記事本文のフォントサイズを18pxにしました2019年09月10日 00時00分01秒

関羽像(明時代15~16世紀、中国新郷市博物館蔵、特別展「三国志」東京国立博物館):Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm(35mm版15mm相当)、F3.5開放、1/30秒、手持ち撮影、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 3200)、AWB、、マルチパターン測光

Google様が「お前のサイトはモバイルフレンドリーではない」とうるさいので、アサブロから提供されているCSS(「しんぷる」の「グリーン」)の本文テキストのところに、文字サイズ18ピクセルと決め打ちしたら、「このページはモバイル フレンドリーです このページは、モバイル デバイスでの使い勝手に優れています」という判定になった。ちょっと字が大きくなっただけで、横にスクロールしないと読めないんだけどなぁ。Googleの判定もいい加減だな。まあこれで検索順位を下げられなくて済む。

テストしたのはあなたのウェブページはモバイル フレンドリーですか?というGoogle様のチェックサイト。

そして、アサブロのCSSは、ログインした管理画面の「CSS編集」で以下のように"font-size:18px;"を書き足しただけ。

.msg-body {
        font-size:18px;
        padding-left:10px;
        word-wrap:break-word;
}

本当は、横スクロールしないで済むように、スマホだったら画面横一杯で折り返してテキストを表示するようにしたいんだけどなぁ。

【追記:2019年9月11日】
こんどは、「コンテンツの幅が画面の幅を超えています」と言われるので、

<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0">

を、

<meta name="viewport" content="width=760">

にしてみた。当ブログを少しだけスマホ対応にしました ― 2019年08月19日参照。
【追記ここまで】

【追記:2019年9月12日】 こんどはGoogle Search Console から、The following issues were found on your site:Viewport not set to "device-width" と言われる。なんなんだ。要するにスマホ用サイトに改造しないとどこかしらケチ付けられる訳じゃん。というか直したときにすぐに指摘しろよ。content="width=760"を消してcontent="width=device-width,initial-scale=1"に戻した。Google嫌いです。
【追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
関羽像(明時代15~16世紀、中国新郷市博物館蔵、特別展「三国志」東京国立博物館):Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm(35mm版15mm相当)、F3.5開放、1/30秒、手持ち撮影、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 3200)、AWB、、マルチパターン測光

東京国立博物館の特別展三国志に行ってきた。撮影可能の展示だった。こういう場合DSLRよりもスマホやコンパクトカメラの方が撮りやすいと感じた。ファインダーを覗いて撮影する方法では前の方に出られないときに後ろから撮るしかなくなる。ところがスマホやコンパクトカメラなら手を伸ばして人と人の隙間から液晶モニター見ながらさくっと撮れる。皆そのようにして撮っていた。DSLRなんか首から提げているのは私しかいない感じだった(泣)。

日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」 / 東京国立博物館 平成館 特別展示室 2019年7月9日(火) ~ 2019年9月16日(月)

コメント

_ タロウカジャ ― 2019年09月10日 19時10分57秒

関東方面は台風15号の被害・影響お見舞い申し上げます。
これだけ情報があっても亡くなる方がおられるのが残念です。
東京国立博物館は、かなりの部分が撮影可能なのがいいですね。一眼レフをライブビューで撮影するのに頭の上に持ち上げるのはひんしゅくかな。少し異なる道具は異端扱いされますしね。

_ みっち ― 2019年09月10日 21時55分30秒

おーっ、国立博物館だ。ここはいいところですよね。

>ファインダーを覗いて撮影する方法では前の方に出られないときに後ろから撮るしかなくなる。ところがスマホやコンパクトカメラなら手を伸ばして人と人の隙間から液晶モニター見ながらさくっと撮れる...

α7RIIIなら片手で十分撮れるので、みっちはそうやってます。スマホごときに、負けません(笑)スマホと違って、無音だし。(爆)
そういうシチュエーションでは、落っことさないように、「OP/TECH オプテック SLRリストストラップ」ってのを使ってます。片手持ちです。脱着も簡単なので、ショルダースリングに交換するのも、すぐにできます。

さて、恒例の作者自撮り探しですが(違)、候補は正面の女性、左の赤帽のおじさん、右の何やら端末に夢中のおばさん、くらいですかねぇ。皆さんヘッドホン付けてますけど、これは音声ガイドかしらん。Haniwa氏はケチだから(笑)、有料の音声ガイドなんて借りないと思ふ。('◇')ゞ
すると、...あっ、関羽像のおなかの獅子だかゴリラ(?)だかの顔が怪しい!さては、ここに隠れていたかぁ。(違)怪人二十面相にも、同様のシーンがあったような。(大違)

ところで、トーハクくんは、Haniwa氏の親戚ですか?

_ Haniwa ― 2019年09月11日 08時09分08秒

■ タロウカジャ様
東京で亡くなられた方は明け方に外を歩いていた人みたいですね。どういう理由でその時間に外におられたのか分かりませんが、残念なことです。

台風15号が東京湾に沿って北上しましたので、進路の右側に当たる千葉県の被害が大きいようで、いまだに東京電力管内で47万戸停電になっています。昨日あたりから報道されるようになりましたが、なかなか被害が伝わらなかったようです。

千葉では、冷房も使えない上に断水もあり、コンビニも閉まっていたりするようなので、はやく回復するとよいなぁと思っています。

>東京国立博物館は、かなりの部分が撮影可能なのがいいですね。一眼レフをライブビューで撮影するのに頭の上に持ち上げるのはひんしゅくかな。少し異なる道具は異端扱いされますしね。

スマホに比べてDSLRに超広角ズームは大きくて嵩張るのでなかなか難しかったです。
9割以上はスマホで残りはミラーレス(それもマイクロフォーサーズ)でした。私は展示場全体の雰囲気を撮りたくてDSLRに超広角ズーム持っていきましたが、単体カメラならGRにワイコン、あるいはNikon 1 V1 + 10mm F2.8 + ワイコンの方がよかったなと思いました。適材適所ですよねぇ(泣)。

■ みっち様
トーハクはいつ行ってもよいところですね。

>α7RIIIなら片手で十分撮れるので、みっちはそうやってます。スマホごときに、負けません(笑)スマホと違って、無音だし。(爆)

ですよねぇ。せめてミラーレスですよねぇ。

>そういうシチュエーションでは、落っことさないように、「OP/TECH オプテック SLRリストストラップ」ってのを使ってます。片手持ちです。脱着も簡単なので、ショルダースリングに交換するのも、すぐにできます。

オプテックってよいストラップを出していますよね。私も以前山用の胸の前でカメラがぶらぶらしないストラップ(名前を失念)を使っていました。登山番組でガイドが使っているのを最近も見ましたからいまも売っていると思います。

>Haniwa氏はケチだから(笑)、有料の音声ガイドなんて借りないと思ふ。('◇')ゞ

よく利用していますよ。特に超混み合っている展示では解説板を読めないことがあり、そういうときに便利です。解説板ってもっと上の方に掲示すればいいのに、なぜか低い位置にあるんですよねぇ。遠くて読めないとか言われるんでしょうね。あと図録は必ず買っています。

>あっ、関羽像のおなかの獅子だかゴリラ(?)だかの顔が怪しい!さては、ここに隠れていたかぁ。(違)怪人二十面相にも、同様のシーンがあったような。(大違)

よくわかりましたね(笑)。その顔そのものではなく、鼻が私の顔になっています(違)。

>ところで、トーハクくんは、Haniwa氏の親戚ですか?

ttps://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1447
>トーハクくん(本名:東 博)
>10月8日生まれ
>出身地: 埼玉県熊谷市野原古墳
>特 技: ダンス
>好 物:はにわクッキー

Haniwaの画像は登呂遺跡(静岡県)のお土産なので、親戚と言えば親戚でしょうね。
距離が離れていてもそっくりな埴輪が出土するってなんかすごい文化圏だなぁと思いますね。

好物のはにわクッキーっていまはトーハクで販売してませんね。

この冬は「はにわミトン」というのを買って使ってみようかなぁ(笑)。
ttps://www.tnm-shop.jp/products/detail.php?product_id=827

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2019年09月14日 14時27分48秒

>特別展「三国志」

猫・人・ゴリラでハニワニワの領有権を争う現代の惨国史がひどすぎで……。

_ Haniwa ― 2019年09月16日 18時32分24秒

ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下

>>特別展「三国志」

>猫・人・ゴリラでハニワニワの領有権を争う現代の惨国史がひどすぎで……。

いや争ってませんよ、あきらかに人にあるんですよ(泣)。

そういえばこのあいだ、ノラ猫軍の新たな通り道を発見してしまいました。
昨日有刺鉄線で封鎖してやりました。
また違うとこ通るんだろうなぁ(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)