Android アプリ「ヨドバシ」におけるアクセス制限不備の脆弱性(JVN#32396594)2020年09月08日 00時00分00秒

東京メトロ新宿駅のJR貨物の広告(EF510-1):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/33.3秒、ISO160、プログラムAE、AWB

昨日のニュースなのだが、忙しくて更新できなかった。一日経ったがそんなに知られている感じでもないので記事にしておこうと思う。

JVN#32396594 Android アプリ「ヨドバシ」におけるアクセス制限不備の脆弱性(IPAセキュリティセンター)によると以下のようだ。

JVN#32396594
Android アプリ「ヨドバシ」におけるアクセス制限不備の脆弱性 ぱら 概要:Android アプリ「ヨドバシ」には、アクセス制限不備の脆弱性が存在します。

影響を受けるシステム:Android アプリ「ヨドバシ」 バージョン 1.8.7 およびそれ以前

詳細情報:株式会社ヨドバシカメラが提供する Android アプリ「ヨドバシ」には、Intent を使用してリクエストされた URL にアクセスする機能が実装されています。この機能には、任意のアプリから Intent を受け取り、任意の URL へのアクセスを行ってしまう、アクセス制限不備の脆弱性 (CWE-284) が存在します。

想定される影響:遠隔の第三者によって、当該製品を経由し任意のウェブサイトにアクセスさせられる可能性があります。結果として、フィッシングなどの被害にあう可能性があります。

対策方法:アップデートする 開発者が提供する情報をもとに、最新バージョンへアップデートしてください。

ベンダ情報 ベンダ ステータス ステータス 最終更新日 ベンダの告知ページ 株式会社ヨドバシカメラ 該当製品あり 2020/09/07 株式会社ヨドバシカメラ の告知ページ

個人的にはスマホではヨドバシドットコムも含めて買い物はしないようにしている。PCでするようにしている。ただ、このあいだ家人がロジクールのBluetoothマウスM337を買うときにヨドバシの店頭には希望の色の製品がなかったが、ヨドバシドットコムには希望の色の製品があったので、ヨドバシカメラの実店舗の入口脇でスマホから購入した。この場合ブラウザから購入した。これが唯一の例外。

スマホから買い物しないのは、購入履歴などがスマホから情報取得されて広告などに利用されたりしてウザいからだ。Windows PCのブラウザ経由の方がその辺はコントルールし易い。

ということで、Android アプリ「ヨドバシ」をご利用の方はすみやかにアップデートしてくだされ。


写真は記事とは関係ない。東京メトロ新宿駅のJR貨物の広告(EF510-1):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/33.3秒、ISO160、プログラムAE、AWB

改札脇にどーんと赤い電気機関車が持ち上げられて台車と分離されてる写真。思わずシャッター切ってしまう(笑)。誰にアピールしている広告なのか(笑)。写っているEF510形電気機関車は、JR東日本の500番台が寝台特急カシオペアを牽引していたが、これはJR貨物所有の0番台でかつ先行量産機の1号機のようだ。なお、JR東日本のEF510 500番台の電気機関車も、寝台特急の全廃を受けてJR貨物に売却されたようだ。

【関連追記】
R貨物「鉄の道。」ムービー
JR貨物、新企業広告「鉄の道。」公開 全国主要駅に掲出(レイルラボ)「JR貨物は、新しい企業広告「鉄の道。」を公開しました。広告は、2020年9月13日(日)まで、札幌駅、仙台駅、東京駅、名古屋駅、大阪駅、広島駅、小倉駅、博多駅など全国の主要駅に掲出されます。」

コメント

_ ノーネームしたん ― 2020年09月09日 13時38分40秒

>Android アプリ「ヨドバシ」におけるアクセス制限不備の脆弱性 ぱら 概要
>個人的にはスマホではヨドバシドットコムも含めて買い物はしないようにしている。PCでするようにしている。
>購入履歴などがスマホから情報取得されて広告などに利用されたりしてウザいからだ。

確かに、自分もできる限りPCです、
ドコモ口座の件もあり何が漏れてるかもわからず怖いです、
営業やるならきちんと対応できる体制にしてからにしないと…。

>改札脇にどーんと赤い電気機関車が持ち上げられて台車と分離されてる写真。思わずシャッター切ってしまう(笑)。誰にアピールしている広告なのか(笑)。

ごく一部の層に…………。

>なお、JR東日本のEF510 500番台の電気機関車も、寝台特急の全廃を受けてJR貨物に売却されたようだ。

もう気動車で寝台を…、
豪華でないアレのバージョン作って夜行難民に救いの手を!。

_ みっち ― 2020年09月09日 16時26分53秒

>東京メトロ新宿駅のJR貨物の広告...

ほぉ、動画も見てみました。

「ひとりひとりが
自分の仕事を日々愚直に
繰り返す」

うん、よいですな。この時代にあっては、こういう言葉が響きます。

みっちも愚直に古ぼけたネガカラーのデジタル化をやっております。(笑)
Negative Lab Pro買っちゃいました。(汗)99ドルでした。お暇な時、拙ブログを御覧ください。

_ めがねのパイロット ― 2020年09月12日 08時37分40秒

 Haniwa様

 同じく、通販は基本PCの一つのブラウザからのみにするようにしています。
 最近、ペイペイフリマとヤフオク!のスマホアプリを使い始めましたが、もっぱらはPCメインですね。
 というか、ネットサーフィン自体がPC主体です(スマホ見づらい)。

 しかし、ドコモの件も危ない話ですね。
 使ってない人が被害にあうとか特に。
 私もドコモなので、あとで記帳して確認しておこうと思います。
 とりあえず、月一で支払い口座は入金のため見ていますが・・・
 口座連携も便利ですが、便利に使うためにはキチンとして設計をしてもらわないとユーザーは困りますね。

_ Haniwa ― 2020年09月12日 11時44分11秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ ノーネームしたん様
>確かに、自分もできる限りPCです、
>ドコモ口座の件もあり何が漏れてるかもわからず怖いです、
>営業やるならきちんと対応できる体制にしてからにしないと…。

ドコモ口座の件は、ドコモユーザーでも無くドコモ口座ユーザーでも無い人の銀行口座からお金が引き出せるところに問題があったと思います。銀行側の認証が弱いのも問題ですが、銀行口座の真正所有者でもない人が勝手に別のサービスを紐付けてそこから引き出せるというところに問題の本質があると思います。こういうサービスと簡単に提携した銀行側にも問題があると思います。一番悪いのは利便性だけでこういうサービスを開始してしまうドコモだと思いますが。

>>改札脇にどーんと赤い電気機関車が持ち上げられて台車と分離されてる写真。思わずシャッター切ってしまう(笑)。誰にアピールしている広告なのか(笑)。

>ごく一部の層に…………。

ズキューンときました(笑)。

>もう気動車で寝台を…、
>豪華でないアレのバージョン作って夜行難民に救いの手を!。

寝台列車も豪華寝台列車ばかりになってしまいましたね。
電車寝台のサンライズ瀬戸・出雲のみが健在ですね。
銀河とかいまの景気がアレなので需要ないでしょうね。

_ Haniwa ― 2020年09月12日 12時07分41秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ みっち様
>ほぉ、動画も見てみました。

>「ひとりひとりが
>自分の仕事を日々愚直に
>繰り返す」

>うん、よいですな。この時代にあっては、こういう言葉が響きます。

よいですね。バイク整備に励もうという気がしてきました(違)。

>みっちも愚直に古ぼけたネガカラーのデジタル化をやっております。(笑)
>Negative Lab Pro買っちゃいました。(汗)99ドルでした。お暇な時、拙ブログを御覧ください。

ttps://mitchhaga.exblog.jp/31652058/
ttps://mitchhaga.exblog.jp/31653276/
ttps://mitchhaga.exblog.jp/31654781/
ttps://mitchhaga.exblog.jp/31657295/

拝見しました。
よさそうですね。しかも眠い感じの素材的なものではなく、そのまま使える感じの画像が出ているのがよいですね。かといって階調が飛んでいるわけでもないという。

最大の問題点は、私がLightroom使っていないということです(爆)。
しかし、Negative Lab Pro使うためにLightroom買ってもいいかなと思えるものですね。

35mmフルサイズのカメラと55~60mmのMicro Nikkorも揃えないといけないですが、これはいずれ買うことになると思っています…。死蔵しているES-1が活きてきますね。

フィルムスキャナーはスキャン時間が結構馬鹿になりません。
パシャで済むデジタルデュープでここまで再現できれば、スキャナが廃れてきていても期待が持てますね。

_ Haniwa ― 2020年09月12日 12時32分28秒

■ めがねのパイロット様
>同じく、通販は基本PCの一つのブラウザからのみにするようにしています。

android使ってて言うのも何ですが、Googleは履歴の削除もメニューの深いところに置いたりしてどうも信用ならないんですよねぇ。Firefox使って広告ブロックしてGoogleにログインしないで使うと、かなり使い勝手はよいですが。

>というか、ネットサーフィン自体がPC主体です(スマホ見づらい)。

そうなんですよね。ヨドバシドットコムはスマホから見るとスマホ用画面になっていて見やすいとは思いましたが。

>しかし、ドコモの件も危ない話ですね。
>使ってない人が被害にあうとか特に。
>私もドコモなので、あとで記帳して確認しておこうと思います。
>とりあえず、月一で支払い口座は入金のため見ていますが・・・
>口座連携も便利ですが、便利に使うためにはキチンとして設計をしてもらわないとユーザーは困りますね。

ドコモユーザーよりも、提携先の銀行口座を持っている人全部が危険にさらされましたね。
そういえば最近ネット通帳にせず記帳していない口座があったので、時間のあるときに記帳しておこうと思います。通帳が溢れたときに窓口へといわれるのが面倒ですが…。

_ Haniwa@銀河って復活してたんですね ― 2020年09月12日 13時52分22秒

■ ノーネームしたん様
「銀河とかいまの景気がアレなので需要ないでしょうね。 」と書きましたが、かつての東京・大阪間の寝台急行を念頭に書いていました。

JR西日本の新たな長距離列車「銀河」を歓迎 鳥取
2020年9月12日 11時08分
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200912/k10012614631000.html
というニュースがあるんですね。
>「WEST EXPRESS銀河」は、11月までは、京都駅や大阪駅と島根県の出雲市駅を結ぶ夜行特急列車として、12月からは、大阪駅と山口県の下関駅を結ぶ昼の特急列車として運行されます。

寝台ではないみたいですが。

_ めがねのパイロット ― 2020年09月12日 17時15分30秒

 Haniwa様、みっち様

 デュープ拝見しました。
 なるほど、面白いですね。
 どっかのデュープセットのソフトよりも、こちらは融通も利いて良さそうです。

 確かに、割とスキャンしている時間ってバカにならないんですよね。
 ただ、最近は135ならパイフォレーション、120でも枠外のフィルムデータ入れてスキャンしていてSNSに投稿しているので、この方法だとそれができなくなるのが・・・
 平面度の高いガラスで挟むか(ニュートンリングが出そう)。
 最近は、フラッドヘッドに直置き、無反射ガラスで抑える方法でスキャンしています。

_ ノーネームしたん ― 2020年09月14日 21時04分09秒

>銀河って復活してたんですね

まあそうなんですが…………ねぇ。

_ Haniwa ― 2020年09月15日 20時31分08秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ めがねのパイロット様
>確かに、割とスキャンしている時間ってバカにならないんですよね。

そう思います。特にNikonScanが古いままなので、PCのスペックがよくなってもスキャン時間はそんなに変わらないような気がします。

>ただ、最近は135ならパイフォレーション、120でも枠外のフィルムデータ入れてスキャンしていてSNSに投稿しているので、この方法だとそれができなくなるのが・・・

これ、COOLSCANでもできないんですよね。フラットベッドの有利な点だと思います。

デジタルデュープで飛躍的にフィルム需要が増さないかなぁ。

■ ノーネームしたん様

>>銀河って復活してたんですね

>まあそうなんですが…………ねぇ。

紹介記事とか見たのですが、車内をうろうろしてほしいとか書いてましたが、食堂車もないし、どこをうろつくのかとか思いました(笑)。まあサロンがあるのが救いなんですかねぇ。でもサロンにカメラ持った変な人がいて「ニコンは絞り環を…」とかぶつぶつ言ってたら嫌ですよねぇ(違)。

_ みっち ― 2020年09月18日 10時37分12秒

Haniwa様、めがねのパイロット様

ニコンES-1、ニコンFH-2(フィルム・ホルダー)を使った方法だと、フィルム画像がかなりトリミングされてしまいます。
そこで、今はロモグラフィーのDigitaLISAという、パーフォレーションまで見えるフィルム・ホルダーを買って、これをライトボックスに載せてデジタル・デュープしています。
これだと、画像を100%取り込めるので、気持ちがよいです。しかし、DigitaLISAはちょいとお高いですなぁ。(汗)

_ Haniwa ― 2020年09月19日 11時04分03秒

みっち様

>ロモグラフィーのDigitaLISA

よいものをお教えくださりありがとうございます。
DigitaLIZA 35mm Scanning Maskで3670円ですか。結構な値段しますね。
ttps://shop.lomography.com/jp/digitaliza-35mm-scanning-mask?country=jp

しかし、これはもしかして反射光のみのフラットベッドスキャナで本来透過光でスキャンすべきフィルムをスキャンできるものではないですか。アルミの反射板が付いていますね。

いまは反射光・透過光両用のEPSON GT-X770を持っていますが、以前キャノンのパラレル接続の反射光専用のフラットベッドスキャナを持っていたときに(Windows95~ME時代ですね)アルミ箔で反射板を作ってチャレンジしたことがあります。しかし、私は濃いめのネガを作ることが多いのであまりうまくスキャンできませんでした。もちろんオレンジベースの反転もうまくいきませんでした。それからすると、このDigitaLIZA 35mm Scanning Maskはよく考えていると思います。透過光で使うにはちょっと高い気はしますが。

DigitaLIZA 120 Scanning Maskの方は特別価格 ¥4,980で 通常価格: ¥5,220 でさらにお高い(泣)。でも、これから先透過光のフラットベッドスキャナがあるとは限らないですし、今あるスキャナもドライバがいつまで供給されるのかわかりません(EPSONはドライバや附属ソフトのサポートは長いですが)。持っておいて損はないような気はします(でも高いとは思います-笑)。

_ みっち ― 2020年09月19日 14時07分58秒

はぁ、ロモグラフィーでは、「パーフォレーションのとこまで無駄なく撮影に使って愉しもうじゃないかぁ」という提案をしているので、こんな製品があるようなんです。今見たら、Sprocket Rocketというパノラマカメラみたいです−これはこれで面白そう、画面サイズがもの凄くデカいです。穴は空いてますけど。(笑)
ttps://shop.lomography.com/jp/cameras/sprocket-rocket-family/sprocket-rocket-superpop-red
なるほど、パノラマカメラなので、フィルム駒間のマスクもないんですね。

銀色のプレートはスチールです。上から抑える黒いガイドには磁石が付いており、スチールプレートは吸い付きます。この両者の間にフィルムが挟まれて位置決めされるというわけです。(反射板として使うにはちょっと難しいかも)
何しろパーフォレーションのとこまで開口しているので、フィルムの両端1mmほどの幅しか抑えていません。それでこんな仕掛けが付いているのでしょう。押し寿司の押し型みたいなものを想像すればいいです。
ただし、こんなのなくてもフィルムのセットは可能です。二つ折りのホルダー自体にも、磁石が入っていて、カチッと固定されます。

_ Haniwa ― 2020年09月30日 09時48分58秒

みっち様
お返事が遅れてすみません。

>ロモグラフィーでは、「パーフォレーションのとこまで無駄なく撮影に使って愉しもうじゃないかぁ」という提案をしているので、こんな製品があるようなんです。今見たら、Sprocket Rocketというパノラマカメラみたいです?

プリントすることはあんまり考えていなさそうですね(笑)。
DPE屋さん泣かせのネガになるような気が…。

でもパノラマカメラには夢がありますから、ちょっとそそります。

>銀色のプレートはスチールです。上から抑える黒いガイドには磁石が付いており、スチールプレートは吸い付きます。この両者の間にフィルムが挟まれて位置決めされるというわけです。(反射板として使うにはちょっと難しいかも)

解説ありがとうございます。
ロモグラフィーはなかなか考えていますね。
コストを掛けずにどうしたら実現できるのかを真剣に考えているように思います。

>ただし、こんなのなくてもフィルムのセットは可能です。二つ折りのホルダー自体にも、磁石が入っていて、カチッと固定されます。

ちょっと高いですが、欲しくなってきました(笑)。
いいですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)