Let's note CF-SX2で高周波音 ― 2018年07月30日 00時00分00秒
なかなか更新できず、すまんです。今日はNikon1再興のネタ(違)じゃなくて、PCネタですまん。ニコワン家再興(違)の話はまたこんど。
愛用のLet's note CF-SX2で、高周波音がすることに気づいた。私自身はほとんど気づかなかったのだが、SX2を使っていると若い人に「キンキンうるさいっすね」と言われたのだ。オッサンには聞えない高周波音(泣)。
それで、いろいろと若い人に聞いてもらったが、聞えるか聞えないかギリギリの高い音でキーン、キン、キーンとモールス符号のように鳴っているらしい。よく聞える人だとPCを使うのが嫌になるほどの音だという。
それで、何が原因なのか、何か対策がないのか検索してみた。レッツノートSX2についてはかなり以前から高周波音が出るという記事があり、パナソニックが対策版のディスプレイドライバを出したが、ディスプレイドライバが更新されるとまた高周波音が出るということで、マイクロソフトがディスプレイドライバを自動更新しないプログラムを配布しているなど混沌としていた。
最新情報では以下のようだ。
CF-AX2、SX2、NX2、B11、19、31、D1、H2シリーズ、FZ-G1Aシリーズ
Windows 8.1用 ビデオドライバー アップデートプログラム(10.18.10.4885)が最新のディスプレイドライバで、これだと高周波音が出るので、パナソニックが「CF-SX2、NX2シリーズ用 高周波音対策プログラム」というのを配布している。
ダウンロード No. 004710:CF-AX2、SX2、NX2、B11、19、31、D1、H2シリーズ、FZ-G1Aシリーズ
Windows 8.1用 ビデオドライバー アップデートプログラム(10.18.10.4885)
[2018年06月19日追記]
CF-SX2、NX2シリーズをご使用のお客様へ
本ページに掲載されている ビデオドライバー アップデートプログラム(10.18.10.4885)に更新後、高周波音が発生するようになります。 ビデオドライバー更新後に、本ページに掲載されている「高周波音対策プログラム」も適用してください。
Windows 8.1用と書いてあるが、私はWindows7 SP1でこの10.18.10.4885になっていた。
CF-SX2、NX2シリーズ用 高周波音対策プログラム video_10.18.10.4885_additional_setting.exe / 271,816 bytes を説明通りに当てて再起動したところ、高周波音(モスキート音)は出なくなった。
これってもしかしてディスプレイドライバが更新されるたびに対策プログラム当てないといけないのかなぁ。だったら面倒だな。
写真は記事とは関係ない。
NEX成田エクスプレス(横浜駅):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/250秒、シャッタースピード優先AE、ISO-AUTO(ISO 400)、AWB、画像設定:スタンダード、マルチAF
横浜駅の横須賀線ホームだが、JRの横須賀線ホームをかつての東急東横線部分の半分まで拡張して、旧東急東横線部分の残りの半分は駅ビル等に使われることになってしまったようだ。うしろの工事用幕が旧東急東横線シャル側線路やプラットフォーム部分にあたると思う。
コメント
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2018年07月30日 14時27分06秒
_ Haniwa ― 2018年07月31日 10時21分00秒
これは逆に、高周波音でネコを寄せ付けないノートPCなのではないでしょうか(笑)。
インテルはネコ避けを狙ってこのドライバをリリースしている、と。
インテルは反ノラ猫軍だぁ、やったー\(^o^)/
_ みっち ― 2018年07月31日 19時42分48秒
おおーっ、これは久々に故障ブログらしい、好記事ですねぇ。(違)
>ニコワン家再興(違)の話はまた...
う~ん、おのれ、ハニワ内蔵助め、まだ御家再興の野望を捨てておらぬな。(違)
ふだんは昼行灯を装い、しかも連日のバイク遊び、うまく謀った積もりだろうが、そうはいかぬ。(笑)
畏れ多くも、近々フルサイズミラーレス家御誕生の折から、ここで、いらぬ邪魔立てがあってはまずい、これ誰か、手練れの刺客をハニワ屋敷へ差し向け~い。(続く)
_ こんどう ― 2018年08月02日 23時05分03秒
電池式リューターのアイリスオーヤマ製単四アルカリが液漏れで端子腐食→死亡
自転車リアライトの同社製単四アルカリが液漏れで端子腐食→死亡
LEDライトのパナ製単三アルカリが液漏れで端子腐食→死亡
卓上電波時計がマンガン電池の液漏れで棚板が黒く変色。マンガン電池も液漏れするんだ・・・。
酷暑のせいでしょうか。
ニッケル水素に置き換えようと思います。
_ Haniwa ― 2018年08月07日 14時51分15秒
■ みっち様
>おおーっ、これは久々に故障ブログらしい、好記事ですねぇ。(違)
こ、これは故障じゃないんだからねっ(泣)。
>畏れ多くも、近々フルサイズミラーレス家御誕生の折から、ここで、いらぬ邪魔立てがあってはまずい、
>これ誰か、手練れの刺客をハニワ屋敷へ差し向け~い。(続く)
台風13号という刺客が近づいてきているような…。
御家再興の望は捨ててはならぬのじゃ…。
しかし、Nikon 1 V1と1 NIKKOR 10-100mmは便利だったなぁと思いますね。
27-270mm相当でEVFもVRもあり、明るいところなら何でも撮れました。
某巨大掲示板でと1 NIKKOR 10-100mmの絞り修理代が2万円との書き込みを見ました。
私と同じく当初4万数千円の見積だったらしいのですが、2万円なら修理しようかなぁという気がしてきました。
直したら、またすぐに壊れるような気もします(泣)。
誰ですか、また壊れたら荒野の故障ブログのネタが出来てよいとか言っているのは(泣)。
■ こんどう様
>今年は「液漏れの夏」です。
これは本当に残念ですね。
そういえば私は点検してませんでした。し、心配になってきました。
今晩にでもいろいろ出して点検してみます。
アルカリ乾電池は、日本ブランドのものは大昔に比べると液漏れしにくくはなりましたが、まったく液漏れしない訳ではないですね。
しかし、マンガン電池まで漏れるとは。
卓上電波時計なんて電池切れるまで入れっぱなしが普通ですから、これは困ったものですね。
>酷暑のせいでしょうか。
酷暑のせいだと思いますよ。今年の夏は本当に異常です。
と、いいつつ今日の関東は目茶苦茶涼しいんですが…。14時で22~23℃です。
昨日は34℃ぐらいあったので、なんか寒い気がします。
なぜか蚊が元気で、さっき外で2個所食われてしまいました(泣)。
>ニッケル水素に置き換えようと思います。
そうですね、ニッケル水素で漏れたという話は聞きませんね。
しかし、大変な世の中になってきましたねぇ。
人間が環境に影響を与えすぎたための異常気象なんでしょうかねぇ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ハニワニワの超音波兵器を恨むノラネコたちの呪いです!。