写真家・中井精也氏がバイクで撮影に行っているらしい ― 2020年01月12日 00時00分00秒
ここ数日このブログのアクセス数が増えているようで、Nikon 1 V1と魚眼レンズのブームが来たか、と思ったら、どうやら「ImportExportTools NG」でGoogle検索すると3番目にWindows10移行はメールの移行がネック ― 2019年11月12日が来るらしい。Windows7のサポート期限が1月14日なので、皆さんこの連休中に移行作業されているのね。荒野の故障ブログへようこそ(笑)。
さて、デジカメWatchの中井精也のエンジョイ鉄道ライフ「ジョイテツ!」を見ていたら、デジタルピンホールカメラ「おもひでかめら」を楽しもう2 ライカSL2で「おもひでかめら」を作成の記事中で、中井精也氏がインドのロイヤルエンフィールド(Royal Enfield)というメーカーのヒマラヤン(HIMALAYAN)というオフロードバイクに乗って撮影に行くことがあることが書かれていた。
ロイヤルエンフィールド(Royal Enfield)ってクラシックなバイクを作り続けているイメージがあったが、ヒマラヤン(HIMALAYAN)はフューエルインジェクション(FI)やABSも装備されていてEURO4をクリアしているのだそうだ。
税込価格も699,000円とそんなに高くもなく、なかなか乗りやすそうなバイクだなぁと思った。難点は、中井精也氏も記事中に書いていたが、411ccという排気量だろう。日本の運転免許制度では400cc未満が普通二輪運転免許で運転できる排気量なので、日本のメーカーの400ccというバイクは398ccとかだったりする。ほんの少し400ccを上回っているロイヤルエンフィールド(Royal Enfield)のヒマラヤン(HIMALAYAN)は大型二輪免許が必要なのだ。
いまでは大型二輪免許も教習所で取得できるが、1996年(平成8年)9月までは、公安委員会の運転免許試験場の厳しい「限定解除」試験をクリアしないと乗れなかったのだ。私がバイクに乗らなくなったのは96年よりも前なので、80年代のバイクブームの中心にいた人たちはほとんどが当時の「自動二輪免許(自二車は中型に限る)」現在の普通自動二輪免許のままだったはずだ。96年の免許制度改正の裏にはアメリカの外圧もあるがブームが去って売れなくなってきたバイク業界へのテコ入れの意味もあったのではないかと思う。私は96年当時はバイクへの興味を失っていたので当時は「へー、ずるいな。もっと早くしてくれればよかったのに。」ぐらいにしか思ってなかったが。ともかく、中免おじさん(おばさん)は教習所へ行って大型二輪免許を取らないとロイヤルエンフィールド(Royal Enfield)のヒマラヤン(HIMALAYAN)には乗れないのだ。中免おじさん(おばさん)はいまなら費用10万円と12時間の技術講習で大型二輪免許を取れるので、96年よりも前よりもはるかに良い時代になった。
ということで、バイクに乗って撮影に行きたいなと思っている今日この頃だが、今年の冬は暖冬で雪がない代わりに、太平洋側で雨が多い。バイク用の防寒装備は揃えているので、寒くてもいいから晴天が続いている方がいいな。
あと、もうひとつ、デジタルピンホールカメラ「おもひでかめら」を楽しもう3で気になったのは、記事中で言及されていた初代α7Sだ。
それにしてもα7S IIの高感度画質はすごいですね。このα7S IIはまだまだ現役ですが、発売から年月が経った初代α7Sは中古価格も下がっているので、おもひでかめら用に買ってみるのもおすすめですよ。
調べてみると、程度にもよるがα7Sは中古で10万円ぐらいで手に入るようだ。この記事の影響なのか品薄気味だが。
α7Sって、高感度が凄いのだが、EVFがイマイチらしく、またAFエリアが狭いとか、AFがコントラストAFのみで遅いとか、ボディ内手振れ補正が搭載されていないとか調べれば調べるほど、「うーん」という感じだ。
ただ、今持っているニコンFマウントのレンズをマウントアダプターでMFで使うつもりならば、EVFがイマイチ以外はあまり問題にならないようにも思った。ニコンからの移行に最適やん。暗箱としては十分な素質を持つボディだと思った。←今ココ
KT(横浜市西区みなとみらい):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/500秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、Jpeg撮って出しをリサイズのみ
パワーショベルが印象的だったので撮影した。KTは「コーエーテクモゲームス」の新本社なのだそうだ。ゲーム「信長の野望」などで有名な会社だ。
Gfotoのタンポポチップ付きマウントアダプターは、「返信のあった内容をチェックしたがやっぱり駄目なんで壊れてないのと交換してくれ」ということをもっと細かく書いた返事をeBayを通じてしたところだ。Gfotoから返事が来た ― 2020年01月07日参照。
とりあえず接点のところにパーマセルを貼ってチップなしのマウントアダプターとして使ってみている。Mモード専用になってAEも内蔵露出計も働かないが、露出の勘は鍛えられるようだ。
【追記】エラーメッセージが出る前から、Gfotoのマウントアダプターを付けていると、電源OFFにしているはずなのにNikon 1 V1の電池が一晩で20%ぐらい減るという現象があった話はした。Gfotoのマウントアダプターを外しておくと電池はほとんど減らないことがわかった。壊れたんじゃなくて最初からなんかおかしいチップだったのかもしれない。もう少しで私自身が故障しているのかと思い込むところだった(笑)。Nikon 1 V1が丹沢でうんともすんとも… ― 2019年12月28日のみっち様のコメント参照。【追記ここまで】
Nikon 1 V1は、チップなしだとAEも内蔵露出計も使えないような仕様なのに、なぜかEVFは適正露出になるように表示されるんだよね。でも撮った画像を見ると真っ白に飛んでたり真っ黒だったりすることがある(というか実際の露出状況をプレニューは全く反映しておらず常に適正露出に見える)。これってNikon 1 V1は適正露出をわかっているけどチップなしレンズを使ってるお前には教えてやらないし、EVFや背面液晶のプレビュー通じて適正露出を判断することも邪魔してやるからなというニコンのありがたいメッセージなのかな(泣)。なんでこんな凝った嫌がらせするんだろう。1枚撮って撮影画像を確認しないと適正露出かどうかわからないようにわざとしているとしか思えない。ニコンって本当に変な会社だね。
コメント
_ みっち ― 2020年01月13日 11時51分23秒
_ めがねのパイロット ― 2020年01月13日 17時49分10秒
くだんのデジタルピンホール、さっそく作りましたよ(笑)
Z6だとボディキャップだけだと広角過ぎて周辺まで光が届かず・・・なので、ケンコーZ6用の延長リング併用で20mm後半から40mm前半くらいまで可変できるようにするといいですね。
晴れていれば屋外で手軽に撮れていいです。
私は普段ならピンホールはアルミ缶切って薄く削って穴開けますが、今回はアルミ箔にセロハンテープ貼って補強して済ませました。
写りは良かったです。
ボディキャップさえあれば手軽にできるので、そのうちワークショップでもやろうかと考えています。
_ Haniwa ― 2020年01月14日 09時02分09秒
>みっちも昔は「ドット数が少ない=高感度画質が高い」と思っていたのですが、最近は「いや高解像度こそが万能ではないか」と思っています。
>ドット等倍での比較だとそう見えるのですが、同じ画像倍率で比較すると(つまり、高解像度の方を圧縮して同じ画素サイズに揃えると)、高解像度機の方がむしろ画質が優れます。
情報ありがとうございます。
私もα7Sと同じ画像倍率で比較した記事で高画素機の方が画質がよく見えて???と思っていました(その記事が今見つかりません泣)。その記事の文中ではα7Sの方が画質がよいと書いてあったので、サンプルとキャプションが入違っているのかとも思っていました。
間違いではなく、同じ画像倍率で比較すると高画素機の方が画質はよいのですね。
α7Sは、欠点のわりに中古価格は高いとも言えますので(いま売れ残ってるのは高いものばかりなのかもしれません)もう少し考えてみます(α7シリーズの他機種の方が割安かもしれません)。ダイナミックレンジの広さとか深みのある発色は魅力的だと思います。
>>もう少しで私自身が故障しているのかと思い込むところだった...
>
>あーっ、ここに来られる患者さんはみなそうおっしゃいます。(笑)
>認めたくないんですねぇ。はい、大丈夫、誰も何もしませんからね。(違)
>安心して、大丈夫ですよぉ、なに部屋に鉄格子が入ってるって?、それは目の迷いですってば...(違)
あー、なんかホテル職員が白衣着てるし食事は毎回ルームサービスで簡素だし変だと思ってたら、私はお客さんじゃなくて患者だったんですか(違)。
_ Haniwa ― 2020年01月14日 09時10分59秒
>くだんのデジタルピンホール、さっそく作りましたよ(笑)
よいですね。ピンホールレンズはF値が暗いので高感度に強い機種が向いていますね。
>Z6だとボディキャップだけだと広角過ぎて周辺まで光が届かず・・・なので、ケンコーZ6用の延長リング併用で20mm後半から40mm前半くらいまで可変できるようにするといいですね。
そういう工夫が可能なのもレンズ交換式カメラの楽しみですね。
手持ちのカメラでできないか試してみたいと思います。
これが新たな(高感度)カメラ沼への道のような気がしないでもないです(笑)。
>ボディキャップさえあれば手軽にできるので、そのうちワークショップでもやろうかと考えています。
布教活動お願いします。
ボディキャップといえば、Nikon 1用のボディキャップBF-N1000ってもう販売終了で市中在庫しかないようなんですよね。こんなところでもNikon 1は楽しめないんですよねぇ。私は予備のボディキャップ持っていますが、終わらせるの早すぎるように思いますね。
_ ノーネームしたん ― 2020年01月17日 21時58分02秒
自己解決あきらめた人が七パソコンを中古に売りに出して十パソコンの中古を購入、
そして売られた七パソコンを十に変えて中古販売、
一段落したら中古パソコンが安くなるんでしょうかねぇ?。
_ Haniwa ― 2020年01月20日 08時45分19秒
>自己解決あきらめた人が七パソコンを中古に売りに出して十パソコンの中古を購入、
>そして売られた七パソコンを十に変えて中古販売、
>一段落したら中古パソコンが安くなるんでしょうかねぇ?。
どうなんでしょうね。1年ぐらい前に比べて去年の秋ごろにはあきらかに中古PCの値段は高くなっていました。もっとはやくに買っておけばよかったなぁと思いました(笑)。
秋に買ったパナソニックレッツノートSX2(中古)はあんまり外観の程度はよくなかったですね。
Windows7のころからあまりサクサクでなかったPCはWindows10にするとますますサクサクでなくなると思いますが、そうでなかったPCはWindows10にしても大丈夫なので買い替える必要はないんですがねぇ。
ただしメモリが最低でも4GBは欲しいですね。SSDに換装すれば買った時よりもサクサクに。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
みっちも昔は「ドット数が少ない=高感度画質が高い」と思っていたのですが、最近は「いや高解像度こそが万能ではないか」と思っています。
ドット等倍での比較だとそう見えるのですが、同じ画像倍率で比較すると(つまり、高解像度の方を圧縮して同じ画素サイズに揃えると)、高解像度機の方がむしろ画質が優れます。
論より証拠、dpreviewのImage comparison toolで比較するとこうです。(ISO25600)
ドット等倍
ttps://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=sony_a7s&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=full&widget=1&x=0.14117402465921836&y=-1.1104553119730185
圧縮した場合
ttps://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=sony_a7s&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=compare&widget=1&x=0.14117402465921836&y=-1.1104553119730185
>もう少しで私自身が故障しているのかと思い込むところだった...
あーっ、ここに来られる患者さんはみなそうおっしゃいます。(笑)
認めたくないんですねぇ。はい、大丈夫、誰も何もしませんからね。(違)
安心して、大丈夫ですよぉ、なに部屋に鉄格子が入ってるって?、それは目の迷いですってば...(違)