池袋定点観測2019(キリン堂薬局)2019年10月07日 00時00分00秒

【写真上】キリン堂薬局(東京・池袋):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/511秒、ISO50、プログラムAE、AWB
【写真中】キリン堂薬局(東京・池袋):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F4、1/750秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、AFマクロON

定点観測シリーズ第?弾。今回はHuawei P20 liteとRicoh GRの比較。

例によっていつ無くなってもおかしくないと思いつつ10年以上は経っている池袋のキリン堂薬局。

【写真上】キリン堂薬局(東京・池袋):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/511秒、ISO50、プログラムAE、AWB

【写真中】キリン堂薬局(東京・池袋):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F4、1/750秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、AFマクロON

【写真下】ピンぼけ作例:キリン堂薬局(東京・池袋):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F4、1/640秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、AFマクロON

Huawei P20 liteは26mm相当とはいうものの、アスペクト比が4:3なので、28mm相当でアスペクト比が3:2のGRと比べて長辺方向はそんなにワイドなわけではない。短辺方向は明らかにワイドに写っているが。個人的にはアスペクト比が3:2の方が好み。ずっと35mmフィルムで撮ってきたからかもしれない(サービスプリントは3:2じゃないんだけどね)。

【写真下】ピンぼけ作例:キリン堂薬局(東京・池袋):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F4、1/640秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、AFマクロON

【写真下】前々回Ricoh GRのピント ― 2019年09月28日で言及したGRのピンぼけがまた発生(泣)。年に何回も無い現象なんだが、取り出してすぐに撮るとこうなるのかなぁ。今回はマクロがONになっていた(その場合中央1点AFになる)。撮った後なんか合焦がはやいので怪しいと思ってもう一回撮ったのが【写真中】。合焦が早いってほとんど違いはないのだけれども、長年使ってるとほんの少しの違いで分かる。

【定点観測シリーズ関連】
KODAK EKTACHROME フィルム E100 販売再開 ― 2018年10月09日←Ricoh GRで作例撮影
AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>の存在意義(追記あり) ― 2017年10月12日←Ricoh GRで作例撮影
Ricoh GRのJPEGとRAW(DNG) ― 2015年12月11日←Ricoh GR + GW-3ワイコンで作例撮影
Ricoh GR + ワイコンGW-3 ― 2015年11月28日←Ricoh GR + GW-3ワイコンで作例撮影
サンワダイレクト、5,980円の35mmフィルムスキャナーを発売 ― 2011年12月13日←CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F8AE、Kodak PROFOTO XL 100で作例撮影
ニコンD300でパープルフリンジに遭遇、やっぱりフィルムだよね(笑) ― 2011年10月17日←Nikon D300、Ai Nikkor 20mm F2.8Sで作例撮影

コメント

_ みっち ― 2019年10月07日 17時45分05秒

>個人的にはアスペクト比が3:2の方が好み...
みっちも広角レンズは3:2が好きです。
ですが、Huawei P20の26mm相当は、ずいぶんワイド感があります。これで撮影位置は同じなんですかねぇ。ただ、いつも感じるのですが、ふつうのカメラと比べると、シャープネスをもう少し落としてほしいです。
2枚目、何人か写っている通行人がいい感じです。すべて、Haniwa氏の息のかかった者たちと思われます。(笑)皆意識的にキリン堂薬局に注目していないので、バレてます。(違)

>GRのピンぼけがまた発生(泣)...[
う~ん、う~ん。(笑)
どこをどう押すと、こういう具合に、地球上のどこにもピントを合わせずに、撮ることができるのでしょうかぁ。こうなると、一種の偉大な才能ですなぁ。(違)ここで突如禿げ茶瓶の大入道の顔が目前に現れても、リコーは澄ましてピントを外すのでしょうかぁ。今度こうなったら、素早く自撮りしてみてください。(爆)

_ Haniwa ― 2019年10月08日 15時17分39秒

みっち様
>Huawei P20の26mm相当は、ずいぶんワイド感があります。これで撮影位置は同じなんですかねぇ。

ワイドですよねぇ。表記は26mm相当ってなっていますね。
撮影位置は同じです。

>ただ、いつも感じるのですが、ふつうのカメラと比べると、シャープネスをもう少し落としてほしいです。

私もそう思います。これ、1枚目の左端の女性の顔を等倍で見るとすごい塗り絵です。イラスト化した感じです。よそ様のお顔なので大きくお見せできないのが残念です。その後ろのビルの表札類はつぶれずにちゃんと表示されています。コントラストのついた文字だからでしょうね。

>2枚目、何人か写っている通行人がいい感じです。すべて、Haniwa氏の息のかかった者たちと思われます。(笑)皆意識的にキリン堂薬局に注目していないので、バレてます。(違)

ありがとうございます。こういう写真はやっぱり通行人が写っている方がいいですね。

>どこをどう押すと、こういう具合に、地球上のどこにもピントを合わせずに、撮ることができるのでしょうかぁ。こうなると、一種の偉大な才能ですなぁ。(違)

これはもしかしてデュアルレンズに対抗するための準備かもしれません(違)。
このピンぼけ画像に至近でピントのあった画像を合成すれば望遠レンズのような写真になります。1つのレンズで大ボケとガチピンの2枚を連写して合成するんですよ。
さすが理研の血を引くリコーの科学力ですなぁ(泣)。

>ここで突如禿げ茶瓶の大入道の顔が目前に現れても、リコーは澄ましてピントを外すのでしょうかぁ。今度こうなったら、素早く自撮りしてみてください。(爆)

大入道のポートレートで背景がぼけた合成写真をお見せできれば、と…(違)。

_ ノーネームしたん ― 2019年10月10日 15時06分36秒

定点観測ですね、いい感じで醸成されて行ってるのでこのまま熟成して欲しい。

>個人的にはアスペクト比が3:2の方が好み。

自分も3:2が一番自然に感じます、
ピンボケは何でしょうね?、何かの処理が間に合ってないとか?、
まさかのグリスの粘りが…とかは無いんでしょうけど、
そんなクラシックな事もないんでしょうし。

_ Haniwa ― 2019年10月15日 07時59分59秒

ノーネームしたん様
案外朽ちていかないので、どなたかが住まわれているのかという気もします。
空き家だとすぐに朽ちますから。

>自分も3:2が一番自然に感じます、

少し横長過ぎのような気もしますが、使い慣れるとしっくり来ますよね。
人間の両目の視野もかなり横長ですし。

>ピンボケは何でしょうね?、何かの処理が間に合ってないとか?、

再至近で撮っている形になっているように思います。
GR DIGITALでもよくありました。
コントラスト検出が再至近でOKとなってしまうんでしょうね。
見切りが早すぎるんだと思います。
スナップシューターに拘ってAFを早くしようとした結果なのかなぁとも思いますね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)