台風が…2018年08月07日 00時00分00秒

巨大な巨大な筒香嘉智選手(横浜市西区・ビブレ):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/250秒、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、マルチAF

更新が滞ってすまんです。ハニワ界の自称福山雅治なので色々と忙しかったです(何が?)。

さて、今週はどこか平日を休みにしてオートバイでどこかに出かけて写真を撮ってこようと思っていた。しかし、台風13号がそれを打ち砕いてくれた(泣)。関東地方直撃コースですか。これだともう天気悪いのがしばらく続いてしまう。今週末はもう帰省ラッシュなので出かけるのには不向きだ。

【追記】台風の情報は気象庁などのサイトで最新の情報をご確認ください。
台風情報(気象庁)【追記ここまで】

2018年台風13号(2018年8月7日(火)12:00現在)

去年、メッシュのバイク用ジャケットやパンツを買って、スースーし過ぎてこりゃ駄目だと思っていたが、今年の酷暑なら活躍するんじゃないかと夏用のバイク用長袖アンダーウェア・アンダータイツなども買ってみたのだが、長距離で試すことなく秋が来そうな気がする(泣)。今週が都合よかったんだけどなぁ。

メッシュジャケット・パンツや夏用オートバイ向け長袖アンダーウェア・アンダータイツは、近所にちょっと用があるときに着てみたが、今年の酷暑なら丁度よい感じであった。問題は長時間高速道路に乗っても寒くないのか、スースーし過ぎて疲れないのか、だ。機会があったら報告したい。

ということで、ニコンのミラーレス機の話をまたせずに終わってしまうのだが、よく考えたら、なんでニコンが35mmフルサイズのミラーレス機を出すのを期待するんだろう?α9とかα7シリーズでいいんじゃないのか。αはあんまり規制も掛かっていないようだし。

というのも、ニコンはこのところDSLRにしてもNikon1にしてもなんだかんだで必要以上に制限を掛けているからだ。Nikon1なんか結局1本もサードパーティ製レンズは発売されなかったし、同じニコン製品でさえも使えないものが多かった。そんなニコンにいまさらなにを期待するんだろう?その辺の情報収集も含めてもう少し色々と検討してからニコンのミラーレスについて書いてみたいと思う。


巨大な巨大な筒香嘉智選手(横浜市西区・ビブレ):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/250秒、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、マルチAF

「巨人な巨人な」じゃないぞ。

前日の飲み会で絞り優先モードで開放に設定したまま撮ったので、F2.8開放・1/1000秒になってしまったが、特に破綻なく写っていてよかった。ビブレ(微ブレ)だがさすがに1/1000秒だとぶれないぜ。看板とか電線とか色々邪魔だったが、構図を決めてさっと撮ってさっと去れるので、やはりGRはよいなぁと思う。液晶保護シールを貼り替えてから少しマシにはなったが、やはり炎天下では背面液晶を見ながら細かなフレーミングはきついなぁ。ボディから出っ張らないEVFが欲しい。

ベイスターズはこの時期になると先発投手が立ち上がりで失点するようになり、他方で打線が湿っぽくなるのでどんどん後退していく。なんとか3位以内になって、首位と目茶苦茶ゲーム差があるのになぜか日本シリーズに進出するという野望を果たして欲しい。「レギュラーシーズンはなんだったんだ」と思わせるのがベイスターズの役割だ(違)。

コメント

_ kgr2007 ― 2018年08月08日 09時26分45秒

こんにちは。
台風はお気を付けください…って気を付けようが無いんですが、避難所の確認・家の周りを片付ける・出歩かない、ぐらいですか。単車は災害時の移動手段としては基本的に強い方ですが、落ちたり流されたりした時に気付かれにくいのが怖いです。

最近は通り道がずいぶんおかしな台風が続きますね。昨年7月にも、長寿の迷走台風5号に翻弄されましたっけ。気のせいか、昔に比べて自然の脅威に怯える機会が増えてきた気がします。

_ いつもとおりすがり ― 2018年08月08日 12時09分05秒

Haniwa様、皆様

>台風13号

メディアは言及しませんが、今回のフクイチ直撃コース、それまでに勢力が衰えるのかどうか、やや心配。

>ニコンのミラーレス機の話

今回のデザインを見て思ったのは、(よく、キャノンとニコンの二大ブランドで「キャニコン」と揶揄されることからも)ソニーとニコンの掛け合わせの「ソニコン」かなと。

>αはあんまり規制も掛かっていないよう

この「差」くらいですね、多くのユーザーにとってのメリットは。

現状、EVFの画質や遅延等の問題は残っているので、まだしばらくは様子見かも。

_ みっち ― 2018年08月08日 13時33分06秒

>メッシュのバイク用ジャケットやパンツを買って、スースーし過ぎ...

今年の夏は暑いかなぁと思って、アディダスのクライマクールという靴を散歩用に買っておりました。これはアッパーがメッシュになっている上に、なんと靴底にも3箇所ほどベンチレーション・ホールが開いており、ここもメッシュで通気性があります。
実際使ってみると、歩行するにつれて、空気が靴の中を抜けていくので、とても涼しいです。自転車で使った人の話によると、通気が良すぎて足が寒い(笑)とのこと。
欠点は、むろん悪天候に弱いことです。(爆)

>なんでニコンが35mmフルサイズのミラーレス機を出すのを期待...

ある分野で一家をなしたものが、別の分野に打って出るというのは、勇気がいりますよね。
レフ機との棲み分け、レンズ開発リソースの振り分けなど、○コン内部の人は、さぞ頭が痛いことでしょう。
ハニワ内蔵助(違)ご執心のニコワン家に続いて、KeyMission家も何やら怪しげな雰囲気です。コンデジ家も、DLシリーズの御家騒動がありましたし。(汗)
今回のフルサイズ・ミラーレス機は、○コンの「ラスト・スタンド」ですね。(毒)

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2018年08月08日 14時27分45秒

>αはあんまり規制も掛かっていないようだし。

ニコン規制次第ではソニーにします、
サードパーティ製レンズが充実していないと結局は規格が萎むので、しばらく様子見を…、
まあアダプターとかは規制きついと他社製も出るんでしょうし…。

台風も極端に曲がるなぁ、
まるで岸和田のだんじりの様な感じですわ…、
被害が超音波兵器のみでありますように。

_ めがねのパイロット ― 2018年08月08日 18時33分00秒

 Haniwa様、みなさま

 メッシュといえば、みっち様のおっしゃるような靴、私も夏用に履いています。
 ランニングシューズですが、普段履きして通勤にも。
 足の甲が涼しくて、自転車通勤にもピッタリです。
 メッシュなので雨用にはっ水スプレーかけましたが、意味なかったです(←当たり前・笑)。

 ニコンのミラーレス、本体の規制かアダプターの規制というか、気にはなりますね。
 私もまだ80-200mm F2.8D<New>は使っているので、ボディモーターAFは欲しいです。

 どんなものが出てくるのか。
 それを見てD850を買うかどうかのジャッジですね・・・
 早くマウントアダプターで各社レンズを撮ってみたい気も満々ですが・・・
 先日は我慢しきれず、レイクォールのマミヤ645⇒ニコンFマウントのアダプターを買ってしまいました。

 台風・・・
 明日の朝は直撃コースで出勤が大変です。
 会社の車内放送で
「明日は悪天候が予想されます。出勤には十分時間を持ってください」
 と・・・
 悪天候が予想されても、休まないし出勤も遅らせない・・・
 みんなガッカリです(泣)

_ いつもとおりすがり ― 2018年08月09日 09時58分09秒

Haniwa様、皆様

ミラーレスの社外製レンズには、この中国メーカーのものも徐々に注目され始めているようですね:

七工匠 7Artisans
ttp://www.stkb.jp/shopbrand/7artisans/

APS-CのフジやキャノンからM43まで対応し、種類もそれなりにあり、描写もわるくないようです。何よりもリーズナブルでコンパクトだし、ある意味、コシナが当初、主にRF用で開拓した分野を引き継いだという印象。

ビックやキタムラなども取り扱っているので、良い意味で「競争」になってほしいところです。(こういう新興メーカーが既存の「囲い込み」を打ち破って、健全な市場形成の担い手になる)

_ タロウカジャ ― 2018年08月13日 12時43分26秒

ニコン1を使用していますが、ミラーレスカメラの利点が本当のところよくわかりません。
ニコン1のVシリーズは、結局は試作品まま終了しました。
後から見ればV1をブラシュアップしていけばよかったと思います。V1末期のメーカーによる投げ売りは、シリーズ全体が失敗であると感じました。
それからレンズもさることながらストロボの互換性の無いのはいけません。V1がダメになればそのまま使い道がなく捨てるだけとなります。
今から思うとあまりにも狭いシステム完結を考えたのでしょう。
新フルサイズのミラーレスカメラもこれまでのレンズの互換性は、GとPタイプぐらいでそれ以前の物を捨てるぐらいでないといいものはできないと思います。
通常の撮影では、ズームレンズ2本と明るい単焦点が1本あれば十分だと思います。アダプターを介して着せ替え人形遊びに対応するのはニコンDfに任せればよいと思います。
新しいミラーレスには、新しいレンズがベストだと思います。

_ Haniwa ― 2018年08月24日 09時17分15秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ kgr2007様
台風、多いですね。しかも変なコースで。

>避難所の確認・家の周りを片付ける・出歩かない、ぐらいですか。

大事ですね。避難勧告や避難指示で実際に避難する人が少ないらしいですね。
勧告や指示の出る場所っていつも同じ場所だから、慣れっこになっているのかもしれませんね。

>単車は災害時の移動手段としては基本的に強い方ですが、落ちたり流されたりした時に気付かれにくいのが怖いです。

強風時はバイクは乗らないのがよいと思います。急な横風とか危険だと思います。
トレールバイクにばかり乗っているのは、そういう急な変化に対して比較的対応しやすいからなんですが、
最初から分かっているときは乗らないに限りますね。

>気のせいか、昔に比べて自然の脅威に怯える機会が増えてきた気がします。

そうですね。気候変動のせいなのか、我々の慢心なのか、色々と反省しないといけない面があるんでしょうね。

■ いつもとおりすがり様
フクイチの件はほとんど触れられませんでしたね。
原発に関しては「便りのないのは危険の印」ですからね。

>今回のデザインを見て思ったのは、(よく、キャノンとニコンの二大ブランドで「キャニコン」と揶揄されることからも)ソニーとニコンの掛け合わせの「ソニコン」かなと。

発表されましたね。もっと連写できるのかと思いましたが、画面が大きい分色々とあるんでしょうね。
しょっちゅう新型の出るαの型落ちの方がお得なような気もします。

>>αはあんまり規制も掛かっていないよう

>この「差」くらいですね、多くのユーザーにとってのメリットは。

>現状、EVFの画質や遅延等の問題は残っているので、まだしばらくは様子見かも。

規制は少し改善しましたが、ボディ内モーター用AFレンズやDタイプ以外のCPUレンズの対応がなされませんでしたね。
ttp://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
フォーカスエイドも色々と制限があり、技術的な制約はあるんでしょうが、ニコンってこういう会社なんだなとあらためて思いました。

EVFは実物見てみないと分からないですね。

■ みっち様
>実際使ってみると、歩行するにつれて、空気が靴の中を抜けていくので、とても涼しいです。
>自転車で使った人の話によると、通気が良すぎて足が寒い(笑)とのこと。
>欠点は、むろん悪天候に弱いことです。(爆)

こういうメッシュ系って、寒いなと思ったときに対策しにくいことですね。
着るものなら上や下に何か着ればよい場合もありますが、靴はなかなか対策しにくいですね。
オートバイ用にゴアテックスの重ね履き靴下が売ってるんですが、暖かめの靴下とゴアテックス靴下を持って行くとよいかもしれませんね。

>ある分野で一家をなしたものが、別の分野に打って出るというのは、勇気がいりますよね。
>レフ機との棲み分け、レンズ開発リソースの振り分けなど、○コン内部の人は、さぞ頭が痛いことでしょう。

発表されましたが、これからZマウントとFマウントを両方作り続けるとは思えないですよね。
Fマウントは少しずつフェードアウトしていくんでしょうね。
そのときに消費者がどう判断するか、ですね。
Z6が少し安いと感じるところがメリットっぽいですが、レンズがお高くなってますからねぇ…。

>ハニワ内蔵助(違)ご執心のニコワン家に続いて、KeyMission家も何やら怪しげな雰囲気です。
>コンデジ家も、DLシリーズの御家騒動がありましたし。(汗)
>今回のフルサイズ・ミラーレス機は、○コンの「ラスト・スタンド」ですね。(毒)

討ち入り(別名ニコンファンミーティング)の日は9/1(土)渋谷ベルファストじゃなくてベルサール渋谷ファーストでしたっけ。
各々方、ファンミーティングに火事装束で行っちゃ駄目ですよ。現代なら消防服で(違

_ Haniwa ― 2018年08月24日 09時37分23秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>ニコン規制次第ではソニーにします、
>サードパーティ製レンズが充実していないと結局は規格が萎むので、しばらく様子見を…、
>まあアダプターとかは規制きついと他社製も出るんでしょうし…。

ボディ内モーターのAFレンズはAFできないようですね。

「今のところZマウントの規格をサードパーティに情報開示する(マイクロフォーサーズやソニーEマウントのように)計画はないそうだが、
従来通りリバースエンジニアリングでZマウント用レンズが出てくる可能性は否定しなかった。」
とのことです。
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139458.html
開示しないとシェアがない場合にじり貧になる可能性が…。某ニコワンのように…。

>台風も極端に曲がるなぁ、
>まるで岸和田のだんじりの様な感じですわ…、
>被害が超音波兵器のみでありますように。

超音波発生器、倒れていました(泣)。
でも、浸水したりして壊れてはいませんでした(嬉)。

■ めがねのパイロット様
>メッシュなので雨用にはっ水スプレーかけましたが、意味なかったです(←当たり前・笑)。

それをなんとかするようなものがないですかねぇ。非常に細かいメッシュならできそうですが。

>ニコンのミラーレス、本体の規制かアダプターの規制というか、気にはなりますね。
>私もまだ80-200mm F2.8D<New>は使っているので、ボディモーターAFは欲しいです。

残念ながらボディ内AFモーター用レンズは切り捨てられましたねぇ(泣)。
「マウントアダプター FTZ2」とかもラインナップして、
FTZ2は値段が高いけれどもボディ内AFモーターもAFできて、Ai連動レバーも跳ね上げ式だったりしたら、
「ニコン最高!」とか言ってしまうんですけどねぇ…。

>先日は我慢しきれず、レイクォールのマミヤ645⇒ニコンFマウントのアダプターを買ってしまいました。

おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

これでFTZと2段重ねでマミヤ645レンズがZ6やZ7で使えますね。

> 会社の車内放送で
>「明日は悪天候が予想されます。出勤には十分時間を持ってください」
>と・・・
>悪天候が予想されても、休まないし出勤も遅らせない・・・
>みんなガッカリです(泣)

日本の会社ってみんなそうですよね。なんだかなぁ…。

_ Haniwa ― 2018年08月24日 10時18分12秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ いつもとおりすがり様
>ミラーレスの社外製レンズには、この中国メーカーのものも徐々に注目され始めているようですね:

>七工匠 7Artisans
>ttp://www.stkb.jp/shopbrand/7artisans/

>APS-CのフジやキャノンからM43まで対応し、種類もそれなりにあり、描写もわるくないようです。
>何よりもリーズナブルでコンパクトだし、ある意味、コシナが当初、主にRF用で開拓した分野を引き継いだという印象。

かつて日本製レンズが安かろう悪かろうから脱して、安いのによく写ると言われた道を辿って進化しそうですね。

多くのジャンルでニコン用がないのがいまのニコンの位置を表わしているような気がします。
ニコンは電子マウントは制限掛けてくる可能性がありますし、MFレンズは中古市場に名レンズがありますから難しいんでしょうが。
そういう企業は長い目で見て衰退していくんだと思いますね。

>こういう新興メーカーが既存の「囲い込み」を打ち破って、健全な市場形成の担い手になる

新興レンズメーカーがEマウントばかりでZマウントを無視したら勝敗は決まるかもしれませんね。
このようなレンズを買う人は少数派であっても影響はあると思います。
たとえば私がニコンでスポーツ撮っているのをみて、周囲の新しくカメラ買う人は皆ニコン買ってましたから。

■ タロウカジャ様
>ニコン1を使用していますが、ミラーレスカメラの利点が本当のところよくわかりません。

私は連写だと思いました。ブラックアウトしないですし、連写速度もアップしやすいです。
なのにV1はポストビューが1秒強制でブラックアウトしないというメリット帳消しのアホ仕様でしたが(泣)。
「ポストビューであってブラックアウトではない」とか言い訳するんでしょうかねぇ。

マニアにとってミラーレスカメラはレンズ交換遊びに最適なんでしょうね。

>ニコン1のVシリーズは、結局は試作品まま終了しました。
>後から見ればV1をブラシュアップしていけばよかったと思います。
>V1末期のメーカーによる投げ売りは、シリーズ全体が失敗であると感じました。

投げ売りのV1のほとんど未使用の中古を買った身なので、偉そうなことは言えませんが、ちょっと値段が高かったように思いますね。
値段が高いのに、女性向けみたいな宣伝をしていたのもなにか違うなぁと思いました。

>それからレンズもさることながらストロボの互換性の無いのはいけません。V1がダメになればそのまま使い道がなく捨てるだけとなります。
>今から思うとあまりにも狭いシステム完結を考えたのでしょう。

結局ストロボ(SB-N5、SB-N7)は買わなかったです。記念写真にストロボはあった方がいいんですがね。
互換アダプターでもあればよかったのに、結局出しませんでしたね。
ニコンのケチさが出た例だと思います。

Nikon1は使いやすい大きさなのでまだまだ使いたいのですが、レンズの絞り固着という持病があるので、これ以上買いづらいですね。
それがなければ全部のレンズを揃えてもいいぐらいに思っています。残念です。
もしかしたら、中古で買わせないようにわざと壊れるようにしているのかもしれません。
なぜそう思うかというと、修理してもまた絞りが固着するというブログを見かけるからです。それも何度も壊れる、と。
対策品を作っていないということです。

>新フルサイズのミラーレスカメラもこれまでのレンズの互換性は、GとPタイプぐらいでそれ以前の物を捨てるぐらいでないといいものはできないと思います。

Pタイプもフォーカスエイドすらできないようです。
ttp://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
GタイプもAF-SではないGタイプは数は少ないとは言え、切り捨てですね(AF不可)。

しかし、互換性をまた覚えないといけないんですよね。
これ、ニコンの人覚えられるんでしょうか。
「PC35mm f/2.8(製品 No.851001 ~ 906200)」とかスラスラ出るんでしょうか(笑)。

>通常の撮影では、ズームレンズ2本と明るい単焦点が1本あれば十分だと思います。
>アダプターを介して着せ替え人形遊びに対応するのはニコンDfに任せればよいと思います。
>新しいミラーレスには、新しいレンズがベストだと思います。

仰るとおりだと思います。
マウントアダプターはZマウントのレンズが揃うまでの救済策なんだと思います。
マニア的にはライカ用のレンズなどがZマウントでどのように使えるのか、が関心事でしょうね。

あと、気になるのは、Zマウントは新規なのにカメラの型番が6や7というところですね。
Nikon 1 J5の次だということならば、ニコワンの融通の利かない点や絞り固着病も引き継いでいるのかと心配になります。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)