KODAK EKTACHROME フィルム E100 販売再開2018年10月09日 00時00分01秒

池袋定点観測シリーズ:キリン堂薬局:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/250秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF

arayo-too様からいただいた情報によると、KODAK PROFESSIONAL EKTACHROME film E100 が販売再開されるとのことだ。
KODAK PROFESSIONAL EKTACHROME film E100 販売再開(コダック アラリス ジャパン)参照
arayo-too様情報ありがとうございます。

Kodak Alaris Japan株式会社(代表取締役社長:飯島 栄三)は、この秋カラーリバーサルフィルム「KODAK PROFESSIONAL EKTACHROME film E100」の販売を再開いたします。

《E100の特長》
クリーンで生き生きとした色・ニュートラルなトーンスケール、非常に細かい粒状性が特長です。
鮮やかな色とその非常に細かい粒状性だけではなく、非常に高い解像度とシャープネスも得ることができるフィルムです。
その特色的な仕上がりは、日中の風景・自然の撮影・商品撮影・ファッション撮影など、様々な用途に適しています。
現像後はポジフィルムとなるため、すぐに閲覧することができます。

《販売》
今回の販売サイズは「135-36」サイズ(36枚撮り)です。
日本では10月中の発売を予定しています。

販売再開ということは、以前のE100フィルムとほとんど同じものと考えてよいのかな。最後に発売されていたのはE100Gだったが、E100Gではなく、E100が復活なのね。あとでデータシートを比較してみよう。
KodakがEKTACHROME全終了か ― 2012年03月02日
コダックのリバーサルフィルム「エクタクローム(Ektachrome)」が復活! ― 2017年01月06日
Kodak T-MAX3200(TMZ)が復活・流通 ― 2018年04月03日

復活の告知があってから1年半も掛かっている。一度失われた技術を復活させるのは大変なんだろうな。

ヨドバシドットコムのコダック Kodakのポジをみてもまだ復活したE100はないなぁ。ビックカメラの方でもネガしかラインナップされていない。コダック、フィルム 35mm

135-36exで1本千円台前半でお願いしたいなぁ。

コダクロームの復活もお願いしたいところだが、使っている人も少なかったし、環境問題もあったそうなので無理かなぁ。コダクロームの最後は現像所がアメリカに1か所だけになって現像代が3千円超えていたし。

ともかくも、買える値段であれば、KODAK PROFESSIONAL EKTACHROME film E100 買ってみるぜ。\(^o^)/

【関連追記:2018年10月26日】
KodakがEKTACHROME全終了か ― 2012年03月02日
コダックのリバーサルフィルム「エクタクローム(Ektachrome)」が復活! ― 2017年01月06日
Kodak T-MAX3200(TMZ)が復活・流通 ― 2018年04月03日
KODAK EKTACHROME フィルム E100 販売再開 ― 2018年10月09日
コダックの再生産フィルム「EKTACHROME E100」が10月26日に発売 ― 2018年10月19日
EKTACHROME E100の出荷通知が来た! ― 2018年10月25日
復活のEKTACHROME E100が届いた! ― 2018年10月26日

【関連追記:2018年11月17日】
Kodak Ektachrome E100の作例その1 ― 2018年11月17日

【関連追記:2018年11月26日】
Kodak Ektachrome E100の作例その2 ― 2018年11月26日

【関連追記:2018年11月29日】
Ai Nikkor 20mm F2.8Sはレンズ全交換\(^o^)/ ― 2018年11月29日
【関連追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
池袋定点観測シリーズ:キリン堂薬局:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/250秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF

キリン堂薬局、いつなくなるかと心配しているのだが、意外と(失礼)存続している。なかに住まわれているような気配がある。一時期は誰も住んでいないような感じがしたのだが。今回はHaniwa鬼太郎の髪の毛がピンと立ったので(笑)。

【定点観測関連】
AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>の存在意義(追記あり) ― 2017年10月12日
Ricoh GRのJPEGとRAW(DNG) ― 2015年12月11日
Ricoh GR + ワイコンGW-3 ― 2015年11月28日
サンワダイレクト、5,980円の35mmフィルムスキャナーを発売 ― 2011年12月13日
ニコンD300でパープルフリンジに遭遇、やっぱりフィルムだよね(笑) ― 2011年10月17日

コメント

_ arayo-too ― 2018年10月09日 23時57分16秒

主様

いつも現像をお願いしている、現像所も今回のフィルム発売は、
期待しているようであります。

が、何時から発売というのは、現時点でも不明らしく、
(船便で1,2ヶ月かけて送られてくるらしい?)
手にするのは、年内になるであろうとの事であります…><。

デジタル台頭前はその現像所でも、1日2回毎日リバーサルの
現像をしていたようですが、現在は週に1回現像の機械を動かすのみ…。

他府県送りにならないだけましであります…。
あぁ、早く入手できないかなぁ…。

_ Haniwa ― 2018年10月10日 08時41分26秒

arayo-too様
情報ありがとうございます。
船便というのはあり得そうな話ですね。
航空便の方がX線検査が厳しいらしいので。

>現在は週に1回現像の機械を動かすのみ…。

リバーサルの現像がまだ週1回もあるのはすごいと思います。

国内のコダック系のリバーサルのラインはどうなったんでしょうね。
今回のE100復活でコダック系ラボが活気づけばいいですね。

直輸入系のフィルム販売店がいちはやく輸入しないですかねぇ。

アメリカのB&Hではもう売っているようです。
ttps://www.bhphotovideo.com/c/product/274846-USA/Kodak_1884576_E100G_135_36_Ektachrome_Professional.html?sts=pi

$12.99ですね。

_ Haniwa ― 2018年10月10日 10時01分53秒

B&HのE100、まだ発売になっていませんでした。すみません。
"New Item - Coming Soon
Expected availability: Mid Oct 2018 "
って書いてありました。

コダックアラリスジャパンのいう10月中旬ってアメリカでの話なんですね。

_ いつもとおりすがり ― 2018年10月10日 11時02分54秒

Haniwa様、皆様

新製品のフィルムや老舗ブランドの復活なら、これもありますね:

ADOX HR-50 is a New Monochrome Film for 35mm, 120, and 4×5
ttps://petapixel.com/2018/10/08/adox-hr-50-is-a-new-monochrome-film-for-35mm-120-and-4x5/

「のっぺりツルツル」のデジカメ画像と競争になれば、面白いと思います。笑

_ いつもとおりすがり ― 2018年10月11日 21時18分16秒

Haniwa様、皆様

唐田えりかという、まだ21歳の俳優も「フィルムカメラを愛用」とのこと:

2018.08.31
唐田えりかさんに聞く、写真と映画のお話。
ttp://kurashi.fujifilm.com/category/interview/100.html

抜粋 ここから

唐田さん:小学生のときお年玉でデジタルカメラを買って以来、写真を撮るのが趣味です。事務所の担当マネージャーさんがフィルムカメラで写真を撮っていて、影響されてフィルムを始めたら見事にハマりました。デジタルカメラと違ってフィルム代や現像代などお金はかかるけれど、だからこそ1枚1枚大事に撮るし、愛情が湧くし、撮ってから写真ができあがるまでのワクワク感がやみつきになってしまって。今は、7台のカメラを使い分けています。

−7台も!聞くところによると『寝ても覚めても』の撮影現場ではカメラ片手にオフショットを撮影していたと伺いました。

唐田さん:そうなんです!あまりにもずっと写真を撮っているから、現場では「カメラ小僧」って呼ばれていました(笑)。最初は共演者の方たちにも「写真、撮ってもいいですか?」って聞いて撮っていたんですけど、徐々にみんなと打ち解けて、カメラを向けると積極的にポーズを決めてくれるようになりました。

抜粋 ここまで

_ いつもとおりすがり ― 2018年10月11日 21時25分35秒

Haniwa様

同じ内容の投稿が三つになってしまいましたが、手違いというか操作ミスですので、二つは削除をお願いします。

_ Haniwa ― 2018年10月11日 23時14分14秒

いつもとおりすがり様
処理しました。
唐田えりかさん推しなのかと思ってしまいました(笑)。
たしかソニー損保のCMに出ていた清楚系の素敵な方だったかと。

コメントのお返事はもう少しお待ちください。m(_ _)m
し、仕事が終わらん…(@_@;

_ Haniwa ― 2018年10月11日 23時59分30秒

ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2018/09/15/8960699
で触れた、中川大志さんと唐田えりかさんって
最新作 映画『覚悟はいいかそこの女子。』で共演しているんですね。
ttps://news.biglobe.ne.jp/entertainment/1011/eln_181011_2236264597.html
二人ともフィルムカメラユーザーと。
うーん、二人はデキているな(笑)。

_ いつもとおりすがり ― 2018年10月12日 08時01分04秒

Haniwa様

削除、ありがとうございます。お忙しいところ、お手数かけました。すみません。

>唐田えりかさん推しなのかと

「フィルムカメラ好き」な彼女には、惹かれますね。笑

というか、何であれ、職業や肩書きなど関係なく、表現者自身の内面や好奇心、知性が見えると、親近感が生まれるのは確かです。

先に紹介した記事の「やっぱり愛を感じられるものはすごく素敵」「たとえば世の中には流れ作業のように撮られる写真もある。でも...愛情があって、撮る側も撮られる側もちゃんと向き合って撮られている写真もある」という部分を読むと(記事自体はフジの広告企画だとしても)「人となり」が伝わってきますね。

彼女や他の若い「フィルムユーザー」出演の映画を、もっと見ようと思います。

>うーん、二人はデキているな

アナログの場合は、デジタル以上に、そういう「繋がり」は出来るでしょう。

_ いつもとおりすがり ― 2018年10月12日 10時55分03秒

Haniwa様、皆様

フィルムカメラに似せたデジカメや、フィルム「エフェクト」の画像アプリなどあっても、あえてフィルムカメラ/フィルム写真を選ぶところが、素敵ですね:

2018/5/10
カンヌデビューの唐田えりかが、先輩・有村架純に会わせてもらった “愛しの人”
ttp://www.jprime.jp/articles/print/12331

抜粋 ここから

ーーどんな機材を使っている?

「主に使っているのは、コンパクトカメラで“ナチュラ・クラシカ”という、10年くらい前まで製造されていたものです。軽くて持ち運びも便利だし、オートなのですごい楽ですね」

ーー現像するまで見られないけど?

「そうですね。どういうふうに撮れているかもわからないし、それが逆に楽しみというか。現像出しに行ってから受けとるまでの時間も、“まだかなぁ”とか、出来上がってからも“こういうふうに撮れていたんだ”というワクワク感がすごい楽しくて、クセになっています(笑)。フィルムならではの楽しみというのがデジタルとは違う気がして。それこそ、お金はかかりますが、だからこそ愛情がわくというか、すごく大事に思えます」

抜粋 ここまで

_ ノーネームしたん ― 2018年10月12日 14時45分05秒

>復活の告知があってから1年半も掛かっている。一度失われた技術を復活させるのは大変なんだろうな。

技術的な事なんでしょうかね?、
時間がかかっても復活させてほしい、良い事です、この調子でコダクロームも……。

>キリン堂薬局

定時偵察ですね、
倉庫か何かに使ってますと言う事なんでしょうかねぇ?。

>今回はHaniwa鬼太郎の髪の毛がピンと立ったので(笑)。

ノラ猫娘がハニワニワを狙う拠点にしているのか!?、
それとも築地からネズミ―漢が引っ越し?。

_ Haniwa ― 2018年10月16日 09時03分11秒

■ いつもとおりすがり様
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

>新製品のフィルムや老舗ブランドの復活なら、これもありますね:

>ADOX HR-50 is a New Monochrome Film for 35mm, 120, and 4×5

このところ、フィルムの復活が相次いでいますが、なにか流れが変わったんでしょうかねぇ。
自分の想像よりもフィルムが長く続いています。

>「のっぺりツルツル」のデジカメ画像と競争になれば、面白いと思います。笑

デジタル画像にわざと粒状感やノイズを乗せるプラグインなんかもあありますね。
それはどうなのかと思いますが(笑)。

>ttp://kurashi.fujifilm.com/category/interview/100.html
>影響されてフィルムを始めたら見事にハマりました。

唐田えりかさん、好感度大ですね(笑)。
以前からCMで見て魅力的だと思っていましたが、フィルムカメラで日付入りで撮っているところなんか、私と同じでうれしいです(笑)。

>先に紹介した記事の「やっぱり愛を感じられるものはすごく素敵」「たとえば世の中には流れ作業のように撮られる写真もある。でも...愛情があって、撮る側も撮られる側もちゃんと向き合って撮られている写真もある」という部分を読むと(記事自体はフジの広告企画だとしても)「人となり」が伝わってきますね。

>彼女や他の若い「フィルムユーザー」出演の映画を、もっと見ようと思います。

この若い俳優さんたちの感性はいいですね。

>フィルムカメラに似せたデジカメや、フィルム「エフェクト」の画像アプリなどあっても、
>あえてフィルムカメラ/フィルム写真を選ぶところが、素敵ですね:

なにかの作品上フィルムで撮ったみたいにする必要があってエフェクト使うのは仕方のないことだと思いますが、
意味もなくエフェクト使って「フィルムっぽい写り」ってなんなんだよと思いますね。
フィルムがあるうちにフィルムで撮っている彼らは偉いなぁと思いますね。

唐田えりかさんの人気が上昇してナチュラ・クラシカが高騰しないことを祈ります(笑)。

_ Haniwa ― 2018年10月16日 09時10分54秒

■ ノーネームしたん様
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

>技術的な事なんでしょうかね?、
>時間がかかっても復活させてほしい、良い事です、この調子でコダクロームも……。

技術的な継承が途切れていたのかもと思っています。
コダックって最後は色んな技術をばら売りしていましたからね。
いまのフィルム部門もイギリスの投資組合が買ったらしいですし。

コダクローム、復活して欲しいですね。あれだけの保存性のあるカラーフィルムは他にないです。

>定時偵察ですね、
>倉庫か何かに使ってますと言う事なんでしょうかねぇ?。

使っているのかどうかは分かりません。完全な廃墟ではないような気はします。
東京オリンピックに向かって地上げされないか心配です。ここまでくればもう大丈夫かなぁ。

>ノラ猫娘がハニワニワを狙う拠点にしているのか!?、
>それとも築地からネズミ―漢が引っ越し?。

ノラ猫娘ってなんかかわいい感じが(笑)。しかし、ハニワニハ攻略はさせません(泣)。
築地にネズミーランドをつくれば解決(違)。

_ いつもとおりすがり ― 2018年10月18日 10時24分28秒

Haniwa様

>唐田えりかさん、好感度大
>フィルムカメラで日付入りで撮っているところ
>この若い俳優さんたちの感性はいい
>フィルムがあるうちにフィルムで撮っている彼らは偉いなぁ

彼女のインスタグラムを見ると、彼女が影響を受けたというマネージャーも、彼女のカメラで撮ってアップしているようですね:

ttps://www.instagram.com/erika_karata/?hl=ja

>人気が上昇してナチュラ・クラシカが高騰しないことを祈ります

あのような(「女子」という括りにせずとも)「カワイイ」感じの手頃な機種は、以前から人気があったようですね。

ただ、フジもデジカメだと他のメーカーと同じで、どこかオッサンくさい機種ばかりで、なぜ、ナチュラを再検討しなかったのかなど、「企業の側にセンスが無いから」としか言いようがないです。

_ Haniwa ― 2018年10月19日 08時54分50秒

いつもとおりすがり様

>彼女のインスタグラムを見ると、彼女が影響を受けたというマネージャーも、彼女のカメラで撮ってアップしているようですね:

いいですね。もっとフィルムを流行らせて欲しいですね。
そして、レンズのいいフィルムコンパクトカメラガ復活してくれないかと思います。

>ただ、フジもデジカメだと他のメーカーと同じで、どこかオッサンくさい機種ばかりで、
>なぜ、ナチュラを再検討しなかったのかなど、「企業の側にセンスが無いから」としか言いようがないです。

富士のカメラって昔からオッサン臭いんですが、マニアのオッサン心はくすぐらないんですよね(笑)。
デザイナーがアレなのか、上層部がアレなのか…(笑)。

_ いつもとおりすがり ― 2018年10月19日 13時18分37秒

Haniwa様

>もっとフィルムを流行らせて欲しい
>レンズのいいフィルムコンパクトカメラガ復活してくれないかと

フジも、便乗してフィルムやフィルムのコンパクトカメラを復活させればいいのですが。復活第一弾は、「ナチュラ」シリーズで:

Fuji Natura Classica 最後のコンパクトカメラ
ttps://sunset-camera.com/2017/02/13/fuji-natura-classica/

NATURA S(ナチュラS)超広角24mm F1.9の明るいレンズが特徴のコンパクトフィルムカメラ!
ttps://lab.hendigi.com/natura-s/

>富士のカメラって昔からオッサン臭いんですが、マニアのオッサン心はくすぐらない

発売時は、どれもファインダーが見にくいという指摘はありましたが、シンプルだし、デジタル全盛の今なら、問題視するほどでもないような?

あと、ボタンや操作類の表記が日本語なのは、今見ると「オッサン/オバハンくささ」を通り越して、ある種の「潔さ」もあるので、話題性も秘めているかと。笑

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)