eBayに注文した"8mm F3.8 CCTV Wide Angle Fisheye Lens"が広州の国際局交換局を出た ― 2019年12月13日 00時00分00秒
Nikon1で使おうと最初にAliExpressに注文した8mm F3.8 魚眼レンズは、Cマウントではなくマイクロフォーサーズマウント固定だっただけでなく、ピントリングが動かない不良品だった。中国製8mm F3.8魚眼レンズが届いたが… ― 2019年12月09日参照。
それで、上海の売り主に返金交渉をしているというか返金の主張をしたところなのだが、既読は付いても返事がない。しばらく待って返事がないことも証拠の一つにした上でAliExpressに返金の申し立てをするつもりだ。
代わりにeBayに注文した"8mm F3.8 CCTV Wide Angle Fisheye Lens + C Mount Adapter For Fujifilm XT-1 XE-2"の方は順調だ(売主は深セン在住)。すぐに発送の通知が来たし、eBayからの通知以外に深センの売り主からのメッセージも来ていた。非常に丁寧だ。マイナス評価がひとつもないのも分かる。それでいまレンズは広州の国際交換局を出たところらしい。このあと航空便に乗って日本に向かうのだろう。あと1週間以内に手元に届きそう。前回のAliExpressの上海の売り主と大違いだ。
このところ、あまりカメラ・レンズを買っていなかったのだが、また、わくわくしてきた。こういうコンパクトで融通の利くシステムが欲しかったんだよなぁ。Nikon 1はあまりにも制限を掛け過ぎていた。Cマウント目当てにNikon 1を買われたらNikkorレンズが売れないと思ったのだろうが、Cマウント使ってても、やっぱりAF・AEは便利なので、結局純正レンズを買うんだよね。ここ2015年ぐらいのニコンって本当にケチ臭いというか異常に排他的というかケツの穴が小さいというかユーザーフレンドリーじゃないというか嫌がらせというか…(以下省略)…だよね。
ちなみに、Nikon 1以外のミラーレス機はおしなべて内蔵露出計が動作し、絞り優先AEで撮影できる。もちろん拡大表示も可能だ。だからといって、他社のミラーレス機が特別にオールドレンズを優遇したり、マウントアダプター使用のために特殊な機能を搭載しているわけではないだろう。マウントアダプターとオールドレンズは非正規な使い方にちがいないが、Nikon 1でオールドレンズを使っていると、リミッターをかせられたような気持ちになる。このリミッターがファームウェアレベルで対処できるものなら、今後のファームアップに期待したいところだ。
デジカメドレスアップ主義:覚醒する広角Cマウントレンズ(澤村徹 氏 2011/12/15)
一方、このような16mmフィルム用オールドレンズの活用を夢見たNIKON 1ユーザーは苦戦を強いられました。大きな2つの欠点がありました。一つは、純正レンズ以外を付けると、AEが効かないことです。他社のミラーレスは、レンズなしレリーズを許可することで、他社製のオールドレンズを付けても、AFは使えないまでもAEによる絞り優先撮影ができるのが便利です。ある意味、これがミラーレスの一つの魅力だったのです。しかし、NIKON 1は、レンズなしレリーズ機能を搭載しないため、オールドレンズを付けた場合は、マニュアルモードによるフルマニュアルで撮影しかできなかったのです。これは他社のミラーレスから、大きく劣る点になってしまいました。(実際に、NIKON 1 J5を使うと、一応、画面横に露出メーターは表示されるようになっていました。初期のNIKON 1にはなかった機能のようです。露出の具合は、画面上には反映されませんが、メーターで露出の目途はつきます。昔のフィルムカメラみたいです)
オールドレンズユーザー泣かせのNIKON 1の洗礼(伊藤浩一のモバイルライフ応援団 2019-02-20 )
それで、ニコンFマウントでも絞り環がないレンズはつぶしが効かないからと言ってあまり買わないようにしていたのだが、Nikon 1の方はそうもいかないから絞り環どころかピントリングもないレンズを買っていたら、なんとNikon 1は終了するしレンズはすぐに絞り機構が壊れるしで散々な目に遭っている。
そうでなかったら、1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6と1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6は買っていただろうなぁ。
昨日新宿でNPSストラップをつけてNikon Dfで撮影しているプロカメラマンらしい人を見かけたが、そういえばDfっていいカメラなんだけど動画撮れないんだよなとそのとき思いだした。動画も撮れたらDf一台で済んでしまうのでカメラが売れないとでもニコンは思ったのだろうかとか考えてたら、本当にニコンってなんでそんな制限することにコスト掛けるんだろう。何かがおかしいと思った。まあEMとかF-401のころからそうだといえばそうかもしれないが、当時は嫌がらせというよりは廉価機だから仕方ないという感じだったんだよね。最近のは積極的に機能制限してるよね。
ああ、そういえば、Nikon 1はストロボ(スピードライト)ひとつとっても、独自仕様でアダプターもなかったんだよなぁ。いろいろ思い出してきて腹が立つので、Cマウントレンズのことを考えて和むことにしよう(笑)。
久しぶりに中古カメラ屋さんに寄ったらD600とかD610が安いので心が動いたが、D600はごみ写り問題があるので買わないにしても、ここでD610を買ったらニコンから抜け出せなくなると思って正気を取り戻した(笑)。習慣でSONYの棚をスルーしてしまった(笑)。
融通の利くミラーレスマウントで自由に好きなレンズを使いたいな。
【関連追記:2019年12月16日】
中国製Cマウント魚眼レンズ8mm F3.8が気になる ― 2019年08月26日
Cマウント8mm F3.8魚眼レンズとGfotoのチップ付きNikon1用マウントアダプターを購入 ― 2019年11月20日
Gfotoのチップ付きNikon1用マウントアダプターがなかなか発送されない ― 2019年11月29日
Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプターやっと発送 ― 2019年12月02日
ロシア製Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプターはミンスクに ― 2019年12月03日
Cマウント8mm F3.8魚眼レンズとGfotoのチップ付きCマウント‐Nikon1用マウントアダプターともに国内通関 ― 2019年12月09日
中国製8mm F3.8魚眼レンズが届いたが… ― 2019年12月09日
Gfotoのタンポポチップ付きCマウント‐Nikon1用マウントアダプターが届いた(即席作例あり) ― 2019年12月10日
eBayに注文した"8mm F3.8 CCTV Wide Angle Fisheye Lens が広州の国際局交換局を出た ― 2019年12月13日
AliExpressで届いた不良品はOpen Disputeで全額返金要求した ― 2019年12月15日
【追記:2019年12月26日】
AliExpress不良品は全額返金・返品で合意してEMSで送り返した ― 2019年12月17日
eBayに注文した"8mm F3.8 CCTV Wide Angle Fisheye Lens"が無事到着 ― 2019年12月25日
【追記ここまで】
eBayでロシア製CPUチップ付きNikon 1- Nikon Fマウントアダプター購入(追記あり) ― 2015年07月08日
ロシア製CPUチップ付きNikon 1- Nikon Fマウントアダプター到着 ― 2015年07月16日
写真は記事とは関係ない。
相鉄線直通海老名行き(JR新宿駅):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/100秒、ISO64、プログラムAE、AWB
2019年11月30日から、相模鉄道の西谷駅からJR貨物の羽沢貨物駅のところまで新線が開通して羽沢横浜国大前駅が開業して、品鶴線(ひんかくせんと読むらしい)経由蛇窪信号場経由で渋谷・新宿や埼京線経由で大宮まで直通運転されるようになった。この写真は大宮から埼京線で新宿まで来た海老名行きの電車。
Huawei P20 liteはISO64というのがいいよなぁ。HUAWEIにはカメラ好きの人がいるんだろうな。
【関連追記:2020年1月5日】
中国製8mm F3.8 魚眼レンズ + ロシア製Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプター作例(その1) ― 2019年12月26日
中国製8mm F3.8 魚眼レンズ + ロシア製Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプター作例(その2) ― 2019年12月27日
Nikon 1 V1が丹沢でうんともすんとも… ― 2019年12月28日
あけましておめでとうございます!荒野の故障ブログ発進(泣) ― 2020年01月01日
Gfotoタンポポチップ付きCマウントレンズ → Nikon1ボディアダプター故障その後 ― 2020年01月05日
Gfotoタンポポチップ付きCマウントレンズ → Nikon1ボディアダプターをeBayを介して交換交渉してみる ― 2020年01月05日
コメント
_ タロウカジャ ― 2019年12月14日 12時21分11秒
_ めがねのパイロット ― 2019年12月14日 21時43分05秒
楽しいCマウント生活が来年の糧となりそうですね♪
知り合いがNikon1 V3を手に入れて、使い勝手が良すぎて興奮していました。
私も、Nikon1 V3はあのシリーズで本気で欲しいと思ったモデルでした。
先日はZ6で知り合いのワークショップの撮影をしてきました。
1台でスチルとムービーをこなしましたが、やはり動画はミラーレスですね。
D850では撮る気にはなれません(一度やりましたがもうしないレベル・笑)。
動画が気になるなら、一眼レフはやめた方が良いですよ♪
カメラと共に、主様のカメラメーカーもどこへ行くのか・・・
今からメーカー替えるのも多大なコストと思います。
健闘している(つもりの)ニコンですが、やはり道具としての完成度信頼性は高いですから、その点を重視してニコンの留まるのも、良いのではと思います。
D600の発塵問題もありましたが、キヤノンでも同様のトラブルは起きているようですがメーカーは対応せず、という悪評もネットでは聴きます。
意外とD750なんかいいと思います。
D600系はAFがショボイので、主様の使い方だとD750の方が良さそうな気もします。
制約のある中で使いこなすのも、それはそれ、として割り切るのもアリかもしれません。
_ Haniwa ― 2019年12月15日 11時28分24秒
コメントありがとうございます。
>ニコン1のマウント機能制限は、Zマウントでも続いています。
Zマウントの情報収集はあまりしていなかったのですが、やはりそうですか。
ニコンは、古い話ですが、キヤノンがEOSマウントに変えた時に「これぞExclusiveだ」と評価して、将来はうちもこんな風にありたいと言ったと、たしかアサヒカメラに書いてあった記憶があります。排他的にできないかずっとずっと狙っていたんだと思いますよ。
>最近ニコンから修理などに関するアンケートが求められましたが、修理よりも製品の強靭化をと回答しました。
来ていましたね。忙しかったので回答していませんが、まだ期限内ならこのあとに回答しようと思います。修理に関しても見積もりがあまり機能していないことを書きたいですね。
>マウント使用を申請方式型にしているSONYには、他社から魅力的な商品が集中的に発表、発売されている。
>他社のレンズを使用していてもやはりニコンだよなと戻ってくるのになぜ公開しないのかな。
ニコン1、DL開発販売の失敗を糧としないのか不思議です。
私もそう思います。ニコンにはニコンの良さがあって、ニコンユーザーは結局はニコンのレンズを買うことになるんですよ。もっと自信をもって臨めばいいのに。
>D610いいんじゃないですか、ニンコの沼にはもともとはまっておられるようです、今更SONYに宗旨替えも嫌でしょう。
あうあう、やめてください(笑)。SONYに行ってしばらくはMFニッコールで過ごすんですよ(笑)。結局Wズーム相当の日常レンズはSONYのを買うことになるんでしょうが。
なんか、もうニコンのあれやこれやが嫌になっているんです。制限とか組み合わせとかもう覚えるのも嫌だし、ニコンに興味ある人に説明するのも嫌なんです。あんなことやこんなこともできる夢のシステムが憧れだったのに、あれもできないこれもできない嫌ならこれを買えみたいなのはもううんざりです。修理にしたって結局MFニッコールの方が長く面倒見てもらえているのを見ると、新機能につられて新レンズを高い値段で買うのが馬鹿らしくなります。
>あかんニコン1V1のモードダイヤルにテープを貼って、ケースに入れて撮影している私から見ると、HANIWA氏としてはニコンよ頑張ってねと読めます。
エールを送っているのか、三下り半を突き付けているのか自分でもよくわかりませんが(笑)、かつてのニコンに魅力を感じていましたし、いまでも感じている部分があるのは確かです。でも、もう腐れ縁もこの辺までかなぁという気持ちが日ごとに強くなっているのは確かです。新製品で買いたいものがありませんから。
_ Haniwa ― 2019年12月15日 11時57分26秒
コメントありがとうございます。
>楽しいCマウント生活が来年の糧となりそうですね♪
あまり増殖させたくないのですが(笑)、例の
ギズモン、点光源を好きな形で写せるレンズキット ― 2019年11月14日
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2019/11/14/9176835
は買うかもしれません。
>知り合いがNikon1 V3を手に入れて、使い勝手が良すぎて興奮していました。
>私も、Nikon1 V3はあのシリーズで本気で欲しいと思ったモデルでした。
V3は私も欲しいと思った時期がありましたが、別体のEVFがなかなか見つからなくて、あっても結構な値段がするので、結局興味を失いました。EVFのないカメラは使いにくいです。Vシリーズの完成形ですし、V3と10-100mmがあれば屋外のスポーツ撮影もNikon 1でできただろうなとは思います。10-100mmは絞りが壊れてしまいましたので、その計画もとん挫ですが。ともかく1 NIKKORの絞りが壊れてしまうのがもうどうしようもなく駄目ですね。それがなければ中古で全部買いそろえてもいいと思うシステムなんですが。
>先日はZ6で知り合いのワークショップの撮影をしてきました。
>1台でスチルとムービーをこなしましたが、やはり動画はミラーレスですね。
>D850では撮る気にはなれません(一度やりましたがもうしないレベル・笑)。
>動画が気になるなら、一眼レフはやめた方が良いですよ♪
そうですか。やはりSONYのミラーレスへの移行を考えたいと思います(笑)。
>カメラと共に、主様のカメラメーカーもどこへ行くのか・・・
>今からメーカー替えるのも多大なコストと思います。
>健闘している(つもりの)ニコンですが、やはり道具としての完成度信頼性は高いですから、その点を重視してニコンの留まるのも、良いのではと思います。
カメラは暗箱に徹してもらうということを考えますと、もうSONY一択だと思っています。
ちょっと前まではMFで撮っていたんだから、レンズはそのままMFで使えれば御の字ぐらいに思っています。
>D600の発塵問題もありましたが、キヤノンでも同様のトラブルは起きているようですがメーカーは対応せず、という悪評もネットでは聴きます。
キヤノンは御手洗氏の目の黒いうちは買わないので気になりません(笑)。
D750はよさそうですが、フルサイズではスナップなどの撮影で従来のレンズを従来の画角で使えることを重視したいので、D610ぐらいの価格だとありがたいですね。AFはいいんですよ。スポーツは撮り続けるのならD500に行くかもしれませんが。D610クラスだとAFはしょぼいしMFはスクリーンが…という例のジレンマがあるかもしれませんね。
>制約のある中で使いこなすのも、それはそれ、として割り切るのもアリかもしれません。
この先、出費が色々と増えそうなので、安くてつぶしが効くというのが最重要事項になっています(笑)。
というのもいまのADSLもあと数年で何かに移行しなければいけないのですが、移行先は必ず値段が高いです。一戸建てですから光ファイバーにすると集合住宅よりも年間でかなりかさみます。
あと、マイクロソフトのOffice2010が来年7月でサポートが終わるのですが、Officeはアップグレード版がなくなって高価になっています。サブスクリプションだと10台まで入れられるなどの特典がありますが、9年使うと考えると倍以上の出費になりますね。OfficeをつかうためにWindowsを使っている面はあるので、この出費増は結構響くと思います。マイクロソフトがたたでWindows10を配っている背景にはこのOffice値上げがあるんでしょうね。
ひとつひとつは大した額ではないかもしれませんが、消費税も上がっていますし、諸々を考えますと安直に消費できないと思います。
_ めがねのパイロット ― 2019年12月15日 20時33分25秒
ああ、そのキットはいいですよねぇ~
ぜひレポお願いしますm(_ _)m
一眼レフの動画はニコンがD90で先鞭をつけた割には、その後の先進性はイマイチ光らなかったですね。
動画撮り始めると、今度はジンバルとか欲しくなりますね(笑)
DJIのRonin-SCあたり気になっていますが・・・如何せんこれで5万はちょっと迷います。
動かなきゃいりませんが、立つ座る動作ひとつでもないとフラフラする・・・
スクリーンならペンタもいいですね。
もっとも、ペンタはニコン以上に将来がビミョーですが(汗
office365を会社で使っていますが、私の新PCはキングソフトの互換オフィスに・・・
したと思ったら、surfaceでoffice付いてきた(笑)
私もサブスクofficeはいらないです。
officeにそんな先進的な機能を求めて、家でネットしていません(笑)
どう安値で済ませるかは本当に課題ですね。
実家のPCでは、ソースネクストの買い切りのウイルスソフトにしました。
私も、様子を見てそのうちそうするかも、です。
お金を出さないと経済は回りませんが、出さなくていいものに出すのは、経済性が悪いだけですから・・・
_ Haniwa ― 2019年12月16日 08時48分35秒
>ああ、そのキットはいいですよねぇ~
>ぜひレポお願いしますm(_ _)m
AliExpressだとレンズ単体でもっと安く買えますが、ちゃんと適合するマウントアダプターとボケ効果の検証された絞り穴が用意されているのでギズモードのものを買うと思います。ただ、魚眼レンズをしばらく使ってからですね。魚眼レンズとGfotoのマウントアダプターがうまく合うか情報がないので、まだ一波乱あるかもしれません(GfotoのアダプターはCマウントの鏡筒があまりに太いとねじ込めないようなので)。
>一眼レフの動画はニコンがD90で先鞭をつけた割には、その後の先進性はイマイチ光らなかったですね。
>動画撮り始めると、今度はジンバルとか欲しくなりますね(笑)
>DJIのRonin-SCあたり気になっていますが・・・如何せんこれで5万はちょっと迷います。
>動かなきゃいりませんが、立つ座る動作ひとつでもないとフラフラする・・・
そうなんですよねぇ。やっぱり一眼レフのAF機構と像面のみのAFとは両立しにくいんですかねぇ。
ジンバルはあったほうがよいと思います。ただ、値段の安いメカニカルなものでも効果のあるものがあるようです。以前バイク関係の掲示板でバネの上に三脚ねじのついた簡易な構造のものが、結構なブレ補正効果のあることが動画で紹介されていました。探すといろいろあるようです。
>スクリーンならペンタもいいですね。
>もっとも、ペンタはニコン以上に将来がビミョーですが(汗
ニコンのAPS-C機があまりピントの山がみえないのに、ペンタックスは廉価機でもピントの山の見えるカメラを発売していましたね。ペンタックスにできるのにどうしてニコンではできないのかと思っていましたが、おそらくニコンはできるのにわざとやらないでいたんだと思います。ハイアマチュアと言われる層に安い機種を買われると困るから…。
>office365を会社で使っていますが、私の新PCはキングソフトの互換オフィスに・・・
したと思ったら、surfaceでoffice付いてきた(笑)
>私もサブスクofficeはいらないです。
>officeにそんな先進的な機能を求めて、家でネットしていません(笑)
サブスクOfficeは私も要らないのですが、単品Officeが3万円越えで2台にしかインストールできないのがネックです。今回ノートPCがもう1台増えたので常時3台がOfficeを使う可能性があります。いまはプレインストール(1台しかインストール不可)のOffice2010とアップグレード版(2台にインストール可)で買ったOffice2013があるので何とかなっていますが、2020年10月13日(7月ではありませんんでした。すみません)にOffice2010のサポートが終わる時に3万数千円のOffice2019を買うのか、それともサブスクOffice月千円を買うのかが問題になります。Officeのサポート終了は2023年4月11日なのでまだ3年あります。Office2010終了後に買い切りOfficeを買うよりも、そのときサブスクOfficeにする方が微妙に安い感じですね(Office2013の2023年までのサポートは捨てることになります)。
インストール可能台数が違いますので、台数が多いほうがサブスクがお得になりますが、3台というのが一番効率の悪い台数ですね。
なんかサブスクに誘導するために買い切りOfficeの値段を上げている(優待版をなくした)んでしょうね。Office95のころからずっと買っていますが、なんか納得いかないですね。
私も家でOfficeにそんなに先進的な機能を求めていません(笑)。
>どう安値で済ませるかは本当に課題ですね。
>実家のPCでは、ソースネクストの買い切りのウイルスソフトにしました。
>私も、様子を見てそのうちそうするかも、です。
アンチウィルスソフトは、以前はノートンを使っていましたがあるときから設定が細かくできなくなったのでお金を払って使う意味を見出せなくなり更新をやめて、AvastとかMicrosoft Security Essentialsを使っていました。Windows10ではもう全部Windows Defenderにしています。
>お金を出さないと経済は回りませんが、出さなくていいものに出すのは、経済性が悪いだけですから・・・
御意に。電話料金の基本料金などもそうですが、サブスクのような毎月必ず差っ引かれるものは節約のしようがないのでじわじわと締め付けられる可能性があります。自民党政権がこれからも続くのであれば私は生活防衛的に消費を節約しなければいけないと思っています。
電話料金で思い出しましたが、ADSL単体で考えるだけでなく有線電話も含めてトータルでコストのかからない移行方法を考えたいと思います。光ファイバーにして、携帯会社と有線電話もすべてau系でまとめることでどれだけ割引されるのか考えたいと思います(いまは携帯はau、有線電話はNTT、ADSLはイーアクセス→ソフトバンクに吸収合併)とバラバラですから。こういうあれこれ気を回さないと損をするような世の中ってよくないなぁと思いますね。私がガジェット好きの傾向がありながらもケータイ・スマホに凝らないのも料金体系が複雑で嫌だからです。
_ めがねのパイロット ― 2019年12月18日 22時32分40秒
本当に使うものならサブスクも仕方なしですが・・・
新PCには、フレッツから継続契約のアンチウイルス・ウイルスバスター月額版を同じく入れました。
契約していて台数賄えるのでとりあえず。
しかし、surfaceはwin defenderで済ませています。
こちらはメインではないので、そこまでなくても、という感じですがたまにしか使わないので、むしろアップデートが手間です(笑)
私もネットとスマホはドコモ光でまとめましたが、やはり安くはないですね。
買い切りで遊べないものは、やはり手の出し方が消極的にならざるおえないのだと思います。
新PCには新しくフォトショップ入れるか検討中です。
とりあえず、パワポもどきがあるので、年賀状はそっちでも作れるだろうということで(笑)
フォトショップ買うまでは、パワポで年賀状のデザインしていました。
レンズ遊びの話で、私もフードを使ってブロニカニッコールをFマウント接続できるアダプター作りました。
奇跡的に、ミノルタAマウントのA 70-210/4の金属フードがブロニカのヘリコイドユニットにピッタリはまり、簡単に取れなくなりました(笑)
長さも絶妙で、無加工なら僅かなオーバーインフで使用できますね。
ただ、そのままだと絞りが開放固定のため、1cm程度フードを切って、接写リングC-A噛ませないと絞り動かせませんが、開放オンリーで良ければ案外行けます。
Fマウント⇒Zマウントでミラーレスでも遊べていいです(笑)
_ Haniwa ― 2019年12月19日 17時50分16秒
>本当に使うものならサブスクも仕方なしですが・・・
Office2010のサポート切れ後はサブスクOffice買うしかないかなぁとは思っています。
>新PCには、フレッツから継続契約のアンチウイルス・ウイルスバスター月額版を同じく入れました。
>契約していて台数賄えるのでとりあえず。
プロバイダなどでお得になっているものはよいですね。
>しかし、surfaceはwin defenderで済ませています。
>こちらはメインではないので、そこまでなくても、という感じですがたまにしか使わないので、>むしろアップデートが手間です(笑)
たまにしか使わないPCはときどき立ち上げて放置しています。
そうすると勝手にアップデートしているのでなんとかなっています。
Microsoft Security Essentialsのときはレジストリをいじって3時間おきにチェックするとかしていました。Windows Defenderはノーマル状態です。
>私もネットとスマホはドコモ光でまとめましたが、やはり安くはないですね。
>買い切りで遊べないものは、やはり手の出し方が消極的にならざるおえないのだと思います。
まとめてもADSLよりも安くなるわけではないのがなんとも。
ADSLって画期的な技術だったんだなと思いますね。
auから3Gが2022年に終わるよという手紙も来ていましたし、これから通信費が高くなるのが頭が痛いですね。常時接続でないとWindows Updateもままなりませんし、かといっていつも動画見まくっているわけでもないのに高い通信費を払うのもなんか納得がいきません。
>新PCには新しくフォトショップ入れるか検討中です。
>とりあえず、パワポもどきがあるので、年賀状はそっちでも作れるだろうということで(笑)
>フォトショップ買うまでは、パワポで年賀状のデザインしていました。
私はながいことWordで年賀状作っています。PCのプリンタ使う前はプリントゴッコ使ってました(笑)。まだ押し入れにあると思います。そういえば理想科学どうなったんだろう。調べましたら会社は元気そうですが、プリントゴッコの消耗品ももう7年ぐらい前に終了しているんですね。押し入れに置いておいても使えないのか…。
>レンズ遊びの話で、私もフードを使ってブロニカニッコールをFマウント接続できるアダプター作りました。
これはすごいですね。レンズ交換式カメラの楽しみって、こういうとりあえずなんとかつなげば写せるというところにあるんだと思います。Zマウントでブロニカニッコールを使うのもニコンには総低画もしれませんが、ユーザーからすればニッコール愛ですよね。
私もCine-NikkorをNikon 1 V1に付けようかなぁ(新たな沼が…)。
_ めがねのパイロット ― 2019年12月24日 21時21分19秒
クリスマスですね。
カメラをくれるサンタさんはどこにいるんだろう(違)
年賀状をWordでですか・・・
画像などの位置決めがビミョーなので、私はパワポ派です(笑)
年末年始は実家へ帰り、ZEISS IKONに期限切れのトライX詰めて撮り歩こうと思います。
Z6で親家族撮りますので、背負うリュックが重めです・・・頑張ろう。
_ Haniwa ― 2019年12月25日 19時46分28秒
>クリスマスですね。
>カメラをくれるサンタさんはどこにいるんだろう(違)
よいこにしていないと駄目なんですよ(笑)。
普段からカメラ・レンズに浪費していると…
>年賀状をWordでですか・・・
>画像などの位置決めがビミョーなので、私はパワポ派です(笑)
Wordって癖がありますよね。
書式設定で変えないと、初期設定では行ごとにしか位置決められないとか色々面倒です。
ですから、画像の位置決めとか文字の回り込みとかを設定したものを毎年改変しています。秘伝のタレみたいなものです(違)。
>年末年始は実家へ帰り、ZEISS IKONに期限切れのトライX詰めて撮り歩こうと思います。
>Z6で親家族撮りますので、背負うリュックが重めです・・・頑張ろう。
お気を付けください。腰をやってしまいがちですので。
当ブログではつい最近カート推奨となりました(笑)。
ZEISS IKONにトライX、いいですねぇ。
そういえば忙しくなってしまい、富士のネオパン100アクロスIIをまだ撮っていません(泣)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近ニコンから修理などに関するアンケートが求められましたが、修理よりも製品の強靭化をと回答しました。
マウント使用を申請方式型にしているSONYには、他社から魅力的な商品が集中的に発表、発売されている。
他社のレンズを使用していてもやはりニコンだよなと戻ってくるのになぜ公開しないのかな。
ニコン1、DL開発販売の失敗を糧としないのか不思議です。
D610いいんじゃないですか、ニンコの沼にはもともとはまっておられるようです、今更SONYに宗旨替えも嫌でしょう。
あかんニコン1V1のモードダイヤルにテープを貼って、ケースに入れて撮影している私から見ると、HANIWA氏としてはニコンよ頑張ってねと読めます。