Nikon Z6,Lexar LCFX10-128CRB CFexpress TypeB,SHOTEN NF-NZ2021年11月04日 00時00分00秒

写真は左から、ニコンZ6、Lexar)LCFX10-128CRB CFexpressカード TypeB、焦点工房のNF-NZ(ニコンFマウントレンズ → ニコンZマウント変換)マウントアダプターケースとケースから出したマウントアダプター本体。

なかなかコメントのお返事ができなくてすみません。少しずつお返事して参ります。

仕事が忙しくて、ふと気づいたら通販で買ったものが机の上に…。反省はしていない。

Nikon Z9やFTZ IIやNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sが発表されるよりも前にポチっていた。

Nikon Z6ボディ一式(中古美品新品同様※)とレキサー(Lexar)LCFX10-128CRB CFexpressカード TypeBと焦点工房のNF-NZ(ニコンFマウントレンズ → ニコンZマウント変換)マウントアダプターだ。
【訂正追記:2021年12月10日】フジヤカメラではAランクは「美品」ではなく「新品同様」なので訂正します。「美品」は「AB+ランク」だ。以下※同様。余談だが、フジヤカメラではAB+以上のものを買っておくと間違いはないと思う。【訂正追記ここまで】

これをポチってから気づいたのだが、Nikon Z6は発売当初XQDカードにしか対応しておらず、CFexpress TypeBはファームアップで対応したのだった。買うときはニコンのホームページでLCFX10-128CRBが対応メモリカードに入っていることを確認したのだが、途中から対応したことを見落としていた。

これをフジ○カメラで買ったときはA(美品新品同様※)のZ6が2台あって、買ったのは200xxxxだったので、かなり初期のものだ。そうするとファームウェアVer.2.10以前はXQDカードしか使えないので、買ったCFexpressカードが使えない可能性がある。フジ○カメラには特にファームウェアのバーションが書いてあるわけではないので、届くまでどうしようと悩んだ。

届いたニコンZ6がファームウェアバージョンVer.2.10以前だったら、CFexpressカードが使えないだけでなく、ファームウェアをアップデートするにもXQDカードとXQDカードリーダーが必要になる。えっ?最悪XQDカードとリーダーも買わなければいけないのか?CFexpressカードが使えないバージョンだとCFexpressカードリーダーライターがあっても、カメラ本体がCFexpressカードが読めないからアップデートできないのだ。

調べたらニコンのサービスセンターで無料でファームアップをしてくれるらしい。しかし、完全予約制だ。次の週末には使いたいと思ったが2日先まで予約で全部埋まっている。3日先には夕方に空いているところがあった。まだカメラは手元にはないが、届くまで待ってから予約したら空きが埋まってしまいそうな感じだ。仕方なく見切り発車で3日後の夕方枠で新宿のニコンプラザ東京の東京サービスセンターのファームアップの予約をした。
ニコンプラザ東京

翌日フジ○カメラから届いたニコンZ6のバージョンを恐る恐る確認すると、バージョン3.31で最新版だった。ああよかった。ニコンの予約は取り消した。もう5日後ぐらいまで予約枠が埋まっていて、ぽっかりと自分がキャンセルしたところだけ空いていた。ご迷惑お掛けしました。

まだCFexpressカードリーダーライターは買っていないが、いずれ買わなければならないだろうな。なんでUSBケーブル1本でファームアップとかできないんだろう。

そんなこんなで、いきなり初っぱなから危ない船出だ(泣)。

ニコンZ6を買うのに、ニコンDfを買うか、D500を買うか、D780を買うかなど迷った。D500はスポーツ撮影にはほしい機種なのだが、35mmフルサイズが使いたいなぁとずっと思っていた。Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2 ZFなんか、APS-CのDXフォーマットでは画角が合わないからずっと使ってないし、ニコンおもしろレンズ工房ぎょぎょっと20(20mm F8)もAPS-Cでは画角の狭い歪んだ広角レンズにしかならないのでずっと使ってなかった。それを考えるとD500はちょっと今は買えない。

Nikon Dfは赤城耕一氏の記事を見ていると非常にそそられる。しかし、動画が撮れないのがどうも好きになれない。やっぱりもうミラーレスでしょ。

それでフジ○カメラにZ6の美品新品同様※が入ったら買うかと思いつつ仕事の合間にときどきフジ○カメラのサイトを見ていた(←既にアブナイ奴)。そうしたら久々に美品新品同様※が2台入っていたのだ。うーん、ポチッ(←終わってる)。

ニコンZ6を導入してよかったのは、ボディ内手ぶれ補正がMFレンズでも効くことだ。なんとおもしろレンズ工房どどっと400(400mm F8)が室内で手持ちで使える。このレンズは軽いので明るい屋外で使っても注意しないと手ぶれしたりするのだ。おおすごい。

あと、ピーキング表示があるのも便利だ。ニコンおもしろレンズ工房どどっと400(400mm F8)はヘリコイドではなくカムで繰り出すのであまりピント合わせがし易いとは言えないし、望遠とはいえ暗いのでやはりピント合わせがものすごくやりやすいとはいえないレンズなのに、手持ちでひょいとピーキング表示にしたがってピント合わせして撮れるのだ。上がりの写真を見てもジャスピンだし、暗いところでも高感度もよくきれいに撮れている。こんな遊びレンズが実用レンズになるなんて。

ニコンZ6はもちろん35mmフルサイズなので、おもしろレンズ工房ぎょぎょっと20(20mm F8)も本来の画角で撮れる。

おもしろレンズ工房を使いたくてニコンZ6を買ったわけではないが、死蔵されていたレンズが予想外に蘇ることになった。もちろんCarl Zeiss Distagon T T* 28mm F2 ZFもきれいに撮れる。手持ちで星空撮れたりして「なんじゃこりゃ」状態だ。無限遠突き当てのレンズは使いやすいですな。

というわけで、次回以降作例やもっとインプレッションを書いていきたい。

【関連追記】
ニコンZ6製品情報
第五十二夜 ニコンおもしろレンズ工房 Part1(ぐぐっとマクロ/ふわっとソフト)
第五十四夜 ニコンおもしろレンズ工房 Part2(ぎょぎょっと20/どどっと400)
SHOTEN NF-NZ(ニコンFマウントレンズ → ニコンZマウント変換)マウントアダプター
LexarのCFexpress Type Bカードが国内で購入可能に
Distagon T * 2/28 ZF(コシナ 2007年10月17日のInternet Archiveキャッシュ)

【関連追記:2021年11月24日】
ニコンの新ミラーレスZ6とZ7… ― 2018年08月28日
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日
Nikon Z6作例2(Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF) ― 2021年11月18日
ほぼ皆既の部分月食 ― 2021年11月19日
Lexar CFexpress TypeB カードリーダーライターLRWCFXRB購入 ― 2021年11月21日
Nikon Z6作例3(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月22日
Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月24日


写真は左から、ニコンZ6、Lexar)LCFX10-128CRB CFexpressカード TypeB、焦点工房のNF-NZ(ニコンFマウントレンズ → ニコンZマウント変換)マウントアダプターケースとケースから出したマウントアダプター本体。

Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8)2021年11月13日 00時00分00秒

アキバ・トリム(東京・秋葉原):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/250秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、NX studio 1.1.0でRAWから現像(露出マイナス補正+アクティブDライティング強め)、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

まだお返事の途中で更新すまんです。少しずつお返事して参ります。

Nikon Z6の作例第一弾だ。いきなり難しい超広角対称型レンズの作例だ。

アキバ・トリム(東京・秋葉原):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/250秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、NX studio 1.1.0でRAWから現像(露出マイナス補正+アクティブDライティング強め)、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

カメラ設定のままで撮ったら、右奥のビルが露出オーバーになったので、RAWファイルをマイナスに補正して、アクティブDライティングで手前の暗部を持ち上げた。ネガフィルムっぽい写りにできたかも。

いきなり難しいレンズというのは、デジタルカメラではフィルム用に設計された対称型の広角レンズ、とりわけビオゴンタイプとの相性がよくない。ひとつは、撮像素子面に後ろ玉が近すぎて端っこの光が斜めに撮像素子に入るので色被りや像の流れを生じるということ。もうひとつは、撮像素子前にあるカバーガラスの厚みによって、像面湾曲が生じること。フィルムには直前にガラスが入ることはないので、フィルム用に設計したレンズだとうまく写らない。像面湾曲なので、下手すると端っこだけでなく中心部もピントが外れていたりする。あるいは中心部でピントを合わせると中間画角からピントが外れてしまう。
ニッコール千夜一夜物語 第七十七夜 NIKKOR-S 50mmF1.4に見るローパスフィルターと光学性能 ― 2021年04月03日参照。

その点、ライカM型のデジタルはカバーガラスが薄くなっていて、かつ周辺の撮像素子のマイクロレンズも斜めにしたりして、ビオゴンのようなレンズに対応しようとしている。

ビオゴンと相性が悪いのはSONYαだ。これは撮像素子直前のカバーガラスが厚い。

この点、ニコンZはライカほどではないが、ソニーよりもカバーガラスが薄いので像面湾曲がそこそこに抑えられているらしい。実際にニコンZ6にCarl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)を装着して撮影すると色被りがほとんどなく四隅の流れで済む。

ところがさすがのニコンZでもCarl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)の方は四隅よりも少し広い範囲で像が流れてしまう。21mmでも色被りはないが四隅が陰っぽい描写になることがある。

それで調べると、レンズの前に凸レンズをつけて、カバーガラスの厚みによる像面湾曲を打ち消すとソニーαでもビオゴンがきれいに写るらしい。ならば、ニコンZならもっと結果がよくなるかもと、先人の後に続いた。

具体的には、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PMを凸面をBiogon T* 21mm F2.8の前玉に向かい合わせる形で装着した。
G Biogon T* 21mmF2.8周辺像の流れを光学補正する(metalmickey's camera)参照。

像面湾曲の説明はRangefinder wide angle lenses on A7 cameras: problems and solutionsが詳しい。

α7のような色被りアンド流れでもよくなるので、それよりもビオゴンが使えるニコンZだと、フィルム時代に設計のBiogon T* 21mm F2.8の実力が出せるように思う。

このシグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PMはまた改めて紹介したい。

しかし、ぶっちゃけた話、昼間ならRicoh GRにワイコンGW-3を付けたものとあんまり写りは変わらない(泣)。まあNikon Z6は手ぶれ補正もあるし高感度が全然違うからね。

なお、CONTAX G用Biogon T* 21mm F2.8の前にシグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PMを付けると、色収差も補正されているような気がする。 CONTAX G用Biogon T* 21mm F2.8をデジタルカメラで使うと像面湾曲だけでなく色収差も若干出ているような感じだったからだ。なお、球面平凸レンズを付けると画角は元の画角よりも若干広く写るように思う。

【関連追記】
ニコンの新ミラーレスZ6とZ7… ― 2018年08月28日
Nikon Z6,Lexar LCFX10-128CRB CFexpress TypeB,SHOTEN NF-NZ ― 2021年11月04日

【関連追記:2021年11月24日】
Nikon Z6作例2(Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF) ― 2021年11月18日
ほぼ皆既の部分月食 ― 2021年11月19日
Lexar CFexpress TypeB カードリーダーライターLRWCFXRB購入 ― 2021年11月21日
Nikon Z6作例3(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月22日
Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月24日

【関連追記:2021年11月14日】
CONTAX G用 Biogon T* 21mm F2.8の公式情報が京セラサイトにはもうないようなので、ドイツのCarl Ziessのサイトのデータシートにリンクを張っておく。
Biogon T* 2.8/21 CONTAX G mount Datasheet(PDF,zeiss.com)
Photography Historical Products (zeiss.com)

【関連追記:2022年1月22日】
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日
Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月24日
Nikon Z6作例5(AI Nikkor 20mm f/2.8S) ― 2021年12月09日
Nikon Z6作例6(AI Nikkor 20mm f/2.8S) ― 2022年01月18日
Nikon Z6作例7(AI Nikkor 20mm f/2.8S) ― 2022年01月19日
Ricoh GR 21mm相当の作例 ― 2022年01月22日

【関連追記:2024年10月7日】
CornerFixでBiogon T* 21mm F2.8とニコンZ6での周辺色被りを解決 ― 2024年10月07日

Nikon Z6作例2(Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF)2021年11月18日 00時00分00秒

明日の神話(岡本太郎画、東京・渋谷駅):Nikon Z6、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F5.6絞り優先AE、1/30秒、ISO-AUTO(ISO 450)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegリサイズのみ、Distagon T* 2/28 ZF専用フード、DHGプロテクトフィルター、焦点工房NF-NZマウントアダプター

Nikon Z6作例第2弾だ。またまたCarl Zeissレンズですまんです。Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZFはコシナ製造のレンズだが、フィルム時代に買って愛用していたものが、デジタル一眼レフのAPS-CサイズのD300やD300sだと画角が合わないので使わなくなっていたレンズなのだ。DSLRのお供にフィルムカメラ持っていくときでも、Distagon T* 2/28 ZFは重くてちょっと嵩張るから、F3にAi Nikkor 28mm F2.8Sを付けていたりしていたのだ。

明日の神話(岡本太郎画、東京・渋谷駅):Nikon Z6、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F5.6絞り優先AE、1/30秒、ISO-AUTO(ISO 450)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegリサイズのみ、Distagon T* 2/28 ZF専用フード、DHGプロテクトフィルター、焦点工房NF-NZマウントアダプター

Distagon T* 2/28 ZFだと、特に負の球面収差像面湾曲の問題もなく絞り開放から四隅まできちんと解像している。これは一眼レフ用のレンズなので、かなり真っ直ぐに光が入ってきているからだろう。安心して使える。

ピント合わせも、ピーキングなしでもちゃんとピントの山は見えるし、安直にピーキング表示に頼ってもいいと思う。

ニコンZ6にマウントアダプター経由でFマウントレンズを使ったときに気づいたのは、「このレンズこんなに長かったっけ」だ。妙にレンズが長いように思える。

ほかのコメントでも書いたが、ニコンZ6のフィルム面相等のマークはボディの前寄りの方にある。要するにボディが後ろ側に膨らんでいるのだ。だからFマウントのレンズを使ったときは、フィルムカメラよりもカメラとレンズを合わせた全長が長い。ちょっとした差なのだが、妙に長く感じてしまう。ライカMマウントのコンパクトなレンズを買い求めたくなる。危険だ。

作例は、レンズ情報に28mm F2と入れると自然と最低シャッター速度が1/30秒になるらしく、通行人の足などだけがブレた写真が意図せずにできてしまう。Z6、なかなかだな。

【関連追記】
Distagon T* 2/28 ZFの情報もコシナのサイトで見つからなくなっている。独カールツァイスのサイトのデータシート(PDF)にリンクを張っておく。
Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF Datasheet(zeiss.com PDF)
Photography Historical Products(zeiss.com)

【関連追記:2021年11月24日】
Nikon Z6,Lexar LCFX10-128CRB CFexpress TypeB,SHOTEN NF-NZ ― 2021年11月04日
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日
ほぼ皆既の部分月食 ― 2021年11月19日
Lexar CFexpress TypeB カードリーダーライターLRWCFXRB購入 ― 2021年11月21日
Nikon Z6作例3(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月22日
Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月24日

フジカラー 100 24枚撮、フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 27枚撮 販売終了2021年11月18日 12時25分00秒

フジカラー 100 24枚撮、フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 27枚撮 販売終了のご案内 同36枚撮の製品に一本化とのことだ。

日ごろより富士フイルム製品をご愛用賜り、誠にありがとうございます。

富士フイルムイメージングシステムズ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:松本 考司)は、長年ご愛用いただきました撮影用カラーネガフィルム「フジカラー 100 24枚撮」、「フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 27枚撮」につきまして、生産効率の向上や経費節減など懸命なコスト吸収につとめて生産してまいりましたが、カラーネガフィルムの継続的な安定供給の為、今回販売を終了することになりました。今後、「フジカラー 100」、「フジカラー SUPERIA PREMIUM 400」は36枚撮の製品に一本化し、販売を継続いたします。

誠に勝手ではございますが、事情をご賢察の上、ご容赦賜りますようお願い申し上げます。

今後とも、富士フイルム製品に変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
(以下略)

【追記訂正】
初出時かつて12、24、36枚撮りが基準であったと書いていたが、135フィルムの昔は、12枚、20枚、36枚撮りが基本だった。謹んで訂正いたします。その20枚撮りを小西六(コニカ、現コニカミノルタ)が萩本欽一氏をCMに起用して24枚撮りを「どっちが得かよーく考えてみよう」とCMを打ってから他社にも波及した枚数だ。私はその頃にコニカのネガフィルムを愛用し始めた。赤や人肌がよく出る印象があった。そのきっかけとなった24枚撮りがなくなっていくのは寂しいが、36枚撮りでそのフィルムが存続するのならば仕方のないことだろう。27枚撮りは写ルンですなどのレンズ付フィルムが発売されたときに、プレワインド方式(撮影していくに従ってパトローネに巻き戻されていく方式)で、最初からフィルムが装填されているので装填する際に露光する部分がないために3枚余分に撮れることから始まった規格だと記憶する。

ちなみに私は12枚撮りはテスト撮影などで使った。センシア100III 12枚撮りなど、早く撮りきって結果が見たいときなどに使っていた(レンズ購入直後とか修理直後など)。

ほぼ皆既の部分月食2021年11月19日 18時37分00秒

部分日食(2021年11月19日18:04):Nikon Z6、Ai Nikkor ED 180mm F2.8S、テレコンバーター ニコンTC-201、F2.8開放(合成F値5.6)、マニュアル露出、1/13秒、ISO 6400、WB晴天、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、三脚撮影、トリミング、組み込みフード、ニコンNCフィルター、焦点工房NF-NZマウントアダプター

今日のほぼ皆既の部分月食は食の最大が98%で18:02ごろだという。

部分日食(2021年11月19日18:04):Nikon Z6、Ai Nikkor ED 180mm F2.8S、テレコンバーター ニコンTC-201、F2.8開放(合成F値5.6、合成焦点距離360mm)、マニュアル露出、1/13秒、ISO 6400、WB晴天、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、三脚撮影、トリミング、組み込みフード、ニコンNCフィルター、焦点工房NF-NZマウントアダプター

三脚がブレブレです(泣)。手ぶれ補正ONにしたりOFFにしたり試行錯誤中(泣)。現場からは以上です。

コメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m

【関連追記:2021年11月24日】
Nikon Z6,Lexar LCFX10-128CRB CFexpress TypeB,SHOTEN NF-NZ ― 2021年11月04日
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日
Nikon Z6作例2(Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF) ― 2021年11月18日
Lexar CFexpress TypeB カードリーダーライターLRWCFXRB購入 ― 2021年11月21日
Nikon Z6作例3(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月22日
Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月24日

Lexar CFexpress TypeB カードリーダーライターLRWCFXRB購入2021年11月21日 00時00分00秒

Lexar CFexpress TypeB カードリーダーライターLRWCFXRB

Lexar CFexpress TypeB カードリーダーライターLRWCFXRBを購入した。Nikon Z6をPCにUSBケーブルでつなぐことでデータの転送はできるので、CFexpress TypeB カードリーダーライター購入の優先順位は低かった。

しかし、Nikon Z6のファームウェアがアップデートされてVer.3.40になり、その評判がものすごくよいので、これはファームアップするしかないとCFexpress TypeB カードリーダーライターを購入することにした。ニコンZ6はカードリーダーライターがないとファームアップできない仕様になっている。

購入したのはLexar CFexpress TypeB カードリーダーライターLRWCFXRBで、CFexpress TypeB カードとメーカーを揃えた。相性問題はないとは思うが、Lexar CFexpress TypeB カードリーダーライターLRWCFXRBは安い部類なので、まあこれにするかという感じ。

アメリカではB&Hが、Lexar 128GB Professional CFexpress Type-B Memory Card with USB 3.2 Gen 2x2 Reader Kitという、CFexpressカードとリーダーライターのキットが$197.48で売っているので、これを買えばよかったなぁと思う。日本では何で売ってないのかなぁ。

ちなみに私が買った値段は、Lexar LCFX10-128CRBが税込¥22,000で、Lexar LRWCFXRBが税込¥7,970だった(いずれもヨドバシカメラ)。合せて税込¥29,970だ。ほぼ3万円。アメリカでは1ドル=114円だとすると¥22,512で、ほぼカードリーダーライター分がただになる、というか元々そういう売り方のキットだ。なお、B&HのShipping Costは、日本へは最安で $14.26なので1ドル=114円だと1619円。合せても24,131円。どっちが得かよーく考えてみよう(泣)。時間掛かってもいいなら、B&Hで買ったなぁ。

【追記】B&Hのサイト見ると、カードリーダーライターの外観がLRWCFXRBとは違うが、スペックは同じようだ。B&HのキットのものはUSB 3.2 Gen 2x2接続だが、私が買ったLRWCFXRBはUSB3.1だ。Ryzenユーザーに福音?USB 3.2対応のLexar製CFexpressカードリーダ(PC Watch 2021年7月21日)によると全然転送性能が違うようなので、高い送料の速い国際便(48ドル)とか使っても、B&Hで買った方がお得なようだ(泣)。【追記ここまで】

Lexar CFexpress TypeB カードリーダーライターLRWCFXRBの使用感はよく、カメラをUSB接続するよりは圧倒的に早く転送が終わる。ニコンZ6のVer.3.40へのファームアップもしてみた。AFレンズ使っていないので特に使用感は変わらず(泣)。FTZ買ってAF-Sレンズ使ったら違うはずなんだ、きっとそうだ(泣)。

【関連追記:2021年11月24日】
Nikon Z6,Lexar LCFX10-128CRB CFexpress TypeB,SHOTEN NF-NZ ― 2021年11月04日
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日
Nikon Z6作例2(Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF) ― 2021年11月18日
ほぼ皆既の部分月食 ― 2021年11月19日
Nikon Z6作例3(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月22日
Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月24日

Nikon Z6作例3(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8)2021年11月22日 00時00分00秒

コモレ四ッ谷(東京・四ッ谷):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/500秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegからリサイズのみ、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

またまたCONTAX G Biogon T* 21mm F2.8の作例ですまん。もう少ししたらAi Nikkor 20mm F2.8Sでも撮ってみて色々と比較したい。ただ、同時にレンズをとっかえひっかえで撮れるかは微妙。

コモレ四ッ谷(東京・四ッ谷):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/500秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegからリサイズのみ、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

快晴で気持ちよいですな。これを書いている今日は久々の雨だが。作例は、四ツ谷駅前にできた新しいビル。CO・MO・RE YOTSUYAと表記するらしい。「四谷駅前地区第一種市街地再開発事業」で整備された複合施設」とのこと。以前は四谷第三小学校と財務省官舎があったらしい。工事前の埋蔵文化財調査では、江戸時代の四谷塩町がそっくり出てきたそうで、そういうのが1階の床がガラス張りで見えるとかだったら面白いのに。
【追記】
新宿歴史博物館で2021年9月25日(土)~12月5日(日)まで令和3年度特別展 「四谷塩町からみる江戸のまちー近世考古学の世界―」が開催されているようだ。行かねば。
特別展 「四谷塩町からみる江戸のまちー近世考古学の世界―」(一般社団法人新宿観光振興協会)
新宿歴史博物館 令和3年度特別展 四谷塩町からみる江戸のまちー近世考古学の世界ー(9月25日開催~)(新宿歴史博物館)
【追記ここまで】

K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)のマウントアダプターはもう少しピントリングをギザギザさせるとか径を大きくするとか回しやすくしてほしい。Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)の方だと比較的軽くスムーズに回るのだが、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)の方だと、重くて引っかかり気味。アダプターではなくてレンズの方に問題があるんだろうけど、アダプターのピントリングが掴みやすければ引っかかってもぐいっと動かせるはずだからだ。K&F Concept KF-CGZを使っているほかの方のブログを拝見すると、どのレンズに交換してもギクシャクすると見かけるので、28mmはスムーズに回るだけマシなのかもしれない。

CONTAX G用Planar T* 45mm F2とかPlanar T* 35mm F2とかもほしくなるのだが、ミラーレスデジカメで使えるようになって値段が高くなったので、それを買うんならコシナのVMマウントのものを買った方がいいなと思っている。なお、ミラーレスデジカメでうまく写らないBiogon T* 21mm F2.8とHologon T* 16mm F8は高騰していない。少なくともBiogon T* 21mm F2.8はシグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PMできれいに写るようになるのでみんな試してみてほしい。詳細はNikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日を参照してくだされ。

【関連】
Nikon Z6,Lexar LCFX10-128CRB CFexpress TypeB,SHOTEN NF-NZ ― 2021年11月04日
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日
Nikon Z6作例2(Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF) ― 2021年11月18日
ほぼ皆既の部分月食 ― 2021年11月19日
Lexar CFexpress TypeB カードリーダーライターLRWCFXRB購入 ― 2021年11月21日

【関連追記:2021年11月24日】
Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月24日

【関連追記:2022年1月22日】
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日
Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月24日
Nikon Z6作例5(AI Nikkor 20mm f/2.8S) ― 2021年12月09日
Nikon Z6作例6(AI Nikkor 20mm f/2.8S) ― 2022年01月18日
Nikon Z6作例7(AI Nikkor 20mm f/2.8S) ― 2022年01月19日
Ricoh GR 21mm相当の作例 ― 2022年01月22日


2021年11月21日(日)Haniwaのページ作者のBlogがアサブロ1位に

全然記事内容とは関係ないのだが、拙ブログが昨日のアサブロアクセスランキングで1位になっているようだ。ありがとうございます。多くの故障の期待を背に…(違)。

【関連追記:2024年10月7日】
CornerFixでBiogon T* 21mm F2.8とニコンZ6での周辺色被りを解決 ― 2024年10月07日

Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8)2021年11月24日 00時00分00秒

【作例4】秋葉原・神田川(和泉橋から神田ふれあい橋方向を望む):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/320秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegからリサイズ、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

CONTAX G用 Biogon T* 21mm F2.8とシグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PMとNikon Z6の組み合わせで歪曲収差の分かる作例を挙げてみた。こんどどこかでタイル張りを見つけたらそれも撮ってみたい。

【作例4】秋葉原・神田川(和泉橋から神田ふれあい橋方向を望む):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/320秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegからリサイズ、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

【中央部分等倍切り取り】秋葉原・神田川(和泉橋から神田ふれあい橋方向を望む):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/320秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegから等倍切り取り、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

【中央部分等倍切り取り】秋葉原・神田川(和泉橋から神田ふれあい橋方向を望む):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/320秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegから等倍切り取り、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

ピントは中央の神田ふれあい橋に合わせたつもり。本来なら手前のビルと遠景の両立する中間にピントを合わせた方が画面全体が均一になるはずだが、像面湾曲の補正具合を見たかったので、あえて遠いところにピントを合わせている。

【右上隅部分等倍切り取り】秋葉原・神田川(和泉橋から神田ふれあい橋方向を望む):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/320秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegから等倍切り取り、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

【右上隅部分等倍切り取り】秋葉原・神田川(和泉橋から神田ふれあい橋方向を望む):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/320秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegから等倍切り取り、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

【左上隅部分等倍切り取り】秋葉原・神田川(和泉橋から神田ふれあい橋方向を望む):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/320秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegから等倍切り取り、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

【左上隅部分等倍切り取り】秋葉原・神田川(和泉橋から神田ふれあい橋方向を望む):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/320秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegから等倍切り取り、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

右上隅とか左上隅をみるとわかるが、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PMを使ってもこれぐらいピント位置が違うと像面湾曲が出てしまう。ただ、ほんの四隅だけなので、ピント位置と構図を工夫すれば目立たなくはできると思う。あと、四隅は若干の色被りというか陰のような感じにもなっている。これはセンサーに近いところから斜めに入った光線が原因だと思うので絞っても改善しないと思う。

Nikon Z6とCONTAX G用 Biogon T* 21mm F2.8とシグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PMの参考になれば幸いだ。

【関連追記】
ニコンの新ミラーレスZ6とZ7… ― 2018年08月28日
Nikon Z6,Lexar LCFX10-128CRB CFexpress TypeB,SHOTEN NF-NZ ― 2021年11月04日
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日
Nikon Z6作例2(Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF) ― 2021年11月18日
ほぼ皆既の部分月食 ― 2021年11月19日
Lexar CFexpress TypeB カードリーダーライターLRWCFXRB購入 ― 2021年11月21日
Nikon Z6作例3(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月22日

【関連追記:2022年1月22日】
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日
Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月24日
Nikon Z6作例5(AI Nikkor 20mm f/2.8S) ― 2021年12月09日
Nikon Z6作例6(AI Nikkor 20mm f/2.8S) ― 2022年01月18日
Nikon Z6作例7(AI Nikkor 20mm f/2.8S) ― 2022年01月19日
Ricoh GR 21mm相当の作例 ― 2022年01月22日

【関連追記:2024年10月7日】
CornerFixでBiogon T* 21mm F2.8とニコンZ6での周辺色被りを解決 ― 2024年10月07日

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)