念願の毛無峠に弾丸ツーリング(その3)ゴアテックス補修編 ― 2019年09月03日 00時00分00秒
荒野の故障ブログへようこそ(泣)。前回の転倒報告は、事故で身内や知り合いを亡くした方には辛いことを思い起こさせてしまうことになり、申し訳ないと思います。
前回念願の毛無峠に弾丸ツーリング(その2)林道湯沢線 ― 2019年09月02日
ただ、このブログは何かの参考になればという思いで続けているので、転倒も包み隠さず報告した次第です。ご了承ください。他山の石としてくだされ。
さて、今回も転倒の話しの続きになってしまうのだが、内容のメインはゴアテックスの補修の話だ。
林道湯沢線での転倒時、雨は降っていなかったのだが、下半身は一番上にモンベルのゴアテックスレインウェアを履いていた(モンベル ストームクルーザー パンツ Men's XXLを購入 ― 2018年11月08日参照)。これは毛無峠では、メッシュパンツは寒かったからだ。
転倒時にこのゴアテックスレインウェアが破れてしまった。しかも、単に破れただけでなく、部分的に欠落するような破れ方だった。これは転んだだけでなく、2.5mほど滑走したのが破損に対して大きかったのかなぁと思う。
写真のように結構べろべろに破れてしまった。
モンベルストームクルーザー パンツ Men's XXLは、税込15,984円もするので、また1万6千円で買い直しかぁ、と思ったのだが、そういえば以前山用品屋さんでゴアテックスの補修用シートを売っていたのを思い出した。この数年山用品屋さんでは見かけない。
ネットで検索したら、モンベルが出していた。GORE-TEX パーマネントリペアシートだ。上記の山用品屋さんはモンベル製品を扱っていないお店だった。
ほかにもリペアシートがでているが、ほかのは応急処置用で、完全に防水仕様のままに直すにはこのGORE-TEX パーマネントリペアシートを使う。
使い方は、裏側からこのGORE-TEX パーマネントリペアシートを当てて、アイロンに当て布をして接着する。この場合、生地の破れはあらかじめ糸で縫い合わせるのがよいと書いてある。
GORE-TEX パーマネントリペアシートは、ゴアテックスレインウェアの裏地とほとんど同じで、裏側にアイロンの熱で接着する素材が塗布されている。モンベルの説明によれば「ゴアテックスメンブレン(フィルム)にナイロントリコットをラミネートした生地を用いた補修用シート」とのことだ。
問題は、私の破れ方のように、部分的に欠落している場合はどうするか、だ。縫ってしまうとその部分が引き攣れたようになってしまう。
とりあえず欠落の大きい部分は縫い合わせずに裏側からGORE-TEX パーマネントリペアシートを合わせてアイロンで接着してみた。なお、アイロンで接着する前に、ニクワックスのゴアテックス用洗剤TECH WASHで洗って乾かした。なお、モンベルからもO.D.メンテナンス ベースクリーナーという透湿素材用洗剤が発売されている。
裏側から貼ってみたが、うーん、防水・透湿的にはこれで十分なのだろうが、なんか破れ目が痛々しい(泣)し、表面が滑らかじゃない。これでは出土した土器の破片のない部分を補修したみたいだし。それに、露出したアイロン接着剤部分がなんとなくねっちょりする。ここに砂とか付きそうな気がする。
裏側からGORE-TEX パーマネントリペアシートを接着するのではなく、表側に接着している人も居るようだ。重ねて貼るのは透湿性が悪くなりそうだが、表にもGORE-TEX パーマネントリペアシート接着してみて両側リペアシートにしてみるか。目立つのでカッコ悪いが、触った感じもひっかかりもなく、実用的にはいい感じ。
ということで、破れた箇所全部を表裏ともGORE-TEX パーマネントリペアシートを貼ってしまった。その部分の透湿性は落ちるとは思うが、膝の部分中心なので、問題はないだろう。
使ったGORE-TEX パーマネントリペアシートは、全部で1枚半ぐらい。1枚のGORE-TEX パーマネントリペアシートは20×20cmだ。
念のため4枚も買ったので、まだ2枚半残っている。ほかのゴアテックス製品で裏地が擦れて劣化しているところ(ベルトやバックルなどに当たって部分的に裏地が傷んでいるものがいくつかある)などにも貼ってみようと思う。
表地用の補修パッチで、糊じゃなくてアイロン接着のものも各色発売されるといいなぁ。ちなみに糊で貼る応急補修パッチは、長い間貼りっぱなしにしていると、ガムテープみたいに糊がべちゃっとしてきて洗濯しても取れないものがあるので要注意(経験済み:泣)。
ということで、1枚500円(税抜)でゴアテックスが蘇るGORE-TEX パーマネントリペアシートの巻でした。
【関連追記:2022年6月13日】
念願の毛無峠に弾丸ツーリング(その1) ― 2019年08月27日
念願の毛無峠に弾丸ツーリング(その2)林道湯沢線 ― 2019年09月02日
念願の毛無峠に弾丸ツーリング(その4)CRF250L可倒式シフトペダル注文編 ― 2019年09月04日
念願の毛無峠に弾丸ツーリング(その5)フィルム撮影編 ― 2019年09月05日
念願の毛無峠に弾丸ツーリング(その6)CRF250L可倒式シフトペダル経過編 ― 2019年09月06日
念願の毛無峠に弾丸ツーリング(その7)CRF250L可倒式シフトペダル到着編 ― 2019年09月08日
念願の毛無峠に弾丸ツーリング(その8)CE・CE2プロテクター編 ― 2019年09月10日
サンワダイレクト、7,200dpi記録対応の35mm用オートフィルムスキャナ「400-SCN061」。5.9万円(デジカメWatch) ― 2022年06月13日
コメント
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2019年09月03日 17時35分49秒
_ Haniwa ― 2019年09月04日 09時23分32秒
>>まだ2枚半残っている
>
>次に転んだ時の為に(泣)、
いやいや(泣)。
フロントに付けている重い(1.6kg)スクリーンは、念のため次に林道行くときには外して行こうかと思います。
このトルコ製スクリーンが軽そうなのです(high impact acrylicで4mm厚)が、ライトカウルに穴を開けるのが嫌で選択肢に入っていませんでした。クリアもあるようなので、これにすればよかったかなとも思います。
ttps://www.ebay.com/itm/Honda-CRF250L-Windshield-Windscreen-Clear-Smoked-Black-40cm-48cm-2012-to-2019/163030526773
これも重量の表記ないんですよね。
>表から目立つのは色を塗るのとか無いんでしょうかね?、
>それとも表に何か張り付けるか…。
全く同色でなくてもなにか似たような色のものを貼りたいと思ったのですが、透湿性を損なうのと、アイロンで接着するようなものが見つかりませんでした。ゴアテックス3重になりますが、表裏これでいくのがベターかなと思いました。このレインパンツ履いているとHaniwaってすぐに特定されてしまいますが(笑)。
欠落のない破れだけだったらもう少し目立たないようにできたのですが…。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
次に転んだ時の為に(泣)、
表から目立つのは色を塗るのとか無いんでしょうかね?、
それとも表に何か張り付けるか…。