富士・カラーネガフィルム「PRO400H」120の出荷終了時期を“予想以上の注文のため”前倒し2021年05月19日 00時00分00秒

旧神奈川県中央衛生試験所・現神奈川県埋蔵文化財センター管理(横浜市南区):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/200秒、プログラムAE、露出補正+1.0、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF中央1点、DNGファイルをSILKYPIX Developer Studio 6.0で現像

デジカメWatchによると、富士フイルム、カラーネガフィルム「PRO400H」120サイズの出荷終了時期を前倒しするとのことだ。“予想以上の注文のため”だそう。
富士フイルム、カラーネガフィルム「PRO400H」120サイズの出荷終了時期を前倒し。“予想以上の注文のため”(デジカメWatch)

富士フイルムは5月18日、カラーネガフィルム「フジカラー PRO400H プロフェッショナル 12枚撮 5本パック」の出荷終了時期について案内した。同製品の販売終了が決まった1月の時点では2022年3月の出荷終了を見込んでいたが、2021年6月終了に前倒しするという。

販売終了の案内後に予想以上の注文があり、終了時期を大幅に前倒しせざるを得ない状況になったためだとしている。なお、同製品の135サイズは2021年3月に出荷を終了している。

ということは、生産量は最初から決まっていて、需要が増したからって増産はしないということなんだな。

「フジカラー PRO400H プロフェッショナル」は、もう何度も書いているが、「PRO400」と比べてどうも好きになれなかった。PRO400Hをまだ日本で正式に発売する前に逆輸入品を買って使ってみたのだが、期限内のフィルムを買ってそんなに時間をおかないうちに撮影して現像に出したら「色調不良」という現像結果で、悲惨なプリントが上がってきたからだ。当時国内のミニラボ等にはPRO400の設定はあってもPRO400Hの設定はなかったからかもしれないが、それにしても酷かった。
富士フイルム PRO 400Hフィルム試写してみたが… ― 2009年02月05日

その後、PRO400が終売になって、PRO400Hが国内正式発売になってからも、よそ様の作例をみても好きな色調ではなかったので、買うことはなかった。日本と海外とで色の見え方が違うのかもしれないが、PRO400が終わってなんで代わりにPRO400Hになるんだよとずっと思っていた。よくここまで持ったなという印象だ。ちなみにこの頃以降KodakのPORTRAシリーズを愛用するようになった。

ということで、感慨深くもないが、せっかく最後の需要が増しているのに富士フイルムはそっけないなという印象だ。こういうフィルムに関しての富士フイルムへの印象が、デジタルカメラで富士フイルム製品に目が行かない原因になっていると思う。このブログでは富士フイルムのデジタルカメラはほとんど触れたことがないと思う。ほしいと思わないどころか、記事があっても見ようともしていない。どうしても富士フイルム製品を避けてしまう。富士フイルムは損をしているよね。食わず嫌いのオレが駄目なのか?

【追記】記事のタイトルを初出のときよりも短くした。記事単体で表示したときに次の行に被るため。【追記ここまで】

【さらに追記】タロウカジャ様情報ありがとうございました。m(_ _)m

【関連追記】
富士フイルム、カラーネガフィルム「PRO400H」を販売終了。135/120ともに ― 2021年01月16日
フジカラーPRO400Hを試写する(赤城耕一のフィルムカメラパラダイス) ― 2013年07月01日
富士フイルムPRO 160C、PRO 400H、PRO 800Zがヨドバシで売っていた ― 2009年06月05日
富士フイルム PRO 400Hフィルム試写してみたが… ― 2009年02月05日
あけましておめでとうございます。富士PRO 400Hゲット! ― 2009年01月01日
富士フイルム PRO 160C、PRO 400H、PRO 800Zネガカラーフィルム ― 2008年09月22日
【関連追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。旧神奈川県中央衛生試験所・現神奈川県埋蔵文化財センター管理(横浜市南区):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/200秒、プログラムAE、露出補正+1.0、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF中央1点、DNGファイルをSILKYPIX Developer Studio 6.0で現像

オールドレンズの雰囲気重視、レイクォール国産マウントアダプター(Impress Watch) ― 2021年05月06日の作例の浦舟水道橋を渡った先にある建物。現在は表札も外されて何の建物か分からなくなっている。同じ敷地内に神奈川県埋蔵文化財センターがあり、そこの倉庫として使われているらしい(南区中村町にある廃墟のような建物の正体とは!?(はまれぽ 2012年07月22日))。古い地図には「神奈川県第2衛生試験所」と書かれている時代もあった。Google mapでは「神奈川県立高等学校教職員組合」と書かれているが、既に退去しているようで看板も外されていた。ちなみに神奈川県埋蔵文化財センターのホームページの地図にはこの建物のことを「古い建物」と書いてある。なんか正式の名称ないのかよ(笑)。なかなか趣深い建物なので、ちゃんと保存してほしい。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)