Nikon SUPER Coolscan 5000EDのドライバが当てられなくなる2021年07月14日 00時00分00秒

東京メトロ2000系電車(東京メトロ丸ノ内線池袋駅):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/33.3秒、ISO320、プログラムAE、AWB

最近あまりフィルム撮影をしていないので、使っていなかったフィルムスキャナNikon SUPER Coolscan 5000EDの電源を入れたら、「このコンピューターに最後に接続された USB デバイスが正しく機能していないため、Windows によって認識されていません。」というメッセージが表示されるようになっていた(Windows10 PRO 64bit バージョン2004)。

デバイスマネージャからみると、イメージングデバイスの下にNikon LS-5000というのがあり、三角の黄色いビックリマーク(!)が点いている。

プロパティを見るとドライバがないという。ドライバがないのでフィルムスキャナSUPER COOLSCAN 5000 EDが認識されていないようだ。

SUPER COOLSCAN 5000 EDは、Nikon COOLSCAN用Windows 7・Vista 64bit用非公式ドライバやまろ様バージョン ― 2010年02月23日でやまろ様が作って下さった非公式ドライバでWindows7の64bitで動いていた。それをWindows10(1909)にした際も、ドライバは引き継がれて使えていた。

それが今回ドライバがないということはきっと、2021年1月のWindows Updateで強制的にWindows10(2004)にアップデートされたときに無効化されたんだろうな。それ以降Nikon SUPER Coolscan 5000EDを起動させていなかったから。

それでもういちどドライバを当てようとしたら、署名のないドライバを読み込めないようになっていた。これは困ったな。

しかし、VueScanのドライバでNikon SUPER Coolscan 5000EDがWindows10に認識されるようになるらしいので、VueScanの最新版(64bit版バージョン9.7.59)をインストールしてみた。インストール後にアカウント等を要求されるが、試用版としてなら空欄のままenterでやり過ごせる。ただ、VueScanは試用版だとスキャン画像にウォーターマークが付くという制限がある。VueScanをCOOLSCAN 5000 EDで試してみる ― 2009年12月28日

しかし、VueScanをインストールしたときのドライバでNikon SUPER Coolscan 5000EDはWindows10に認識されているので、NikonScan4の方でスキャンできるようになる。VueScanのドライバを使いながらVueScanを使わないで済むのである。しかもVueScanは試用版のままでよい。

これで今まで通りWindows10(2004)でNikon SUPER Coolscan 5000EDをNikonScan4でスキャンできる。VueScanに感謝の意を示したい人は、5000円のStandard Editionか1万円のProfessional Editionを買ってあげるとよい。いまなら1500円引きのようだ。
Purchase VueScan for macOS Big Sur, Windows 10, and Linux

VueScan、ありがたや、ありがたや(お金払ってないけど)。

ということで、梅雨が明けたらなにかフィルムで撮ってスキャンしてみたいな。

【関連追記:2023年4月16日】
Nikon Scan 4.0.3 Full Version - Windows Vista only(nikonimgsupport.com)
nikonimgsupport.comは、ICANN Lookup で調べるとNIKON CORPORATION が所有するドメインなので本物のようだ。


写真は記事とは関係ない。
東京メトロ2000系電車(東京メトロ丸ノ内線池袋駅):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/33.3秒、ISO320、プログラムAE、AWB

東京メトロ2000系電車は、2019年から東京メトロ(旧帝都高速度交通営団)の丸ノ内線を走っている電車だ。写真はちょっとブレている。すまん。

コメント

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2021年07月15日 15時25分20秒

Windows拾壱になるとどうなるのか……、
益々熱くもない膾を吹く不便なんでしょうねぇ、
ゲイツはいい加減にせぇ!。

_ みっち ― 2021年07月16日 13時08分20秒

あーっ、VueScanなかなかですね。

>VueScanに感謝の意を示したい人は...

HaniwaはVueScanの今後の発展を祈念して、ポンと5,000万円ほどの喜捨をいたしました、と続くのかと思いました。(笑)おーっ、流石は篤志家Haniwaですなぁ、「Haniwa屋利兵衛は男でござる」いよっ待ってました!(違)

>写真はちょっとブレている。すまん...

昨今のスマホのカメラは、自動的に複数枚数を撮影して、合成やら選択やらをしてますし、手ブレ防止機構もついているので、これはというような派手な手ブレを起こさせるのは、なかなか難しいですが、それでもブレちゃったぁ(汗)、という場合には、Photoshopの「ブレ軽減」なんて便利機能があります。
惹句によれば、『ぶれの軽減フィルターを使用すると、直線、円弧、回転、ジグザグといった数種類のカメラの動きによるぶれを軽減できます』とこうです。
素直なブレ(?)にはけっこう効きそうですが、さてHaniwa氏の手ブレはどーか。(笑)

_ Haniwa ― 2021年07月17日 13時40分25秒

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下

>Windows拾壱になるとどうなるのか……、
>益々熱くもない膾を吹く不便なんでしょうねぇ、
>ゲイツはいい加減にせぇ!。

Windows11もVueScanがある限り大丈夫なんでしょうね。
しかし、Windows11のハードウェア要件は困ったものです。
まだまだ使えるPCが大量に無駄になります。
Linuxとかで使えばいいのですが、一般大衆にはハードルが高いかもですね。

我がレッツノートCF-SX2も全然壊れないですし、SSDとメモリ16GBで十分に動いていますので買い換える気にはならないですが、Windows10とともに終了ですね。新しいレッツノートはメモリを増設できないので最初からたくさんメモリの載ったものを買わなければならず、それが結構高いので困ったものです。Windows10のサポート終了時には他の機種も含めて検討しますかねぇ。

あと、デスクトップPCも買い換えようと思っているのですが、これもなかなかぐっと来るものがなくて困ります。BTOメーカーの拡張性の高いケースがいいのですが、スロットの空きが少ないものが多いです。自作しかないんですかねぇ。

新しく買うときはグラフィック性能を無視できませんね。画像処理に使わないつもりのPCでも、Zoomの録画をエンコードとかマルチディスプレイとか、今までになかった使い方が出てきていますので。

_ Haniwa ― 2021年07月17日 13時50分43秒

■ みっち様
>>VueScanに感謝の意を示したい人は...

>HaniwaはVueScanの今後の発展を祈念して、ポンと5,000万円ほどの喜捨をいたしました、と続くのかと思いました。(笑)おーっ、流石は篤志家Haniwaですなぁ、「Haniwa屋利兵衛は男でござる」いよっ待ってました!(違)

お布施しようかと思ったのですが、以前スキャンしてなんか変な色になったのを思いだしてちょっと買う気にならなかったんですよ。あれが普通にスキャンできていましたら、今回高い方のお布施をしても良いのですが。今度時間があるときに、最新バージョンでPORTRA400のスキャンが改善しているか見てみますね。VueScanがなくなったら多くのフィルムスキャナが命を絶たれてしまいますから。

>>写真はちょっとブレている。すまん...

>昨今のスマホのカメラは、自動的に複数枚数を撮影して、合成やら選択やらをしてますし、手ブレ防止機構もついているので、これはというような派手な手ブレを起こさせるのは、なかなか難しいですが、それでもブレちゃったぁ(汗)、という場合には、Photoshopの「ブレ軽減」なんて便利機能があります。

HUAWEIも複数枚合成みたいなことをやっているみたいです。「手ぶれ処理をしていますので動かさないでください」というメッセージが出ることがあります。

この写真の撮影時にはそのメッセージは出ていなかったと記憶しますので、ちょうど谷間に挟まった感じですかねぇ。ぶれているのでは?と判断したのは、行き先表示と駅名表示が滲んでいるからです。もしかしたらレンズ表面に手油が付いていたのかもしれません。タイル目地などはぶれている感じはしないのですが、こういうにじみはこのスマホでは珍しいです。

>惹句によれば、『ぶれの軽減フィルターを使用すると、直線、円弧、回転、ジグザグといった数種類のカメラの動きによるぶれを軽減できます』とこうです。
>素直なブレ(?)にはけっこう効きそうですが、さてHaniwa氏の手ブレはどーか。(笑)

私の禁断症状(何の?)ブレや怒りに打ち震えているときに耐えられるのか試してみたいと思います(違)。

_ やまろ ― 2021年12月11日 09時26分30秒

ご無沙汰しております。
実は私も同じ状況になり、未認証ドライバを適用するのにWindows側の設定をあーだこーだやるのが面倒で、同様にVueScanのドライバを使っております。HPにも同様の内容は追記しています。
ところでZ 6ご購入おめでとうございます。私はZ 9待ちです😅

_ Haniwa ― 2021年12月14日 11時04分47秒

やまろ様
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
こちらこそご無沙汰しております。

やはり同じ状況ですか。
未認証ドライバのインストールがかなり面倒な感じで結局VueScanにお世話になるのが一番楽ですよね。そのうちVueScanにはお布施したいと思います。

>ところでZ 6ご購入おめでとうございます。私はZ 9待ちです

ありがとうございます。
CONTAX G用のBiogonを使いたくて買ってしまいましたが、Nikkorレンズを使うのもよい感じです。

Z9いいですね。うらやましいです。ニコンFマウントからソニーEマウントに行ってしまった人がニコンZに移り始めているという話しもちらほら聞きますね。そのぐらいいいカメラなんでしょうね。インプレを楽しみにしております。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)