上海問屋 LEDバーライト DN-916025 買ってみた ― 2021年05月24日 00時00分00秒
今日はパソコンネタだ。すまん。AKIBA PC Hotline!からリンクの張られていたノートPCの周りを明るく照らす! クリップ固定式LEDバーライトを試してみた(上海問屋でGO! with AKIBA PC Hotline! 2021年2月25日)を見ていたら、以前スタパ齋藤氏がLEDバーライトを絶賛していたのを思い出した。BenQのモニター掛け式ライト「ScreenBar Plus」が超絶無双だった件(スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」2020年10月5日)
GeChic On-Lap M505E 15.6インチモバイルモニターを買った ― 2021年01月17日で書いた、モニターをサンワサプライのCR-LA1601に付けて、自宅の自分の机の上に縦長にしてPDFとかWordなどの文書を見ながらノートPCの画面で何かをするといった使い方をしているのだが、光源の位置関係でGeChic On-Lap M505E 15.6インチモバイルモニターの前がちょっと暗いと思っていた。そこには紙の文書などを置いたりするのに丁度いいのだが、微妙に暗い。LEDバーライトいいなぁ。
ただ、スタパ齋藤氏の推しているBenQのモニター掛け式ライト「ScreenBar Plus」って税込み¥15,900とかするんだよね。だったら、ちゃんとしたLEDデスクライト買った方が安いなぁと思っていた。
それで、上海問屋の「ノートPC用・クリップ固定式調光機能付きLEDバーライト DN-916025」方を見ると2,510円(税込)やん。それも送料無料。おお、安いやん。
さっそく土曜日の午後にポチッ。日曜の午前には手元に届いていた。
GeChic On-Lap M505E 15.6インチモバイルモニターにVESAプレート+サンワサプライのCR-LA1601だと、モニターの背面に折り返し部分があるので、縦位置で使う場合にはちょうど真ん中には取り付けられないのだが、それ以外は問題はなかった。これは元々モバイル用途のGeChic On-Lap M505E 15.6インチモバイルモニター側の問題であって、LEDバーライト DN-916025の問題ではない。
調光は10段階だが、調色は3段階しかない。LEDは暖色LED(3000K)と寒色LED(6500K)が交互に並んでいて、両方同時に点灯させると4000Kになるという単純なもの。暖色LEDの方はまあ使い道はありそうだが、青白い光が嫌いな私には6500Kの寒色LEDのみ点灯の使い道はちょっとなさそう。
スイッチというかコントローラーは通電していると4つあるボタンのうち真ん中の2つが弱く青く光っている。明るいと気が付かないぐらい。
4000Kで最大の明るさにして半日以上使ってみたが、熱は明るい側にはほとんどなく(LEDだものね)、黒いプラスチックの背中側も少し暖かいぐらいだ。蛍光灯の背中側よりも全然熱は出ていない。
上海問屋は保証が初期不良2週間なので、しばらく長時間使って問題がないか洗い出してみる。
色温度にうるさい用途でなければ安くて早く届くのでこれはいいかも。おすすめ。ちゃんとしたものがほしい人はもっと高い物を買って下され。私ゃこれで満足。
買う人の参考にと、取り扱い説明書をアップしておく。英語で書かれたものしか入っていない。安いので色々求めてはいけない。ただ、製品のサイトにこの説明書もアップしておいてもらうと買うときに参考になるとは思う。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2021年05月25日 15時50分39秒
_ Haniwa ― 2021年05月27日 15時34分34秒
>PC用としてきちんと作られてるので便利ですよね、
>多用途のライトとして自分は熱帯魚用のを流用して使ってたりします、
>まあ調色とか細かいことはアレですが…。
この上海問屋のものは安いですが、モノ的には壊れやすそうな感じはしませんね。
ただ、グリップで挟める幅が限られてますから、ノートPCやモバイルモニターはよいですが、厚みのあるモニターは挟めないですね。
熱帯魚用ってなんかよさそうですね。きれいに見えそうな。
局所的な照明なので調色はこの3段階で十分かなと思います。
>>黒いプラスチックの背中側も少し暖かいぐらいだ。
>
>何故か爆熱のLEDライトとかありますよねたまに、
>駆動部が激熱になるのでしょうが…。
そうなんです、それを恐れていました。本棚に近いところに置いた場合に紙が燃えたりしたら困るので。この上海問屋のは熱くならないものでした。
LEDなのに後ろの側が爆熱のものがたまにあるんですよね。コントローラーが熱持つんですかねぇ。
>重要?な報告
>Haniwa氏に警告しておきます、
>自分の友人I君がここのYouTubeを見よ!、
>と言ってきました、
>ttps://www.youtube.com/channel/UCuLb7FHcXHbK_TlBXjFnFjw
なんか、「四角い仁鶴が丸く収めまっせ」の生活笑百科に出てきそうな案件ですね(笑)。
まあ最初に保管料を提示していないし、修理完了の際にも保管料は通告していないようですから、実際に保管に要した費用しか請求できないでしょうね。5千円/月×36ヶ月で18万円ってちょっと高いような。動画見ますと雨ざらしの状態みたいですし。まあ取りに来ない輩が悪いのはわかります。クリーニングなどでは取りに来ない場合の条件が明示されることが多いように思います。こういう引き取りに来ない人多いんですかねぇ。衣類と違って登録のあるバイクだと処分も面倒ですし、定型処理が定着するとよいですね。
>まあ暇なら見てください(義務)。
って(笑)、まあ暇なときに見ました(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
多用途のライトとして自分は熱帯魚用のを流用して使ってたりします、
まあ調色とか細かいことはアレですが…。
>黒いプラスチックの背中側も少し暖かいぐらいだ。
何故か爆熱のLEDライトとかありますよねたまに、
駆動部が激熱になるのでしょうが…。
重要?な報告
Haniwa氏に警告しておきます、
自分の友人I君がここのYouTubeを見よ!、
と言ってきました、
ttps://www.youtube.com/channel/UCuLb7FHcXHbK_TlBXjFnFjw
まあバイク屋さん動画として面白いのですがなぜI君が急にメールで強く推奨してきたか不明、
でも見ないと家に白蟻をけしかけたり、スポーツ車の前後のタイヤを入れ替えたり、
ガソリンタンクに角砂糖を入れるぞ!(出典はだ〇のゲン)、
と脅されました(笑)、
見ても損はないかとは思いますがなぜここを押すのか??、
I君の友人とか関係者が作ってる動画なのか?、
できるだけ広めよ!との強い通告なのでまあ暇なら見てください(義務)。