Nikon 1 V1が丹沢でうんともすんとも…2019年12月28日 00時00分00秒

【作例1】富士山(神奈川県秦野市・丹沢・菜の花台展望台から):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/350秒、プログラムAE、-0.7EV補正、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード

荒野の故障ブログへようこそ(泣)。

今日未明から車で丹沢に行って、さあNikon 1 V1と中国製8mm F3.8 Fisheye レンズで作例撮りまくるぞ、と思ったら、Nikon 1 V1の電源ボタンを押しても、ボタン横の緑色のランプとボディ背面の緑色のSDカード読み取りランプが一瞬点灯するだけで、うんともすんとも言わない。なんども押し直してみたが、一瞬2か所の緑のLEDが点灯するだけで、EVFも背面液晶も点かないしどうにもならない。電池を抜いてしばらくしてから入れ直したり、SDカードを抜き差ししても変わらない。これでは撮影できない。

さあ、皆さん期待の展開になってまいりました(泣)。

新しいレンズでNikon 1 V1の活用を図ろうとしたら、ボディが壊れるという展開はちょっときついなぁ(泣)。

こんなこともあろうかと、Ricoh GRも持ってきたぜ。ふっふっふ。あれ?電池マークが1個しかついてないしなんか黄色い三角マークみたいなのも点いてる。こんなマーク初めて見たぞ(泣)。それでもだましだまし撮影。

さらにこんなこともあろうかと、スマホのHUAWEI P20 liteもあるぜ。この中で一番何の問題もなく撮影できたのがスマホというのが辛い。

確かに気温は低かったけど(札掛で-4℃表示)、出かける前はちゃんと動いていたんだよねぇ(暖房の利いた車内から取り出してすぐだし)。そういえばNikon 1 V1は電池マークがいつの間にか表示されなくなっていて残量を気にしなくなっていたな。気づかない間にDISPボタンを押してしまって、表示情報が少なくなっていたようだ。

Ricoh GRの方は、FlashairというWiFi内蔵SDカードを入れると、充電直後の電池でもすぐに1個減った表示になるので気にしないで使っていたのがよくなかったか。

スマホはウェストバッグに入れていて保温されていたから電池が元気というのもあるが、これはNikon 1 V1もRicoh GRもケースに入れてカバンに入れて暖房の利いた車の中に人間と一緒に乗っていったのだから条件は同じ。毎日充電されているスマホの方が電池を気にしてもらっている分有利だったということか。

Nikon 1 V1のEN-EL15(Li-ion20)は、帰宅して充電したら、何事もなくNikon 1 V1は起動した。なんだ電池が完全になくなっていたのか。オートパワーオフが1分になっていたので、30秒にしてみた。故障じゃなくてよかった。【追記】ロシア製タンポポチップ付きCマウントレンズ → Nikon1マウントボディのアダプター(のチップ)が影響してオートパワーオフが効かないという可能性もあるので、しばらく観察したい(おそらくは私が電池残量確認を怠ったせいだと思うが)。【追記ここまで】
【追記:2020年1月27日】このチップは元旦に電気的に壊れたのでGfotoに連絡して交換用のチップを送ってもらったのだが、新しいチップでも以前ほどではないが装着しておくと電源OFF時でも電池が減るようだ。ロシア製GfotoのNikon1用チップは電源OFFでも電池が減る ― 2020年01月27日参照。【追記ここまで】

Ricoh GRも帰宅して充電済みの予備電池と交換して、減っていた電池は充電しておいた。

【作例1】富士山(神奈川県秦野市・丹沢・菜の花台展望台から):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/350秒、プログラムAE、-0.7EV補正、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード

【作例2】日の出(神奈川県秦野市・丹沢・菜の花台展望台から):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/200秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、Microsoft Image Composite Editorでパノラマ合成

↑【作例2】日の出(神奈川県秦野市・丹沢・菜の花台展望台から):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/200秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、Microsoft Image Composite Editorでパノラマ合成

【作例3】ヤビツ峠駐車場:Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/50秒、ISO64、プログラムAE、AWB

↑【作例3】ヤビツ峠駐車場:Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/50秒、ISO64、プログラムAE、AWB

【作例4】神奈川県道70号線札掛橋北詰:Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/25秒、ISO320、プログラムAE、AWB

↑【作例4】神奈川県道70号線札掛橋北詰:Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/25秒、ISO320、プログラムAE、AWB

ここの電光表示がマイナス4度になっていた。この気温表示の精度はどうなのかはわからないが、近くの丹沢ホームの人は今朝は暖かいほうだと言っていた。ここから北側の県道70号は復旧までまだまだかかるとのこと。清川村方向へは通行止めだ。県道70号(秦野清川)における清川村内区間の通行止めについて(神奈川県)参照。

【作例5】丹沢ホーム:Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/33.3秒、ISO320、プログラムAE、AWB

↑【作例5】丹沢ホーム:Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/33.3秒、ISO320、プログラムAE、AWB

丹沢ホーム神奈川県清川村煤ヶ谷札掛)の停電は昨日(2019年12月27日)の夕方4時に解消したとのこと。東京電力のホームページでは清川村には停電世帯がずっと1か所もないことになっているが、2019年10月12日の台風19号で停電して12月27日夕方までずっと停電していたそうだ。東電もそれは知っているはずなのに清川村の停電世帯0の表示になっていたそうだ。清川村煤ヶ谷札掛には清川村の方から電力線がきていたらしいのだが、県道70号の札掛よりも北側が大規模な土砂崩れで電柱ごと崩落している箇所があるらしく、そのためなかなか電力が復旧しなかったそうだ。昨日の復旧は、南側の秦野市側から電線を張ってきて2か月半ぶりに停電解消だそうだ。なお、有線電話とインターネットはもっとはやくに復旧したそうだ。これまではガソリン式の発電機数台でしのいできたそうだ。ともかくもよかった。
【追記:2019年12月29日】きまぐれ日記<台風編>【追記ここまで】、
丹沢 札掛 気まぐれ日記(2019年10月)
丹沢 札掛 気まぐれ日記(2019年11月)
丹沢 札掛 気まぐれ日記(2019年12月)参照。

ということで、Nikon 1 V1の作例が一枚もなくてすまん。


【関連追記:2020年1月5日】
中国製Cマウント魚眼レンズ8mm F3.8が気になる ― 2019年08月26日
Cマウント8mm F3.8魚眼レンズとGfotoのチップ付きNikon1用マウントアダプターを購入 ― 2019年11月20日
Gfotoのチップ付きNikon1用マウントアダプターがなかなか発送されない ― 2019年11月29日
Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプターやっと発送 ― 2019年12月02日
ロシア製Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプターはミンスクに ― 2019年12月03日
Cマウント8mm F3.8魚眼レンズとGfotoのチップ付きCマウント‐Nikon1用マウントアダプターともに国内通関 ― 2019年12月09日
中国製8mm F3.8魚眼レンズが届いたが… ― 2019年12月09日
Gfotoのタンポポチップ付きCマウント‐Nikon1用マウントアダプターが届いた(即席作例あり) ― 2019年12月10日
eBayに注文した"8mm F3.8 CCTV Wide Angle Fisheye Lens"が広州の国際局交換局を出た ― 2019年12月13日
AliExpressで届いた不良品はOpen Disputeで全額返金要求した ― 2019年12月15日
AliExpress不良品は全額返金・返品で合意してEMSで送り返した ― 2019年12月17日 eBayに注文した"8mm F3.8 CCTV Wide Angle Fisheye Lens"が無事到着 ― 2019年12月25日
中国製8mm F3.8 魚眼レンズ + ロシア製Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプター作例(その1) ― 2019年12月26日
中国製8mm F3.8 魚眼レンズ + ロシア製Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプター作例(その2) ― 2019年12月27日
Nikon 1 V1が丹沢でうんともすんとも… ― 2019年12月28日
あけましておめでとうございます!荒野の故障ブログ発進(泣) ― 2020年01月01日
Gfotoタンポポチップ付きCマウントレンズ → Nikon1ボディアダプター故障その後 ― 2020年01月05日
Gfotoタンポポチップ付きCマウントレンズ → Nikon1ボディアダプターをeBayを介して交換交渉してみる ― 2020年01月05日


【以下はGfotoニコンFマウントレンズ → Nikon1マウントアダプターの記事】
eBayでロシア製CPUチップ付きNikon 1- Nikon Fマウントアダプター購入(追記あり) ― 2015年07月08日
ロシア製CPUチップ付きNikon 1- Nikon Fマウントアダプター到着 ― 2015年07月16日

コメント

_ みっち ― 2019年12月29日 11時43分09秒

>おそらくは私が電池残量確認を怠ったせいだと思うが...

おっ、これは荒野の故障ブログも、いよいよ疑惑の本丸へ、ブログ主本人の故障になってきたようですなぁ。(愉)パソコンの不具合を受ける電話サポートなんかでも、それとなく(本人の機嫌を損じないように)電源は入ってますかぁ?って、聞いてますよね。(笑)

>さあ、皆さん期待の展開になってまいりました...

♪ターン、ターン、タタタターン(←スターウォーズのテーマです)

>一番何の問題もなく撮影できたのがスマホ...

「ルーク、くれぐれもスマホの力を見くびるでないぞ。さもないと、父親と同じ運命におちいることになる」

↑これは、有名なダースベーダ−とルークHaniwaの決闘シーンから借りてきました。(嘘)

ダースベーダ−のライトセーバーが一閃すると、Haniwa氏の頭から、頭髪だけがパラパラと落ちます。(笑)
「こっ、この薄い頭から、よくぞ髪の毛だけを...」
「よいかダーク・フォースの力を見くびるでないぞ」(爆)

_ タロウカジャ ― 2019年12月29日 16時21分34秒

寒いのにご苦労様です。

_ いつもとおりすがり ― 2019年12月29日 16時28分54秒

Haniwa様、皆様

ニコンプラザ名古屋が4月30日で業務終了
東海地区の総合情報拠点
2019年12月26日
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1226939.html

抜粋ここから

ニコンプラザ名古屋は、ショールーム、写真教室、修理センターなどで構成された施設。2014年11月に名古屋サービスセンターからリニューアルした。東海地区における総合情報拠点として、名古屋市栄のオアシス21内で営業を続けてきたが、約5年半をもっての終了となる。

4月30日の業務終了後、持ち込みでの修理対応は行えなくなる。同社ではWEB受付やピックアップサービスを利用するよう呼びかけている。

抜粋ここまで

_ いつもとおりすがり ― 2019年12月29日 19時49分35秒

追記

二年前には、仙台のニコンプラザが閉鎖:

「ニコンプラザ仙台」業務終了のお知らせ
2017年01月20日
ttps://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2017/0120.html

今回の名古屋の閉鎖で、残りは、銀座と新宿、大阪のみ。

_ めがねのパイロット ― 2019年12月29日 21時29分53秒

 Haniwa様

 年末の繫忙の中、せっかくの遠出で読者の高揚感を誘う展開…

 にならずに良かったです。
 電池切れは悲しいですね。

 今度は初詣での試写を期待したいと思います。

 年末年始、実家に帰省して今日はZEISS IKONにZMレンズ付けて散歩しました。
 やはりこういったカメラはいいですね。

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2019年12月30日 14時29分51秒

小さな体を端子の間で繋ぎ感電させることで、
バッテリーを消耗させる猫蚤挺身隊がバッテリーを消費させる作戦が成功ですよ、
Haniwa氏よ恐怖せよ!!。

しかし富士山はきれいだなぁ…、
この姿ももう少ししたら噴火で……

_ Haniwa ― 2019年12月30日 21時16分21秒

■ みっち様
>おっ、これは荒野の故障ブログも、いよいよ疑惑の本丸へ、ブログ主本人の故障になってきたようですなぁ。(愉)パソコンの不具合を受ける電話サポートなんかでも、それとなく(本人の機嫌を損じないように)電源は入ってますかぁ?って、聞いてますよね。(笑)

あうあう、ついに本人故障の域に(泣)。
でも、この電池は帰宅して充電してカメラに戻しましたらなぜか次の日の朝には82%になってました。しばらく触ってると78%に。2015年に新品で買った電池なのですが、劣化してるのかもしれませんね。満充電のまま1年以上使っていませんでしたから。

>「ルーク、くれぐれもスマホの力を見くびるでないぞ。さもないと、父親と同じ運命におちいることになる」

身に着けていて常に電池に気を配ってもらえるスマホは最強なのかも…。

>ダースベーダ?のライトセーバーが一閃すると、Haniwa氏の頭から、頭髪だけがパラパラと落ちます。(笑)
>「こっ、この薄い頭から、よくぞ髪の毛だけを...」
>「よいかダーク・フォースの力を見くびるでないぞ」(爆)

あうあう、初もうでの賽銭箱の前でお札だけが私の懐にぱらぱらと集まってくる技とかないのでしょうか(笑)。

■ タロウカジャ様
車で行ったせいもありますが、登山用のアンダーウェアなどを着ていきましたので、そんなに寒いとは思いませんでした。ずっと外にいたらまた別なのでしょうが。

■ いつもとおりすがり様
ついに尾張名古屋まで…。最終的には全国1か所になるんでしょうね。
東京は銀座が残るのか新宿が残るのか…。

修理対応はもはや宅配便でも可能ですが、写真教室などがなくなるのは文化的に痛いですね。

_ Haniwa ― 2019年12月30日 21時24分28秒

■ めがねのパイロット様

>電池切れは悲しいですね。

悲しかったです。まあ撮影が主目的ではなかったので、心理的ダメージは小さくて済みましたが、やっぱり新レンズで撮りたかったですよね(泣)。

>今度は初詣での試写を期待したいと思います。

うう、混んでるところはやめておこうかと思っていたのですが(笑)、作例となるとやっぱり人気の初もうでスポットでないといけないですよね。

>年末年始、実家に帰省して今日はZEISS IKONにZMレンズ付けて散歩しました。
>やはりこういったカメラはいいですね。

いいですね。最高の組み合わせではないでしょうか。
ZMレンズは寒いところでもちゃんと回るようにグリスの選定をしていると当時の雑誌やムックで語られていました。

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>小さな体を端子の間で繋ぎ感電させることで、
>バッテリーを消耗させる猫蚤挺身隊がバッテリーを消費させる作戦が成功ですよ、
>Haniwa氏よ恐怖せよ!!。

こんな寒い時期に猫蚤挺身隊とはッ。
しかし、猫蚤って冬はどうしてるんでしょうね。

>しかし富士山はきれいだなぁ…、
>この姿ももう少ししたら噴火で……

きれいでした。早起きして行った甲斐がありました。
え、縁起でもないことを…。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)