防水・耐衝撃カメラRICOH WG-7がそそる ― 2021年06月30日 00時00分00秒
世間ではNikon Z fc(※)で盛り上がっているようだが、意表を突いてリコーのWG-7について語りたい。
リコーイメージング、UVCに対応した防水・耐衝撃カメラWGシリーズの新機種「RICOH WG-7」
※余談だが「Z fc」みたいに間にスペースの入った機種名はやめてほしい。「Nikon 1」とか「1 NIKKOR」とかすごく表記しにくいし検索もしにくい。""で括って検索すればいいんだろうけど。
こういう防水・防塵・耐衝撃のカメラって好きなんだよねぇ。最近は出番がないがコニカ現場監督28HGは愛用していた。
それで以前リコーのG600とかG700(現行品だとG900)を検討したことがあるのだが、このリコーのGシリーズって値段が高いんだよね。希望小売価格が10万8千9百円でヨドバシだと¥83,300(税込)。ちょっと高すぎる。
そうしたら、このリコーWG-7ってヨドバシだと¥49,800(税込)なんだよね。これは買う気になる値段だ。
水深20mの防水性能と高さ2.1mからの耐落下衝撃性能、−10度の耐寒性能などが特徴のデジタルカメラ「WG」シリーズの新機種。有効約2,000万画素の1/2.3型CMOSセンサーや感度性能(ISO 125~6400)は、2019年3月発売の前機種RICOH WG-6と同スペック。4K動画記録への対応などの基本的な撮影性能を踏襲しながらも、新たにUVC接続に対応。Webカメラとしての利用にも対応できるようになった。
UVCモードはFull HD(1,920×1,080ピクセル、30fps)の映像配信に対応。付属のUSBケーブルでPCに接続するだけでWebカメラとして利用できるとしている。また、最短撮影距離1cmの近接撮影や、カメラに備えたリングライトを組み合わせることで、ビジネスなどを含む多用途に活用できると訴求している。動作確認済みのソフトはZoom、Skype、Microsoft Teams、Google Meet、Cisco WebEX、Facebook Messenger。対応OSはWindows 8.1/10、MacOS 10.15/11。
これはレジャーにいい感じでしょう。
焦点距離は35mm判換算で約28~140mm相当。ワイドコンバージョンレンズ「DW-5」(別売)を装着した場合、広角端で35mm判換算約22mm相当の画角を得られる。
このワイコンDW-5が0.8倍で合成焦点距離が35mm判22mm相当とやや物足りないが、37mm径のねじ込み式らしく、ということはGW-7にフィルター枠があるということになる。これはいろいろと汎用性がありそう。
登山とかツーリングとかキャンプに良さそうじゃない。飲み会で酒掛けられても大丈夫だし。と思ったんだが、新型コロナウィルスの流行でアウトドアレジャーも行かないし、飲み会もないよなぁ。収束したら購入候補に入れよう。
カラーは個人的には前機種のWG-6のオレンジがよいと思う。WG-6とWG-7とであまり変化がないので同じ色は使いたくなかったのだろうが、WG-7のレッドよりはWG-6のオレンジ方がそそる。アウトドアではオレンジがいいと思う。WG-7のオレンジを発売してほしい。
写真は記事とは関係ない
「進撃の巨人×横浜ランドマークタワー」:Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/33.1秒、ISO320、プログラムAE、AWB
横浜市西区のみなとみらい地区にある横浜ランドマークタワーに「進撃の巨人」のあれこれが展示されていた。2021年4月29日~6月20日なので、もう終わっている。こういうイベントがあるとは知らずに訪れたが、開催末期のせいか感染症蔓延のためかそんなに人だかりはなかった。主催側も残念だろうなぁ。
コメント
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2021年06月30日 15時48分11秒
_ Haniwa ― 2021年07月01日 13時04分48秒
>今夜もHaniwa氏は蚤会です(痒)、
>しかし獣道の酷道を逝くHaniwa氏のツーリングには耐えられないかもしれません…、
ここ数年蚤被害には遭っていません。猫の進入路に有刺鉄線施したり居場所減らしましたから。
>そういえばあのAPトライクで日本一周してる老夫婦が居るらしいです、
>楽しくても過酷な旅でしょうねぇ…。
豪雨の時とか積雪時とか辛いでしょうね。
それもまた楽しいと思える夫婦がうらやましいです。
>>このワイコンDW-5が0.8倍で合成焦点距離が35mm判22mm相当とやや物足りないが、37mm径のねじ込み式らしく
>
>もっとワイドなワイコン探してみてもいいでしょうね、
>まあ付けてもピント合わない物もあるので誰かが試してネットにあげてから……とか。
GR Digital用のGW-1(0.75倍)も37mm径でしたし、色々試してみる価値はあると思います。
0.6倍とかになるとものが少ないですし値段が張るかもしれませんね。
>>進撃の巨人
>
>ハニワニワを守る音の壁が巨大な野良猫にある日破られる…という、
>パクリ作品を作ってハニワニワをテーマパークにしましょう!、
>入場料50円、なぜか奈良で売ってる埴輪〇んじゅうが割高で売られているという…
「新劇の巨人」とか宇野重吉が現れるのならうれしいですが(違)。
音の壁で思い出しましたが、1台電池切れを発見しましたが、雨が激しいので面倒くさくてそのままにしてあります。小止みになると猫糞攻撃があるかもしれません(泣)。
埴輪〇んじゅう、なぜか消費期限のところにシールが上から貼られていたりして…(泣)。
_ みっち ― 2021年07月01日 16時37分27秒
本日、みっちは2回目の接種をいたしました。場所は近所の市営スポーツセンターです。
1回目の時も思ったのですが、携わっている若い人の数がすごく多いです。横浜市って高齢者比率が高いと聞いていたけど、これほど若い人がいるとは。ほとんど女性の看護師の方(服に書いてある)です、あれだけあちこちに見張りがいては、いったん会場に入ったら、ワクチン接種をせずにトンズラするのは不可能と見ました。(違)
スポーツセンターの2階大部屋に、パーティションを立てて仮設の診療所が設置されており、ここで予診と接種が効率よく行われます。前回は糊のよく効いた白のナースキャップにワンピース姿の看護婦さんもいて、野戦病院みたいだなぁと、胸がキュンとした(爆)のですが、今回は皆さん実用的な服装でありました。
ワクチン予約がストップしたとか大騒ぎですが、元々のワクチンの供給総量は変わってないはずで、入荷のスケジュールと予約のスピードが噛み合ってないのでしょう。もう少し具体的な数値を出して説明できないもんですかね。国民はそんなバカじゃない、説明すれば分かると思うのですが。人口比で3割近い高齢者への接種が6月から本格的に始まって、一応の完了が7月末の見込み、2ヶ月かかっています。すると残り7割の若い層への接種完了は10月以降になるのではと思いますが。それで観客を入れてオリンピックなんて、論外ですよね。
_ 片戸郁也 ― 2021年07月01日 18時25分11秒
ほほう、防水・耐衝撃カメラですか、いいですね。WGシリーズは元ペンタックスの系統でしたっけ。
私は2008年(もう十年以上前かぁ)我慢できずにG600を清水の舞台からダイブして購入しました。甘損で62Kくらいでした。防水・耐衝撃も魅力なのですが、単四電池が使えるというのがトドメでしたね。
んで当時DW-5も買ったのですよ。まだ現役だったのですねぇ。
G600は今でも一番よく使うデジカメになっています。机の上に置きっぱなしなのが理由ですけど(笑)
そういえば昔、蚤会で耐酔漢試験もやりましたねぇ(爆)
Z fcは液晶可動なのがちょっとそそります。澱のE-5で使っていますが、可動液晶って結構便利なのですよね。
まあフルサイズではないので購入検討には入りませんけど(萎)
尼困さん相変わらず微妙に外してくるから。
_ Haniwa ― 2021年07月08日 11時30分06秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
>ほほぉ、リコーのWGー7と来ましたか。ここでその手に乗って、コニカの初代現場監督なんかの思い出話をすると思わせておいて、意表を突いてワクチン接種の話をいたしましょう。(笑)
情報ありがとうございます。地域や世代が違うとなかなか情報が共有できませんので助かります。
>本日、みっちは2回目の接種をいたしました。場所は近所の市営スポーツセンターです。
>1回目の時も思ったのですが、携わっている若い人の数がすごく多いです。横浜市って高齢者比率が高いと聞いていたけど、これほど若い人がいるとは。ほとんど女性の看護師の方(服に書いてある)です、あれだけあちこちに見張りがいては、いったん会場に入ったら、ワクチン接種をせずにトンズラするのは不可能と見ました。(違)
2回目も終了とはうらやましいです。
当方は接種券は届いたものの、優先接種に該当しないので接種予約は当分先です。
ワクチンが足りないらしいので、当分先もさらに先になるような気がします。
ワクチンの供給が当初の予定よりも少ないことが5月初めには分かっていたのに、それを隠して職域接種の大号令を掛けた自公政権の悪行は未来に語り継がないといけないと思います。
>スポーツセンターの2階大部屋に、パーティションを立てて仮設の診療所が設置されており、ここで予診と接種が効率よく行われます。前回は糊のよく効いた白のナースキャップにワンピース姿の看護婦さんもいて、野戦病院みたいだなぁと、胸がキュンとした(爆)のですが、今回は皆さん実用的な服装でありました。
早く私も若いナース萌えしたいです(違)。これって掛かり付け医院だと体験できないかもしれないので(医院による)、大規模接種会場に胸膨らませて行くかもしれません(・_*\バキッ
>ワクチン予約がストップしたとか大騒ぎですが、元々のワクチンの供給総量は変わってないはずで、入荷のスケジュールと予約のスピードが噛み合ってないのでしょう。もう少し具体的な数値を出して説明できないもんですかね。国民はそんなバカじゃない、説明すれば分かると思うのですが。人口比で3割近い高齢者への接種が6月から本格的に始まって、一応の完了が7月末の見込み、2ヶ月かかっています。すると残り7割の若い層への接種完了は10月以降になるのではと思いますが。それで観客を入れてオリンピックなんて、論外ですよね。
都知事選が終わってから河野太郎ワクチン担当大臣がぽそっと漏らしたワクチン供給が実は減っていてそれが5月頭には分かっていたということみたいですね。私のような世代でも下手したら10月になるかもしれませんし、若い世代は年内に2回目まで打ち終わるかかなり難しいかもしれませんね。大学での職域接種も職員と大学生までで、附属学校のあるところでも附属学校には回らないみたいですね(いまは生き残りのために大学の系列に入った学校が多いです)。
あと、世田谷区長の保坂宣人氏がツイートしていましたが、国は接種のために確保したワクチン量と予約者数の違いが把握できていないようで、予約をたくさん取ったところはワクチンがめてるからけしからんとして配分削るとか言い出してるらしいです。保坂区長げきおこでした。私も周囲の自治体関係者にききましたが、国のワクチン計画は場当たりで振り回されているとのことです(口外しないでねと皆いうので具体的な自治体名はあげませんが…)
オリンピックのボランティアの人もオリンピック終了までに2回目が打ち終わらないとか、もう本当にインパール作戦の様相です。
ここにきて、緊急事態宣言下でオリンピックを強行するようです。いろいろしがらみなどあって支持する政党が皆さんおありだとは思いますが、次の選挙には皆さんが投票に行って懲らしめるべきところは懲らしめないとこういう悪行は続きます。支持政党があっても明らかな失政にはNOを突きつけないと民主主義は終わります。あとは選挙制度ですね。日本では小選挙区制は向いていないと思います。大(中)選挙区か比例代表にすべきでしょうね。
オリンピックについては、おそらく無観客で強行するんだと思います。テレビ局はそれで収益得られますから(マスコミも)。そしてパラリンピックは中止。それが政権の考えている落とし所でしょうね。感染症的には最悪だとは思いますが。
_ Haniwa ― 2021年07月08日 11時49分44秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
>ほほう、防水・耐衝撃カメラですか、いいですね。WGシリーズは元ペンタックスの系統でしたっけ。
>私は2008年(もう十年以上前かぁ)我慢できずにG600を清水の舞台からダイブして購入しました。甘損で62Kくらいでした。防水・耐衝撃も魅力なのですが、単四電池が使えるというのがトドメでしたね。
>んで当時DW-5も買ったのですよ。まだ現役だったのですねぇ。
>G600は今でも一番よく使うデジカメになっています。机の上に置きっぱなしなのが理由ですけど(笑)
>そういえば昔、蚤会で耐酔漢試験もやりましたねぇ(爆)
うらやましいです。G600高かったですよねぇ。よいカメラだとは思ったものの、ちょっと手が出ませんでした。
G600などのシリーズには、消防用とかありましたね。たしか末尾にFなんとか(FireのFでしょうか)付いていたような。あと耐アルコールとかも書いてありましたね。いまでも消防モードとして残っているようです。
古くはCaplio 400Gwide Fがありますね。
ttp://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/caplio/400gwideF/
プロフェッショナルなカメラだと思います。
DW-5って結構古くからあるワイコンなんですね。
同じワイコンを使うつもりでカメラ側の光学系も設計しているんでしょうね。
やたらとワイコンの種類を増やさないところは好感が持てます。
またフィルター枠があるということは、ほかの魚眼コンバーターとかも試せますね。
夢が広がるシリーズですよね。
>耐酔漢試験
防水・耐アルコール性能だけでなく、耐衝撃も試せますね(泣)。
>Z fcは液晶可動なのがちょっとそそります。澱のE-5で使っていますが、可動液晶って結構便利なのですよね。
>まあフルサイズではないので購入検討には入りませんけど(萎)
>尼困さん相変わらず微妙に外してくるから。
APS-Cにするとかなり安くできるからでしょうね。
それにZ50とあまり変わらないのにガワを変えただけですごく人気でますし。
フルサイズでないからという理由で忌避しちゃいかんという声もあるのですが、APS-C用のレンズはほとんどないので、広角・超広角側に困るのは明らかですし、FマウントのDXレンズも軒並み製造中止ですからFTZで凌ぐのもなかなか初心者には大変です。それにニコンFマウントのDXレンズってもう一息のレンズが多いです(私の持っている10-24mmなんかもう二息以上アレな感じです)。Fisheyeの10.5mmは名玉らしいですがAF-Sではないですし。ZシリーズのAPS-Cは初心者用になくならないかもしれませんが、いつ切られてもおかしくないことは承知した上で買うべき製品だとは思います。
CONTAX Gシリーズのようにちゃんと超広角から優れたレンズを何本か用意しているというのなら、ZシリーズのAPS-Cに手を出してもいいかなとは思いますが、そうではないみたいですので、私はちょっと…。あと他人にも勧めにくいです。
そういえばZシリーズって魚眼レンズも超広角レンズもラインナップにないんですね。
ttps://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/
14-24mmとか14-30mmってAPS-Cだとワイド端が21mm相当になりますからね。これ、今どきのスマホでも超広角はカバーしていますから、こんなに高くて重くて嵩張るのに21mmまでしか撮れないの?ってなりますよね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
今夜もHaniwa氏は蚤会です(痒)、
しかし獣道の酷道を逝くHaniwa氏のツーリングには耐えられないかもしれません…、
そういえばあのAPトライクで日本一周してる老夫婦が居るらしいです、
楽しくても過酷な旅でしょうねぇ…。
>このワイコンDW-5が0.8倍で合成焦点距離が35mm判22mm相当とやや物足りないが、37mm径のねじ込み式らしく
もっとワイドなワイコン探してみてもいいでしょうね、
まあ付けてもピント合わない物もあるので誰かが試してネットにあげてから……とか。
>進撃の巨人
ハニワニワを守る音の壁が巨大な野良猫にある日破られる…という、
パクリ作品を作ってハニワニワをテーマパークにしましょう!、
入場料50円、なぜか奈良で売ってる埴輪〇んじゅうが割高で売られているという…