岩波ですから同じようなものですが。
自分の周囲でも10代で岩波ホールに通い出している若い人たちが何人かいますので、もっと長い目で見て欲しかったですね。これからももっともっと岩波ホールに通う世代は続くと思いますのに。
話題のNetflixの料金を見ましたが、いつもいつも動画見ているわけにはいかないのでちょっと高いと思いました。特に家族みんなが見られるようにすると高くなります。岩波ホールの鑑賞代の方が高く見えるかもしれませんが、観たいときに観たい分だけ払うのであればそんなに負担にはなりません。昔の安かったフィルムと値段の高いデジカメみたいな関係ですね。もうちょっと頑張って欲しかったですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
新品の部品でも製造時の何かが付いてる可能性があるので、一応拭いたりこすったりします、
まぁ7.99GB使用可能云々はノラ猫の取り分という事で…