Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S 作例2021年06月14日 00時00分00秒

ハニワニワのネジバナ:Nikon D300S、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S)(35mm判換算82.5mm相当)、F5.6、1/250秒、ISO-AUTO(200)、WB晴天、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス 、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、トリミング

先日ニコンダイレクトで最後の1本を買ったAi Micro-Nikkor 55mm f/2.8S の作例だ。例によってハニワニワに生えてくる「雑草」だ。はやく新型コロナウィルスが収束しないかなぁ。

ハニワニワにAi Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S)を持ち出して気づいたのは、背景の整理がしにくいということだ。

Voigtlander Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5 SL(フォクトレンダー マクロアポランター 125mm F2.5 SL)だと、焦点距離が長いので背景にハニワニワの他のものが写ってもとろけてしまって模様のようになる。Ai Nikkor ED 180mm f2.8Sでも同様だ。ところが55mmだと結構背景が何か分かるぐらいにしかぼけない。ましてやF5.6などに絞るともっと何が背景にあるか分かってしまう。

ハニワニワのように狭い場所(泣)で、かつ近隣の人にブログ主がバレないようにするためには、55mmだとちょっとまずい。

55mmはテーブルフォトやお散歩のときに使うのが向いてますな。ハニワニハは125mmや180mm(まだメンテナンスから戻ってきていないが)を使うのが良さそう。55mmはブログで小物を紹介するときに活躍するだろう。

ということで、今回の作例はトリミングした。ネジバナを撮ったらアブラムシやテントウムシの幼生がいたのでそこをトリミングした。

【写真追加】さらに部分を切り取った写真を追加。↓

ハニワニワのネジバナ(部分拡大):Nikon D300S、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S)(35mm判換算82.5mm相当)、F5.6、1/250秒、ISO-AUTO(200)、WB晴天、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス 、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、トリミング

【関連】
ニコンマニュアルフォーカスレンズすべてが「旧製品」に ― 2020年08月05日
さらば!MFニッコールレンズ(日本カメラ)、「哲朗の部屋」(CAPA) ― 2020年10月23日
AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sをニコンダイレクトアウトレットでポチッと ― 2021年05月30日
AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sが届いた、シリアルNo.は… ― 2021年06月01日


ハニワニワのネジバナ:Nikon D300S、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S)(35mm判換算82.5mm相当)、F5.6、1/250秒、ISO-AUTO(200)、WB晴天、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス 、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、トリミング

【訂正】初出時、キャプションに「Kenko L37 Super PRO」「専用角形フード」とあったのは、マクロアポランターの記事からコピペしたときに消し忘れていた。フィルターもフードもなしだ。すまん。Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S指定のHN-3フードはAi Nikkor 35mm F2Sに付けっぱなしで持っているのだが、もう1個買おうと思ったらもう販売終了だった。最近のニコンはアクセサリーをすぐに販売終了にする。下手したら本体よりも先にフードが販売終了になる。

コメント

_ めがねのパイロット ― 2021年06月14日 08時06分34秒

 Haniwa様

 さっそくお使いのようで何よりです♪
 細かく緻密に写り、スッキリしていていいですね。

 標準画角では、背景の整理まではなかなか難しいですよね。
 ブログ愛読者らからすると、ハニワガーデンの情報収集が出来てレンズ以上に垂涎(違)

 最近の明るくて開放からキリッと撮れるレンズは、撮りたいものと背景の様子をシャープさとボケで分離して表現できるので、そういうときは重宝しますね。
 なので、Fマウントのシグマ20mm F1.8ASPHとか、イベントの撮影では引いて寄ってと使える良いレンズですね。

 どこかのムック本に、300mmは被写体を背景から切り離して表現できるポートレートレンズだ、と書いてありましたが、お祭りで撮っていたりすると、そう思えますね。

_ Haniwa ― 2021年06月14日 08時37分17秒

めがねのパイロット様
コメントありがとうございます。

>細かく緻密に写り、スッキリしていていいですね。

AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sは、ぱっと見ただけで分解能の高いのが分かりますね。
当たり前ですが、等倍にしてみても細部が全く破綻していません。
それでいてヌケがよいです。

>標準画角では、背景の整理まではなかなか難しいですよね。
>ブログ愛読者らからすると、ハニワガーデンの情報収集が出来てレンズ以上に垂涎(違)

近所の人に「ああこの家の人か、いつもへんなこと書いてるのは」とかなんか嫌ですし(笑)、いまだとストリートビューもありますから、近所の人でなくてもここがHaniwa家だなと分かってガソリン持って訪問されたりしても困るので(違)。

>最近の明るくて開放からキリッと撮れるレンズは、撮りたいものと背景の様子をシャープさとボケで分離して表現できるので、そういうときは重宝しますね。
>なので、Fマウントのシグマ20mm F1.8ASPHとか、イベントの撮影では引いて寄ってと使える良いレンズですね。

そうですね。かつては広角の大口径レンズって何に使うんだ?という人がいましたが、寄ってぼかしたり引いてカッチリ撮ったり色々できるんですよね。広角マクロとか好きです。背景も説明できつつ主役を引き立てられますし。

>どこかのムック本に、300mmは被写体を背景から切り離して表現できるポートレートレンズだ、と書いてありましたが、お祭りで撮っていたりすると、そう思えますね。

被写体が浮かび上がる感じですよね。
センサーサイズが小さかったり焦点距離の短いレンズの多いスマホユーザーからすると、背景から切り離せるのが「憧れ」なので最近のスマホは3眼とか長焦点レンズも付いてるんですよね。そこで満足せずにレンズ沼に入ってほしいですね(笑)。

最近ブログの小物写真を手抜きでスマホの広角レンズで撮っているので、歪んでいてなんかすっきりしません。「AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sが届いた、シリアルNo.は…」の記事なんてレンズが歪んでいて撮り直したい感じです。しかしAI Micro-Nikkor 55mm f/2.8SをAI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sで撮ることはできないので、AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sを撮るためにAI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dが必要なのではと…(違)。

_ ノーネームしたん ― 2021年06月14日 15時30分38秒

>近隣の人にブログ主がバレないようにするためには、55mmだとちょっとまずい。

積極的に世界にばらしていきましょう!、
さあHaniwaさん!ノラ猫が好きな人たちに庭の場所を発表するのです!。

>ネジバナを撮ったらアブラムシやテントウムシの幼生がいたのでそこをトリミングした。

ここから蟲達がHaniwa氏の部屋に出撃するのですね…、
しかしきれいな花だなぁ。

>最近のニコンはアクセサリーをすぐに販売終了にする。

利益にならないんでしょうねぇ、
もうアクセサリーとかいろいろとやめるものはどこかの企業に委託の方が…、
品質保てないから云々あるのかもですけどそちらの方がマシかも。

_ タロウカジャ ― 2021年06月14日 17時12分47秒

昨年からニコンは、マニュアルレンズ、Dタイプ、そしてFマウントAFレンズをドンドン旧製品(製造終了)にしています。
驚いたのはDXカメラの標準レンズの全てが旧製品入りに加えてマイクロレンズ60mmf/2.8が旧製品入り、従って関連するアクセサリーが全て販売終了となっています。
Zマウントの40mm、28mmも年内発売予定、クラシックな外観DXカメラが近々発表の噂とZマウントに誘導しています。
手持ちのFマウントレンズはFTZで我慢して使用して下さいと言うとこでしょう。もう少しカメラとレンズが出揃うとニコンZに注目が集まるでしょう。既存の商品もニコンの質実剛健性は維持されていますので。利益が出ればSONYと真っ向勝負する必要もありません。
いつの間にかニコンの株価も上昇しています。

_ めがねのパイロット ― 2021年06月14日 17時35分35秒

 Haniwa様

 憧れの望遠・・・
 昔のカメラ少年が、標準レンズの後に望遠憧れるのと似た構図ですね(笑)

>、AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sを撮るためにAI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dが必要なのではと…(違)。

 いや、鏡に映して撮って、反転させれば買わずに済みます。
 経済的です。
 その代わり、主様のお顔拝見とお部屋開陳にて、読者らの満足度向上が期待できますので、ぜひおススメしたいと思います(違)

 ストリートビューも活用できますよね(良くも悪くも)。
 最近、宅地探しで不動産屋の地図からストリートビューで画面上での現地視察とかやってます(笑)
 おかげさまで、問い合わせなくても確認してから自分で現地に見に行けます。
 ホント、便利な世の中ですよ、プラスに考えれば、ですが。
 難しいところですね。

_ Haniwa ― 2021年06月15日 07時39分03秒

■ ノーネームしたん様
>積極的に世界にばらしていきましょう!、
>さあHaniwaさん!ノラ猫が好きな人たちに庭の場所を発表するのです!。

発表しなくてもノラ猫は勝手に入ってきますがな(泣)。

>ここから蟲達がHaniwa氏の部屋に出撃するのですね…、
>しかしきれいな花だなぁ。

まあアブラムシやテントウムシは部屋に入ってきませんけどね。
アリが入ってくることがあって、いまアシダカグモが頑張っています。
まだ小さいので早く育ってくれ~。

>>最近のニコンはアクセサリーをすぐに販売終了にする。

>利益にならないんでしょうねぇ、
>もうアクセサリーとかいろいろとやめるものはどこかの企業に委託の方が…、
>品質保てないから云々あるのかもですけどそちらの方がマシかも。

フードは廃番のものや余分に買うとき以外は全部新品で買ってたんですけどねぇ。
まあニコンが出さないのなら、中国がデッドコピーでHN-3M(HN-3もどき)とか作ってくれればいいですよ。

フードって使っているうちにぶつけたりなくしたりしてまた買うことがあるので、本体終了即フードも終了ってユーザーのこと考えてないんですよねぇ。まあニコンはそういう会社になったというメッセージだと受け取っています。

_ Haniwa ― 2021年06月15日 07時56分41秒

■ タロウカジャ様
>昨年からニコンは、マニュアルレンズ、Dタイプ、そしてFマウントAFレンズをドンドン旧製品(製造終了)にしています。
>驚いたのはDXカメラの標準レンズの全てが旧製品入りに加えてマイクロレンズ60mmf/2.8が旧製品入り、従って関連するアクセサリーが全て販売終了となっています。

なんか極端ですよね。

>Zマウントの40mm、28mmも年内発売予定、クラシックな外観DXカメラが近々発表の噂とZマウントに誘導しています。

クラシックな外観DXカメラは、なんかNikon1のときのようにユーザー層の想定を勘違いしているような悪寒がしますです…。

>手持ちのFマウントレンズはFTZで我慢して使用して下さいと言うとこでしょう。もう少しカメラとレンズが出揃うとニコンZに注目が集まるでしょう。

FTZをもっとバラ撒く必要があると思うんですが、多分ニコンはFTZバラ撒くとZレンズが売れなくなると思ってるんですよね。ボディが売れないとレンズ売れないのに。

>既存の商品もニコンの質実剛健性は維持されていますので。利益が出ればSONYと真っ向勝負する必要もありません。
>いつの間にかニコンの株価も上昇しています。

ニコンがカタログなどに謳わない質実剛健性を持っているのは使ったことのある人の一部は分かっていると思います。それをうまくアピールする方法を考えて欲しいですねぇ。

株価はユーザーにとっての指標には必ずしもならないです。長期の視点でその企業が発展するかよりも今どうなのかしか見てないのが株価ですから。だからアクセサリー切って切って切りまくって従業員も切りまくって海外生産にしたら当面の株価は上がります。しかし、そのことが何年後かにどう影響するのかは株価は見てないでしょうね。危なくなる前に売り逃げすればいい訳ですから。まあユーザーも機材売り逃げすればいいのかもしれません。そう考えますと他に転用のできないZレンズよりもFマウントレンズの方が逃げやすいかもしれませんね(たとえ絞り環のないGレンズであっても)。結局自分で自分の首を絞めることになるような気がします…。

_ Haniwa ― 2021年06月15日 08時13分42秒

■ めがねのパイロット様
>憧れの望遠・・・
>昔のカメラ少年が、標準レンズの後に望遠憧れるのと似た構図ですね(笑)

そうですよね。借りた望遠レンズの圧縮効果やボケが忘れられず…みたいな。

>いや、鏡に映して撮って、反転させれば買わずに済みます。
>経済的です。
>その代わり、主様のお顔拝見とお部屋開陳にて、読者らの満足度向上が期待できますので、ぜひおススメしたいと思います(違)

レンズを真横から撮るためには鏡を何枚か工夫しないといけないですね。
これからはアームの付いた室内フォト用の鏡が売れ筋になるかも(笑)。

まあ私の顔や汚部屋開陳しても皆さんの満足が得られるとは思えませんが、もしかしたら「下には下があるんだな…」と安心を得られるかも(泣)。

>ストリートビューも活用できますよね(良くも悪くも)。
>最近、宅地探しで不動産屋の地図からストリートビューで画面上での現地視察とかやってます(笑)
>おかげさまで、問い合わせなくても確認してから自分で現地に見に行けます。
>ホント、便利な世の中ですよ、プラスに考えれば、ですが。
>難しいところですね。

不動産探しにストリートビューは使えますね。現地に行くまでもなくこれは却下とかわかります。国土地理院地図とか古地図も併せてみるとなお良いです。昔沼だったとか池だったとか水田だったところは避けた方がよいです。必ず液状化します。そこの分譲地だけ地震の被害が大きいなと思って古地図見たら分譲地全体が昔池だったとかあります。あと微妙に周囲よりも標高が低いところは川が近くになくても水害の可能性があります。高いところなら安心かというと今度はがけ崩れとかもあります。なかなか難しいですが、カメラと同じで探しているときが楽しいかもです。ハザードマップも活用して下さい。ただし、ハザードマップは危険が分かっているところが書かれているだけで、危険と書かれていなければ安全というわけではないので要注意です。

_ みっち ― 2021年06月15日 11時58分21秒

>近所の人でなくてもここがHaniwa家だなと分かってガソリン持って訪問されたりしても困る…

隠居「ほっほぉ、ここがかの有名なHaniwa邸かのぅ」
丁稚「なんか思ったよりチャっぽい家ですねぇ」
隠居「これ、そんな本当のことを云ってはいけません。ほれ、主人らしい中年の禿げ男が庭に出てきましたよ」
丁稚「家ではスヴェンソン脱いでるんですね」
隠居「55mm F2.8Sを持って、何やらブツブツ云っておるぞ」
丁稚「こちらには気づいてないようです。石でも投げてみますか?」
隠居「これこれ、そんなことをしてはいけません。もっとためになるようなことをしなさい」
丁稚「ではここに、Haniwaさんへと書いて、ライカM10ーPを1台置いておきましょう」
隠居「まぁ、これで彼の日頃のブログ精進に応えるということですな」

後日、Haniwa某氏は野良猫のうんちでできた塊を「ライカだ、ライカだ」と拝んで床の間に飾り、頬擦りをしているところを家人に発見されたという。

_ タロウカジャ ― 2021年06月15日 12時02分49秒

ニコンZfcの噂でリーク写真が出てきていますが、ニコン愛好家の内お達者クラブの皆さんには好評でしょう。それとフィルムカメラを楽しむカメラ女子にも歓迎されるでしょう。
ただDXレンズがあまりにも少ないのでFTZを改良してコンパクトで安価なものを提供しないとカメラ女子に嫌われます。
ニコン1と同じ道筋をたどらないことを祈ってます。
Dfを使用していますが、実はAFのGタイプレンズでの撮影が快適です。

_ Haniwa ― 2021年06月17日 09時09分08秒

■ みっち様
よく観察されていますね(違)。

>隠居「これ、そんな本当のことを云ってはいけません。ほれ、主人らしい中年の禿げ男が庭に出てきましたよ」
>丁稚「家ではスヴェンソン脱いでるんですね」

ち、違いますよ。へんなおじさんカツラ付けてるだけです(違)。

>後日、Haniwa某氏は野良猫のうんちでできた塊を「ライカだ、ライカだ」と拝んで床の間に飾り、頬擦りをしているところを家人に発見されたという。

最近野良猫のうんち被害もなくなっているところにやめてください(泣)。
野良猫は自治会の去勢作戦が効いたのか激減です。

ハニワニワはまた野草が生えてきて、ブログ作例には困らないですが、うらぶれた感じがするのでまた抜かないと(泣)。もう蚊も出てきてますからなかなか面倒です。

_ Haniwa ― 2021年06月17日 09時16分42秒

■ タロウカジャ様
>ニコンZfcの噂でリーク写真が出てきていますが、ニコン愛好家の内お達者クラブの皆さんには好評でしょう。それとフィルムカメラを楽しむカメラ女子にも歓迎されるでしょう。

本当にあんな外観なんでしょうかねぇ。あまりにもレトロでちょっとびっくりです。あの操作系だとレンズにも絞り環がないといけませんね(笑)。

>ただDXレンズがあまりにも少ないのでFTZを改良してコンパクトで安価なものを提供しないとカメラ女子に嫌われます。

コンパクトで軽くて安価なレンズラインナップが必要になりますね。
他社に生産委託でもいいので怒濤のラインナップが見てみたいですね。

>ニコン1と同じ道筋をたどらないことを祈ってます。

Nikon1はなぜ辞めなければならなかったのか、きちんと総括してほしいですね。
私はレンズの絞り故障がひとつの原因ではないかという気がしています。

>Dfを使用していますが、実はAFのGタイプレンズでの撮影が快適です。

Nikon Dfは前ダイヤルがありますからね。レンズにもリングを付けて設定で色んな用途に切り替えられるとよいと思うんですが。安価なレンズだとそこは省略でしょうけど。

_ めがねのパイロット ― 2021年06月17日 20時44分16秒

 Haniwa様

 ハザードマップは、危険域を探す上での目印というか、モデルケースですよね。
 何年か前の豪雨で、栃木県も足利/佐野市がだいぶやられましたが、ハザードマップに指定のない河川が氾濫しました。
 理由は、そんな小さな河川は見てなかったから、でした。
 ホントはやるべきだったのでしょうが、時間と予算でしょうか・・・

 ただ、あそこが危ないなら、この辺はどうか、というアタリ付けには良いと思います。

 もっとも、地権者の意見で載せられなくなるケースもないワケでもなさそうなのでアレですが・・・

 私の地域は川も崖もないので安心ですが、微低地は案外見落とされがちなので、その辺は注意ですね。
 夏の夕立で大雨降ると案外よくわかります(笑)

_ Haniwa ― 2021年06月18日 09時31分34秒

めがねのパイロット様
>ハザードマップは、危険域を探す上での目印というか、モデルケースですよね。
>何年か前の豪雨で、栃木県も足利/佐野市がだいぶやられましたが、ハザードマップに指定のない河川が氾濫しました。
>理由は、そんな小さな河川は見てなかったから、でした。
>ホントはやるべきだったのでしょうが、時間と予算でしょうか・・・

>ただ、あそこが危ないなら、この辺はどうか、というアタリ付けには良いと思います

案外小さな河川の方が溢れるときは溢れますね。大きな河川は溢れると広域に被害が及ぶのではやめに対策がとられていますが、小さな河川は手が回らないとかあるんでしょうね。

川の近くは地盤も注意です。河川敷だったところや河岸段丘の下の方の段だと地盤が砂地っぽいときがあります。地質図が公表されているときもありますので、参考にされるとよいです。

>もっとも、地権者の意見で載せられなくなるケースもないワケでもなさそうなのでアレですが・・・

それが一番怖いですね。地価が下がるからやめてくれ、と。
だったらとっとと売り払ってよそに行けばいいのにと思いますが(笑)。

>私の地域は川も崖もないので安心ですが、微低地は案外見落とされがちなので、その辺は注意ですね。
>夏の夕立で大雨降ると案外よくわかります(笑)

そうなんです、そういうところはよく観察しておくのが重要です。タクシーの運転手さんがよく知ってたりします。「あそこは大雨降るといつも冠水するんだよね、ほかよりも少し低いんだろうね」とか言ってたりします。

うちの近くにも以前のハザードマップで標高が高いのに水害の色分けがされているところがあって、そこは周囲よりも低くなっていました。かなり古い地図で見ると湿地でそこから小川が流れていたようでした。でも最新版では水害の色分けから外されてました。なにも状況は変わってないのに…。こういうのは不動産目的以外でもなかなか楽しいですね。ブラタモリ的な楽しみ方があります。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)